JPS6014659B2 - 工作機械におけるステツプフイ−ド装置 - Google Patents
工作機械におけるステツプフイ−ド装置Info
- Publication number
- JPS6014659B2 JPS6014659B2 JP54127483A JP12748379A JPS6014659B2 JP S6014659 B2 JPS6014659 B2 JP S6014659B2 JP 54127483 A JP54127483 A JP 54127483A JP 12748379 A JP12748379 A JP 12748379A JP S6014659 B2 JPS6014659 B2 JP S6014659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main shaft
- shaft cylinder
- cylinder
- piston rod
- backward
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 26
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 20
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 101710179734 6,7-dimethyl-8-ribityllumazine synthase 2 Proteins 0.000 description 5
- 101710186609 Lipoyl synthase 2 Proteins 0.000 description 5
- 101710122908 Lipoyl synthase 2, chloroplastic Proteins 0.000 description 5
- 101710101072 Lipoyl synthase 2, mitochondrial Proteins 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 241000473391 Archosargus rhomboidalis Species 0.000 description 1
- 240000002853 Nelumbo nucifera Species 0.000 description 1
- 235000006508 Nelumbo nucifera Nutrition 0.000 description 1
- 235000006510 Nelumbo pentapetala Nutrition 0.000 description 1
- 101710176296 Switch 2 Proteins 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q16/00—Equipment for precise positioning of tool or work into particular locations not otherwise provided for
- B23Q16/003—Equipment for precise positioning of tool or work into particular locations not otherwise provided for with means to return a tool back, after its withdrawal movement, to the previous working position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q5/00—Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
- B23Q5/22—Feeding members carrying tools or work
- B23Q5/26—Fluid-pressure drives
- B23Q5/261—Fluid-pressure drives for spindles
- B23Q5/263—Fluid-pressure drives for spindles with means to control the feed rate by controlling the fluid flow
- B23Q5/265—Fluid-pressure drives for spindles with means to control the feed rate by controlling the fluid flow this regulation depending upon the position of the tools or work
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/16—Cutting by use of rotating axially moving tool with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
- Y10T408/17—Cutting by use of rotating axially moving tool with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor to control infeed
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/23—Cutting by use of rotating axially moving tool including means to cause Tool to progressively vibrate toward work
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/65—Means to drive tool
- Y10T408/675—Means to drive tool including means to move Tool along tool-axis
- Y10T408/6757—Fluid means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Drilling And Boring (AREA)
- Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、工作機械において所要長さの切削鍵孔など
