[go: up one dir, main page]

JPS60145972A - セラミックス−金属接合体 - Google Patents

セラミックス−金属接合体

Info

Publication number
JPS60145972A
JPS60145972A JP24598183A JP24598183A JPS60145972A JP S60145972 A JPS60145972 A JP S60145972A JP 24598183 A JP24598183 A JP 24598183A JP 24598183 A JP24598183 A JP 24598183A JP S60145972 A JPS60145972 A JP S60145972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
metal
bonded body
thermal expansion
metal bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24598183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0460947B2 (ja
Inventor
顕生 佐谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24598183A priority Critical patent/JPS60145972A/ja
Publication of JPS60145972A publication Critical patent/JPS60145972A/ja
Publication of JPH0460947B2 publication Critical patent/JPH0460947B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、接合強度の大きい新規なセラミックス−金属
接合体に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来より、アルミナ等のセラミックス部材に金属部材を
接合する方法としては、一般にセラミックス部材表面に
モリブデンペーストを焼付けでメタライズ処理を施した
後、ニッケルめっきを行なっC金属部材をろう付けして
接合する方法がとられている。
この方法において一般的に金属部材どしU、AJ220
3と熱膨張係数のほぼ等しいコバール等が用いられる。
しかるに金属部材として例えば構造材に用いる鋼材のよ
うな熱膨張係数の大きな金属部材を用いた場合には、両
者の熱膨張差により生じる応力のためセラミックス側に
亀裂を生じたり、接合強度よりも低い負荷状態において
セラミックスが金属側に剥取られるという現象が起こる
最近、高温構造材料、耐摩耐食材料として注目されてい
る3i 3N<、SiC等の非酸化物系セラミックスの
場合、熱膨張係数は、AJ2203よりもかなり小さく
<Aβ203;6〜9 X 10−6’C−’、Si 
3 N4 : 2.5〜4 X 10−’℃−1、Si
C;4〜5X10−6℃〜1)、これらCラミックスと
鋼材等を接合した場合は上記のような現象が更に甚しく
なり実用できる接合は極めて難しかった。[発明の目的
] 本発明はかかる従来の難点を解消すべくなされたもので
、セラミックス部材と金属部材との接合界面に延性の大
きい金属材と熱膨張係数がセラミックス部材と近似しC
いる金属材とを介在させることにより、接合時等に生ず
る急激なヒートショックによっても亀裂や破壊を起こす
ことのないセラミックス−金属接合体を提供しようとす
るものである。
[発明の概要] Jなわち本発明のセラミックス−金属接合体は、セラミ
ックス部材と金属部材との間へ、前記セラミックス部材
に接する側にこのヒラミックス部材と熱膨張係数が近似
している金属材を配置し、かつ前記金属部材に接する側
に延性金属材を配置し〔、この状態でセラミックス部材
と金属部材とを接合してなることを特徴としている。
本発明の対象となるセラミックス部材としては、アルミ
ナ、マグネシア等の酸化物系のセラミックス部材のほか
、窒化ケイ素、炭化ケイ素、ザイアロン等の非酸化物系
セラミックス部材があげられ、特に常圧焼結、ホットプ
レス等により焼成された緻密質のものに適用される。
本発明においてセラミックス部材に接する側に配置され
