JPS60142859A - 拍動血流量自動設定機構付ロ−ラポンプ - Google Patents
拍動血流量自動設定機構付ロ−ラポンプInfo
- Publication number
- JPS60142859A JPS60142859A JP58247623A JP24762383A JPS60142859A JP S60142859 A JPS60142859 A JP S60142859A JP 58247623 A JP58247623 A JP 58247623A JP 24762383 A JP24762383 A JP 24762383A JP S60142859 A JPS60142859 A JP S60142859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller pump
- blood flow
- error
- pulsating
- pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 title claims description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000000541 pulsatile effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 5
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 claims description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 6
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 3
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 2
- 230000004087 circulation Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000003205 diastolic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000003601 intercostal effect Effects 0.000 description 1
- 210000005240 left ventricle Anatomy 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000002107 myocardial effect Effects 0.000 description 1
- 210000004165 myocardium Anatomy 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/20—Type thereof
- A61M60/247—Positive displacement blood pumps
- A61M60/253—Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood
- A61M60/268—Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood the displacement member being flexible, e.g. membranes, diaphragms or bladders
- A61M60/279—Peristaltic pumps, e.g. roller pumps
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/10—Location thereof with respect to the patient's body
- A61M60/104—Extracorporeal pumps, i.e. the blood being pumped outside the patient's body
- A61M60/109—Extracorporeal pumps, i.e. the blood being pumped outside the patient's body incorporated within extracorporeal blood circuits or systems
