[go: up one dir, main page]

JPS60146952A - 車両用自動変速機の制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS60146952A
JPS60146952A JP24581383A JP24581383A JPS60146952A JP S60146952 A JPS60146952 A JP S60146952A JP 24581383 A JP24581383 A JP 24581383A JP 24581383 A JP24581383 A JP 24581383A JP S60146952 A JPS60146952 A JP S60146952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
valve
pressure
oil
hydraulic servo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24581383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526987B2 (ja
Inventor
Nobuaki Miki
修昭 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP24581383A priority Critical patent/JPS60146952A/ja
Publication of JPS60146952A publication Critical patent/JPS60146952A/ja
Publication of JPH0526987B2 publication Critical patent/JPH0526987B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [分野1 本発明は車両に搭載される電子制御式自動変速機の制御
装置に関づる。
[従来技術] 自動変速機付車両において動力性能および燃費性能を向
上させるためには、自動変速機の多段化が望ましいが、
構造が複雑になるため正量および寸法が増大しp搭載性
が低下すると共に価格が十昇し、小型車両への採用が困
難となる。この自動変速機の多段化による重囲、寸法お
よび価格の増大は主に変速時のショックを軽減するため
変速機に印加される一方面クラッチに原因がある。たと
えば第1図に示すトルクコンバータTCの出力軸に連絡
された3段のプラネタリギアP1、B2、F3を有する
前進4段後進1段のM星歯車変速機ΔT1では、前記変
速段を達成するため摩擦係合要素として、クラッチC1
およびC2とブレーキ84 、B5に加えて、1−2シ
フト、2−3シフト、3−4シフトの各変速時における
ショック防止のため3つの一方向りラッチFl 、F2
 、F3が使用されると共にエンジンブレーキが効くよ
うにするため3つのブレーキBl 、82 、B3が追
加されるが、この一方向クラッチを廃止することにより
第2図に示す前進4段後進1段の遊星歯車変速+1T2
の構成にできる。図においてそれぞれR1、R2、R3
と、Sl、B2、B3と、CR1、CR2、CR3と、
pl、B2、B3とは各プラネタリギアP1 、B2 
、F3のリングギアと、サンギアと、キャリアと、プラ
ネタリビニオンとを承り。
第1図の構成を有する変速機A T 1を例にとり変速
のメカニズムを説明する。
第1図の変速mAT1においては変速の種類は色々の組
み合せが考えられ、表1に作動表を示ず。
表中Oは係合、△はエンジンブレーキ時係合、×は解放
、◎はロック、OWCは一方面クラッチ、またRは後進
(リバース)、Nは中立にュートラル)、Dは前進(ド
ライブ)であり、いずれも運転席に設けたレレク1〜(
選速)レバーの設定位置を示J0 a)発進にイエされる手動変速。
N(中立)→1)(前進)(クラッチC1を係合する。
) N−>R(後進)(クラッチC2およびブレーキB2を
係合する。) b)ISt(第1速)2nd(第2速>3rd(第33
1!>4th(第4速)内の自動変速。
プラネタリギアを構成するギアの切換え。(表1に示す
。) C)各々の変速段間における飛び越しの変速。
何れの変速においても摩擦係合要素であるクラッチおよ
びブレーキの係合及び解放〈摩擦係合要素間のつかみ変
え〉をいかにして行うかということであり、原理的には
同じものである。従って第2速と第3速間の変速(2−
3シフ1〜)を例にとって第3図を用いて説明する。
表1をみればわかるように2−3シフト時には2ndn
5に一方向りラッヂF2を介してブレーキ[35にて受
【プていた反力をブレーキB4が係合することにより一
方向りラッヂF1を介して切換えることにより実現して
いる。第3図は変速時の過渡特性を模式的に示したもの
である。各経過毎に各メンバの回転速度、摩擦係合要素
の油圧サーボ内の油圧、伝達1〜ルクの変化の様子を表
している。
時間t1までは2ndギア状態でも(1〜t4間で変速
し、14以降では3rdギアどなる。
[to] :変速の開始を示す。走行状態に応じて制御
された油F[制御装置内に設けられた2−3シフト弁(
図示ゼず)が切操わり、該2−3シフ1へ弁は第2速状
態から第3速状態となりブレーキB4の油圧サーボ3−
4への油圧状態が開始される。
[tO−t1] :油圧が供給されることにより油圧制
御装置の管路内の空間が満たされ、さらに油圧サーボB
−4ピストンが移動してピストンの遊びが零となる。こ
の区間内においてはピストンによるブレーキB4の摩擦
プレー1−への押圧力は零であり、ブレーキB4の1〜
ルク容雇は零である。従ってギアの係合状態は第2速の
ままであり、キャリアCR1は−り向クラッチ「2を介
してプレー 。
キB5によりトランスミッションケースに固定されてい
る。このときに受ける反力がTF2であり、これとリン
グギアR2を介して入力してくる入力トルクTEを加え
たものが出力軸トルクToであり下の式で表わされる。
To =TF2 +TE VンギアS1は入力軸の回転速度N「とは反対方向に回
転速度NS1で回転している。
[tl〜t21:油圧サーボB、−II内の油圧PB−
4が上昇し、ブレーキB4が1−ルク容母を持ちはじめ
る。これに従ってTF2が減少しt2において零になり
、出力軸トルクTOは減少する。しかしながらこの区間
においては各メンバの回転変化は生じない。従ってこの
区間のことを1−ルク変化区間(1〜ルク相)という。
なおこの区間から14までは第3図のように84ブレー
キのトルク容ff1TB4に従って出力軸トルク10が
決定される。すなゎら変速時のショックが決定されるも
