JPS60146165A - 赤外線探知装置 - Google Patents
赤外線探知装置Info
- Publication number
- JPS60146165A JPS60146165A JP59002264A JP226484A JPS60146165A JP S60146165 A JPS60146165 A JP S60146165A JP 59002264 A JP59002264 A JP 59002264A JP 226484 A JP226484 A JP 226484A JP S60146165 A JPS60146165 A JP S60146165A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- infrared
- state imaging
- dimensional infrared
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S3/00—Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
- G01S3/78—Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using electromagnetic waves other than radio waves
- G01S3/781—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/701—Line sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/71—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
- H04N25/713—Transfer or readout registers; Split readout registers or multiple readout registers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は熱源を有する物体全探知、撮像する赤外線探
知装置の改良に関するものである。
知装置の改良に関するものである。
海上等金低窒で飛来する目標を探知するには。
電波を用いたレーダがあるが、海面からの反射等により
探知が難しい状況か多々ある。従って、目標が発生する
熱線を見ることかできる波長3〜5μm又は8〜13μ
m帯の赤外線探知装置がオリ用される。
探知が難しい状況か多々ある。従って、目標が発生する
熱線を見ることかできる波長3〜5μm又は8〜13μ
m帯の赤外線探知装置がオリ用される。
第1図は、従来のこの柚の装置の概略図で、(1)はセ
ンサ・光学部、(2;は上記センサ・光学部を全周等速
回転させるための回転架台、(3)はセンサ・光学部か
ら出力される時系列電気係号を処理し。
ンサ・光学部、(2;は上記センサ・光学部を全周等速
回転させるための回転架台、(3)はセンサ・光学部か
ら出力される時系列電気係号を処理し。
目標を探知、撮像するための信号処理部である。
第2図は、上記センサ・光学部(liの構成図で。
(4)は光学系、(51は光学系(4)の赤外線結像面
内に置かれた1次元赤外線面体撮像素子、(6)は縦方
向視野角、(7)はセンサ・光学部fliの回転軸であ
る。
内に置かれた1次元赤外線面体撮像素子、(6)は縦方
向視野角、(7)はセンサ・光学部fliの回転軸であ
る。
第3図は、上記1次元赤外締固体撮像素子(5)の構成
図で、(8)は赤外線検出素子、(9)は′亀荷転送デ
ハ゛イス、aαは出力アンプで゛ある。
図で、(8)は赤外線検出素子、(9)は′亀荷転送デ
ハ゛イス、aαは出力アンプで゛ある。
1次元赤外線画体撮像素子(5)は、赤外線棒”出素子
(8)の列が1回転軸(7)と平行になる様にINかれ
ている。
(8)の列が1回転軸(7)と平行になる様にINかれ
ている。
この様な赤外線探知装置6において、 MIII:方1
1・」の走査は1次元赤外線画体撮像素子(5)により
電子的におこなわれ、装置°の縦刃1h」視野角(6)
は赤外Nil検出素子(8)の列の長さに対応1−る。
1・」の走査は1次元赤外線画体撮像素子(5)により
電子的におこなわれ、装置°の縦刃1h」視野角(6)
は赤外Nil検出素子(8)の列の長さに対応1−る。
横方向の走査は、センサ・光学f4B(1i?r回転1
1Til (7+を中心に全周等速回転することにより
おこなイつれ。
1Til (7+を中心に全周等速回転することにより
おこなイつれ。
横方向視野角は360°である。
以上の様に、電子的9機械的方法により走イ糺され、セ
ンサー光学部(1)より出力される時系列゛電気信号は
、信号処理部(3)tζ送り込まれ1個号処理され、目
標物体の探知、撮像がおこなわれる。