- A61M60/113—Extracorporeal pumps, i.e. the blood being pumped outside the patient's body incorporated within extracorporeal blood circuits or systems in other functional devices, e.g. dialysers or heart-lung machines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/30—Medical purposes thereof other than the enhancement of the cardiac output
- A61M60/36—Medical purposes thereof other than the enhancement of the cardiac output for specific blood treatment; for specific therapy
- A61M60/38—Blood oxygenation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/40—Details relating to driving
- A61M60/424—Details relating to driving for positive displacement blood pumps
- A61M60/438—Details relating to driving for positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being mechanical
- A61M60/441—Details relating to driving for positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being mechanical generated by an electromotor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/50—Details relating to control
- A61M60/508—Electronic control means, e.g. for feedback regulation
- A61M60/515—Regulation using real-time patient data
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/50—Details relating to control
- A61M60/508—Electronic control means, e.g. for feedback regulation
- A61M60/538—Regulation using real-time blood pump operational parameter data, e.g. motor current
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/33—Controlling, regulating or measuring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/33—Controlling, regulating or measuring
- A61M2205/3303—Using a biosensor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2230/00—Measuring parameters of the user
- A61M2230/04—Heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulation
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この弁明は人工心肺装j首または補助循環用ポンプとし
て使用されるローラポンプに関づるものである。
て使用されるローラポンプに関づるものである。
従来、拍動血流を発生ざUるローラポンプにおいては、
予めローラポンプの回転数を必要どりる血流量が得られ
るように設定・固定してJ3さ、このローラポンプの回
転を開閉器により間歇的に行なわせ、拍動流を得るよう
にしている。そして、上記開閉器の「開」開始時刻は、
患者の心電図波形のR波のピーク位置から所要時聞く以
下、遅延時間と称′?l)遅延した位置とし、その1−
聞」肩1持時間は、患者の心電図波形の1(波ピークか
ら次の1又波ビークJ:での時間(以下、[く−R間隔
と称す)の所定%J:たは所定肋間と41るJ、うに設
定しくいる。
