JPS60147667A - 航跡表示装置 - Google Patents
航跡表示装置Info
- Publication number
- JPS60147667A JPS60147667A JP59003844A JP384484A JPS60147667A JP S60147667 A JPS60147667 A JP S60147667A JP 59003844 A JP59003844 A JP 59003844A JP 384484 A JP384484 A JP 384484A JP S60147667 A JPS60147667 A JP S60147667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- data
- target
- signal
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 102100030551 Protein MEMO1 Human genes 0.000 description 1
- 101710176845 Protein MEMO1 Proteins 0.000 description 1
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/04—Display arrangements
- G01S7/06—Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays
- G01S7/064—Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays using a display memory for image processing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は、航空機等の目標検出を行なうレーダ装置に
おける航跡表示装置に関するものであろう航跡表示装置
は捜索レーダのPPI (Plan Po5ition
工naicator )に過去のアンテナ走査時の反射
エコーを表示することにより、移動目標の固定目標から
の識別や移動目標の進行方向の認知を画面上で瞬時にC
TT能と1−るものである。
おける航跡表示装置に関するものであろう航跡表示装置
は捜索レーダのPPI (Plan Po5ition
工naicator )に過去のアンテナ走査時の反射
エコーを表示することにより、移動目標の固定目標から
の識別や移動目標の進行方向の認知を画面上で瞬時にC
TT能と1−るものである。
この発明は、 PPI−画面の情報を有するメモリへ新
しいデータを遂時重ね書きし、現在の一画面分データと
過去のニー面分のデータ中に固定目標が存在すれば固定
目標が含まれている1方位・距離ビンの内容を消去する
ことにより、固定目標を表示せず簡単に航跡を表示する
ことができることを特徴としている。
しいデータを遂時重ね書きし、現在の一画面分データと
過去のニー面分のデータ中に固定目標が存在すれば固定
目標が含まれている1方位・距離ビンの内容を消去する
ことにより、固定目標を表示せず簡単に航跡を表示する
ことができることを特徴としている。
第1図にこの航跡表示装置を備えたレーダ装置の一例を
示す。目標からの反射エコーはアンテナ(+1で受信さ
れ、受信機(2)にて検波される。受信機(2)の出力
であるビデオ信号は〜勺変換回路(3)でデジタル信号
に変換され、ビデオ信号処理装置(4)へ入力される。
示す。目標からの反射エコーはアンテナ(+1で受信さ
れ、受信機(2)にて検波される。受信機(2)の出力
であるビデオ信号は〜勺変換回路(3)でデジタル信号
に変換され、ビデオ信号処理装置(4)へ入力される。
ビデオ信号処理装置(4)ではクラッタの除去や積分等
の信号処理を行なって目標検出を助ける。ビデオ信号処
理装置(4)の出力は目標検出装置(5)へ送られ、こ
こで目標を検出するための請求め、スレッショルドレベ ルを越えるものを「1」、越えないものを「0」として
出力する。目標検出装置(5)の出力は本発明の内容で
ある航跡表示装置(6)へ入力される。航跡表示装置(
6)はPP工光表示器画面の情報を有するメモリを持っ
ており、 PP工光表示器7)はスイープする方位角と
距離に相当するメモリの内容を読み出して表示する。
の信号処理を行なって目標検出を助ける。ビデオ信号処
理装置(4)の出力は目標検出装置(5)へ送られ、こ
こで目標を検出するための請求め、スレッショルドレベ ルを越えるものを「1」、越えないものを「0」として
出力する。目標検出装置(5)の出力は本発明の内容で
ある航跡表示装置(6)へ入力される。航跡表示装置(
6)はPP工光表示器画面の情報を有するメモリを持っ
ており、 PP工光表示器7)はスイープする方位角と
距離に相当するメモリの内容を読み出して表示する。
ここで、比較のため、従来から用いられている航跡表示
装置について説明する。第2図は従来から用いられてい
る航跡表示装置の一例である。第2図において目標検出
出力(Dl)はデータ変換装置(8)で第3図に示す様
な目標の方位角および距離を表わすデーター語に変換さ