の工作を一挙に施さず、工具の複数回の往復動により工
作を複数回に分けて漸次に施す自動性能をもつステップ
フィード装置の改良に関する。
の工作を一挙に施さず、工具の複数回の往復動により工
作を複数回に分けて漸次に施す自動性能をもつステップ
フィード装置の改良に関する。
従前のステップフィード装置においてタイマーにより工
具の一回の送り距離を設定し、工具の往復動とともに前
記の送り距離を順次に増大する等を目的とするステップ
フィード作動を生じさせるものは公知であるが、本発明
は後記実施例に説明するように、工具を介して主軸に加
わる切削トルクの増大などをステップフィード制御手段
とし、エアー駆動手段で比較的高速に往復動する工具の
往復時における切削送りを、流量調整弁を備えるシリン
ダ室に鉄装さる往方向に移動速度を前記流量調整弁を排
油能力で制動されるピストンロッドにより制限して施す
ようにすると共に、工具の数回の往復動に基いて往復時
の切削送りが行なわれる間はピストンロッドの復動を全
く生じさせないようにして余分の距離での切削送りを行
なわず、切削加工が終了する最前進位置の検出によりス
テップフィード制御手段を無効化し、続いてピストンロ
ッドを発条により復動してーサィクルの切削加工を終了
させる構成を与えたものであって、合理化した構成をも
つステップフィード装置を提供することを目的とするも
のである。
具の一回の送り距離を設定し、工具の往復動とともに前
記の送り距離を順次に増大する等を目的とするステップ
フィード作動を生じさせるものは公知であるが、本発明
は後記実施例に説明するように、工具を介して主軸に加
わる切削トルクの増大などをステップフィード制御手段
とし、エアー駆動手段で比較的高速に往復動する工具の
往復時における切削送りを、流量調整弁を備えるシリン
ダ室に鉄装さる往方向に移動速度を前記流量調整弁を排
油能力で制動されるピストンロッドにより制限して施す
ようにすると共に、工具の数回の往復動に基いて往復時
の切削送りが行なわれる間はピストンロッドの復動を全
く生じさせないようにして余分の距離での切削送りを行
なわず、切削加工が終了する最前進位置の検出によりス
テップフィード制御手段を無効化し、続いてピストンロ
ッドを発条により復動してーサィクルの切削加工を終了
させる構成を与えたものであって、合理化した構成をも
つステップフィード装置を提供することを目的とするも
のである。
本発明の好適な一実施例を添付図面について説明する。
1は主軸12とピストンロッド22を平行に配置して納
めた細長いケースであって、横断方向の隔壁2と前端の
端面板3との間を密閉できるようにしてあり、外周に翼
状の取付座胸4を一体に設ける。主軸12はケース1の
後端部に装着されたモータ27により駆動されるもので
、前端外周にスプラィン13を設ける。14は主軸12
を摺動自由に包囲する主軸筒でL前記した隔壁2と端面
板3に両端を絞めた円筒8により構成されるェアシリン
ダ9の中心に隔壁2から緊密に通し、前端部に円筒8の
内面に接するピストン15を形成し、そのピストン15
より前側には前端部を端面板3から緊密に突出する延長
主軸筒16を外隊めにより固定する。
めた細長いケースであって、横断方向の隔壁2と前端の
端面板3との間を密閉できるようにしてあり、外周に翼
状の取付座胸4を一体に設ける。主軸12はケース1の
後端部に装着されたモータ27により駆動されるもので
、前端外周にスプラィン13を設ける。14は主軸12
を摺動自由に包囲する主軸筒でL前記した隔壁2と端面
板3に両端を絞めた円筒8により構成されるェアシリン
ダ9の中心に隔壁2から緊密に通し、前端部に円筒8の
内面に接するピストン15を形成し、そのピストン15
より前側には前端部を端面板3から緊密に突出する延長
主軸筒16を外隊めにより固定する。
主軸12のスプラィン13の外周には主軸筒14及び延
長主軸筒16の中心に位置する回転体18を設けて、こ
れにスプライン13に係合する内歯形の係合体19を固
定し、前端には延長主軸筒16の前端部内周のベアリン
グ17を貫いて支持したテーパー軸20を設ける。
長主軸筒16の中心に位置する回転体18を設けて、こ
れにスプライン13に係合する内歯形の係合体19を固
定し、前端には延長主軸筒16の前端部内周のベアリン
グ17を貫いて支持したテーパー軸20を設ける。
回転体18は後端部外周を適当な回転絶縁体21を介し
て主軸筒14の前端に係合する。この回転体18は主軸
筒14及び延長主軸筒16とともに往復移動すると同時
に回転を主軸12から伝達されてテーパー軸2oを回転
する。ピストンロッド22は前後の両端を端面板3と隔
壁2とに油密に貫かせて回転可能に固定した円筒体10
により構成したシリンダ室11に前側を挿入する。
て主軸筒14の前端に係合する。この回転体18は主軸
筒14及び延長主軸筒16とともに往復移動すると同時
に回転を主軸12から伝達されてテーパー軸2oを回転
する。ピストンロッド22は前後の両端を端面板3と隔
壁2とに油密に貫かせて回転可能に固定した円筒体10
により構成したシリンダ室11に前側を挿入する。
そのピストンロッド22はケース1に設けた一方向クラ
ッチ71に後方部を通して後端をケース1の外周に突出
してあり「ケース1には隔壁2の後側と一方向クラッチ
71間の側部を開放して取外し可能なカバー95を敬付
ける。ピストンロッド22はパイプからなり、円筒体1
0の前端口から回転可能に密隊した油通路構成体54の
内端面に設けた暁結金属板からなる櫨過板68に前端を
係合した発条23を中心に通し、後端に施したねじ栓2
4によりその発条23の後端を係止する。ケ−ス1には
主軸12の後端部に対応させて歯車室5を設けて側部に
交換窓6を閉口しその歯車室の後側に摺敷穴7を閉口す
る。
ッチ71に後方部を通して後端をケース1の外周に突出
してあり「ケース1には隔壁2の後側と一方向クラッチ
71間の側部を開放して取外し可能なカバー95を敬付
ける。ピストンロッド22はパイプからなり、円筒体1
0の前端口から回転可能に密隊した油通路構成体54の
内端面に設けた暁結金属板からなる櫨過板68に前端を
係合した発条23を中心に通し、後端に施したねじ栓2
4によりその発条23の後端を係止する。ケ−ス1には
主軸12の後端部に対応させて歯車室5を設けて側部に
交換窓6を閉口しその歯車室の後側に摺敷穴7を閉口す
る。
主軸12の後端には歯車室5内において被動歯車25を
鉄着する。ケース1の後端面には摺動穴7の周りから突
出した数本のピン軸26によってモ−夕27と、その後
方に配置した鯛支円板35を固定し、麹支円板35にキ
ャップ38を固着する。
鉄着する。ケース1の後端面には摺動穴7の周りから突
出した数本のピン軸26によってモ−夕27と、その後
方に配置した鯛支円板35を固定し、麹支円板35にキ