る金属材は、セラミックス部材との熱膨張係数の差が4
.0X10−6℃−1以下であるものが適しており、例
えばモリブデン(3,7〜5゜3X10−”℃−’ )
 、タングステン(約4.5X10−6℃−1)等があ
げられる。
なお本発明において熱膨張係数の値は、帛′温から硬ろ
う付は温度までの平均値である。
また、これら金属材は板状、その他の形状で使用される
また、本発明に使用し得る延性の大きい金属材としCは
、他の2つの金属より延性が大きければ、どの、′うな
金属を使用してもよいが、特性および価格の面から特に
銅およびその合金が適し−(いる。
また延性は、伸びおよび絞りによって示され、伸びが優
れたものの他に、特に絞りが優れたちのが好適である。
この延性の大きい金属材は、板状その他の形状で使用さ
れるが、厚さは0.1〜0.5龍、特に0.2〜0.4
龍の範囲が適している。この範囲は、延性金属が塑性変
形することによる応力緩和効果及σ熱膨張係数差により
セラミックス側に発生する引張り応力効果等の総合的条
件により定まるものと考えられるが、本発明者等の実験
においては、前記の厚さの範囲で優れた効果が得られる
ことが確認されている。
本発明のセラミックス−金属接合体は、接合すべきセラ
ミックス部材の面を常法によりメタライズ処理してニッ
ケル電界めっきを施す一方、接合すべき金属部材の面お
よび両者の間に挿入される熱膨張係数がセラミックのそ
れと近似している金属材や延性金属材の両面にもニッケ
ル電界めっきを施し、これらを弱還元性雰囲気の中で約
700℃前後で熱処理し、銀ろう、銅ろう、ニッケルろ
う等の硬ろうを介して重ね合せ、硬ろうの融点以上の温
度で一体にろう接することにより得られる。
なお、活性金属法その他の接合方法も適用できる。
このようにして(qられたセラミックス−金属接合体は
、急激なヒートショックが加わっても延性の大きい金属
材により剪断応力等が緩和され、またこの延性金属材は
、セラミックス部材に直接でなくセラミックス部材と熱
膨張係数の近似した金属材を介して接合されているので
、セラミックスに無理な応力がかからず、セラミックス
部材の接合界面近傍に亀裂が生じたり、破壊したりりる
a3それがない。
[発明の実施例] 次に本発明の実施例について説明する。
実施例 常圧焼結した窒化ケイ素からなる複数個のセラミックス
焼結体の表面に、モリブデン酸リチウム0.3Q 、二
酸化チタン0.35(lおよび水1゜8ccからなる水
溶液を塗布し、自然乾燥させた後、空気中で750℃、
5分間加熱してモリブデン酸リチウムを溶融し、次いで
窒素:水素−1:1のホーミングガス中で1350℃で
60分間加熱して焼成し導電性被膜を形成させた。
このようにしCセラミックス焼結体上に形成された導電
性被膜に、ニッケルー解めっきを施し、さらに700℃
の弱還元性雰囲気中で15分熱処理を施した。
次にO13關厚の銅板と0.2龍厚のモリブデン板のそ
れぞれの両面にニッケル電解めっき施し、700℃の弱
還元性雰囲気中で15分熱処理した後、図面に示すよう
に、前記したセラミックス焼結体1のニッケルめっき層
2の上に銀ろう3を介してモリブデン板4を載せ、さら
に銀ろう3を、介しC銅板5を載せ、次いでその上に銀
ろう3を介してニッケルめつぎおよび熱処理を施した純
鉄チップ6を載せて820℃で10分間加熱してろう接
した後、約10℃/分の冷却速度で放冷した。
また比較の/jめ緩衝材として銅板を用いない場合〈比
較例1)、モリブデン板を用いない場合(比較例2)お
よび銅板もモリブデン板も用いない場合(比較例3)に
ついても同様に処理し接合しノc0 このようにして接合されたセラミックス−金属接合体の
剪断強度は次表の通りであつノ〔。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、m1li!張係数
の異なるセラミックス部材と金属部材とを高温にて接合
する際に必然的に生ずる応力を緩和づることができ、よ
り安定で信頼性のあるUラミツ′クスー金属接合体を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例のセラミックス−金属接合体の
構造を示す断面図である。 1・・・・・・・・・・・・セラミックス焼結体2・・
・・・・・・・・・・ニッケルめっき層3・・・・・・
・・・・・・銀ろう 4・・・・・・・・・・・・モリブデン板5・・・・・
・・・・・・・銅 板 6・・・・・・・・・・・・耗鉄チップ代理人弁理士 
須 山 佐 −