のである。それ故この区間(t1〜[4)において84
ブレーキの油圧1ノーボB−4への供給油n:相の特性
は非常にΦ要である。よっC従来は変速ショックを良好
にするために油圧1) B −/lの立上り特f1を制
御する方法としてア4ニーLムレータを用いたり、ソレ
ノイド弁を用いて電子制御ににり調圧り′ることにより
滑らかイ家変速を得るようにしている。
[12〜t4]:油圧サーボ13−4内の油圧PB−4
がざらに」二押し、プレー=l= F34の1−ルり容
♀TB4が増加し、t2において反力1゛「2が零にな
っ rだギヤリアCRIは回転速度NCR1で回転を開
始する。また油圧PB−4が上′Rりるどともにトルク
容ム1TB4が増加しブレーキ[34は摺動し4fがら
徐々にサンギア$1の回転を減少ざぜていき、[4にお
いて停J1シ変速は完了りる。同時にキャリアCRIお
よびエンジン回転速度N E 1.L第3速の回転に同
1jlJされる。りなわちこの区間においては各メンバ
が第2速の状態から第3速の状態に同期される過程であ
り、この区間のことを回転変化[区間(慣性相)という
。これらの回転変化ににり回転エネルギーの変換おJ、
び入出力が?1われ、特にブレーキB4においては変速
時の回転変動によるエネルギーを吸収する役割をもって
おり、変速時にはかなりの熱を吸収し、温度が上昇する
。これは潤滑油等によって冷IJIされる。
すなわら第1図に示す変速+MAT1のギアトレイン(
歯41列)の様に変速前の反力要素が一方的クラッチで
ある場合には変速時に係合要素が一方的に係合していく
ことにより、一方向クラッチの反力は減少し零どなると
ともにその後は回転を拘束でることがないため係合要素
から係合要素への切換がスムーズに行われることができ
て変速制御を比較的容易にでき変速ショックをコントロ
ールしやづい。これが現在の自動変速機に一方向りラッ
ヂを使用している例が多い理由である。これに対し第2
図に示す様f、↑変速機△゛[2のギア1〜レイン〈南
申列)の場合は摩擦係合要素から摩擦係合要素への切換
が非常にむ−づ゛かしいことを第2.4.5.6図およ
び第2図に示すA!アトレインの作動表である表2を用
いて説明りる。
表2 例として2−3シフ1−を取上げると、表2かられかる
ように2−3シフトはブレーキB2の解放からブレーキ
B1の係合への1.7J換である。このときの切換の過
程を第4図を用いて説明する。
[to−t2] :この区間におりるトルクおよび回転
変化の関係は第3図の場合と同じである。ただしこの区
間で重要なことは第3図においてはトルク容in T 
F 2はブレーキB4の1−ルり王B4に応じて変動し
、これを一方向クラッチF2にて受けており、一方向ク
ラッチF2は充分な容量に設定しであるので・余裕をも
って対応づることができる。
これに対し第4図の場合は、第3図のトルクTF2に相
当J−るのはブレーキ82が受けているトルクTB2で
あり、やはり第3図のブレーキB4の1〜ルクTB4に
相当1−るブレーキB1のトルクTB1に応じC変動す
る。したがってブレーキB2の1〜ルク容畠は常にTB
2を確保できるJ:うな充分な容量どなるように油圧P
r3−2が確保されていな(プればならイrい。
2−3シフトバルブはtoにおいて1でに第3速状態に
な−)でおり、その瞬間より油圧サーボ「3−2内の油
圧の排出は開始されており、油J′T:[〕B−2は低
下しはじめている。この状態にJ5いCブレーキB2は
1−ルク容ftTB2を上回る1〜ルク容111を確保
しな【′)れは4ニドリアC[で1はスリップし自動変
速機は二1−1〜ラル(N)状態ど0す]ンジンA−バ
ーラン等の不具合を生じる。従ってこの区間においては
油圧PI’3−2を1−ルク容帛T「32を1−5回る
容量に確保することは非常に重要な課題である。このJ
:うにこの区間において油圧PB−2の111出が早す
ぎた場合の状況を第6図の太線で示?J−o−瞬間二コ
ー1〜ラル状態どイTるためTンジンがオーバーランす
るとともに出力軸1〜ルクT。
が忽激に低下し、その1(ブレーキB1の油圧り一ボI
′3−i内の油圧PB−1の上がとともに急激に出力軸
1−ルクToが上昇し大ぎな変速ジョーツクが発生する
。逆に第5図に示すように油圧PB−2の降圧が1ff
lれた場合には、t2において)〜ルク容量TB2が1
〜ルク零になった後、本来は第5図のようにキャリアC
RIが13以後回転しなければならないが、ブレーキB
2が1〜ルク容邑を保持しているため回転が聞書されて
逆に抵抗となり1−ルク容量TB2はマイナスの状態と
なり、その結果出力軸1〜ルクTOが図のように大ぎな
変動を示し、やはり大ぎな変速ショックが発/+する。
ずなわら変速時においては油圧PB−1を最適に調圧す
るどともに油圧PB−2を保持しタイミングよ<1j1
出することが非常に人切なことであることが判る。
[発明の目的1 本発明の目的は、一方向クラッチを使用しない歯車変速
機をスムーズに変速制御できる車両用自動変速機の制御
装置の提供にあり、さらには簡単な構成で全ての変速段
へのシフ1−がスムーズに行える■1両用自動変速機の
制御装置の提供にある。
[発明の構成] 本発明の車両用自動変速機の制御装置は、各々油圧サー
ボにより作動される摩擦係合要素の選択的係合にJ:り
変速がなされる多段式歯車変速機と、油圧源、該油圧源
と前記油圧サーボどの間に設+jられた手動または自動
により作動される’f)vlの油路切換弁、および前記
油路切換弁を制御する複数のソレノイド弁を1lif+
え、前記各油圧サーボへの作動油の給IJIを行う油圧
制御装置と、車両走行条件に応じて前記ソレノイド弁を
制御する電子制御装置とからなる車両用自動変速機の制
御II装置において、前記油圧制御装置GJ %手動セ
1ノクトレバーに連絡され油圧源と各油圧IJ−ボどの
間にiΩりられ、各油圧サーボに)パ択的に作動油を給
(Jl′IJるン二」アル弁ど、各変j山段を達成する
ために油圧が供給される油圧サーボと前記マニコアル’
rtどの間に設置jられ、油圧源と油圧り一−ボおにび
ドレインボートどの連通度合を調′J匹する一つの油路
り)換弁ど、デユーティ−制m1され、前記一つの油路
切換弁を制御するソレノイド弁S4とからなり摩擦係合
要素の解放時期を調整する油圧サーボの降圧調整機構と
を備えたことを構成とする。
[発明の効果] 本発明の車両用自動変速機の制6Il装置は上記構成に
よりつぎの効果を秦する。
イ)多段式歯車変速1代に一方面クラッチを設ける必要
がなくなるため、歯車変速機が単純でコンバク1〜化、
低コスト化でき、これにJ、り小型車両への搭載が可能
になると共に故障の発生が減少する。
口)一つのマニュアル弁、一つの油路切換弁、一つのソ
レノイド弁からなる油圧サーボの背圧調整機構により各
