[go: up one dir, main page]

JPS60147426A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPS60147426A
JPS60147426A JP59003507A JP350784A JPS60147426A JP S60147426 A JPS60147426 A JP S60147426A JP 59003507 A JP59003507 A JP 59003507A JP 350784 A JP350784 A JP 350784A JP S60147426 A JPS60147426 A JP S60147426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
prepolymer
parts
castor oil
organic polyisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59003507A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Nagahisa
誠治 長久
Masaaki Aoki
正昭 青木
Kumiko Miyake
久美子 三宅
Hiroshi Suzuki
博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Mitsui Nisso Urethane KK
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Mitsui Nisso Urethane KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc, Mitsui Nisso Urethane KK filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP59003507A priority Critical patent/JPS60147426A/ja
Publication of JPS60147426A publication Critical patent/JPS60147426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリウレタン組成物、特に対象物に施工後、硬
化し弾性体となるポリウレタン組成物に関する。 翳 ポリウレタンは優れたゴム弾性を有し、耐摩耗性、耐候
性等に優れているため各種の建築資材、例えば、シーリ
ング材、防水材、接着剤、床材、壁材、グランド材など
に広く使用されている。−ポリウレタンを施工する場合
、液状またはペースト状組成物を施工・し硬化させるが
、組成物は容易に施工できるような適度の粘度及びポッ
トライフを有することが必要である。また施工の対象物
には通常湿気が存在す石が、組成物が硬化途中において
この湿気と反応し、二酸化炭素の気泡を発生せぬように
することが必要である。さらに硬化物は建築物の一部と
なるため難燃性が必要であシ、風雨に対する耐水性がな
ければならない。
本発明者等は上記緒特性の優れた組成物を得る友め、疎
水性の長鎖炭化水素湛を有するヒマシ油について種々検
討した結果、本発明に到達した。
即ち、本発明はヒマシ油と多価アルコールとの混合物ま
たはそれらのニスチル交換生成物を有機ポリイソシアネ
ートと反応して得た末端にヒドロキシル基を有するプレ
ポリマー、ハロゲン化フェノールまたはその誘導体、金
属の酸化物及び/又は水酸化物、微粉性吸湿剤及びその
他の助剤よシなる混合物に、該混合物中の活性水素1当
量に対し0・7〜1.3当量のイソシアネート基を与え
る有機ポリイソシアネート及び/又は末端にイソシアネ
ート基を有するプレポリマーを添加してなる硬化性組成
物である。
本発明においてヒマシ油と混合する多価アルコールti
例、tばエチレンクリコール、プロピレンクリコール、
メタンジオール、ジエチレングリコール、クリセリン、
トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタ
エリスリトール、ジグリセリン、ンルビトール等であっ
て、単独または2種以上混合して使用し、その平均官能
基数は3以上が好ましい。ヒマシ油と多価アルコールの
混合比率(重量)は100:1〜ioo:iooが好ま
しい。
ヒマシ油と多価アルコールとの混合物をエステル交換す
る場合には、触媒として酸化鉛、ナフテン酸カルシウム
等を使用し窒素気流中で180〜260℃に数時間加熱
した後冷却し、これをそのまま有機ポリイソシアネート
との反応に使用する。
末端にヒドロキシル基を有すゐプレポリマーは、ヒマシ
油と多価アルコールとの混合物または前記のエステル交
換生成物に後記の有機ポリインシアネー1e添加し、約
80℃で約3時間加熱反応し製造する。有機ポリインシ
アネートの使用量は得られたプレポリマーのヒドロキシ
ル価が100〜300 mf KOH/fとなるように
調節する。
本発明に使用するハロゲン化フェノールまたはその誘導
体は例えば、テトラブロモ・ビスフェノ−A A 1テ
トラクロロ・ビスフェノールF1テトラブロモ・ハイド
ロキノン、テトラクロロフェノール等のフェノール類及
びそのハロアリル誘導体のヘキサブロモ・ジフェニルエ
ーテル、テヵプロモ・ジフェニルエーテル等でアル6 また、金属の酸化物及び水酸化物としては例えば、酸化
錫、三酸化アンチモン、水酸化ジルコニウム、水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム等であって、単独また
は2種以上使用する。 r上記のハロゲン化フェノール
またはその誘導体、金属酸化物、金属水酸化物の合計使
用量は、末端にヒドロキシル基を有するプレポリマー6
0重量部(本発明では、重量−ヲ単に部と称す)に対し
5〜35部が好ましい。使用量がこの範囲よシ少いと硬
化物の難燃性が倶下し、またこの範囲より多くなると硬
化物の機械的特性が低下する。
