JPS60146948A - 自動変速制御装置 - Google Patents
自動変速制御装置Info
- Publication number
- JPS60146948A JPS60146948A JP169884A JP169884A JPS60146948A JP S60146948 A JPS60146948 A JP S60146948A JP 169884 A JP169884 A JP 169884A JP 169884 A JP169884 A JP 169884A JP S60146948 A JPS60146948 A JP S60146948A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed change
- speed
- throttle opening
- vehicle speed
- shift pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の技術分野
本発明は、登板路でのシフトダウンを早めにして駆動力
を確保する自動変速制御装置に関する。
を確保する自動変速制御装置に関する。
従来技術と問題点
一般に自動車の自動変速装置(オートマチ・ツク・トラ
ンスミッション: A/T)では、車速とスロットル開
度等により第1図に示すような基準変速パターンが設定
されている。この変速パターンは主として平坦路での走
行特性をもとにして決められているため、登板路や降板
路では扱いにくい面を持っている。その対策として補助
変速レバーを装着し、平坦路では「Dレンジ」、坂路で
は「2レンジ」または「Lレンジ」に手動操作すること
により、登板路での駆動力の確保と、降板路でのエンジ
ンブレーキの確保を計っている。
ンスミッション: A/T)では、車速とスロットル開
度等により第1図に示すような基準変速パターンが設定
されている。この変速パターンは主として平坦路での走
行特性をもとにして決められているため、登板路や降板
路では扱いにくい面を持っている。その対策として補助
変速レバーを装着し、平坦路では「Dレンジ」、坂路で
は「2レンジ」または「Lレンジ」に手動操作すること
により、登板路での駆動力の確保と、降板路でのエンジ
ンブレーキの確保を計っている。
第1図は一般にrD(ドライブ)レンジ」と呼ばれる補
助変速レバー位置による基本変速パターンで、その実線
は車速か上昇する場合のシフトアップ境界を示し、また
破線は車速か降下する場合のシフトダウン境界を示して
いる。例えばスロットル開度を“4” (50%)に保
って加速すると、車速3Qkm/h付近で1速から2速
にシフトアップし、更に車速60km/h付近で2速か
ら3速にシフトアップする。一旦3速に入ると更に加速
されて車速90km/hで4速にシフ1−アンプされる
か、逆に車速33km/h以下に減速して2速にシフト
ダウンされるまでは3速のままなので、例えばスロット
ル開度″4”、3速で40km/hまで車速か低下した
状態(■印で示す)を考えると、その先が平坦路であれ
ば再び加速することが期待できるが、登板路であれば更
に速度は低下する。
助変速レバー位置による基本変速パターンで、その実線
は車速か上昇する場合のシフトアップ境界を示し、また
破線は車速か降下する場合のシフトダウン境界を示して
いる。例えばスロットル開度を“4” (50%)に保
って加速すると、車速3Qkm/h付近で1速から2速
にシフトアップし、更に車速60km/h付近で2速か
ら3速にシフトアップする。一旦3速に入ると更に加速
されて車速90km/hで4速にシフ1−アンプされる
か、逆に車速33km/h以下に減速して2速にシフト
ダウンされるまでは3速のままなので、例えばスロット
ル開度″4”、3速で40km/hまで車速か低下した
状態(■印で示す)を考えると、その先が平坦路であれ
ば再び加速することが期待できるが、登板路であれば更
に速度は低下する。
この速度低下を防ぐ1つの方法はアクセルを更に踏み込
んでスロットル開度を増し、第1図の基本変速パターン
上で2速から1速にシフトダウンすることである。この
場合には足による操作が必要となる。他の方法は前述の
補助変速レバーを例えば「2レンジ」に入れて第2図の
変速パターンに切換えることである。この「2レンジ」
は2速を主としたもので、3速まではあるが4速は考慮
しない。このため大部分が2速であるので、スロットル
開度“4”、車速40 km/ hの■印は直ちに2速
のレンジに入る。これにより登板路でも加速可能となる
が、この場合には手による操作が必要となる。
んでスロットル開度を増し、第1図の基本変速パターン
上で2速から1速にシフトダウンすることである。この
場合には足による操作が必要となる。他の方法は前述の
補助変速レバーを例えば「2レンジ」に入れて第2図の
変速パターンに切換えることである。この「2レンジ」
は2速を主としたもので、3速まではあるが4速は考慮
しない。このため大部分が2速であるので、スロットル
開度“4”、車速40 km/ hの■印は直ちに2速
のレンジに入る。これにより登板路でも加速可能となる
が、この場合には手による操作が必要となる。
これらいずれの方法もとらないとすれば、第1図で車速
か33km/h以下に落ちて3速から2速に自動的に切
換ねるのを待たなければならないが、これでは快適な走
行状態を得られない。
か33km/h以下に落ちて3速から2速に自動的に切
換ねるのを待たなければならないが、これでは快適な走
行状態を得られない。
発明の目的
本発明は、所定のスロットル開度以上で車速の減速率が
一定値以上であれば登板路と判断して変速パターンを自
動的に登板路用に切換え、自動的に登板路の駆動力を確
保可能とするものである。
一定値以上であれば登板路と判断して変速パターンを自
動的に登板路用に切換え、自動的に登板路の駆動力を確
保可能とするものである。
発明の構成
本発明は、自動車の変速装置をスロットル開度と車速の