ャップ38を固着する。
前記モータ27は通常型式のものであって、その回転子
28から突出した出力軸29の前端を、摺敷穴7内に摺
動可能に設けたベアリングケース31内のベアリングに
より軸支するとともに、その主動軸29の前端に歯車室
5内に臨ませた主軸歯車30を固定し、ベアリングケー
ス3iにはケース1の後端面に添って側方に突出する突
片32を設ける。又、回転子28の後端から聡子33を
突出してこれを軸支円板35の中心に摺動可能に欧めた
ベアリングケース36内のベアリング37により支持し
、その軸子33には滋支円板35より後側においてベア
リングにより回転を絶縁した円板34を鉄める。キャッ
プ38には中心部後側に第3,4図に示した摺動筒39
を取付け、これに鱗方向に長い検知孔40を設けて目盛
41を施し、内部には基線44を施した突部43を検知
孔40を鉄めて廻止めを施した指示板42を嫉め、その
指示板42と前記の円板34とにベアリングケース31
の突片32がケース1の後端面に接するまで回転子28
を押す加圧ばね45の両端を掛ける。
28から突出した出力軸29の前端を、摺敷穴7内に摺
動可能に設けたベアリングケース31内のベアリングに
より軸支するとともに、その主動軸29の前端に歯車室
5内に臨ませた主軸歯車30を固定し、ベアリングケー
ス3iにはケース1の後端面に添って側方に突出する突
片32を設ける。又、回転子28の後端から聡子33を
突出してこれを軸支円板35の中心に摺動可能に欧めた
ベアリングケース36内のベアリング37により支持し
、その軸子33には滋支円板35より後側においてベア
リングにより回転を絶縁した円板34を鉄める。キャッ
プ38には中心部後側に第3,4図に示した摺動筒39
を取付け、これに鱗方向に長い検知孔40を設けて目盛
41を施し、内部には基線44を施した突部43を検知
孔40を鉄めて廻止めを施した指示板42を嫉め、その
指示板42と前記の円板34とにベアリングケース31
の突片32がケース1の後端面に接するまで回転子28
を押す加圧ばね45の両端を掛ける。
摺動筒39の後端にはハンドル付送りねじ46を回転だ
け自由にして装着し、その送りねじ46を前記した指示
板42の中心に螺合して通す。47は交換窓6の外側に
固定して鞠支部48を歯車室5内に突出した歯車支持片
であって、鞠支部48の一側に主動歯車3川こ噛合う第
1伝動歯車49を鼠支し、その軸支部48に通して軸支
した伝動軸50の一端に第1伝動歯車49に噛合う第2
伝動歯車51を固着し、他側には主軸12の被動歯車2
5に噛合う第3伝動歯車52を固定する。
け自由にして装着し、その送りねじ46を前記した指示
板42の中心に螺合して通す。47は交換窓6の外側に
固定して鞠支部48を歯車室5内に突出した歯車支持片
であって、鞠支部48の一側に主動歯車3川こ噛合う第
1伝動歯車49を鼠支し、その軸支部48に通して軸支
した伝動軸50の一端に第1伝動歯車49に噛合う第2
伝動歯車51を固着し、他側には主軸12の被動歯車2
5に噛合う第3伝動歯車52を固定する。
主動歯車30、第1〜第3伝動歯車49,51,52及
び被動歯車25はすべて斜歯歯車とする。
び被動歯車25はすべて斜歯歯車とする。
また歯車支持片47は第1〜第3伝動歯車の歯車比をか
えたものを数種用意しておいて任意のものと交換し、そ
れによって主軸12の回転数を変える。円筒8と円筒体
10の外周はケース1と隔壁2と端面板3とにより囲ま
れた油タンク油溜室53とする。
えたものを数種用意しておいて任意のものと交換し、そ
れによって主軸12の回転数を変える。円筒8と円筒体
10の外周はケース1と隔壁2と端面板3とにより囲ま
れた油タンク油溜室53とする。
円筒体10の前端から内擁した前記の油通路構成体54
にはシリンダ室11の前側を構成する内端面に第5図に
詳示する吸油口55と榎E油口60とを開□し、吸油口
55の内部に発条によってボールを弁座に押付けた逆止
弁56を設け、その給油口55は前記構成体54の径万
向に穿った通油孔57に蓮適する。通油孔57の外端は
前記構成体54の外周の環溝58及び円筒体10に穿た
れた開□10a並びにケースーに設けられた蓮通□59
を介して油タンク53に通ずる(第6図)。排油口60
は前記構成体54の外周に形成して周方向で切込みの深
さを順次にかえた半弦形の絞り弁61に蓮適する(第7
図)。その絞り弁61は本発明の流量調節弁をなすもの
であって、円筒体10に形成した紐孔62に運通する。
紐孔62の外側は周溝63に通じており、その周溝63
はボール65と押ばね66とを内部に設けた連絡孔64
を介して油タンク53に通ずる。押ばね66に対しては
ケース1の外側から操作される調整ねじ67を接触し、
その調整ねじ67により押ばね66の圧縮を加減して連
絡口64を通る擬油のポール65による抵抗値を変える
。前記構成体54は前端のノプ54aの操作により回転
して絞り弁61の細孔62に接する位置を変えることに
より排出油の絞りを調整する。一方向クラッチ71は第
8図に詳示するようにケース1に固定してピストンロッ
ド22を挿通したスリーブ72の内端部に保持した数個
のボール73と、ばね74によりシリング室11の方向
に押される套体75とにより構成する。
にはシリンダ室11の前側を構成する内端面に第5図に
詳示する吸油口55と榎E油口60とを開□し、吸油口
55の内部に発条によってボールを弁座に押付けた逆止
弁56を設け、その給油口55は前記構成体54の径万
向に穿った通油孔57に蓮適する。通油孔57の外端は
前記構成体54の外周の環溝58及び円筒体10に穿た
れた開□10a並びにケースーに設けられた蓮通□59
を介して油タンク53に通ずる(第6図)。排油口60
は前記構成体54の外周に形成して周方向で切込みの深
さを順次にかえた半弦形の絞り弁61に蓮適する(第7
図)。その絞り弁61は本発明の流量調節弁をなすもの
であって、円筒体10に形成した紐孔62に運通する。
紐孔62の外側は周溝63に通じており、その周溝63
はボール65と押ばね66とを内部に設けた連絡孔64
を介して油タンク53に通ずる。押ばね66に対しては
ケース1の外側から操作される調整ねじ67を接触し、
その調整ねじ67により押ばね66の圧縮を加減して連
絡口64を通る擬油のポール65による抵抗値を変える
。前記構成体54は前端のノプ54aの操作により回転
して絞り弁61の細孔62に接する位置を変えることに
より排出油の絞りを調整する。一方向クラッチ71は第
8図に詳示するようにケース1に固定してピストンロッ
ド22を挿通したスリーブ72の内端部に保持した数個
のボール73と、ばね74によりシリング室11の方向
に押される套体75とにより構成する。
套体75の内面にはシリンダ室11の方向に拡がってボ