本発明に使用する微粉末状吸湿剤としては例えば、シリ
カゲル、モレキニラーシープ、生石灰、1/2水石こう
等で平均粒径が10μ以下の微粉末を使用する。その使
用量は末端にヒドロキシル基ヲ有スるプレポリマー60
部に対し2〜15部が好ましい。使用量がこの範囲より
少いと硬化物に気泡が発生し、またこの範囲より多くな
ると硬化物の特性が低下する。
本発明に使用する有機ポリイソシアネートとしては例え
ば、ヘキサメチレンジイソシアネート。
2.4−又は2.6−)リレンジイソシアネート(TD
I)、粗製トリレンジインシアネート(粗製TDI)、
ジフェニルメタン−4,4′ −ジイソシアネート(M
DI)、カルボジイミド化などの変性処理により液化し
たジフェニ、ルメタンー4.4′−ジイソシアネート(
液状MDI)、ポリメチレンポリフェニルポリイソシア
ネート(粗製MDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,
4′−ジイソシアネート、インホロンジイソシアネート
、o−1m−1P−キシリレンジジイソシアネート、1
.5−す7タレンジイソシアネートなどである。 ゛ 本発明に使用する末端にイソシアネート基を有するプレ
ポリマーは例えば、これらの有機ポリインシアネートを
とマシ油、ヒマシ油と前記の多価アルコールとの混合物
、またはエステル交換生成物と約80℃で約3時間加熱
反応し製造する。その際得られたプレポリマーのイソシ
アネート基含有量が12〜18重量Xとなるように原料
使用量を調節する。
有機ポリインシアネート及び末端にインシアネート基を
有するプレポリマーは夫々単独で使用することもでき、
また混合して使用することもできる。その使用量はイソ
シアネート基の合計量と存在する活性水素との当量比が
0.7〜1.3/1 となるようにする。
これらの他に、溶剤、可塑剤、充てん剤、接着性増強剤
、消泡剤、高分子ポリオール、触媒、安定剤、着色剤な
どの助剤を必要に応じ使用することができる。
溶剤としては例えば、エクソン化学社製アイソパー−L
、−M、及び−H等のごとき沸点180〜300℃の液
状脂肪族飽和炭化水素類:日本石油化学社製ハイゾール
5AS−296及び−LH等のごとき沸点180〜38
0℃の液状芳香族炭化水素類等である。可塑剤としては
例えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、
ジオクチルアジペート、ジブチルセバケート、トリスク
ロロエチルホスペードなどである。
充てん剤としては液状物、固形物の何れも使用でき、例
えば塩化パラフィン、ワックス類等のごとき有機光てん
剤;炭酸カルシウム1硫酸バリウム、カオリン、パーラ
イト、シラスバルーン、ガラス繊維等のごとき無機光て
ん剤は何れも使用可能である。
接着性増強剤としては例えば、信越化学社のシランカッ
プリング剤、日本1達社の有機チタネート類などである
消泡剤としてはポリジメチルシロキサン系化合物例えば
、日本ユニカー社製NUCシリコーン−471、−33
00等である。
高分子ポリオールとしては、ポリエーテル系ポリオール
、ポリエステル系ポリオール、ポリブタジェン系ポリオ
ール、ポリカプロラクトン系ポリオール等のポリウレタ
ンの製造に使用する高分子ポリオールは総て使用できる
。これらの高分子ポリオールは末端にヒドロキシル基を
有するプレポリマーに添加することもでき、予じめ有機
ポリイソシアネートと反応させ末端にイソシアネート基
を有するプレポリマーとして使用することもできる。
安定剤としては例えば、チバガイギー社製イルガノック
ス−1010、−1076等の位置障害形7エノール類
、チヌビンーP、−327、−328等のベンゾトリア
ゾール類、サノールLS−770、−744、チヌビン
ー144等の位置障害形アミン類を単独または2種以上
混合して使用する。
本発明を適用するに当シ、ヒマシ油と多価アルコールと
の混合物または該混合物のエステル交換生成物を前記の
条件により有機ポリイソシアネートと反応させ末端にヒ
ドロキシル基を有するプレポリマーを製造する。このプ
レポリマーにハロゲン化フェノール、金属の酸化物及び
/又は水酸化物、微粉末状吸湿剤及びその他の助剤を添
加混合し、減圧脱泡を行い混合物とする。
施工に際し、この混合物と有機ポリイソシアネート及び
/又は末端にインシアネート基を有するプレポリマーの
所要量を混合し使用する。
硬化物は施工対象物によく接着し、気泡の発生がなく、
米国アンダーライタース・ラボラトリ−の難燃規格UL
−94垂直試験法においてV−2級の難燃性を有する。
このように、本発明によって得られた弾性体は建築資材
として極めて有用である。
以下に実施例挙げて本発明をさら゛に具体的に説明する
実施例1 攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、コンデンサーの付い
た四ツロフラスコに精製ヒマシ油(伊藤製油社: LA
Y)48.7部、ジプロピレングリコール5.0部を仕
込み均一に混合した後、カルボジイミド変性した液状ジ
フェニルメタン−4、4’ −ジイソシアネート6.3
部を添加し、窒素気流中80℃にて3時間加熱反応し、
ヒドロキシル価160−5mrKOH/fのプレポリマ
ーを得た。
このプレポリマーにデカブロム・ジフェニルエーテル3
部、三酸化アンチモン2部、炭酸カルシウム25部、ジ
オクチルフタレート8部、モレキエラーシーブ(昭和ユ
ニオン社:5A)2部を室温にて添加し、攪拌混合後減
圧脱泡を行い、粘度9、600 cps/ 25℃の混
合物At−得た。
この混合物A100部を、インシアネート基含有量28
.5重量X1粘度50 cps/25℃のカルボシイば
ド変性液状ジフェニルメタン−4,47−ジイソシアネ
ート25部と混合した後、ガラス板と木枠との間に流し
込み1週間室温に放置した。得られた弾性体はガラス及
び木との接着性が侵れ、気泡の発生はなく、硬度はショ
アーA90で、難燃性はV−2であった。
実施例2゜ 精製ヒマシ油45.8部、1・4−ブタンジオール4・
3部、カルボジイミド変性した液状ジフェニルメタンジ