ンサー光学部(1)より出力される時系列゛電気信号は
、信号処理部(3)tζ送り込まれ1個号処理され、目
標物体の探知、撮像がおこなわれる。
この様な装置において、セン→ノー・光学部より出力さ
れる時系列電気イご号のs/n比は、 1161々の赤
外線検出素子(8)より出力される信号のS/N比と考
えてよい。
れる時系列電気イご号のs/n比は、 1161々の赤
外線検出素子(8)より出力される信号のS/N比と考
えてよい。
遠方の物体を見たときの、赤外線検出素子(8)のs
/ N比は。
/ N比は。
で与えられる。ただし、目標が光学系(41に対しはる
立体角ωtが、1ケの赤外線検出素子(8)がはる立体
角ωdより小さい(ω1<<ωd)とし。
立体角ωtが、1ケの赤外線検出素子(8)がはる立体
角ωdより小さい(ω1<<ωd)とし。
N(TI;) :目標の放射輝度
N(Tb) :背景の放射輝度
At:目標の面積
R:目標とセンサ・光学部(1)の距離τa :大気透
過率 τ0 :光学系(41の透過率 Do=光学系(4)の開口径 NA:MS学系+41の開口数 台 :センサ・光学部(1)の単位時間あたりの回転数 V :パルス・ビジビリティ・ファクタD*:赤外線検
出素子(8)の比検出率である。
過率 τ0 :光学系(41の透過率 Do=光学系(4)の開口径 NA:MS学系+41の開口数 台 :センサ・光学部(1)の単位時間あたりの回転数 V :パルス・ビジビリティ・ファクタD*:赤外線検
出素子(8)の比検出率である。
より遠方の物体を確笑に探知するには、上記s / y
比を大きくする必要があるが、その仙は。
比を大きくする必要があるが、その仙は。
光学系(41の諸元τO+ DO+ ”A+および、セ
ンサ・光学部(1)の回転数台により制限される。
ンサ・光学部(1)の回転数台により制限される。
この発明は、1次元赤外線II体撮像素子(51にかわ
り、1次元赤外線画体撮像素子(5)葡複数個並列に並
べたもの全光学系(4)の赤外線結像面内に配置し、赤
外線検出器の出力信号を時間遅延積分1−ることにより
、光学系(41の諸元、および、センサ・光学部(1)
の回転数台に無関係に、センサ・光学部(liより出力
される時系列電気信号のS/N比全改善すること全提案
するものである。
り、1次元赤外線画体撮像素子(5)葡複数個並列に並
べたもの全光学系(4)の赤外線結像面内に配置し、赤
外線検出器の出力信号を時間遅延積分1−ることにより
、光学系(41の諸元、および、センサ・光学部(1)
の回転数台に無関係に、センサ・光学部(liより出力
される時系列電気信号のS/N比全改善すること全提案
するものである。
以下9図を用いて、この発明の実施例′(il−説明す
る。
る。
第4図は、この発明の実施例の関連部の6を示すもので
、第2図の1次元赤外糾固体撮像素子(5)に代わり用
いられる部分である。なお、センサφ光学部(1)のそ
の他の構成品である光学系(4)1回転軸(7)、およ
び、赤外線探知装置を構成するその他の構成品である回
転架台(2)、信号処理部(3)は、従来のものと同一
である。
、第2図の1次元赤外糾固体撮像素子(5)に代わり用
いられる部分である。なお、センサφ光学部(1)のそ
の他の構成品である光学系(4)1回転軸(7)、およ
び、赤外線探知装置を構成するその他の構成品である回
転架台(2)、信号処理部(3)は、従来のものと同一
である。
第4図において、αDは1次元赤外糾固体撮像素子列で
、従来装置の1次元赤外線画体撮像素子(5)を、抜数
個並列に並べたものであり、 (12は電荷転送テバイ
ス、 Q31は出力アンプである。
、従来装置の1次元赤外線画体撮像素子(5)を、抜数
個並列に並べたものであり、 (12は電荷転送テバイ
ス、 Q31は出力アンプである。
上記1次元赤外線面体撮像素子列α1)は、第2図の1
次元赤外線画体撮像素子(5)にかわり、赤外線結像面
内Kyかれる。
次元赤外線画体撮像素子(5)にかわり、赤外線結像面
内Kyかれる。
この様にして2次元に配置された赤外線検出素子(8)
の内、@方向に隣あつに素子からの信号金時1it+遅
延績分することν(より加え合わせ、S/N比を改善す
る、 以下、第4図によって、信号の胱出し方法を説明する。
の内、@方向に隣あつに素子からの信号金時1it+遅
延績分することν(より加え合わせ、S/N比を改善す
る、 以下、第4図によって、信号の胱出し方法を説明する。
ます、赤外線検出素子(8)に蓄えられた信号は。
時間△t1 ごとに1丁べての赤外線検出素子(8)か
ら同時に、′電荷転送デバイス(9)に読み出される。
ら同時に、′電荷転送デバイス(9)に読み出される。
ここで、△t1 は、ある点の像が1次元赤外締固体撮
像素子(51’i1列横切るのに必要な時間と1−る。
像素子(51’i1列横切るのに必要な時間と1−る。
又、電荷転送デバイス(9)は、シフトレジスタとして