変速時に油圧が供給される油圧サーボへの供給油圧の立
上りをなめらかにしているので、油圧制御回路の構成が
簡潔にできる。
ハ)これに伴ない電子制御装置の数が低減できるため簡
単で良い。
二)これにJ:り制御装置がコンパクトで低コス[実施
例] つぎに本発明の車両用自動変速機の制御gi首を第7図
に示す実施例に基づぎ説明する。
車両用自動変速機の制御装置は油圧制御−11装置10
0と電子制御波M2O0とからなる。
油圧制御装置100は、車両のLンジンにJ、り駆動さ
れる油圧源であり油溜め104からAイルストレープ 
1()1を介して作動油を吸い上げるAイルポンプ10
2、油圧調整装置であり、通常1または2の調圧弁から
なり、前記オイルポンプ102の吐出油圧を車速、エン
ジン負荷など車両走行条例に応じて調圧し油路1にライ
ン圧を発生ざ′υるととbに流体継手TCへ作動油を供
給し、ざらに歯車変速機へ潤滑油を供給ザる油圧調整装
置103、および油圧回路の所定位置に設けられ油圧の
保持おj;び排圧を行なうソレノイド弁S1〜S4を含
みりS2図、3示、前記中つ□自動変速機。前3.摩隙
係。 1装置であるクラッチC1、C2、ブレーキB1
.132 、B3の各油圧1ナーボQ−1、C−2、B
 −1、B−2、B−3への作動油の給排を行う油圧変
速機構110からなる。
電子制御装置200は、車速センサ、スロット11間度
などの車両条件を入力として前記油圧制御装置100内
に設けられたツレノーイド弁81〜S4を選択的にON
、OFFさせる。
油圧変速機構110は、運転席に設りられたセレクトレ
バーにリンク機構を介して連結され、手動により作動さ
れる油路切換弁であり、前記油路1と油圧サーボCI 
、 C2、B−1、B−2,13−3との連絡を選択的
に行い、変速範囲を選択するための油路切換弁である選
速弁(マニュアル弁)10と、該選速弁10と前記各油
圧V−ボC−1、C−2,11−1,3−2、B−3と
の間に設けられた油路切換弁である第1シフ1〜弁20
おJ:び第2シフト弁30および電子制御装置200の
出力で作動され前記第1および第2シフト弁20および
30を制御するソレノイド弁S1おJ:びS2を有する
自動変速機′M4300と、前記マニュアル弁10と前
記第1シフ1〜弁20との間に設kjられ各油圧′lJ
−ボへの供給油圧の立上りを調整するための油圧サーボ
の昇圧調整機構400と、各油圧サーボからの排圧の速
度を調整し9蒸機合要素の解放時II (タイミング)
を調整する油圧叶−ボの降圧調整機構くよたはシフトタ
イミング+FH1) 500とからなる。
マニュアル弁10は、運転席に設けられたセレクトレバ
ーに連動されるスプール11を有し、油路1に連絡した
インボートIOAおよび10B 、ドレインボー1〜1
0Cおよび10D1前進川油路2に連絡したアウトボー
ト1旺および10F1後進用油路3に連絡したアウトボ
ートIOGおよび101−1、おJ:び前後進時に油圧
が供給されている油路4に連絡したアウトボート101
およびIOJを備λ、セレクトレバーに設けられたセレ
ク1〜位置でdつる後進;R(リバース)、中立二N(
ニュー1〜ラル)、および前進:D(ドライブ)の各設
定位買に応じてライン圧の発生している油路1と、前進
用クラッチC1に連絡した油路2、後進用油路3、およ
び走行性に常時油圧が発生している油路4とを選択的に
連絡する。表3にセレクトレバーの各設定位置にお()
る油路1と油路2〜4連絡状態を示す。○は油路1と連
絡してライン圧が供給されている状態を示し、×はドレ
インポートに連絡して排圧されている状態を示す。
表3 油圧サーボの昇圧調整機構400は、油路切換弁である
と同時にスプール弁であるショックコントロール弁41
と、電子制御装置200の出力によりON、OFFされ
該ショックコントロール弁41を制御するソレノイド弁
S4とからなる。ショックコントロール弁41は一方に
スプリング42が前設されたスプール43、前記油路4
に連絡したインボート40A1ドレインボート40B1
オリフイス44を介して油路1に連絡するとともに前記
ソレノイド弁S4が取付(プられた油路1Aに連絡され
前記ソレノイド弁S4によって制御されるソレノイド圧
が入)〕される〕入力ポー1〜40C1油路4に連絡さ
れたアラ1−ポート40D1該アウ1〜ボート401〕
の油圧がスプール43にフィードバックされるフィード
バックボート40Eを備λる。ソレノイド弁S4は前記
オリフィス44を介して油路1に連絡した油路1△にi
Qけられ、車両走行条f1に応じて第8図に承り如く変
速時にデユーティコン1〜ロールされる。これにJ:す
、油路1Aには立上りが早く、目っなめらかに目標油圧
に収束するソレノイド圧が発生し、スプール43は、一
方から前記スプリング42のばね荷1トおよびソレノイ
ド圧psを受け、他方からは r油路4Aに出力した出
力油圧のフィードバックを受(プて変位され、ボート4
0A、 4013の開口麿合が調整されて、油路4Aに
順変する油圧を発生ざ氾る。
自動変速機構300の第1シフト弁20は、一方にスプ
リング21が前設されたスプール22を備えたスプール
弁であり、Aリフイス23を介して油路1に連絡するど
ともに前記ソレノイド弁S1が設けられた油路1Bに連
絡し、ソレノイド弁S1により制御されるソレノイド圧
が入力でる入カポ−1へ20A1前記浦路3に連絡した
ライン圧入力ボート20B、前記油路4Aに連絡したイ
ンボート20C、ドレインボート20D1それぞれ絞り
であるオリフィスAおよびBがiQ+)られたドレイン
ポート20Eおよび20F1油路4Bに連絡したインア
ウトボート20G、油路4Cに連絡したインアウトボー
ト20+−1、および油路5Cに連絡したインボー1〜
201を有する。この第1シフ1〜弁20のスプール2
2は一方(図示左方)から油路1Bに発生するソレノイ
ド圧PSを受(プ、他方(図示右方)からはスプリング
21のばね荷重および油路3から供給されるライン圧を
受けて変位される。マニコアル弁10が1〕またはN 
(O岡に設定され、油路3が排圧されているとさ゛、ソ
レノイド弁S1がONされたとぎ油路1Bの油圧がソレ
ノイド弁S1から挟圧されて低いレベルどなるため、ス
プール22はスプリング21の作用で図示左方に設定さ
れ、それぞれボー1−2Or)と201.20Gと20
F、20Cと201−1とが連絡し、ボート20Eがス
プール22の図示左端ランドにより閉じられる。
ソレノイド弁S1がOFFされたときは、油路1Bの油
圧が高いレベル(ライン圧ど同等)に保持されるためス
プール22はスプリング21を圧縮して図示右方に設定
され、それぞれボート20Gと203 。
20Fと20Hとが連絡し、ボート201はスプール2