予めローラポンプの回転数を必要どりる血流量が得られ
るように設定・固定してJ3さ、このローラポンプの回
転を開閉器により間歇的に行なわせ、拍動流を得るよう
にしている。そして、上記開閉器の「開」開始時刻は、
患者の心電図波形のR波のピーク位置から所要時聞く以
下、遅延時間と称′?l)遅延した位置とし、その1−
聞」肩1持時間は、患者の心電図波形の1(波ピークか
ら次の1又波ビークJ:での時間(以下、[く−R間隔
と称す)の所定%J:たは所定肋間と41るJ、うに設
定しくいる。
このような【]−ラボンブにおいて、木発明者らは、上
記遅延時間など所要条件を予め人力してJ5くたけで、
後は自動的に必要流量を得るだめの−拍動回転数く必要
流量を得るために必要なポンプの回転数)を設定し、こ
の設定値に基づいて間歇運転(拍動)づ−ることのでき
る拍動血流量自動設定機構イ」ローラポンプを本願発明
に先立って提供したく特願昭57−218 Ei 46
号)。
記遅延時間など所要条件を予め人力してJ5くたけで、
後は自動的に必要流量を得るだめの−拍動回転数く必要
流量を得るために必要なポンプの回転数)を設定し、こ
の設定値に基づいて間歇運転(拍動)づ−ることのでき
る拍動血流量自動設定機構イ」ローラポンプを本願発明
に先立って提供したく特願昭57−218 Ei 46
号)。
上記従来提案の拍動血流堡自動設定機格付目−ラボンプ
は、第1図に示すように、ローラポンプ1と、このロー
ラポンプ1の間歇運転(所要時間の回転ど所要11.8
間停止とを繰り返す)を指令、制御覆る拍動血流量自動
設定機構(以下、流量設定機構と略称りる)2とから構
成されている。
は、第1図に示すように、ローラポンプ1と、このロー
ラポンプ1の間歇運転(所要時間の回転ど所要11.8
間停止とを繰り返す)を指令、制御覆る拍動血流量自動
設定機構(以下、流量設定機構と略称りる)2とから構
成されている。
上記ローラポンプ1は、その一部が湾曲されその内部に
血液が流通されるチューブ3と、このチューブ3の湾曲
部を両端部の回転ローラ4a、4aにより扱いてチュー
ブ3内の血液を送り出づ回転棒4どを具備してなるもの
である。このローラポンプ1にJ、−)で拍動血流を形
成覆るには、所定回転連続して回転させ、次に所定時間
停止することを繰り返づことににり達成される。従って
、このローラポンプ1による一拍動血流量は、チューブ
3の湾曲部の内容積に連続して回転する回転数を乗じる
ことによってめることができる。それ故、このローラポ
ンプ1によって、所定時間内に所要数の拍動をさせ、必
要血流量を流さけるためには、ポンプの定常回転数と、
回転開始時点および停止時点を指令する信号を与え、そ
の条件下で間歇運転させればよいことになる。このよう
な指令信号をローラポンプ1に与え、制御するのが上記
流量設定機構2であり、次のように構成されている。
血液が流通されるチューブ3と、このチューブ3の湾曲
部を両端部の回転ローラ4a、4aにより扱いてチュー
ブ3内の血液を送り出づ回転棒4どを具備してなるもの
である。このローラポンプ1にJ、−)で拍動血流を形
成覆るには、所定回転連続して回転させ、次に所定時間
停止することを繰り返づことににり達成される。従って
、このローラポンプ1による一拍動血流量は、チューブ
3の湾曲部の内容積に連続して回転する回転数を乗じる
ことによってめることができる。それ故、このローラポ
ンプ1によって、所定時間内に所要数の拍動をさせ、必
要血流量を流さけるためには、ポンプの定常回転数と、
回転開始時点および停止時点を指令する信号を与え、そ
の条件下で間歇運転させればよいことになる。このよう
な指令信号をローラポンプ1に与え、制御するのが上記
流量設定機構2であり、次のように構成されている。
づ”なわち、上記流邑設定機(j42は、検出部5、パ
ルス発生機6、入力部7、演粋部8および加算器9とか
ら構成されている。
ルス発生機6、入力部7、演粋部8および加算器9とか
ら構成されている。
上記検出機5は患者の心電図波形W11 のR波ピーク
とR−R間隔を検出づ°る装置である。
とR−R間隔を検出づ°る装置である。
上記パルス発生機6は患者の衰弱などにより心電図波形
Wl(が微弱となり、読み取るのが困難な時に患者の心
電図波形W14に近似したパルス波(R波のみでよい。
Wl(が微弱となり、読み取るのが困難な時に患者の心
電図波形W14に近似したパルス波(R波のみでよい。
以下、人工心電図波形ど称り°。
)を発生する装置である。
上記入力部7は、必要血流量、前記遅延時間、維持時間
(R−R間隔の何%というパーセンテージであられtl
’ ) 、I]−ラボンブ1の1回転送血量(前記チュ
ーブ3の湾曲部の容積)の4条件値の入力を受け、これ
を電気信号に変換する装置である。
(R−R間隔の何%というパーセンテージであられtl