機能し、シフトレジスタの徐は赤外線検出素子(8)の
縦方向の数に等しいものとする。
機能し、シフトレジスタの徐は赤外線検出素子(8)の
縦方向の数に等しいものとする。
電荷転送デバイス(9)に読み出された信号は、順次、
下向きに転送され、電荷転送デバイスtI7Iに読み出
される。
下向きに転送され、電荷転送デバイスtI7Iに読み出
される。
電荷転送デバイスazもシフトレジスタとして機能し、
電荷転送デバイス02に読み出された(N号は。
電荷転送デバイス02に読み出された(N号は。
順次、左向きに転送される。
ここで、電荷転送デバイス(9)とtlりのシフトレジ
スタの数は等しいものとするう 又9以上の動作は時間△t1の間におこなわれ。
スタの数は等しいものとするう 又9以上の動作は時間△t1の間におこなわれ。
ある時刻ti K赤外1#検出素子(8)から霜、荷転
送テバイス(9)に読み出された信号は9次に赤外線検
出素子(8)から読み出しがおこなわれる時刻t1+Δ
t1までに1丁べて、電荷転送デバイスO2へ転送され
ている。
送テバイス(9)に読み出された信号は9次に赤外線検
出素子(8)から読み出しがおこなわれる時刻t1+Δ
t1までに1丁べて、電荷転送デバイスO2へ転送され
ている。
ある電荷転送デバイスα2の左端に到達した信号は、さ
らに隣の電荷転送デバイス(+2に送られるがこのとき
、電荷転送デバイス(91から送られてきた信号とたし
合わされ、左向きに転送され、最後に出力アンツブQ3
より出力される。
らに隣の電荷転送デバイス(+2に送られるがこのとき
、電荷転送デバイス(91から送られてきた信号とたし
合わされ、左向きに転送され、最後に出力アンツブQ3
より出力される。
以上の様にして、ある点の像の1時刻t1゜t1+△t
1.t1+込t1・・・tl−1−n△t1(nは1次
元赤外線画体撮像素子列α9の列の数〕の信号かたし合
イつされ、ノ順次、出力されるが、出力信号の大きさが
それぞれの赤外線検出素子(8)からの信号の大きさの
単純和であるのに対し、ノイズ成分は2乗して加えたも
のの平方根であるから、s/Nは6倍となる。
1.t1+込t1・・・tl−1−n△t1(nは1次
元赤外線画体撮像素子列α9の列の数〕の信号かたし合
イつされ、ノ順次、出力されるが、出力信号の大きさが
それぞれの赤外線検出素子(8)からの信号の大きさの
単純和であるのに対し、ノイズ成分は2乗して加えたも
のの平方根であるから、s/Nは6倍となる。
なお、上記実施例では、電荷転送デバイスミ2ヲ用いて
、信号の時間遅延積分をおこなったが、LC遅延素子な
どの遅延素子や他の遅延回路を用いても、同様の動作を
期待できる。
、信号の時間遅延積分をおこなったが、LC遅延素子な
どの遅延素子や他の遅延回路を用いても、同様の動作を
期待できる。
又、1次元固体撮像素子列住9のかわりに、2次元赤外
線面体撮像素子を用いることもできる。この場合、電荷
転送デバイス0zも含めてLSI化することにより、装
置の小型化を期待できる。
線面体撮像素子を用いることもできる。この場合、電荷
転送デバイス0zも含めてLSI化することにより、装
置の小型化を期待できる。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明しf5−とおり、360”0 の視
野を持つ並列走査型の赤外線探知装置Kお(71で。
野を持つ並列走査型の赤外線探知装置Kお(71で。
信号の時間遅延積分をおこなうことによりs/n比を改
善し、より遠方の小物体を探知、撮像できるという効果
を有する・
善し、より遠方の小物体を探知、撮像できるという効果
を有する・
第1図は、従来の並列走査型の赤外線探知装置の概略図
、第2図は、上記赤外&I探知装櫛の1音すであるセン
サ光学部の構成図、第3図は従来の装置に用いられる1
次元赤外締固体撮像素子を示す構成図、第4図はこの発
明の実施例の要部をヲ曾丁構成図である。 図において、(1)はセンサ#光学部、(21は−)転
架台、(3)は信号処理部、(4)は光学系、(51は
1次元赤外線面体撮像素子、(6)は縦方向視野角、
+71&ま回転軸、(8)は赤外線検出素子、(9)は
電荷転送デバイス。 帥は出力アンプ、(Inは1次元赤外脚固体撮像素子列
、uzは′電荷転送デバイス、 ([31は出力アンツ
ブである。 なお1図中、同一符号は同−又は、和尚部分を示すもの
とする。 代理人大岩増雄 第1IXI 第2図 第3図
、第2図は、上記赤外&I探知装櫛の1音すであるセン
サ光学部の構成図、第3図は従来の装置に用いられる1
次元赤外締固体撮像素子を示す構成図、第4図はこの発
明の実施例の要部をヲ曾丁構成図である。 図において、(1)はセンサ#光学部、(21は−)転
架台、(3)は信号処理部、(4)は光学系、(51は
1次元赤外線面体撮像素子、(6)は縦方向視野角、
+71&ま回転軸、(8)は赤外線検出素子、(9)は
電荷転送デバイス。 帥は出力アンプ、(Inは1次元赤外脚固体撮像素子列