2の図示右端ランドにより閉じられる。またマニコアル
弁10がR位置に設定されたとき油路3に発生ずるライ
ン圧およびスプリング21のばね荷重によリスプール2
2はソレノイド弁S1のON、OFFの如何にかかわら
ず図示左方に固定される。
ソレノイド弁S1はオリフィス23を介して油路1に連
絡した油路1Bに設けられ、前記電子制御装置200に
より車両走行条件に応じて表4および第8図に示す如<
’ON(図示:○)、OFF、(図示:×)される。
第2シフト弁30は、一方にスプリング31が前設され
たスプール32を備えたスプール弁であり、オリフィス
33を介して油路1に連絡するとJtに前記ソレノイド
弁S2が設けられた油路1Cに連絡し、ソレノイド弁S
2により制御されるソレノイド圧が入力する入力ポート
30A1油圧サーボB−1に連絡した油路5に連絡した
インアラ1−ボート30B1前記油路4Bに連絡したイ
ンアラ1〜ポーI・30G、油圧り゛−ボB−2への連
絡油路6に連絡したインアラ1〜ボート30D1前記油
路4Cに連絡したインアラ1〜ボート30E1油圧サー
ボB−3への連絡油路7に連絡したインアウトボーh3
0F、後記するアキュームレータリレー弁60の一方の
制御油圧供給油路1Fに連絡したインアウトボート30
G、アキュームレータリレー弁60の他方の制御油圧供
給油路1Fに連絡したインアラ1〜ボー1〜301−1
、ドレインボー1〜30 T 、30J 、 301<
、30L1後記するタイミング弁50を介して油路3に
一連絡する油路3Aに連絡したインアウトボー1−30
M、油圧サーボC−2への連絡油路8に連絡したインア
ラ1〜ボート3ON1絞り53を介して油路1に連絡し
た油路1Dに連絡したボー1−300を有する。
この第2シフト弁30のスプール32は、一方(図示左
方)からオリフィス33を介して油路1に連絡した油路
1Cに発生するソレノイド圧psを受り、他方からスプ
リング31のばね荷重を受けて変位される。ソレノイド
弁S2がONされたとき、油路1Cの油圧はソレノイド
弁$2の弁口からの171油により低レベルとなるため
、スプール32はスプリング31の作用で図示左方に設
定され、それぞれボー1−30Bと30J・30Cと3
0D・30Mと3ON・301三 2ど3OF、30G
と30に、300と301−1とが連通し、ボー1・3
0Lはスプール32の図示右端ランドにより閉じられる
。ソレノイド弁S2がOF Fされたときは、油路1C
の油圧は高いレベル(ライン圧と同等)に保持されるた
め、スプール32は図示左端ランドに加わるソレノイド
圧によりスプリング31を圧縮して図示右端に設定され
、ボーh30Jはスプール32の図示左似1ランドで閉
じられ、それぞれボート30Bと30G、300と30
M、30Eと3ON、30Fと30K、30Gと300
1301−1と3OLとが連絡する。
ソレノイド弁S2は、前記電子制御”l¥装200によ
り後記する表4および第8図に示す如<ON(図示:○
)、0FF(図示:×)される。
これにより第2図に示す前進4段後進1段の自動変速機
A’T’2は表2に示す如くクラッチd3よびブレーキ
が選択的に係合されて前進4段後進1段の変速がなされ
る。
油圧サーボの降圧調整機構500は、一方にスプリング
51が前設されたスプール52を有するタイミング弁5
0と、前記電子制御装置200によりON、OFFされ
、前記タイミング弁50を制御するソレノイド弁S3と
、アギュムレータリレー機構600とからなる。
タイミング弁p 5Qは、一方にスプリング51が前設
されたスプールを有するスプール弁であり、前記油路1
Dに連絡した入カポ−1〜50へ、前記油路3に連絡し
たインアウトボーi〜50B、前記油路7に連絡したイ
ンアラ1−ポー1−50G、油路3Aに連絡したイン)
7つ1〜ボート50D、油路5Cに連絡したインアラ1
〜ポーl〜50E、前記油路5に連絡したインアラ1〜
ポー1〜50F、ドレインボー1〜50G、絞りである
AリフイスC(=Jのドレインボート’、+ Ol−1
を有する。タイミング弁50のスプール52は、一方か
ら油路1Dに発生するソレノイド圧を受け、他方から前
記スプリング51のばね荷重を受けて変位される。ソレ
ノイド弁83がONされているとぎ、油路1Dの油圧は
ソレノイド弁S3の弁口からの排油により低レベルとな
るため、スプリング51の作用で図示左方に設定され、
それぞれボート50Bと50G、ボート50[)と50
1−1、ボー1−50[:と5OFが連絡する。ソレノ
イド弁S3がOFFのとき油路1Dの油圧は高レベルに
保たれるためスプール52は図示左端ランドに加わる前
記ソレノイド圧によりスプリング51を圧縮して図示右
端に設定され、ボー1〜50[3と5ol)、50Eと
501−1とが連絡しボー1へ50Fはいずれのボー1
〜とも連絡されない状態となる。
アキュムレータリレー機構600は、アキュムレータ5
4、アキ1ムレータリレー弁60、おにび該アキュムレ
ータリレー弁60を制御するためのソレノイド弁であり
、本実施例では前記自動変速機構300の制御弁を兼ね
たソレノイド弁$2および制御圧を発生させるソレノイ
ド弁S3からなる。
アキュムレータリレー弁60は、第1スプール61およ
び該第1スプール61に直列された第2スプール62ど
これら第1スプール61および第2スプール62間に配
されたスプリング63を備えたスプール弁であり、前記
油路1Eに連絡し第1スプール61に図示左方から制御
油圧を印加するための入力ポー1−60A、前記油路1
Fに連絡し第2スプール62に図示右方から制御油圧を
印加するための入力ポートロ0B1第1スプール61と
第2スプール62との中間のスプリング63装’i:;
部に設りられたドレインボー1〜60C1前記油路5に
連絡したインアウトボートGO[)、油路6に連絡した
インアウトボート60E1油路7に連絡したインアラ1
〜ボー1〜60F、油路5Aにより相互に連絡したイン
アラ1〜ボーl〜60Gおよび60H1油路5Bに連絡
したインアウトボート60Iを有する。
アキュームレータリレー弁60は、ソレノイド弁S3が
OFFされ油路1Dに高レベルのソレノイド圧が発生し
ているとぎにおいて、第2シフト弁30を介して油路1
Dと油路1Fとが連絡し油路1Eはドレインボート および第2スプール61おにび62は図示左方に設定よ
り、イゎアゎzl−1−60F 、!=60G、48−
1.601□ 260Fどが連絡し、それぞれボーh6
0Dと601−1とは第1スプール61の右端ランドど
第2スプール62の右端ランドにより閉じられる。また
第2シフ1〜弁30を介して油路1[〕と油路1Eとが
連絡し、油路1Fはドレインボート3OLに連絡して排
圧されているとぎ、第1お゛よび第2スプール61おJ