’ ) 、I]−ラボンブ1の1回転送血量(前記チュ
ーブ3の湾曲部の容積)の4条件値の入力を受け、これ
を電気信号に変換する装置である。
上記演樟部8は上記入ノj値および上記検出部5から供
給されるR−R間隔に基づいて、ローラポンプ1の定常
回転数を算出し、この定常回転数J5J:び上記維持U
、冒111を伝達情報として持つ指令信舅を光り−る装
置である。
給されるR−R間隔に基づいて、ローラポンプ1の定常
回転数を算出し、この定常回転数J5J:び上記維持U
、冒111を伝達情報として持つ指令信舅を光り−る装
置である。
上記加算部9は上記指令信号と上記検出部5から供給さ
れるR波ピーク位置を知らせる信8(ローラポンプ1の
駆動開始指令信号)とを加算してローラポンプ1の駆動
源へ供給づ゛る装置である。
れるR波ピーク位置を知らせる信8(ローラポンプ1の
駆動開始指令信号)とを加算してローラポンプ1の駆動
源へ供給づ゛る装置である。
しかして、例えば下記条イ!i値を上記構造の流量調整
)幾構2に入ノjすると、順次以下に述べる計算を行な
い、定常回転数を設定し、ローラポンプ1を適切に制御
りることになる。
)幾構2に入ノjすると、順次以下に述べる計算を行な
い、定常回転数を設定し、ローラポンプ1を適切に制御
りることになる。
(条件1+1 )
・R−R間隔・・・0.85秒(心拍数70回/分)・
ローラボ2フ1回転送血量・・・30厭/ rpm・必
要流量・・・・・・・・・6000 yl /分・遅延
時間・・・・・・・・・0.4秒・維持時間・・・・・
・・・・50% 〔4算〕 必要流量/心拍数=600021//7.0回−85y
l /回 85r//回/1Do転送面m = 85 xi /
D / 30厭/l’I)m = 2.8rpm 従って、2.8回がローラポンプ1の1拍動に相当し、
この時85厭送血づ゛る。
ローラボ2フ1回転送血量・・・30厭/ rpm・必
要流量・・・・・・・・・6000 yl /分・遅延
時間・・・・・・・・・0.4秒・維持時間・・・・・
・・・・50% 〔4算〕 必要流量/心拍数=600021//7.0回−85y
l /回 85r//回/1Do転送面m = 85 xi /
D / 30厭/l’I)m = 2.8rpm 従って、2.8回がローラポンプ1の1拍動に相当し、
この時85厭送血づ゛る。
一方、0.4秒(亭0.85秒X50%)で85yl
(2,8rpnl)なければならないので、1分間の回
転数(定常回転数)Xは、 60秒10.4秒−y、 rpm / 2 、8 ro
mX=42Orpmとなる。
(2,8rpnl)なければならないので、1分間の回
転数(定常回転数)Xは、 60秒10.4秒−y、 rpm / 2 、8 ro
mX=42Orpmとなる。
このように、上記従来提案の拍動血流m自動設定機構(
qローラポンプにおいては、単に条f1値を入力するだ
けで、後は自動的に必要血流量をIfするために必要な
定常回転数を算出し、この定常回転数でローラポンプ1
を回転さUるとともに所定の遅延時間、キ1f持時間に
従い、R波に同調させて、ローラポンプ1を拍動さける
ことができる。従って、ローラポンプを使用しているに
もかかわらず、患者の心臓の1回拍出量とほとんど同量
の血液をローラポンプ1の1拍動によって送血すること
ができる。また、そのため適切に大動脈圧を高めること
ができ、拡張期冠状動脈血流・血圧増加効果をより一層
高めることができる。さらにまた、上記したにうに、患
者の心臓の拍動に同期して拍動送血し、左心室に不自然
な負荷をかけないで済む(左心室補助効果がある)ので
、高価で、特に手術が複雑で、時間がかかると心筋に損
失をLコえる心配のある心室補助システムを使用しない
で演む。
qローラポンプにおいては、単に条f1値を入力するだ
けで、後は自動的に必要血流量をIfするために必要な
定常回転数を算出し、この定常回転数でローラポンプ1
を回転さUるとともに所定の遅延時間、キ1f持時間に
従い、R波に同調させて、ローラポンプ1を拍動さける
ことができる。従って、ローラポンプを使用しているに
もかかわらず、患者の心臓の1回拍出量とほとんど同量
の血液をローラポンプ1の1拍動によって送血すること
ができる。また、そのため適切に大動脈圧を高めること
ができ、拡張期冠状動脈血流・血圧増加効果をより一層
高めることができる。さらにまた、上記したにうに、患
者の心臓の拍動に同期して拍動送血し、左心室に不自然
な負荷をかけないで済む(左心室補助効果がある)ので
、高価で、特に手術が複雑で、時間がかかると心筋に損
失をLコえる心配のある心室補助システムを使用しない
で演む。
従って、手術後、心筋の能力が回復しない可能性がある
場合などに特に有用である。
場合などに特に有用である。
ところで、上記従来の拍動血流徂自動設定冬幾4ilS