れる。データ変換装置(8)の出力はデータメモ1月9
)へ蓄えられる。データメモ1月9)は目標数と必要と
する航跡数を乗じた語数を有しており、新しいデータは
最も古い航跡のデータと順次入れ換えられる。データメ
モ1月9)の出力データは表示用出力制御装置αQにて
再び時間信号に変換され、その変換された出力(D2)
はPPLP示器へ送られて表示される。
装置について説明する。第2図は従来から用いられてい
る航跡表示装置の一例である。第2図において目標検出
出力(Dl)はデータ変換装置(8)で第3図に示す様
な目標の方位角および距離を表わすデーター語に変換さ
れる。データ変換装置(8)の出力はデータメモ1月9
)へ蓄えられる。データメモ1月9)は目標数と必要と
する航跡数を乗じた語数を有しており、新しいデータは
最も古い航跡のデータと順次入れ換えられる。データメ
モ1月9)の出力データは表示用出力制御装置αQにて
再び時間信号に変換され、その変換された出力(D2)
はPPLP示器へ送られて表示される。
上記の動作により第2図の方式は現在と過去の目標デー
タを同時に表示することができ、航跡表示を可能とする
ものである。この方式はデータの数が目標数と航跡数を
乗じたものに限られるためメモリの容量が比較的少なく
てよいが、逆に表示できる目標数が制限される。またデ
ータの形式変換のためにデータ変換装置(8)および表
示用出力制御装置utiが必要であり、さらにデータ変
換装置(8)から出力された全データをPP工両画面表
示するため固定目標も表示され、移動目標と固定目標と
の識別が困難である。
タを同時に表示することができ、航跡表示を可能とする
ものである。この方式はデータの数が目標数と航跡数を
乗じたものに限られるためメモリの容量が比較的少なく
てよいが、逆に表示できる目標数が制限される。またデ
ータの形式変換のためにデータ変換装置(8)および表
示用出力制御装置utiが必要であり、さらにデータ変
換装置(8)から出力された全データをPP工両画面表
示するため固定目標も表示され、移動目標と固定目標と
の識別が困難である。
〔発明の概要J
この発明は大容量メモリを使用することにより。
前記のデータ変換装置(8)や表示用出力制御装置四が
省略可能であり、また、固定目標を消去し移動目標だけ
をPPIP示することにより移動目標航跡を見やす(す
ることを特徴としている。
省略可能であり、また、固定目標を消去し移動目標だけ
をPPIP示することにより移動目標航跡を見やす(す
ることを特徴としている。
第4図は、この発明である航跡表示処理装置を示すブロ
ック図である。第4図において目標検出出力(Dl)は
バックアメモリαυへ一時蓄えられ、このバッファメモ
IJ (Iυはアンテナ一方向における全距離ピンに相
当する内容を有している。第1図中のビデオ信号処理装
置(4;におけるドラグラフィルタおよび目標検出装置
(5)はレーダタイミングに対して非同期の信号処理を
行なっておりその出力はレーダタイミングに対して非同
期である。バックアメモリUυは前記出力を表示するに
際して再びレーダタイミングと同期化させるために出力
を一時蓄えておくものである。バッファメモリαυのデ
ータはレーダタイミングに同期して読み出され、一方は
ゲート信号発生部ae、もう一方は論理和回路tI41
へ入力される。ゲート信号発生部tui+に入力された
信号は、各4つの表示用メモ!J(121L)〜(12
d)へ順に切換えて入力され、四重面分に亘って固定目
標があった場合ゲート信号(Dl)を発生する。一方。
ック図である。第4図において目標検出出力(Dl)は
バックアメモリαυへ一時蓄えられ、このバッファメモ
IJ (Iυはアンテナ一方向における全距離ピンに相
当する内容を有している。第1図中のビデオ信号処理装
置(4;におけるドラグラフィルタおよび目標検出装置
(5)はレーダタイミングに対して非同期の信号処理を
行なっておりその出力はレーダタイミングに対して非同
期である。バックアメモリUυは前記出力を表示するに
際して再びレーダタイミングと同期化させるために出力
を一時蓄えておくものである。バッファメモリαυのデ
ータはレーダタイミングに同期して読み出され、一方は
ゲート信号発生部ae、もう一方は論理和回路tI41
へ入力される。ゲート信号発生部tui+に入力された
信号は、各4つの表示用メモ!J(121L)〜(12
d)へ順に切換えて入力され、四重面分に亘って固定目
標があった場合ゲート信号(Dl)を発生する。一方。
論理和回路+141へ入力された信号はN画面前のデー
タと論理和され、前記ゲート信号発生部からの信号(D
l)と論理積され固定目標を消去するっ表示用メモリ(
12a)〜(12f)は第5図(a)(b)に示す様に
、 ppエニー面を距離ビン(R)、方位角(D)に分
解した全情報を各々有している。いま、成る1回転でゲ
ート信号発生部061内の表示用メモ!J(12a)に
第6図に示1−固定目標を含む信号(D5)が書き込ま
れると1次の1回転では第6図中(D4)の信号が第4
図中の表示用メモIJ(12b)に書き込まれる。同様
に第6図中(D6)の信号まで胆に人力されると論理積
回路(13)によって固定目標が存在するビンに第6図