ール73に接するテーパ76が形成される。この一方向
クラッチ71はピストンロッド22をシリンダ室11の
方向艮0ち往方向への自由移動を許容するが、復方向に
は移動不能とする。しかし套体75をばね74の弾力に
抗して押すときはシリンダロツド22の復方向への移動
が自由になる。77は主軸筒14の後端に固鉄して叉状
部78をピストンロッド22の両側に懐め、かつ一方向
クラッチ71の套体75の先端面に対応させた制御腕で
あって、第1図の原位置では図示のとおりに套体75を
ばね741こ抗して押して前記クラッチ71を無効化す
る手段を提供する。
ール73に接するテーパ76が形成される。この一方向
クラッチ71はピストンロッド22をシリンダ室11の
方向艮0ち往方向への自由移動を許容するが、復方向に
は移動不能とする。しかし套体75をばね74の弾力に
抗して押すときはシリンダロツド22の復方向への移動
が自由になる。77は主軸筒14の後端に固鉄して叉状
部78をピストンロッド22の両側に懐め、かつ一方向
クラッチ71の套体75の先端面に対応させた制御腕で
あって、第1図の原位置では図示のとおりに套体75を
ばね741こ抗して押して前記クラッチ71を無効化す
る手段を提供する。
この制御腕77には押圧突部79を設ける(第1,10
図)8川まピストンロッド22に鉄着して叉状部81を
主軸筒14の両側に鮫めた係合片であって、前記した制
御腕77が主軸筒14とともに往方向に前進するとき、
その係合片80もこ接触してピストンロッド22を同方
向に連行するようにしてある。係合片801こは突腕8
2を設ける。(第1,10図)ケース1の歯車室5の側
部には第10図に示すように第1スイッチ室83を設け
てリミットスイッチLS‐2,LS‐3を取付ける。
図)8川まピストンロッド22に鉄着して叉状部81を
主軸筒14の両側に鮫めた係合片であって、前記した制
御腕77が主軸筒14とともに往方向に前進するとき、
その係合片80もこ接触してピストンロッド22を同方
向に連行するようにしてある。係合片801こは突腕8
2を設ける。(第1,10図)ケース1の歯車室5の側
部には第10図に示すように第1スイッチ室83を設け
てリミットスイッチLS‐2,LS‐3を取付ける。
リミットスイッチは‐2は前記したベアリングケース3
1の突片32から第1スイッチ室83に突出した作動ピ
ン84により押されてオンに動作している。また第1ス
イッチ室83には一端を制御腕77の押圧突部79に対
応させた摺動村85を突出し、第9図のとおりにLS‐
3の開閉御片×に対応させたもので、前記の押圧突部7
9により沼勤村85が押されていないときはばね86の
弾力で図の左方に移動し、リミットスイッチB‐3をオ
フに動作する。ケース1には係合片80の突腕82の作
動範囲にわたってその突腕82を突出したドグ操作室8
7と第2スイッチ室88とを第10,11図のとおりに
設け、その両室にわたって動作する摺動棒89を設け、
摺動捧89にはドグ操作室87内で前記突腕82の前後
両側にその突腕82と衛合する第1ドグ90と第2ドグ
91とを固着する。
1の突片32から第1スイッチ室83に突出した作動ピ
ン84により押されてオンに動作している。また第1ス
イッチ室83には一端を制御腕77の押圧突部79に対
応させた摺動村85を突出し、第9図のとおりにLS‐
3の開閉御片×に対応させたもので、前記の押圧突部7
9により沼勤村85が押されていないときはばね86の
弾力で図の左方に移動し、リミットスイッチB‐3をオ
フに動作する。ケース1には係合片80の突腕82の作
動範囲にわたってその突腕82を突出したドグ操作室8
7と第2スイッチ室88とを第10,11図のとおりに
設け、その両室にわたって動作する摺動棒89を設け、
摺動捧89にはドグ操作室87内で前記突腕82の前後
両側にその突腕82と衛合する第1ドグ90と第2ドグ
91とを固着する。
第1ドグ90は発条23により復方向に押辺えされるピ
ストンロッド22の係合片80‘こ設けた突腕82が衛
合して前記ロッド22の後退位置を決定する要素をなし
、第2ドグ91はテーパー軸20にチャック20aを介
して取付けた工具(ドリル)96の最前進位置を決定す
るものであるから、これらを摺動棒89上で移動調整が
できるようにする。摺動棒89には第2スイッチ室88
内でリミットスィッチは−,に対応する力ム92を固定
する。LS‐,は第12図に示すように常開接点aと常
開接点bとをもち、カム92により開閉制御片×を押さ
れたときは接点aを開き接点bを閉じる。ドグ操作室8
7にはカバー93を設け、それに長孔94を形成してそ
の孔縁に目盛を施す。第1、第2ドク190,91は長
孔94から移動調整を施すことができる。前記実施例の
作用を第12図の結線図を参照して説明する。
ストンロッド22の係合片80‘こ設けた突腕82が衛
合して前記ロッド22の後退位置を決定する要素をなし
、第2ドグ91はテーパー軸20にチャック20aを介
して取付けた工具(ドリル)96の最前進位置を決定す
るものであるから、これらを摺動棒89上で移動調整が
できるようにする。摺動棒89には第2スイッチ室88
内でリミットスィッチは−,に対応する力ム92を固定
する。LS‐,は第12図に示すように常開接点aと常
開接点bとをもち、カム92により開閉制御片×を押さ
れたときは接点aを開き接点bを閉じる。ドグ操作室8
7にはカバー93を設け、それに長孔94を形成してそ
の孔縁に目盛を施す。第1、第2ドク190,91は長
孔94から移動調整を施すことができる。前記実施例の
作用を第12図の結線図を参照して説明する。
第1図のとおりに主軸筒14が原点に停止し、かつピス
トンロッド22が最後退位層にあるとき第12図のスタ
ートスイッチSTを押すとIJレーCR,が作動してB
‐,の常閉接点aを介挿した保持回路と、モータ回路に
接点を挿入したりレーCR3の回路を開路し、同時には
3,比2を並列に介挿したりレーCR2と加圧空気送給
切換弁の駆動ソレノィドSOLを駆動する。
トンロッド22が最後退位層にあるとき第12図のスタ
ートスイッチSTを押すとIJレーCR,が作動してB
‐,の常閉接点aを介挿した保持回路と、モータ回路に
接点を挿入したりレーCR3の回路を開路し、同時には
3,比2を並列に介挿したりレーCR2と加圧空気送給
切換弁の駆動ソレノィドSOLを駆動する。
このためモータ27が起動し、同時にェアシリンダ9に
対しピストン15と主軸筒14を前進方向に往動するよ
うに加圧空気を送給するから、主軸筒14は制御腕77
がピストンロッド22の係合片80に衝き当るまでピス
トン15の速度で急速往動し、その衝合のあとはシリン
ダ室11に吸込まれた油が磯油口60及び絞り弁61を
通って油タンク53に排出される量により制動されて切