イソシアネート9.9部を実施例1と同様に処理し、ヒ
ドロキシル価150m5’KOH/1のプレポリマーを
得た。
このプレポリマーにテトラブロモ・ビスフェノールA2
0部、水酸化アルミニウム15部、V22部こう5部を
添加混合後減圧脱泡を行い、粘度26、800 cps
/25℃の混合物Bを得た。
別に攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、コンデンサーを
付けた四ツロフラスコに精製ヒマシ油20.3部、ジフ
ェニルメタン−4−4’−ジイソシアネー)29.7部
を仕込み、窒素気流中80℃にて3時間加熱反応し、イ
ンシアネート基含有量14.8重量%、粘度4300 
cps/25℃のプレポリ−r−Bを得た。
前記混合物B100部を上記プレポリマーB50部と混
合し、タイル目地に施工し1週間放置した。
得られた弾性体はタイルとの接着性が優れ、気泡の発生
はなく、硬度はショアーA93で難燃性はV−2であっ
た。
実施例3 攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、コンデンサーを付け
た四ツロフラスコに精製ヒマシ油49.1部、ペンタエ
リスリトール3.9部、酸化鉛0・02部を仕込み、窒
素気流中250℃で5時間加熱反応した後50℃まで冷
却した。、得られたエステル交換生成物にジフェニルメ
タン−4・4′−ジイソシアネート7・0部を添加し、
窒素気流中80℃で3時間加熱反応し、ヒドロキシル価
185mfKOH/′。7″L/ g y −v + 
t−得7’j、 jQ7″L/ M 17−r −K 
′″ rトラブロモ・ビスフェノールA15部、水酸化
アルミニウム5部、ノーイゾール5AS−LH5部、シ
リカゲル15部を添加混合し減圧脱泡を行ない、粘度1
3,500cp龜/25℃の混合物Ct−得声。
次に上記混合物CI 00部を、イソシアネート基含有
量28.5重量%、粘度50cps/25℃のカルボジ
イミド変性液状ジフェニルメタン−4・4′一ジインシ
アネート33部と混合した後、ガラス板と木枠との間へ
流し込み1週間室温に放置した得られた弾性体はガラス
及び木との接着性が優れ、気泡の発生はなく、硬度はシ
ョアーA95で、難燃性はV−2であった。
実施例4 攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、コンデンサー’t−
付けた四ツロフラスコに精製ヒマシ油41.2部、ジグ
ロビレングリコール10.8部、酸化鉛0.02部を仕
込み、窒素気流中200℃で5時間加熱反応した後50
℃まで冷却した。得られたエステル交換生成物に、イン
シアネート基含有量28.5重量%、粘度50 cps
/ 25℃のカルボジイミド変性液状ジフェニルメタン
−4・4′−ジイソシアネートt″8・0部添加し、窒
素気流中80℃で3時間加熱反応し、ヒドロキシル価2
10のプレポリマーを得た。このプレポリマーにヘキサ
ブロモジフェニルエーテル5.0部、酸化アンチモン2
.0部、水酸化アルミニウム10部、硫酸バリウム8部
、モレキュラーシープ(昭和ユニオン社製:3A)10
部、ハイゾール5AS−LH5部、NUCシリコーン−
471t0・5部添加混合後脱泡を行い、粘度9.80
0 cps/ 25℃の混合物りを得た。
次に上記混合物B100部を実施例2のプレポリマーB
(イソシアネート含有量14.8重量%、粘度4300
 cps/25℃)67部と混合し、タイル目地に施工
し1週間放置した。得られた弾性体はタイルとの接着性
が優れ、気泡の発生はなく、硬度はシ目アーA85で、
難燃性はV−2であった。
特許出願人 三井日曹ウレタン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヒマシ油と多価アルコールとの混合物またはそれらのエ
    ステル交換生成物を有機ポリイソシアネートと反応して
    得た末端にヒドロキシル基を有するプレポリマー、ハロ
    ゲン化フェノールまたはその誘導体、金属の酸化物及び
    /又は水酸化物、微粉性吸湿剤及びその他の助剤よりな
    る混合物に、該混合物中の活性水素1当量に対し0.7
    〜1・3当量のイソシアネート基を与える有機ポリイノ
    シアネート及び/又鉱末端にインシアネート基金布する
    プレポリマーを添加してなる硬化性組成物。
JP59003507A 1984-01-13 1984-01-13 硬化性組成物 Pending JPS60147426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59003507A JPS60147426A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59003507A JPS60147426A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60147426A true JPS60147426A (ja) 1985-08-03

Family

ID=11559265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59003507A Pending JPS60147426A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60147426A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148557A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリウレタン用又はポリウレタンプレポリマー用ペースト状吸湿材組成物
JPS62290712A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 超軟質ポリウレタン弾性体
JPS62290711A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 超軟質ポリウレタンエラストマ−