:び62は図示右方に設定され、それぞれボート60G
と60D1601と6011とが連絡し、それぞれボー
ト60Eと60Fは第1スプールの左端ランドと、第2
スプール62の左端ランドとにより閉じられる。またソ
レノイド弁$3がONされ油路10が低レベルにあると
きは油路1FおよびIFはいずれも排圧されているため
スプリング62の作用で、それぞれ第1スプール61は
図示左方、第2スプール62は図示右方ニ設定すレ、ボ
ート60Eと60G、60 r 、!=601−1とが
連絡し60Dと60Fとはそれぞれ第1スプール61の
右端ランドと第2スプール62の左端ランドとにより閉
じられる。
本発明において油圧制御装置の各構成要素はつぎの役割
を有する。
イ)ソレノイド弁S1、B2 第1および第2のシフ]〜弁20および30を制御して
、各クラップおよびブレーキの油圧]j−ボC−1、C
72、B−1,8−2、B−3への油圧の切換を行い、
前進4段変速を制御1t する。
[])ソレノイド弁$3 シフトタイミング弁50の作動およびトレインボート5
0Hに設けられたオリフィスC1第1シフト弁20のド
レインボー1−201Eおよび20Fに設けられたオリ
フィスAおよびB、ざらにはオリフィス(絞り)なしド
レインボートどの組合せで、シフ1一時排圧される油圧
サーボの排出圧油の排出ダイミングを制御づ−る。この
場合、オリフィスΔ、B1(dまそれぞれの変速段の最
適変速時間に対応してイれぞね用法が独自に設定される
ハ)ソレノイド弁S4 ショックコントロール弁41どの組合けでシフト時に圧
油が供給される各クラッチおよびブレーキの油圧サーボ
への供給圧をコン]〜[1−ルする。
二)アキコムレータリレー機構600 シフ1〜詩に排圧される油圧サーボの排出圧の圧力レベ
ルを一定時間保持する。
つぎに上記油圧制御装首100の作動を表4に示す作8
表および第8図とともに説明する。
表4 5表4において×はソレノイド弁がOFF、○はソレノ
イド弁がON、△はソレノイド弁がデユーティ−作動し
ている状態を示す。
R) マニュアル弁10がR位置1に設定されたとき 表2に
示す如くブレーキB2、クラッチC2を係合することに
よりR状態となる。
N→R) 手動にJ:リセレク1〜レバーをN→Rシフ1〜したと
ぎに油圧υ−ボ13−2の油圧P B −2は、マニュ
アル弁10、油路3、タイミング弁50、油路3A。
第1シフ]〜弁20および油路6を経由してただちに供
給される。このときに油路3の圧力は第1シフ1〜弁2
0の右端ポート3013にも供給されるため、ライン圧
とスプリング21のバネ荷重によりスプール22はソレ
ノイド弁81がOFF:しているにもかかわらず図示左
方に固定される。油圧」ノーボC−2へはマユ1アル弁
10、油路4、ショックコン1〜ロール弁41、油路4
A、第1シフト弁20、油路4C1第2シフ1−弁30
、油路8を粁山して供給されるが、このどきソレノイド
S4をデユーティ−制御することによりショックコント
ロール弁41により油路4Aから出力される供給圧を制
御してクラッチC2の係合を滑らかに行いN−→Rシ]
ツクを軒減ツることができる。クラッチC2の係合の完
了後に1ソレノイド弁S4はOFFとなり、油圧サーボ
C−2へはライン圧が保持rきる。
N) マニュアル弁10がN位置に設定されたときステップ1
: ソレノイド弁S1−.S4はずべてOF Fされ、油圧
サーボ(、−1、C−2、B−1、B−2、B−3はす
べて排圧されておりクラッチC1、C2およびブレーキ
Bl 、B2 、B3は全て解放状態にある。
N−+Dシフ1〜) 手動によりセレクトレバーがN→Dシフトされたどき ステップ2:この時点では第2図に示す歯tK!変速機
内での要素の係合状態(以下ギアという)はNにゴー1
−ラル)のままである。(ギアはN)(1)油圧サーボ
C−1にはライン圧が直接供給されるため、該油圧Iナ
ーボのピストンがストD−りした後、直ちに油圧サーボ
(、−1内の油圧が高まる。
(2)油圧サーボB−3には昇圧を調整するショックコ
ン1〜ロール弁40、第1シフト弁20および第2シフ
ト弁30を杼山して油圧が供給されるが、この時はソレ
ノイド弁S4をOFFのままとしているためライン圧が
直接供給され、油圧サーボB−3ピストンが短時間でス
]・ローフできる。
(3)ソレノイド弁S2がONして第2シフト弁30の
スプール32が図示左方に行くため、ソレノイド弁S3
により油路1Dに発生しているソレノイド圧(ソレノイ
ド弁83はOFFしているためライン圧と同等)が油路
1Fから油路1Fに切換ねりアキコムレータリレー弁6
0の第1おJ:び第2スプール61および62が図示左
方に移動し、油圧サーボB−3への供給と同時にアキュ
ムレータ54への供給(蓄圧)も開始される。
D) マニュアル弁10がD位冒に設定されたときステップ3
:ギアはNからDの第1速へ電子制御装置200はソレ
ノイド弁S4のデユーティ−制御を開始し、これにより
ソレノイド弁S4は第8図に示す如く所定のデユーティ
−比でデユーディー作動され、油圧1ナーボB−3内の
油圧PB−34t18図(゛示1“如σ“−速If h
’ E’A II!! 8 n 。
てブレーキB3を滑らかに係合させてショックの少ない
N→Dシフトを完了する。
[lSt時] (自動変速にJ:る第1速時)ステップ
4:クララ%C1とブレーキB3が係合して1stギア
状態どなる。1st状態、アキュムレータ54の一蓄圧
も完了している。
N−=Dシフト後は、油圧サーボC−1へはマニュアル
弁10および油路2を経由して直ちにライン圧が供給さ
れる。油圧サーボB−3への油圧の供給は、油路4、シ
ョックコントロール弁40、油路4A、第2シフト弁3
0および油路7を経由り−るため、N→Dシフ1〜時に
は、ソレノイド弁S4のデユーティ−制御にJ:リブレ
ーキB3の係合を滑らかに行い変速ショックを軽減する
ことができる。
またこのときに油圧り一一ボ13−、、3へ供給される
圧力は油路7、アキュムレータリレー弁60、油路5B
を経由してアキュムレータ54にも供給されて蓄圧状態
となる。
[1→2シフト時] ステップ5:この時ではギアは第1速状態に保持された
ままである。
(1)ソレノイド弁S1が0FFL、、第1シフ1〜弁
20はスプール62が図示右方に設定されて第2速状態
どなる。
(2)油圧サーボB−2への圧油の供給はソレノイド弁
84OFFのままのためライン圧が供給されてピストン
が短時間でスト[−1−クリ゛る。ストローク完了にて
次のステップ6へ移行する。
(3)油圧サーボ3−3へのラインD−供給が断たれる
が、アキュムレータ54どオリフィスAにJ、り一定F
1−以1−に保持され、ブlノー−IB3の反力1〜ル