削送切こ変化する。そのころには工具96が加工物に接
触して鍵孔をはじめるので主軸12の切削トルクは次第
に増大し、加圧ばね45に設定した圧力を超えると、斜
歯の第1伝動歯車49と主動歯車30との間に軸方向の
滑合いを生ずる。しかし第1伝動歯車49は軸方向に移
動不能されているので主軸歯車30が出力麹29及び回
転子28を伴って加圧ばね45の弾力に抗する方向に移
動する。このためベアリングケース31も同じ方向に移
動し、突片32の作動ピン84によるLS‐2の押圧を
解除してオフに動作させる。他方、主軸筒14及び制御
腕77が前記のように往方向に前進すると押圧突部79
による摺動杵85の押圧が解除され、ばね86により押
し出されて、駆動敷ソレノィドSOLの駆動のすぐあと
でLS−3をオフに作動しているから、前記のようには
‐2がオフに作動すると同時にリレーCR2及び駆動ソ
レノィドSOLが非駆動となり、加圧空気切換弁に切操
作動を生じてェアシリンダ9にピストン15を復方向に
押戻す加圧空気の送給をする。モータ27はそのときに
も回転したままであるので主軸12及び回転体18によ
り工具96が回転しながら鏡孔から抜ける方向に移動す
る。このため主軸14のトルクは直ちに低下し、回転子
28等の僅かな前進でLS‐2がオンの動作に戻る。し
かしそのときにはリレーCR2が前記のとおりに非駆動
になっているから、同リレ−の接点と直列に結線したL
S‐2は駆動ソレノィドSOLを駆動しない。上記のよ
うに加圧ばね45、作動ピン84、リミットスイッチL
S‐2,LS‐3等は、主軸12に加わる切削トルクが
所定値に達する毎に主軸筒14を復動させ且つその復動
途中で再び主軸筒14を往動させるステップフィード制
御手段の一例をなすものである。
対しピストン15と主軸筒14を前進方向に往動するよ
うに加圧空気を送給するから、主軸筒14は制御腕77
がピストンロッド22の係合片80に衝き当るまでピス
トン15の速度で急速往動し、その衝合のあとはシリン
ダ室11に吸込まれた油が磯油口60及び絞り弁61を
通って油タンク53に排出される量により制動されて切
削送切こ変化する。そのころには工具96が加工物に接
触して鍵孔をはじめるので主軸12の切削トルクは次第
に増大し、加圧ばね45に設定した圧力を超えると、斜
歯の第1伝動歯車49と主動歯車30との間に軸方向の
滑合いを生ずる。しかし第1伝動歯車49は軸方向に移
動不能されているので主軸歯車30が出力麹29及び回
転子28を伴って加圧ばね45の弾力に抗する方向に移
動する。このためベアリングケース31も同じ方向に移
動し、突片32の作動ピン84によるLS‐2の押圧を
解除してオフに動作させる。他方、主軸筒14及び制御
腕77が前記のように往方向に前進すると押圧突部79
による摺動杵85の押圧が解除され、ばね86により押
し出されて、駆動敷ソレノィドSOLの駆動のすぐあと
でLS−3をオフに作動しているから、前記のようには
‐2がオフに作動すると同時にリレーCR2及び駆動ソ
レノィドSOLが非駆動となり、加圧空気切換弁に切操
作動を生じてェアシリンダ9にピストン15を復方向に
押戻す加圧空気の送給をする。モータ27はそのときに
も回転したままであるので主軸12及び回転体18によ
り工具96が回転しながら鏡孔から抜ける方向に移動す
る。このため主軸14のトルクは直ちに低下し、回転子
28等の僅かな前進でLS‐2がオンの動作に戻る。し
かしそのときにはリレーCR2が前記のとおりに非駆動
になっているから、同リレ−の接点と直列に結線したL
S‐2は駆動ソレノィドSOLを駆動しない。上記のよ
うに加圧ばね45、作動ピン84、リミットスイッチL
S‐2,LS‐3等は、主軸12に加わる切削トルクが
所定値に達する毎に主軸筒14を復動させ且つその復動
途中で再び主軸筒14を往動させるステップフィード制
御手段の一例をなすものである。
他方一方向クラッチ71は制御腕77が原点から前記の
とお物こ前進すると同時に套体75の押圧を解除されて
第8図のとおりにテーパ76によりボール73を押圧す
るからピストンロッド22の前進(往動)は許すが後退
(復動)を阻止する態勢になり、前記のように工具96
とともに主軸筒14と制御腕77とが後退(復動)して
もピストンロッド22は発条23の作用で後退すること
なく停止して係合片80を少し前進位置に停止させる。
とお物こ前進すると同時に套体75の押圧を解除されて
第8図のとおりにテーパ76によりボール73を押圧す
るからピストンロッド22の前進(往動)は許すが後退
(復動)を阻止する態勢になり、前記のように工具96
とともに主軸筒14と制御腕77とが後退(復動)して
もピストンロッド22は発条23の作用で後退すること
なく停止して係合片80を少し前進位置に停止させる。
主軸筒14は原位置に戻るすぐ前側で揺動杵85を押し
、偽‐3をオンに動作させてリレーCR2、駆動ソレノ
ィドSOLを駆動し、再びピストンロッド、主軸筒14
等を往方向に前進させて制御腕77が前記の前進位置の
係合片80に衝き当るまでピストン15の速度で前進し
、係合片80に衝き当ってから再び前記のようにシリン
ダ室11の油の排出速度に従う制動を受けて切削送りと
なる。その位置は工具96が加圧ばね45に設定したト
ルクを超えて後退した鏡孔の奥端に該工具96が再び衝
当った位置であり、こ)で再び鎖孔をはじめ、切削トル
クが設定値以上になると再び復方向に後退し、その後は
前記の前進と後退とを繰返して順次に鎖孔を深くし、鏡
孔を所要深さまで形成して主軸筒14が往動最前進位置
にきたときにピストンロッド22の係合片80‘こ設け
た突腕82を第2ドグ91に衝き当てて摺動棒89を前
進方向に移動し、LS−,の常開接点aを開いて最前進
位置を探知し、リレーCR,,CR2、駆動ソレノィド
SOLの何れをも非駆動にする。それと同時に常閉接点
bが閉じられ、リレーCR3の駆動リレーCR,の接点
に代って維持してモータ27の駆動を継続する。前記の
駆動ソレノィドSOLの非駆動と共にェアシリンダ9に
よりピストン15が最終的に後退方向に復動するが、こ
のときにはLS‐2,山‐3が前記に準じてオンになっ
ても、駆動ソレノィドSOLは駆動されず、主軸筒14
が原位置まで戻り制御腕77により一方向クラッチ71
の套体75を押してクラッチ作用を無効にする。
、偽‐3をオンに動作させてリレーCR2、駆動ソレノ
ィドSOLを駆動し、再びピストンロッド、主軸筒14
等を往方向に前進させて制御腕77が前記の前進位置の
係合片80に衝き当るまでピストン15の速度で前進し
、係合片80に衝き当ってから再び前記のようにシリン
ダ室11の油の排出速度に従う制動を受けて切削送りと
なる。その位置は工具96が加圧ばね45に設定したト