関係から自動的に切換えるために、平坦路走行を基準に
設定された基準変速パターンと、登坂路走行を基準に設
定された登坂路変速パターンとをメモリ内に記憶し、所
定のスロットル開度以上で走行中に一定の減速率を越え
る車速低下が検出されたときは使用中の変速パターンを
該基準変速パターンから該登坂路変速パターンに切換え
ることを特徴とするが、以下図示の実施例を参照しなが
らこれを詳細に説明する。
関係から自動的に切換えるために、平坦路走行を基準に
設定された基準変速パターンと、登坂路走行を基準に設
定された登坂路変速パターンとをメモリ内に記憶し、所
定のスロットル開度以上で走行中に一定の減速率を越え
る車速低下が検出されたときは使用中の変速パターンを
該基準変速パターンから該登坂路変速パターンに切換え
ることを特徴とするが、以下図示の実施例を参照しなが
らこれを詳細に説明する。
発明の実施例
第3図は本発明の一実施例を示すフローチャートで、第
4図はその装置構成を示すブロック図である。先ず第4
図から説明すると、1はマイクロコンピュータ制御式自
動変速制御装置(ECT)のマイクロコンピュータで、
ここには車速センサ2からの車速V、スロットルセンサ
3からのスロットル開度S、補助変速レバーに連動した
マニュアルレンジ(MR)スイッチからのレンジ指定信
号R1その他のセンサからの各種信号が入力する。
4図はその装置構成を示すブロック図である。先ず第4
図から説明すると、1はマイクロコンピュータ制御式自
動変速制御装置(ECT)のマイクロコンピュータで、
ここには車速センサ2からの車速V、スロットルセンサ
3からのスロットル開度S、補助変速レバーに連動した
マニュアルレンジ(MR)スイッチからのレンジ指定信
号R1その他のセンサからの各種信号が入力する。
車速Vはkm / h、スロットル開度Sは%を車位と
し、またレンジ指定信号RはDレンジ、2レンジ等の区
別を示す。
し、またレンジ指定信号RはDレンジ、2レンジ等の区
別を示す。
コンピュータ1のメモリには少なくとも第1図の基本変
速パターンと第2図の登板路用変速パターンが格納され
ていて、各種の入力信号から判断して最適なシフト位置
をとるために自動変速ギヤ5を駆動する変速ソレノイド
6に変速出力を与える。
速パターンと第2図の登板路用変速パターンが格納され
ていて、各種の入力信号から判断して最適なシフト位置
をとるために自動変速ギヤ5を駆動する変速ソレノイド
6に変速出力を与える。
以下、第3図のフローチャートを参照して動作を説明す
る。コンピュータ1は常に車速Vとスロットル開度Sを
検知する。これは通常の動作でも必要なことである。そ
して、例えばスロットル開度Sが50%以上であるにも
拘わらず1秒間に1km / h以上の割りで減速して
いる場合には登板路と判断して第2図の登坂路変速パタ
ーンεこ切替える。スロノ)小開度Sが50%以上でも
減速率が毎秒1 km / hに達しない場合は傾斜が
少ないと判断して第1図の基本変速パターンのままであ
る。
る。コンピュータ1は常に車速Vとスロットル開度Sを
検知する。これは通常の動作でも必要なことである。そ
して、例えばスロットル開度Sが50%以上であるにも
拘わらず1秒間に1km / h以上の割りで減速して
いる場合には登板路と判断して第2図の登坂路変速パタ
ーンεこ切替える。スロノ)小開度Sが50%以上でも
減速率が毎秒1 km / hに達しない場合は傾斜が
少ないと判断して第1図の基本変速パターンのままであ
る。
そして、登坂路変速パターンに切替えたら変速車速を見
る。この変速車速とは前述のシフトダウン(またはアッ
プ)の境界車速のことである。そしてセンサ2から得ら
れる現車速■と変速車速を比較して変速条件が満たされ
ていれば変速ソレノイド6に変速出力を与える。このよ
うにして駆動力を確保しながら登板路を走行し、やがて
スロットル開度Sが50%以下に低下しても1秒間に1
km/h以上の加速が得られるようになれば、平坦路
に復帰したと判断して第1図の基本変速パターンに戻す
。以下はこの繰り返しである。
る。この変速車速とは前述のシフトダウン(またはアッ
プ)の境界車速のことである。そしてセンサ2から得ら
れる現車速■と変速車速を比較して変速条件が満たされ
ていれば変速ソレノイド6に変速出力を与える。このよ
うにして駆動力を確保しながら登板路を走行し、やがて
スロットル開度Sが50%以下に低下しても1秒間に1
km/h以上の加速が得られるようになれば、平坦路
に復帰したと判断して第1図の基本変速パターンに戻す
。以下はこの繰り返しである。
変速パターンの切替えに速度の変化率を用いると、急な
登板路はど早めにシフトダウンが行われる。この場合、
スロットル開度Sや変速段等の条件に応して変速パター
ンの切替条件を変化させると更に緻密な制御が可能とな
る。
登板路はど早めにシフトダウンが行われる。この場合、
スロットル開度Sや変速段等の条件に応して変速パター
ンの切替条件を変化させると更に緻密な制御が可能とな
る。
発明の効果
以上述べたように本発明によれば、特殊なセンザ類も追
加せずにECTマイクロコンピュータのプログラム変更
だけで容易に登板路を検出でき、またそれによる変速パ
ターンの自動切替が可能となる利点がある。
加せずにECTマイクロコンピュータのプログラム変更
だけで容易に登板路を検出でき、またそれによる変速パ
ターンの自動切替が可能となる利点がある。
第1図および第2図は異なる変速パターンの特性図、第
3TIIJおよび第4図は本発明の一実施例を示すフロ
ーチャートおよびブロック図である。 図中、1はマイクロコンピュータ、2は車速センサ、3
はスロットルセンサ、4はマニュアルレンジスイッチ、
5は変速ギア、6は変速ソレノイドである。 出 願 人 富士通テン株式会社 代理人弁理士 青 柳 稔 第3図 第4図
3TIIJおよび第4図は本発明の一実施例を示すフロ
ーチャートおよびブロック図である。 図中、1はマイクロコンピュータ、2は車速センサ、3