ク以上の1−ルク【、L確保されている。
′!1′なりもソレノイド弁81がON−)OF Fと
イCつ第1シフ1〜弁20がl、Q換わり、シ、1ツク
コン1−1コール弁41にり油路4△、第1および第2
シフト弁20および30を経由して油圧サーボ3−3に
供給されていた油圧は、油路4△、第1シフ1〜弁20
、油14B、第2シフ1−弁30、油路6を介して油圧
り一一ボB〜2に供給されるようになる。同時に油圧勺
−ボ13−3内の油圧は油路7、第2シフ(−弁30、
油路4Cおよび第1シフト弁20を経由してオリフィス
Aより排出される。この時にアキュムレータ54に蓄圧
されていた圧ツノが放出されるためオリフィスAとの絹
合せにより圧力が保持されている。
油圧サーボB−2への油圧が高まるにつれてブレーキB
3の反力が徐々に減少し零に近づいていく。
ステップ6:ギアが1−2シフト1−ルク相のどき (1)ソレノイド弁S4はデユーティ−作動を開始し、
油圧サーボB−2内での圧油が調圧されてブレーキB2
の係合が聞’IRFJる。ブレーキB2のトルクが増す
につれてブレーキB3の反力が減少する。ブレーキB3
のトルクが零になった時点r次のステップ7へ移行する
(2)依然として油圧サーボ3−3内の油圧は保持され
てブレーキB3の反力トルク以上のトルクは確保されて
いる。
ステップ7:ギアが1−2シフト慣性相のとき(1)ブ
レーキB3の反力トルクが零になるのを児はからい、ソ
レノイド弁S3をONすることにより油圧サーボB−3
内の圧油はタイミング弁40、マニュアル弁10を経由
して一気に排出される。
(2)同時にアキコムレータリレー弁00の11スプー
ル弁61および第2スプール弁62が左右に分かれアキ
1ムレータ54と油用サーボ3−3の連絡を断つため油
圧サーボB−3内の圧油は瞬時に排出されることにより
、1〜ルク容量は瞬間的に零どすることができる。
(3) (1)、(2)によって第2図に示1゛歯車変
速機のリングギアR3は回転自由となり慣性相の開始と
なる。
(4)油圧サーボB−2内の油圧は調圧による立上り途
中であり、キャリアCR10回転を滑りながら係合しつ
づけ、徐々にキャリアCR1の回 2転を減少させてい
ぎ、ついには停止させる。
(5)これに伴ないリングギアR3は回転を増加させキ
ャリアCRIの停止と同時に第2速時の回転に同期され
る。
(6)シたがってこのステップ7と前記ステップ6にお
ける1−ルクおよび回転変動は全てブレー゛キB2に依
存しており、油圧サーボ[3−2内の油圧の調圧特性が
非常に重要であることがわかる。
油圧サーボB−2内の油圧PF3−2を清らかに供給す
ることにより変速ショックがコンI−ロールされる。
(7)前記(2)項にてアキコムレータリレー弁60の
スプール61および62が左右に分かれ、アキ1ムレー
タ54と油圧り一−ボB−4b(断たれると同時に、ア
キュムレータリレー弁60は油圧サーボB−2とアキュ
ムレータ54どを連絡しアキュムレータ54に再び蓄圧
が開始される。
ステップ8:ギアが第2速になったとき変速は完了して
第23Iギアになっているが、ソレノイド弁S4はデフ
−ディー作動をしており、時間的に余裕をもたせている
寸なわち自動変速にJ:る1−2シフ(〜は、油圧サー
ボ3−2への供給圧が充分に高まり、ブレーキB3への
反力が零になった瞬間にソレノイド弁S3をONにする
と、タイミング弁50のスプール52が移動して油圧サ
ーボB−3内の油圧は油路7、タイミング弁50、油路
3を経由してマニュアル弁のドレインボート10[)か
ら−気に放出されるため油圧サーボB−3内の油圧が瞬
時に排圧されリングギアR2の回転拘束がイ’K < 
<’Cウリ−Jみやかに第2速回転状態に移っていく。
ソレノイド弁S3をONにするタイミングを設定するブ
ノ法としては色々と考えられるが、あらかじめ実験的に
めたタイミングを電子制御装置に記憶させておく方法や
出力軸やブレーキ、クラッチなどの1〜ルクの変化する
部位の1〜ルクを検出してフィードバック1−る方法、
エンジンなどの回転変化する部位の回転変化を検出して
フィードバック覆る方法イ1どが考えられる。イの後は
前記昇圧調整機構400により油圧サーボ13−2内の
圧力を滑らかに調圧して変速を達成する。変速完了接は
ソレノイドS4はOFFとし、ライン圧が油圧サーボB
−2に供給されるようになる。この過程は第4図に示す
2−3シフ1−の場合と同様である。
[2nd時] ステップ9: 第2速状flit 、アキ−2ムレータ54は蓄圧を完
了している。
[2−3シフ1〜時] ステップ10:この時点では歯車変速機内のギアは第2
速状態のままである。
(1)ソレノイド弁$2が0FFL、、第2シフト弁3
0は第3速の係合状態となる。
(2)ブレーキB1の油圧サーボBlへの油圧の供給が
ソレノイドかS4がOFFの状態にてなされるためライ
ン圧の供給となり、ピストンのストローク時間を短くで
きる。ピストンのスト口−り完了にてステップ11へ移
行する。
(3)油圧サーボB−2への油圧の供給は第2シフト弁
30により断たれるが、アキ−2ムレータ54とオリフ
ィスCにより油圧サーボB−2内の油圧は所定値に保持
される。
ステップ11:ギアが2−3シフ1〜トルク相のとき (1)ソレノイド弁S4がデニ1−ティー作動を開始さ
れてブレーキB1が係合を開始づる。ブレーキ[31の
トルクが増すにつれてブレーキB2の反カーールクが減
少り−る。ブレーキ821〜ルク零にてステップ12へ
移行する。
〈2)依然として油圧サーボB−2内の油圧は保持され
てブレーキB2への反カトルク以トの1〜ルクは確保さ
れている。
ステップ12:ギアが2−3シフト10↑([相のとさ
く1)ブレーキB−2の反力1〜ルクが′効に7>るの
を児はからい、ソレノイド弁S3を0[川−することに
より油圧サーボB−2内の油圧はマニコア rル弁10
を介して一気に111)出ざ4する。
(2)同時にアキコムレータリレー弁6oの図示左端油
室の第2シフ[〜ブイ30を経由しCソレノイド弁S3
のソレノイド圧が供給され、第1および第2スプール弁
61および62は具に右側に変位する。
このために、油圧サーボB−2とアキュムレータ54は
連絡が断だね、(1)項と合せて油圧1ナーボB−2内
の油圧PB−2の排出は瞬時に行われることになる。し
たがってブレーキB2のトルク容量は瞬間的に零とする
ことができる。
< 3) (1)、(2)によりキャリアCR1は回転
自由どなり慣性相の開始となる。
(’I) 1ltl):f:サーボ13−IL;L調圧
を続りており、ザンギア81は回転を滑りながら係合し
つづけ徐々にSlの回転を減少さけていき、ついには停
止させる。
(5)こねに伴ないキャリア(、R1は回転を増加さゼ
→ノンギアS1の停止と同lミに第2速時の回転に同期