ルクを超えて後退した鏡孔の奥端に該工具96が再び衝
当った位置であり、こ)で再び鎖孔をはじめ、切削トル
クが設定値以上になると再び復方向に後退し、その後は
前記の前進と後退とを繰返して順次に鎖孔を深くし、鏡
孔を所要深さまで形成して主軸筒14が往動最前進位置
にきたときにピストンロッド22の係合片80‘こ設け
た突腕82を第2ドグ91に衝き当てて摺動棒89を前
進方向に移動し、LS−,の常開接点aを開いて最前進
位置を探知し、リレーCR,,CR2、駆動ソレノィド
SOLの何れをも非駆動にする。それと同時に常閉接点
bが閉じられ、リレーCR3の駆動リレーCR,の接点
に代って維持してモータ27の駆動を継続する。前記の
駆動ソレノィドSOLの非駆動と共にェアシリンダ9に
よりピストン15が最終的に後退方向に復動するが、こ
のときにはLS‐2,山‐3が前記に準じてオンになっ
ても、駆動ソレノィドSOLは駆動されず、主軸筒14
が原位置まで戻り制御腕77により一方向クラッチ71
の套体75を押してクラッチ作用を無効にする。
このためピストンロッド22がはじめて発条23の弾力
で後退復動し、突腕82により第1ドグ90を突いて摺
動榛89をカム92が第2スイッチ室88の内壁に係合
するまで後退させ、カム92をLS‐,から外す。この
ため常閉接点aがオンに戻り、常開接点bはオフになり
、リレーCR3を非駆動にしてモータ27を停止し〜サ
イクルの工程を完了する。ピストンロッド22は第1ド
グ90‘こより原点を規定される。第13図は前記のス
テップフィード作動を図解した線図であって、細い線は
ェアシリンダのピストン15の速度による早送りと早戻
し、太い線はピストンロッド22により送りの速度を制
限した切削送りを示す。
で後退復動し、突腕82により第1ドグ90を突いて摺
動榛89をカム92が第2スイッチ室88の内壁に係合
するまで後退させ、カム92をLS‐,から外す。この
ため常閉接点aがオンに戻り、常開接点bはオフになり
、リレーCR3を非駆動にしてモータ27を停止し〜サ
イクルの工程を完了する。ピストンロッド22は第1ド
グ90‘こより原点を規定される。第13図は前記のス
テップフィード作動を図解した線図であって、細い線は
ェアシリンダのピストン15の速度による早送りと早戻
し、太い線はピストンロッド22により送りの速度を制
限した切削送りを示す。
LS‐2は各段の切削りを早戻しに転換する信号部材、
LS‐3は早戻しを早送りに転換する信号部材、瓜−,
は最後の切削送のとき最終前進位置から原位置までの早
戻いこ転換する信号部材であり、それらの作動は既に説
明したとおりである。本発明は前記実施例の説明によっ
ても明らかであるように、主軸筒の早送り、早戻しの滋
線方向への往復動をェアシリンダの如きェァ駆動手段で
行なわせ、早送りから切削送りへの変換をシリング室に
一部を蕨袋されて流量調節弁の排油能力に従う速度で往
方向に移動するピストンロッドへの主軸筒の直接的係合
で制御するものであって、そのピストンロッドには復動
を急速に生じさせる発条を作用させているが、主軸節の
最前進位置が検出されるまでは一方向クラッチにより後
退復動を拘束するから、切削送りを主軸筒の往方向で第
13図に示すように段状に制御して重複を避けることが
でき、これによって切削送りの時間的浪費損失を防止で
きる。
LS‐3は早戻しを早送りに転換する信号部材、瓜−,
は最後の切削送のとき最終前進位置から原位置までの早
戻いこ転換する信号部材であり、それらの作動は既に説
明したとおりである。本発明は前記実施例の説明によっ
ても明らかであるように、主軸筒の早送り、早戻しの滋
線方向への往復動をェアシリンダの如きェァ駆動手段で
行なわせ、早送りから切削送りへの変換をシリング室に
一部を蕨袋されて流量調節弁の排油能力に従う速度で往
方向に移動するピストンロッドへの主軸筒の直接的係合
で制御するものであって、そのピストンロッドには復動
を急速に生じさせる発条を作用させているが、主軸節の
最前進位置が検出されるまでは一方向クラッチにより後
退復動を拘束するから、切削送りを主軸筒の往方向で第
13図に示すように段状に制御して重複を避けることが
でき、これによって切削送りの時間的浪費損失を防止で
きる。
また、主軸筒の切削加工最前進位置の検出はステップフ
ィード制御手段による往動から復動への方向転換と無関
係であるため、例えば旨鏡孔の深さを一定にする等の制
御も自由になり、その最前進位置からの主軸筒の復動の
ときはステップフィード制御手段を無効にして原位置に
戻らせかつその復帰とともに一方向クラッチを無効にす
るものであるため、このときはじめてピストンロッドが
発条の作用で源位置に復動してステップフィード装置の
サイクル動作を完全にする。以上の如く、一方向クラッ
チと、発条とでピストンロッドの往動と復動が制御され
るので電磁バルブ等の制御装置は必要でなく、その他装
置全体を、主軸筒の長さ方向だけに所要の長さをもつよ
う小型に、かつ簡潔に構成できる等の諸効果をもつ。
ィード制御手段による往動から復動への方向転換と無関
係であるため、例えば旨鏡孔の深さを一定にする等の制
御も自由になり、その最前進位置からの主軸筒の復動の
ときはステップフィード制御手段を無効にして原位置に
戻らせかつその復帰とともに一方向クラッチを無効にす
るものであるため、このときはじめてピストンロッドが
発条の作用で源位置に復動してステップフィード装置の
サイクル動作を完全にする。以上の如く、一方向クラッ
チと、発条とでピストンロッドの往動と復動が制御され
るので電磁バルブ等の制御装置は必要でなく、その他装
置全体を、主軸筒の長さ方向だけに所要の長さをもつよ
う小型に、かつ簡潔に構成できる等の諸効果をもつ。
添付図面は本発明の一実施例を示し、第1図は主軸筒1
4を原位置にした状態の縦断側面図、第2図は主軸筒1
4が早送りから切削送りに変わる状態を示した縦断側面
図、第3図は摺敷筒39の拡大側面図、第4図は摺動筒
39等の拡大切断平面図、第5図はシリンダ室11の先
端部分の拡大縦断側面図、第6図は第5図A−A線断面
図、第7図は同B−B線断面図、第8図は一方向クラッ
チ71の拡大縦断側面図、第9図は第1スイッチ室83
の部分の側面図、第10図は第1スイッチ室83とドグ
操作室87及び第2スイッチ室88の部分を切断した平
面図、第11図はドグ操作室87と第2スイッチ室88
の一部の一部切欠側面図、第12図は結線図、第13図
はステップフィード作動線図である。 1→ケース、2→隔壁、3→端面板、9→ェアシリンダ
、11→シリング室、12→主軸、14→主軸筒、15
→ピストン、18→回転体、22→ピストンロッド、2
→発条、27→モータ、53→油タンク、r54→油通
路構成体、55→吸油口、56→逆止弁、60→鱗油口