、uzは′電荷転送デバイス、 ([31は出力アンツ
ブである。 なお1図中、同一符号は同−又は、和尚部分を示すもの
とする。 代理人大岩増雄 第1IXI 第2図 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 入射ii集元し結像するための光学系と、結像した光の
像全元電変換し鉛直方向の走査金おこなうための一次元
赤外線固体撮像素子と、上記光学系、1次元赤外線固体
撮像素子の糸全水平面内に全周等速回転させ、水平方向
の走査をおこなうための回転架台と、1次元赤外紳固体
撮f象累子よりの時系列電気信号を処理し、目標を探知
、撮像するための信号処理部とにより構成される並列定
直型の赤外線探知装#において、上記1次元赤外脚固体
撮像素子にかわり、1次元赤外締固体撮像素子を複数個
並列に並べた1次元赤外細筒体撮像素子列全元学系の結
像面内に配置し、横方向K11ilF合った赤外線検出
素子よりの信号全時間か延禎分したことを特徴とする。 赤外線探知装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59002264A JPS60146165A (ja) | 1984-01-10 | 1984-01-10 | 赤外線探知装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59002264A JPS60146165A (ja) | 1984-01-10 | 1984-01-10 | 赤外線探知装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60146165A true JPS60146165A (ja) | 1985-08-01 |
Family
ID=11524508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59002264A Pending JPS60146165A (ja) | 1984-01-10 | 1984-01-10 | 赤外線探知装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60146165A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5013919A (en) * | 1989-10-17 | 1991-05-07 | Grumman Aerospace Corporation | Detector element signal comparator system |
FR2666714A1 (fr) * | 1990-09-07 | 1992-03-13 | Thomson Composants Militaires | Detecteur d'image a pixels de grandes dimensions. |
US5200623A (en) * | 1991-12-04 | 1993-04-06 | Grumman Aerospace Corp. | Dual integration circuit |
JPH06303498A (ja) * | 1993-04-14 | 1994-10-28 | Nec Corp | 対象自動検出型撮像装置 |
-
1984
- 1984-01-10 JP JP59002264A patent/JPS60146165A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5013919A (en) * | 1989-10-17 | 1991-05-07 | Grumman Aerospace Corporation | Detector element signal comparator system |
FR2666714A1 (fr) * | 1990-09-07 | 1992-03-13 | Thomson Composants Militaires | Detecteur d'image a pixels de grandes dimensions. |
US5481301A (en) * | 1990-09-07 | 1996-01-02 | Thomson Composants Militaires Et Spatiaux | Method of detecting electromagneto radiation in a large-sized pixel image detector having matrices of small-sized photomos pixel networks |
US5600369A (en) * | 1990-09-07 | 1997-02-04 | Thomson Composants Militaires Et Spatiaux | Large-sized pixel image detector |