イ」ローラポンプには、上記のような欠点があり、この
欠点を解決し4rければならないことが判明し1こ 。
イ」ローラポンプには、上記のような欠点があり、この
欠点を解決し4rければならないことが判明し1こ 。
づ−なわら、上記拍動血流1t5自動設定HM (i+
’r (J l−]−ラポンプは、そのローラポンプ1
が理想的には、第2図(a )に示すような矩形波に沿
って始動−回転−停止することをめざして製造されたも
のであるが、実際には第2図(1))に示り°にうに、
ローラポンプ1の所要回転数までの立上がり(加速)お
よび立下がり(制ff1lJ)に時間がかかり、この立
上がり、立下がりに要する時間が原因で設定した必要面
流量に誤差がでてきてしまう。そして、図に示す立上が
り誤差Eaと立下がり誤差[三すとか同面積で互いに相
殺されるならば問題はないが、実際にはローラポンプ1
の立」−かり特性(IJ11速性能)ど立下がり特性(
制動特性〉とが一致Uず、−拍出の度毎に正または負の
誤差か生じ、所定時間経過後には必要面流mにおいて無
視しえない累積誤差となってしまい、拍動流ローラポン
プの使用目的上好)Lしくない。まだ、ローラポンプ1
の駆動モータの機械的、13よび電気回路上の精度が原
因となって、長時間の使用にJ′3いては、設定回i1
jム数値に対して実際の回転数値がずれてしまうという
誤差が上記立上がりJ5よび立下がり誤差に加わり、さ
らに実際に1:ノられる血流量の設定必要面流量からの
逸11り(が人さくなる。
’r (J l−]−ラポンプは、そのローラポンプ1
が理想的には、第2図(a )に示すような矩形波に沿
って始動−回転−停止することをめざして製造されたも
のであるが、実際には第2図(1))に示り°にうに、
ローラポンプ1の所要回転数までの立上がり(加速)お
よび立下がり(制ff1lJ)に時間がかかり、この立
上がり、立下がりに要する時間が原因で設定した必要面
流量に誤差がでてきてしまう。そして、図に示す立上が
り誤差Eaと立下がり誤差[三すとか同面積で互いに相
殺されるならば問題はないが、実際にはローラポンプ1
の立」−かり特性(IJ11速性能)ど立下がり特性(
制動特性〉とが一致Uず、−拍出の度毎に正または負の
誤差か生じ、所定時間経過後には必要面流mにおいて無
視しえない累積誤差となってしまい、拍動流ローラポン
プの使用目的上好)Lしくない。まだ、ローラポンプ1
の駆動モータの機械的、13よび電気回路上の精度が原
因となって、長時間の使用にJ′3いては、設定回i1
jム数値に対して実際の回転数値がずれてしまうという
誤差が上記立上がりJ5よび立下がり誤差に加わり、さ
らに実際に1:ノられる血流量の設定必要面流量からの
逸11り(が人さくなる。
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、1」−ラ
ボンプの回転の立上がり、立下がりに要する時間と、ロ
ーラポンプの機械的、電気的精度とが原因となって生じ
る必要血流mにJ5(プる誤差を検出し、この検出誤差
値に基づいて常に正確な必要血流1危か1F1られるよ
うにローラポンプの回転数を自動的に補iHシ、制御り
゛ることのC゛きる拍動血流m自動設定機構イ」ローラ
ポンプを提供とすることを1」的とりるものである。
ボンプの回転の立上がり、立下がりに要する時間と、ロ
ーラポンプの機械的、電気的精度とが原因となって生じ
る必要血流mにJ5(プる誤差を検出し、この検出誤差
値に基づいて常に正確な必要血流1危か1F1られるよ
うにローラポンプの回転数を自動的に補iHシ、制御り
゛ることのC゛きる拍動血流m自動設定機構イ」ローラ
ポンプを提供とすることを1」的とりるものである。
以下、この発明を図面を参照して説明Jる。第3図はこ
の発明の一実施例を示すもので、図中第1図と共通りる
部分には同一1゛〕号をイ」シて説明を簡略化づる。図
中符1.41 Qは演算部を示ηもので、この演算部1
0は前記従来品での演算部8ど同様の機fluを付−リ
されているとともに、後述う″るような諸(幾重かイ」
与されてなるもので、マイクロニ」ンビコーター等から
構成されている。なお、この演算部10の前記演算部8
と同じ機能と、前記した検出部5、パルス発生部6、人
力部7おJ:び加節器9どは、拍動血流昂設定+XI
+:+111を第1°4成している。この拍動血流量設
定機構11の機能は、前記ローラポンプ1の単位時間当
りの拍動血流量を所要流量とづるに必要なローラポンプ
1の一拍動回転数および間歇運転周期を患者の心電図波
形またはパルス発生部60人工心電図波形に1ルづいて
自動的に設定することにある。
の発明の一実施例を示すもので、図中第1図と共通りる
部分には同一1゛〕号をイ」シて説明を簡略化づる。図
中符1.41 Qは演算部を示ηもので、この演算部1