はスロットルセンサ、4はマニュアルレンジスイッチ、
5は変速ギア、6は変速ソレノイドである。 出 願 人 富士通テン株式会社 代理人弁理士 青 柳 稔 第3図 第4図
Claims (1)
- ゛ 自動車の変速装置をスロ7)ル開度と車速の関係か
ら自動的に切換えるために、平坦路走行を基準に設定さ
れた基準変速パターンと、登坂路走行を基準に設定され
た登坂路変速パターンとをメモリ内に記憶し、所定のス
ロ・ノトル開度以上で走行中に一定の減速率を越える車
速低下が検出されたときは使用中の変速バクーンを該基
準変速ノ々クーンから該登坂路変速パターンに切換える
ことを特徴とする自動変速制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP169884A JPS60146948A (ja) | 1984-01-09 | 1984-01-09 | 自動変速制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP169884A JPS60146948A (ja) | 1984-01-09 | 1984-01-09 | 自動変速制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60146948A true JPS60146948A (ja) | 1985-08-02 |
Family
ID=11508750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP169884A Pending JPS60146948A (ja) | 1984-01-09 | 1984-01-09 | 自動変速制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60146948A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61218853A (ja) * | 1985-03-26 | 1986-09-29 | Aisin Seiki Co Ltd | 自動変速制御装置 |
JPS6311450A (ja) * | 1986-07-02 | 1988-01-18 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 産業車両における自動変速制御装置 |
JPS6487949A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-03 | Mazda Motor | Control device for automatic transmission |
JPH01105051A (ja) * | 1987-10-19 | 1989-04-21 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の製御装置 |
JPH01105048A (ja) * | 1987-10-19 | 1989-04-21 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
JPH01112063A (ja) * | 1987-10-27 | 1989-04-28 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
JPH02256954A (ja) * | 1989-03-29 | 1990-10-17 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
JPH02261957A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-24 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の自動変速制御装置 |
JPH0324362A (ja) * | 1989-06-19 | 1991-02-01 | Japan Electron Control Syst Co Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
JPH0587232A (ja) * | 1990-08-14 | 1993-04-06 | Siemens Ag | 自動車用変速機制御装置 |
JP2010270883A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両制御装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56147949A (en) * | 1980-04-15 | 1981-11-17 | Nippon Soken Inc | Automatic speed change controller |
JPS58203256A (ja) * | 1982-05-24 | 1983-11-26 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
-
1984
- 1984-01-09 JP JP169884A patent/JPS60146948A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56147949A (en) * | 1980-04-15 | 1981-11-17 | Nippon Soken Inc | Automatic speed change controller |
JPS58203256A (ja) * | 1982-05-24 | 1983-11-26 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61218853A (ja) * | 1985-03-26 | 1986-09-29 | Aisin Seiki Co Ltd | 自動変速制御装置 |