WO2012176577A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂組成物およびそれを用いてなる中空糸膜モジュール
JP2015535862A (ja) * 2012-09-14 2015-12-17 シーカ・テクノロジー・アーゲー とりわけ粘塑性構造用接着剤としての使用に好適な、2剤型ポリウレタン組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148557A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリウレタン用又はポリウレタンプレポリマー用ペースト状吸湿材組成物
JPS62290712A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 超軟質ポリウレタン弾性体
JPS62290711A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 超軟質ポリウレタンエラストマ−
WO2012176577A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂組成物およびそれを用いてなる中空糸膜モジュール
JP2013006933A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリウレタン樹脂組成物およびそれを用いてなる中空糸膜モジュール
CN103619896A (zh) * 2011-06-23 2014-03-05 第一工业制药株式会社 聚氨酯树脂组合物和使用其生产的中空纤维膜模块
US20140128554A1 (en) * 2011-06-23 2014-05-08 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Polyurethane resin composition and hollow fiber membrane module produced using same
US9249298B2 (en) 2011-06-23 2016-02-02 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Polyurethane resin composition and hollow fiber membrane module produced using same
JP2015535862A (ja) * 2012-09-14 2015-12-17 シーカ・テクノロジー・アーゲー とりわけ粘塑性構造用接着剤としての使用に好適な、2剤型ポリウレタン組成物
US9809732B2 (en) 2012-09-14 2017-11-07 Sika Technology Ag Two-component polyurethane compositions, in particular suitable for use as viscoplastic structural adhesives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0469751B1 (en) Moisture curable polyurethane composition comprising polyaldimine
BRPI0516332B1 (pt) Useful composition as an adhesive, method for connecting two or more substrates between it and a method for replacing a window of a vehicle
US5866668A (en) Heat curable composition
US6255433B1 (en) One-package thixotropic polyurethane resin composition
JPS6090284A (ja) シ−ラント組成物
JP3364314B2 (ja) 加熱硬化性ウレタン組成物
US4602071A (en) Process for the production of oligourethanes containing mercapto groups and their use as binders for coating and sealing compositions hardenable by oxidation and as additives for epoxide resins
JPS60147426A (ja) 硬化性組成物
JP3107412B2 (ja) ジアルジミンを含有する湿気硬化性ポリウレタン組成物
JP3881083B2 (ja) 湿気硬化型一液ウレタンシーリング材組成物の製造方法及びその組成物
JP2002212534A (ja) 一液湿気硬化型ウレタン接着剤組成物
US5004794A (en) Isocyanate prepolymers
JPH05295064A (ja) 湿気硬化型ポリウレタン組成物
US3494896A (en) Polyurethane compositions
CN113366062B (zh) 固化性组合物
JP2002020686A (ja) 二液型ポリウレタン系塗膜防水材
JP2002194281A (ja) 二液型ポリウレタン系塗膜防水材組成物
JP3321273B2 (ja) 加熱硬化性組成物
JPS6143368B2 (ja)
KR960013128B1 (ko) 2성분형 폴리우레탄 조성물
JP3018179B1 (ja) 硬化性組成物
JPH09278859A (ja) 二液型防水材組成物
JPH09169828A (ja) 注型用ポリウレタンエラストマー組成物及びその成形品
JPH11158368A (ja) ウレタン組成物
JPH0248568B2 (ja)