中(Dl)の信号が発生し、これが固定目標を消去する
ゲート信号(Dl)となる。ざらに論理和回路■により
、第6図中の過去Nll111面分の論理和信号(D8
)と前記ゲート信号(Dl)が論理積回路α5によって
論理積され、固定目標(イ)を消去した信号(D9)が
出力され表示用メモ1バ12e)iたは表示用メモIJ
(12f)に人力される。
タと論理和され、前記ゲート信号発生部からの信号(D
l)と論理積され固定目標を消去するっ表示用メモリ(
12a)〜(12f)は第5図(a)(b)に示す様に
、 ppエニー面を距離ビン(R)、方位角(D)に分
解した全情報を各々有している。いま、成る1回転でゲ
ート信号発生部061内の表示用メモ!J(12a)に
第6図に示1−固定目標を含む信号(D5)が書き込ま
れると1次の1回転では第6図中(D4)の信号が第4
図中の表示用メモIJ(12b)に書き込まれる。同様
に第6図中(D6)の信号まで胆に人力されると論理積
回路(13)によって固定目標が存在するビンに第6図
中(Dl)の信号が発生し、これが固定目標を消去する
ゲート信号(Dl)となる。ざらに論理和回路■により
、第6図中の過去Nll111面分の論理和信号(D8
)と前記ゲート信号(Dl)が論理積回路α5によって
論理積され、固定目標(イ)を消去した信号(D9)が
出力され表示用メモ1バ12e)iたは表示用メモIJ
(12f)に人力される。
この様な動作を繰り返J−ことにより1表示用メモリ(
12e)と表示用メモIJ(12f)に新しいデータが
遂次重ね書きされ、かつ固定目標を消去される。したが
って、上記表示用メモリの内容をすべてPPX上へ表示
すれば、固定目標を除いた移動目標(ロ)の過去から現
在までのデータ、つまり航跡を表示することができる。
12e)と表示用メモIJ(12f)に新しいデータが
遂次重ね書きされ、かつ固定目標を消去される。したが
って、上記表示用メモリの内容をすべてPPX上へ表示
すれば、固定目標を除いた移動目標(ロ)の過去から現
在までのデータ、つまり航跡を表示することができる。
以上の様に本発明はゲート信号発生部αeを設けたこと
により、従来の方式の様に固定目標がPP工衣示上に表
示されない。また1表示用メモリ(12θ)または(1
2f)がPPIN画面の内容を常に有しているため、従
来の方式の様に表示0T能な目標数に制限が無い。
により、従来の方式の様に固定目標がPP工衣示上に表
示されない。また1表示用メモリ(12θ)または(1
2f)がPPIN画面の内容を常に有しているため、従
来の方式の様に表示0T能な目標数に制限が無い。
第1図は本発明である航跡表示装置を備えたレーダ装置
の一例を示す図、第2図は従来から用いられている航跡
表示装置の一例を示す図、第3図は8I!2図において
データ変換装置によって変換された目標を表わすデータ
の形式を示す図、第4図は本発明である航跡表示装置の
ブロック図、第5図(a)(b)は第4図における各表
示用メモリの内容を説明するだめの図、第6図は第4図
の動作を説明J−るための波形図であり1図中、(1)
はアンテナ。 12+は受信機、 13+はA/’D変換回路、(4)
はビデオ信号処理装置、(5)は目標検出装置、(6)
は航跡表示装置。 (7)はPPI表示器、(8)はデータ変換制御装置、
Uυはバッファメモ+) + tI7Jは表示用メモリ
、 Q31は論理積(NAND )回路、 (14は論
理和回路、051は論理積(AND)回路である。 代理人 大 岩 増 雄
の一例を示す図、第2図は従来から用いられている航跡
表示装置の一例を示す図、第3図は8I!2図において
データ変換装置によって変換された目標を表わすデータ
の形式を示す図、第4図は本発明である航跡表示装置の
ブロック図、第5図(a)(b)は第4図における各表
示用メモリの内容を説明するだめの図、第6図は第4図
の動作を説明J−るための波形図であり1図中、(1)
はアンテナ。 12+は受信機、 13+はA/’D変換回路、(4)
はビデオ信号処理装置、(5)は目標検出装置、(6)
は航跡表示装置。 (7)はPPI表示器、(8)はデータ変換制御装置、
Uυはバッファメモ+) + tI7Jは表示用メモリ
、 Q31は論理積(NAND )回路、 (14は論
理和回路、051は論理積(AND)回路である。 代理人 大 岩 増 雄
Claims (1)
- レーダの受信ビデオ信号に対して目標検出処理を行なっ
た出力を一時蓄えておくバッファメモリと、この表示用
のメモリに過去のデータと新しいデータを重ね書きする
ことにより航跡表示を可能とする論理和回路と、固定目
標をPP工両画面り消去し移動目標だけを表示用メモリ
に入力する論理積回路とを備えた航跡表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59003844A JPS60147667A (ja) | 1984-01-12 | 1984-01-12 | 航跡表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59003844A JPS60147667A (ja) | 1984-01-12 | 1984-01-12 | 航跡表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60147667A true JPS60147667A (ja) | 1985-08-03 |