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミックス部材と金属部材との間へ、前記セラ
    ミックス部材に接する側にこのセラミックス部材と熱膨
    張係数が近似している金属材を配置し、かつ前記金属部
    材に接する側に延性金属材を配置して、この状態でセラ
    ミックス部材と金属部材とを接合してなることを特徴と
    するセラミックス−金属接合体。
  2. (2)セラミックス部材は、非酸化物系セラミックス部
    材である特許請求の範囲第1項記載のセラミックス−金
    属接合体。
  3. (3)金属部材は、鋼材である特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載のセラミックス−金属接合体。
  4. (4)セラミックス部材に接する側に配置される金属部
    材は、セラミックス部材との熱膨張係数の差が4.0X
    10=℃−1以下のものである特許請求の範囲第1項な
    いし第3項のいずれか1項記載のセラミックス−金属接
    合体。
  5. (5)セラミックス部材との熱膨張係数の差が4゜0X
    10−6℃−1以下の金属材は、モリブデンまたはタン
    グステンを主成分とするものである特許請求の範囲第1
    項ないし第4項のいずれか1項記載のセラミックス−金
    属接合体。
  6. (6)延性金属材は、銅または銅合金からなる特許請求
    の範囲第1項ないし第5項のいずれか1項記載のセラミ
    ックス−金属接合体。
  7. (7)接合は硬ろうにより行なわれる特許請求の範囲第
    1項ないし第6項のいずれか1項記載のヒラミックス−
    金属接合体。
JP24598183A 1983-12-29 1983-12-29 セラミックス−金属接合体 Granted JPS60145972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24598183A JPS60145972A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 セラミックス−金属接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24598183A JPS60145972A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 セラミックス−金属接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60145972A true JPS60145972A (ja) 1985-08-01
JPH0460947B2 JPH0460947B2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=17141699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24598183A Granted JPS60145972A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 セラミックス−金属接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60145972A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63206365A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 京セラ株式会社 セラミツクスと金属の接合体
US4924033A (en) * 1988-03-04 1990-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Brazing paste for bonding metal and ceramic
JP2019185905A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 日本特殊陶業株式会社 セラミックス部材および緩衝部材の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125673A (ja) * 1982-01-12 1983-07-26 新明和工業株式会社 拡散接合方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125673A (ja) * 1982-01-12 1983-07-26 新明和工業株式会社 拡散接合方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63206365A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 京セラ株式会社 セラミツクスと金属の接合体
US4924033A (en) * 1988-03-04 1990-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Brazing paste for bonding metal and ceramic
JP2019185905A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 日本特殊陶業株式会社 セラミックス部材および緩衝部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0460947B2 (ja) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4542073A (en) Ceramic bonded structure and method of manufacturing the same
JPH0525397B2 (ja)
JPH0777989B2 (ja) セラミックスと金属の接合体の製造法
JPH0662344B2 (ja) セラミツクスと金属の接合体
JPS60145972A (ja) セラミックス−金属接合体
JPS6081071A (ja) セラミツクス接合用金属シ−ト材
JPS6126231A (ja) 金属‐セラミツク複合素子およびその製法
JPS6077181A (ja) セラミツクス−金属接合体
JPH0371393B2 (ja)
JPH0551271A (ja) 金属板とセラミツクス基板とからなる接合体
JP2729751B2 (ja) アルミナセラミックスとアルミニウムの接合方法
JPS5935074A (ja) セラミツク板
JPS59184778A (ja) セラミツク部材と金属部材との圧接方法
JPH01249669A (ja) セラミックス回路基板
JPS6197174A (ja) セラミツクスと金属との拡散接合方法
JPS62182172A (ja) セラミツクスと金属との接合方法
JPS60131873A (ja) セラミツクス−金属直接接合体およびその製造方法
JPS59102876A (ja) セラミツクスと金属との接合方法
JPH01141881A (ja) 多孔質セラミックスと金属との接合法
JPS63159264A (ja) セラミツクスと金属との高耐熱衝撃性接合方法および接合製品
JPH0725674A (ja) セラミックスと金属の接合体の製造方法
JPS62252376A (ja) アルミナセラミツクスと銅板との接合方法
JPS6140878A (ja) 窒化硅素焼結体と金属の接合体及びその製造方法
JP3255379B2 (ja) アルミナセラミックスと金属の接合方法
JPS62113775A (ja) Sic部材の接合方法