される。
(6)シたがってこのステップと次のステップ13にお
【ノるI〜ルクJ)よび回転変動は全CブレーキB1に
依存しており、油圧サーボB−1内の油圧の調圧特性が
非常に重要であることがわかる。油圧サーボB−1内の
油圧P B−2を滑らかに供給することにより変速ショ
ックがコン1〜[1−ルされる。
(7) (2)項にてアキコムレータリレー弁6()の
スプール61および62が共に右に寄ると同時にアキュ
ムレータリレー弁60は油圧サーボB−1とアキコムレ
〜り54を結び、アキコムレータ54は再び蓄圧を開始
する。
ステップ13:ギアが第3迭になったどき変速は完了す
る。ソレノイド弁s4は余裕を持たせるためデユーティ
−作動が維持される。
[第3速完了1 ステップ14:第3速が完了し、アキュムレータji4
は蓄圧を完了する。
[3−4シフ1〜] ステップ15:この時点ではギアは第3速状態のままC
゛ある。
(1)ソレノイドかSlがONし、第1シフト弁20は
第4速状態となる。
(2)クラッチC1への油圧の供給がソレノイド弁S4
がOFFのままにてなされるためライン圧の供給のため
ストローク時間を短くできる。ストローク完了にてステ
ップ16へ移行する。
(3)油圧サーボBlへの油圧の供給は第2シフ1〜弁
30により断たれるが、アキコムレータ54とオリフィ
スBどにより油圧サーボB−1内の油圧は所定値に保持
される。
ステップ16:、3−4シフトトルク相のとき(1)ソ
レノイド弁S4がデコーティー作動を開始されてクラッ
チC2が係合を開始する。クラッチC2の1〜ルクが増
すにつれてブレーキB1の反力トルクが減少する3、ブ
レーキB1 トルク零にてステップ17へ移行する。
(2)依然として油圧サーボB−1内の油圧は保持され
てブレーキB1の反ツノトルク以上の1−ルクは確保さ
れている。
ステップ17:ギアが3−71シフ1〜憤竹相のとさく
1)ブレーキB1の反ツノ1〜ルクが零になるのを見は
からい、ソレノイド弁s3をONEることにより油圧υ
−ボB −、1内の油圧PI3−1は第1シフ1〜弁2
0を介して排出される。
(2)同時にアキコムレータリレー弁6oへのソレノイ
ド弁S3にJ:るソレノイドB二が断たれるIこめ、第
1スプール61および第2スプール62は左右に分かれ
る。このため油圧t−ボB−1内の油F[と7キユムレ
ータ54との連絡は断たれ(1)項と合μ油圧す−ボB
−1の排出は一時に行な4っれる。
したがってブレーキB1の1−ルク容足も瞬時に零とな
る。
(3) (1)、(2)によりリンギアS1i、1回転
自由となり慣性相の開始となる。
(4)02圧は調圧を続りでJタリ、1ナンギアS1を
回転しながら係合しつづけて徐々にslの回転を増加さ
せて、ついには一体となり第4速状態 7となる。
(5〉シたがってこのステップとステップ1Gのクラッ
チC2内に油圧はショックコントロールのために11常
に手要である。
ステップ18:ギアが第4速になったとき変速は完了し
、ソレノイド弁S4は余裕をもたけるためデコーティー
作動が維持される。
[第4速] ステップ19:第4速状態が完了覆る。
すなわ15いずれの場合も所定の油圧サーボへの作動油
の供給および排圧の過程は同一であり以下の様に役割が
設定されている。
ソレノイドS4+ショックコンI−〇−ル弁づべての変
速時の係合クラッチまたはブレーキの供給圧を滑らかに
制御づ−る。
アキュムレータ54−1−オリフィスA、81G変速時
、解放されるクラップ、ブレーキの圧力を一定レベルに
保持リーる。
ソレノイド534−タイミング弁50 変速にJ51fる]〜ルク相の完了後、アキコムレータ
の排出を急速に行いクラッチブレーキの解放を急速に行
わせる。
なお上記実施例では油路切換弁どしてスプール弁を用い
ているが、スプール弁の構成は上記実施例に限定されず
、またスプール弁以外の油路1,71換弁が用いられて
も良(、さらに山車変速機も遊星歯車変速機以外の山車
変速機であっても良いことは当然である。−
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の前進4速後進1速の車両用自動変速機機
のギアトレーンの骨格図、第2図は本発明の車両用自動
変速機の制御II装躍にょ−)て制御される前進4速後
進1速の自動変速機のギア1〜レーンの骨格図、第3図
は従来の車両用自動変速機槻の制御装置にJ’Nノるシ
フ1一時の回転速度、伝達1−ルク、油圧り”−ボ内の
油圧の変化を示すグラフ、第4図、第5図、第6図は本
発明の車両用自動変速機の制til装置Nにおりるシフ
1〜■5の回転速■σ、伝達トルク、油nサーボ内の油
圧の変化を示すグラフ、第7図は本発明の車両用自動変
速機の制御装置の油圧回路図、第8図はその作動説明の
ための車両用自動変速機の制御装置におけるシフ1へ時
の回転透電、伝達トルク、油圧サーボ内の油圧の変化を
示すグラフである。 図中10・・・マニコアル弁 20・・・第1シフ1−
弁30・・・第2シフト弁 41・・・ショックコン1
〜ロール弁50・・・タイミング弁 60・・・アキュ
ームレータリレー弁 100・・・自動変速機の油圧制
御装置 200・・・自動変速機の電子制御装置 11
0・・・自動変速機構400・・・昇圧調整機構 50
0・・・降圧調整機構 600−・・アキュ−ムレータ
リレー弁+t4 Sl、B2、B3.34・・・ソレノ
イド弁 B1 、l’32 、B3・・・ブレーキ C
1、C2・・・クラッチ B−1、B−2、B−3、C
−1、C−2・・・油圧サーボ代理人 石黒健二 第3図 to tlhb t4 第4図 to t+ht3’ t4 第5図 第6図 手続補正用 昭和59年4月20日 1、事件の表示 昭和58年特許願第245813号 2、発明の名称 車両用自動変速機の制御装置 3、補正をηる者 事件との関係 特許出願人 住 所 愛知県安城市藤井町高根10番地氏 名 アイ
シン・ワーナー株式会社 代表者 西 村 昌 史

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)各々油圧サーボにより作動される摩擦係合要素の選
    択的係合にJ:り変速がなされる多段式歯車変速機と、 油圧源、該油圧源ど前記油圧サーボとの間に設けられた
    手動または自動により作動される複数の油路切換弁、お
    よび前記油路切換弁を制御する複数のソレノイド弁を備
    え、前記各油圧サーボへの作動油の給排を行う油圧制御
    @置と、 車両走行条件に応じて前記ソレノイド弁を制御する一電
    子制御装置とからなる車両用自動変速機の制御装置にお
    いて、 前記油圧制御装置は、手動レレクトレバーに連絡され油
    圧源と各油圧サーボとの間に設けられ、各油圧サーボに