Family
ID=11568490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59003844A Pending JPS60147667A (ja) | 1984-01-12 | 1984-01-12 | 航跡表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60147667A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0277669A (ja) * | 1988-06-01 | 1990-03-16 | Furuno Electric Co Ltd | 航跡表示装置 |
EP0360966A2 (de) * | 1988-08-30 | 1990-04-04 | Daimler-Benz Aerospace Aktiengesellschaft | Verfahren zur Erkennung von durch Landverkehr verursachten Falschzielen |
JPH03102279A (ja) * | 1989-09-14 | 1991-04-26 | Nec Corp | レーダ追尾処理装置 |
-
1984
- 1984-01-12 JP JP59003844A patent/JPS60147667A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0277669A (ja) * | 1988-06-01 | 1990-03-16 | Furuno Electric Co Ltd | 航跡表示装置 |
EP0360966A2 (de) * | 1988-08-30 | 1990-04-04 | Daimler-Benz Aerospace Aktiengesellschaft | Verfahren zur Erkennung von durch Landverkehr verursachten Falschzielen |
JPH03102279A (ja) * | 1989-09-14 | 1991-04-26 | Nec Corp | レーダ追尾処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5813864B2 (ja) | ロジツク信号観測装置 | |
JPS60150735A (ja) | 超音波診断装置 | |
US5036326A (en) | Method and device for the display of several radar images in a single mosaic | |
US4024490A (en) | Multibeam sidelooking sonar display system | |
JPS60147667A (ja) | 航跡表示装置 | |
US6522289B1 (en) | Method and device for producing a pulse trail | |
JP3853976B2 (ja) | レーダー装置及び類似装置並びに画像データ書込方法 | |
US6424292B1 (en) | Radar device and the like | |
JPS59163576A (ja) | 航跡表示装置 | |
US6342852B1 (en) | Radar video display and recording device | |
JPH0381115B2 (ja) | ||
JPH01182773A (ja) | 航跡表示装置 | |
JPH0273181A (ja) | 物標の運動航跡表示装置 | |
JPS6144380A (ja) | レ−ダ装置 | |
JP2507101B2 (ja) | 映像信号処理装置 | |
RU81342U1 (ru) | Блок совмещения видео- и графической информации | |
SU1387037A1 (ru) | Регистратор спектра | |
JPH08297160A (ja) | ラスタースキャンppiレーダ映像表示装置 | |
JPH0149906B2 (ja) | ||
JPH03242585A (ja) | レーダ―信号伝送方式 | |
JPH08271611A (ja) | ラスタースキャン方式ppiレーダ映像処理装置 | |
JP3006836B2 (ja) | スキャンコンバータ | |
SU1644172A1 (ru) | Устройство дл вычислени амплитудных гистограмм телевизионных изображений | |
JPS60176176A (ja) | 高速フ−リエ変換装置 | |
JPS5935136A (ja) | 超音波探傷画像表示装置 |