、61→絞り弁、71→一方向クラッチ、73→ボール
、74→ばね、75→套体、76→テーパ、77→制御
腕、80→係合片、82→突腕、96→工具。 第1図第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第12図 第13図 第11図
4を原位置にした状態の縦断側面図、第2図は主軸筒1
4が早送りから切削送りに変わる状態を示した縦断側面
図、第3図は摺敷筒39の拡大側面図、第4図は摺動筒
39等の拡大切断平面図、第5図はシリンダ室11の先
端部分の拡大縦断側面図、第6図は第5図A−A線断面
図、第7図は同B−B線断面図、第8図は一方向クラッ
チ71の拡大縦断側面図、第9図は第1スイッチ室83
の部分の側面図、第10図は第1スイッチ室83とドグ
操作室87及び第2スイッチ室88の部分を切断した平
面図、第11図はドグ操作室87と第2スイッチ室88
の一部の一部切欠側面図、第12図は結線図、第13図
はステップフィード作動線図である。 1→ケース、2→隔壁、3→端面板、9→ェアシリンダ
、11→シリング室、12→主軸、14→主軸筒、15
→ピストン、18→回転体、22→ピストンロッド、2
→発条、27→モータ、53→油タンク、r54→油通
路構成体、55→吸油口、56→逆止弁、60→鱗油口
、61→絞り弁、71→一方向クラッチ、73→ボール
、74→ばね、75→套体、76→テーパ、77→制御
腕、80→係合片、82→突腕、96→工具。 第1図第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第12図 第13図 第11図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一端に工具を有する主軸を回転可能に支持し、機枠
に往復動可能に支持された主軸筒と、その主軸筒をその
軸線方向に往復動させるためのエアー駆動手段と、前記
主軸筒の軸線と平行に配置されたシリンダ室と、そのシ
リンダ室に往復動可能に装着されたピストンロツドと、
そのピストンロツドを常に復動方向に復動させるための
復動手段と、前記ピストンロツドに一端が固定され他端
が前記主軸筒近傍に延び前記主軸筒の往動時にその一部
と係合可能な係合片と、前記シリンダ室とそのシリンダ
室に供給される油を貯える油溜室との間に配置された流
量調節弁及び逆止弁を含み前記主軸筒の一部と係合片と
の係合に基づく前記ピストンロツドの往動時にその移動
速度を制限して前記主軸筒に切削送り運動を付与し、前
記ピストンロツドを復動手段の作用により急速に復動さ
せ得るようにしてなる送り制御手段と、前記ピストンロ
ツドの往動方向への移動を許容し復動方向への移動を阻
止する一方向クラツチと一つの切削加工を複数回にわけ
て行うように前記主軸筒を往復動させるためのステツプ
フイード制御手段と、前記主軸筒の切削加工最前進位置
の検出信号に基づいて前記ステツプフイード制御手段を
無効化すると共に前記主軸筒を復動させるための手段と
前記主軸筒への最前進位置検出信号若しくは前記主軸筒
の原位置への復帰に基づいて前記一方向クラツチの作用
を無効化するための手段とを設けてなる工作機構におけ
るステツプフイード装置。 2 前記ステツプフイード制御手段は主軸に加わる切削
トルクが所定値に達する毎に前記主軸筒を復動させ且つ
その復動途中において発せられる信号に基づいて再び前
記主軸筒を往動させるように構成されていることを特徴
とする前記特許請求の範囲第1項に記載の工作機械にお
けるステツプフイード装置。 3 前記一方向クラツチは前記主軸筒が原位置に復帰し
た時前記主軸筒に設けられたクラツチ解除部材によって
その作用を無効化されるようにされていることを特徴と
する前記特許請求の範囲第2項に記載の工作機械におけ
るステツプフイード装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54127483A JPS6014659B2 (ja) | 1979-10-03 | 1979-10-03 | 工作機械におけるステツプフイ−ド装置 |
US06/190,068 US4350212A (en) | 1979-10-03 | 1980-09-23 | Step feed drilling machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54127483A JPS6014659B2 (ja) | 1979-10-03 | 1979-10-03 | 工作機械におけるステツプフイ−ド装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5652147A JPS5652147A (en) | 1981-05-11 |
JPS6014659B2 true JPS6014659B2 (ja) | 1985-04-15 |
Family
ID=14961050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54127483A Expired JPS6014659B2 (ja) | 1979-10-03 | 1979-10-03 | 工作機械におけるステツプフイ−ド装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4350212A (ja) |
JP (1) | JPS6014659B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5775711A (en) * | 1980-10-29 | 1982-05-12 | Brother Ind Ltd | Step feeder in machine tool |
US4961675A (en) * | 1987-10-28 | 1990-10-09 | Cooper Industries, Inc. | Adjustable set back control device |
WO1989004228A2 (en) * | 1987-10-30 | 1989-05-18 | Cooper Industries, Inc. | Airfeed peck drill configuration |
US5222844A (en) * | 1987-10-30 | 1993-06-29 | Cooper Industries, Inc. | Air logic circuit for airfeed peck drill |
US5073068A (en) * | 1990-05-24 | 1991-12-17 | Doler Inc. | Peck feed drilling machine |