JPH0475428B2 (ja) * | 1985-03-26 | 1992-11-30 | ||
JPS6311450A (ja) * | 1986-07-02 | 1988-01-18 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 産業車両における自動変速制御装置 |
JPS6487949A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-03 | Mazda Motor | Control device for automatic transmission |
JPH01105051A (ja) * | 1987-10-19 | 1989-04-21 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の製御装置 |
JPH01105048A (ja) * | 1987-10-19 | 1989-04-21 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
JPH01112063A (ja) * | 1987-10-27 | 1989-04-28 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
JPH02256954A (ja) * | 1989-03-29 | 1990-10-17 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
JPH02261957A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-24 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の自動変速制御装置 |
JPH0324362A (ja) * | 1989-06-19 | 1991-02-01 | Japan Electron Control Syst Co Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
JPH0587232A (ja) * | 1990-08-14 | 1993-04-06 | Siemens Ag | 自動車用変速機制御装置 |
JP2010270883A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE43857E1 (en) | Shift control apparatus for vehicular automatic transmission and method thereof | |
US4916979A (en) | On-grade shift logic with provision for skip downshifts | |
US4947331A (en) | Upshift logic | |
KR940009849B1 (ko) | 자동변속기 제어장치 | |
DE69231687D1 (de) | Gangschalt-Steuerungsgerät für automatische Fahrzeuggetriebe | |
KR100373026B1 (ko) | 자동 변속기의 변속 제어 시스템 및 그 방법 | |
JP2811912B2 (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JPS60146948A (ja) | 自動変速制御装置 | |
JPH01208236A (ja) | 車両の定速走行装置 | |
JP3134675B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH0565037A (ja) | 車両のパワートレイン制御装置 | |
US5931251A (en) | Method of controlling automatic transmissions during traction control | |
JP2823130B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2910054B2 (ja) | 車両の自動変速制御装置 | |
JP3426380B2 (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
US12246712B2 (en) | Vehicle constant speed travel control method and vehicle constant speed travel control device | |
JP3461673B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JPH09323565A (ja) | 車両駆動システム制御装置 | |
JPH1130319A (ja) | 自動変速機制御装置及び制御方法 | |
JPH0716924Y2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
KR0181459B1 (ko) | 자동변속기 차량의 내리막길 헌팅 방지 방법 | |
JPH0926029A (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
KR0158150B1 (ko) | 자동변속 차량의 감속제어장치 및 그 제어방법 | |
JPH09112686A (ja) | 有段自動変速機の変速制御装置 | |
KR0142543B1 (ko) | 퍼지 이론을 이용한 자동 변속 동작 제어장치 및 그 방법 |