    選択的に作動油を給排するマニュアル弁と、 各変速段
    を達成するために油圧が供給される油圧サーボと前記マ
    ニュアル弁との間に設(プられ、油圧源と油圧サーボお
    よびドレインポートとの連通度合を調整する一つの油路
    切換弁と、デユーティ−制御され、前記一つの油路切操
    弁を制御するソレノイド弁S4とからなり摩擦係合要素
    の解放時期を調整する油圧サーボの降圧間N桟構とを備
    えたことを特徴どする車両用自動変速j瓜の制御装置。
JP24581383A 1983-12-30 1983-12-30 車両用自動変速機の制御装置 Granted JPS60146952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24581383A JPS60146952A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 車両用自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24581383A JPS60146952A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 車両用自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60146952A true JPS60146952A (ja) 1985-08-02
JPH0526987B2 JPH0526987B2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=17139227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24581383A Granted JPS60146952A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 車両用自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60146952A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099312A (en) * 1990-02-19 1992-03-24 Sony Corporation Timebase corrector

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6106946B2 (ja) * 2012-04-23 2017-04-05 マツダ株式会社 自動変速機の制御方法及び制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119250A (en) * 1979-03-09 1980-09-12 Toyota Motor Corp Hydraulic controller for automatic vehicle transmission
JPS56156543A (en) * 1980-05-07 1981-12-03 Toyota Motor Corp Automatic transmission for car

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119250A (en) * 1979-03-09 1980-09-12 Toyota Motor Corp Hydraulic controller for automatic vehicle transmission
JPS56156543A (en) * 1980-05-07 1981-12-03 Toyota Motor Corp Automatic transmission for car

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099312A (en) * 1990-02-19 1992-03-24 Sony Corporation Timebase corrector

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0526987B2 (ja) 1993-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2900734B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH0346699B2 (ja)
JPH0522103B2 (ja)
JP4097889B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2942525B2 (ja) 車両用自動変速機の液圧制御システム
JPH0121379B2 (ja)
JP2743467B2 (ja) 副変速機の変速制御装置
JPS60146952A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP3620999B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2751394B2 (ja) 自動変速機のセレクトダウンシフト変速制御装置
JP2748550B2 (ja) 自動変速機のエンジンブレーキ制御装置
JP3671749B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2743468B2 (ja) 副変速機の変速制御装置
JPH0531711B2 (ja)
JPS60143253A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2749632B2 (ja) 自動変速機の飛越変速制御装置
JP2663635B2 (ja) 副変速機の変速制御装置
JP2793254B2 (ja) 副変速機の変速制御装置
JPS63186059A (ja) 定速走行装置を備えた自動変速機の変速制御装置
JPH0517980B2 (ja)
JP2763333B2 (ja) 副変速機付き多段自動変速機の変速制御装置
JP2743470B2 (ja) 副変速機の変速制御装置
JP3291364B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPH0712210A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0526986B2 (ja)