US5275086A (en) * | 1992-08-27 | 1994-01-04 | Unlimited Solutions, Inc. | Fluid actuator with internal pressure relief valve |
JP3934237B2 (ja) * | 1998-02-02 | 2007-06-20 | 東芝機械株式会社 | ドリルによる穴あけ加工機の制御装置および穴あけ加工方法 |
US7116071B2 (en) * | 2000-12-06 | 2006-10-03 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Power tool and motor controller |
US7363825B2 (en) * | 2005-02-08 | 2008-04-29 | Delphi Technologies, Inc. | Non-contact position sensor housing using existing torque sensor probe |
US20080069652A1 (en) * | 2006-09-14 | 2008-03-20 | Sp Air Kabushiki Kaisha | Spot Weld Drill |
SE531727C2 (sv) * | 2007-04-20 | 2009-07-21 | Hans Mueller | Anordning vid gängformningsverktyg |
US11148208B2 (en) * | 2020-02-03 | 2021-10-19 | The Boeing Company | Vibration assisted drilling system and method of use |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2692660A (en) * | 1950-09-22 | 1954-10-26 | Ncr Co | Drill spindle with fluid dash pot |
US2706917A (en) * | 1950-12-04 | 1955-04-26 | Boeing Co | Portable countersinking tool |
US2857789A (en) * | 1953-01-27 | 1958-10-28 | Gardner Denver Co | Power operated tool with controlled power feed |
US2854871A (en) * | 1955-11-08 | 1958-10-07 | North American Aviation Inc | Depth control stop for air feed drills |
US3155172A (en) * | 1961-04-13 | 1964-11-03 | Kazmin Vadim Sergueievich | Device for automatic feed of cutting bit in well drilling |
SE330812B (ja) * | 1968-09-10 | 1970-11-30 | Atlas Copco Ab | |
US3816016A (en) * | 1972-11-09 | 1974-06-11 | Avey Machine Tool Co | Power drilling machine with resistance triggered retraction |
-
1979
- 1979-10-03 JP JP54127483A patent/JPS6014659B2/ja not_active Expired
-
1980
- 1980-09-23 US US06/190,068 patent/US4350212A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4350212A (en) | 1982-09-21 |
JPS5652147A (en) | 1981-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6014659B2 (ja) | 工作機械におけるステツプフイ−ド装置 | |
JP3292972B2 (ja) | 打撃工具 | |
US5435397A (en) | Rotary hammer with a pneumatic hammer mechanism | |
CN101863014B (zh) | 冲击转动工具 | |
US4418764A (en) | Fluid impulse torque tool | |
CA1136446A (en) | Hammer drill | |
CN107520819B (zh) | 气弹簧紧固件驱动器 | |
US2657595A (en) | Pressure fluid operated tool with pressure fluid control feed | |
JPS6346069Y2 (ja) | ||
NO134711B (ja) | ||
JPS59182073A (ja) | 電空式せん孔ハンマ | |
GB933355A (en) | Cam device for actuating a movable member | |
JPH09136273A (ja) | ハンマードリル | |
JP2001105214A (ja) | ハンマードリル | |
US3018674A (en) | Portable drill | |
US3286555A (en) | Step by step feed means with a dashpot | |
JPS5852046Y2 (ja) | 工作機械 | |
JPS6125930Y2 (ja) | ||
KR830000507B1 (ko) | 공작기계에 있어서의 스텝피이드(Step feed)장치 | |
US5222844A (en) | Air logic circuit for airfeed peck drill | |
US5002291A (en) | Hydraulically operated chuck closing mechanism | |
JP2000033507A (ja) | ハンマードリルの打撃力調整機構 | |
US3040422A (en) | Micrometer apparatus | |
US3921399A (en) | Fluid pressure-operated device | |
JP4671886B2 (ja) | 打撃工具 |