US5200623A (en) * | 1991-12-04 | 1993-04-06 | Grumman Aerospace Corp. | Dual integration circuit |
JPH06303498A (ja) * | 1993-04-14 | 1994-10-28 | Nec Corp | 対象自動検出型撮像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6310345B1 (en) | Polarization-resolving infrared imager | |
US4794262A (en) | Method and apparatus for measuring profile of three-dimensional object | |
US4601053A (en) | Automatic TV ranging system | |
US5283551A (en) | Intrusion alarm system | |
US6268883B1 (en) | High speed infrared imaging system and method | |
CN106796293A (zh) | 线性模式计算感测ladar | |
GB2122833A (en) | Radiation detecting apparatus | |
EP4016018A1 (en) | Combined multi-spectral and polarization sensor | |
US4596930A (en) | Arrangement for multispectal imaging of objects, preferably targets | |
US4969735A (en) | Passive range finding apparatus utilizing television sensors | |
US4618259A (en) | Star and sun sensor for attitude and position control | |
JPS60146165A (ja) | 赤外線探知装置 | |
RU2381521C2 (ru) | Способ измерения дальности и линейных размеров объектов по их телевизионным изображениям | |
US3784816A (en) | Method for executing time-determined analysis in physical or chemical examination of substances and an apparatus for executing the method | |
JPH0249111A (ja) | 走査による天体観測並びに宇宙航空機の角速度の測定のための方法、それを実行するための観測装置およびその観測装置を備えた宇宙航空機 | |
CN106643666A (zh) | 基于同平台多个传感器的运动目标探测方法和系统 | |
DE3517671C2 (ja) | ||
US11195285B2 (en) | Moving object detection using a digital read-out integrated circuit and degree of polarization and angle of polarization at the pixel level | |
US4737642A (en) | Arrangement for multispectral imaging of objects, preferably targets | |
US8886484B2 (en) | Method and apparatus for the corrected radiometric measurement of object points on surfaces of astronomical bodies | |
JPS58196412A (ja) | 距離計測器 | |
RU2006117699A (ru) | Оптико-электронное устройство кругового обзора | |
CN110392186A (zh) | 减少雾霾影响的成像装置及成像方法 | |
Malone et al. | Staring MWIR, LWIR and 2-color and scanning LWIR polarimetry technology | |
RU2324151C1 (ru) | Многоканальный сканирующий радиометр с широкой полосой обзора |