0は前記従来品での演算部8ど同様の機fluを付−リ
されているとともに、後述う″るような諸(幾重かイ」
与されてなるもので、マイクロニ」ンビコーター等から
構成されている。なお、この演算部10の前記演算部8
と同じ機能と、前記した検出部5、パルス発生部6、人
力部7おJ:び加節器9どは、拍動血流昂設定+XI
+:+111を第1°4成している。この拍動血流量設
定機構11の機能は、前記ローラポンプ1の単位時間当
りの拍動血流量を所要流量とづるに必要なローラポンプ
1の一拍動回転数および間歇運転周期を患者の心電図波
形またはパルス発生部60人工心電図波形に1ルづいて
自動的に設定することにある。
また、上記ローラポンプ1の回転軸には、シA7)1〜
・エンコーター等のデジタル式の回転数検出器12が取
りつりられ、ローラポンプ1の一拍動回転数を検出でき
るようになっている。この回転数検出器12によって測
定された回転数は、電気信号に変換されて、十記ル’i
’z:’ rill ’I Oに供給されるようにな
っている。ローラポンプ1の実際の回転数値の供給を受
【ノた演算部10は、この実際の回転数の前記拍動血流
量設定機構11で設定した設定−拍動回転数に対する誤
差を締出する。ここまでの誤差検出機構は、上記したよ
うに上記回転数検出器12d3よび演算部10により行
なわれるようになってJ3す、これら回転数検出器12
および演算部10は、誤差検出機構13を構成している
。
・エンコーター等のデジタル式の回転数検出器12が取
りつりられ、ローラポンプ1の一拍動回転数を検出でき
るようになっている。この回転数検出器12によって測
定された回転数は、電気信号に変換されて、十記ル’i
’z:’ rill ’I Oに供給されるようにな
っている。ローラポンプ1の実際の回転数値の供給を受
【ノた演算部10は、この実際の回転数の前記拍動血流
量設定機構11で設定した設定−拍動回転数に対する誤
差を締出する。ここまでの誤差検出機構は、上記したよ
うに上記回転数検出器12d3よび演算部10により行
なわれるようになってJ3す、これら回転数検出器12
および演算部10は、誤差検出機構13を構成している
。
上記のようにして実際回転数の誤差を算出した演算部1
0は、ひきつづきこの誤差と、この誤差から予測される
次回の誤差の和を演算し、その数値に基づいて前記設定
−拍動回転数を補正する演算を行なう。−例として、次
回の拍動においても、Getは同数飴の誤差が生ずるこ
とが見込まれる場合は測定誤差を2倍にずればよい。演
算部10は、この補正回転数と維持時間とを指令信号と
して加n器9に供給する。指令信号を受けた加算器9G
よ、検出2!i5から供給されるR波ピーク位1行を知
ら゛ける信号とを加算して、その信号をローラポンプ1
に送る。それにJ:って、このローラポンプ1は誤差を
累積することなく、順次間歇運転ブることに4【る。上
記誤差に基づい−(行なわれる補正おj:び間歇運転指
令機能は、上記したように演算部10おにび加n’lA
9によって行なわれるようになって描14を構成してい
る。
0は、ひきつづきこの誤差と、この誤差から予測される
次回の誤差の和を演算し、その数値に基づいて前記設定
−拍動回転数を補正する演算を行なう。−例として、次
回の拍動においても、Getは同数飴の誤差が生ずるこ
とが見込まれる場合は測定誤差を2倍にずればよい。演
算部10は、この補正回転数と維持時間とを指令信号と
して加n器9に供給する。指令信号を受けた加算器9G
よ、検出2!i5から供給されるR波ピーク位1行を知
ら゛ける信号とを加算して、その信号をローラポンプ1
に送る。それにJ:って、このローラポンプ1は誤差を
累積することなく、順次間歇運転ブることに4【る。上
記誤差に基づい−(行なわれる補正おj:び間歇運転指
令機能は、上記したように演算部10おにび加n’lA
9によって行なわれるようになって描14を構成してい
る。
なお、上記構成にd3いて、誤差が小さ過ぎ′(制御可
能な最小回転数では補正過多になったり、逆に誤差が多
ぎ過ぎて一拍動間に補正しされない場合も考えられる。
能な最小回転数では補正過多になったり、逆に誤差が多
ぎ過ぎて一拍動間に補正しされない場合も考えられる。
そのため、上記演算81i 10には、第4図に流れ図
で示づ°ような演算機能が(q勾されており、誤差が所
定数値範囲以下の場合、この誤差が次々に累積され、所
定数値以上どなるまで誤差として演算せず、逆に誤差が
所定数値範囲以上の場合、この誤差をN回(N=1.2
.3.・・・)に等分し、以後のN回の拍動において順
次補正Jるように構成されている。
で示づ°ような演算機能が(q勾されており、誤差が所
定数値範囲以下の場合、この誤差が次々に累積され、所
定数値以上どなるまで誤差として演算せず、逆に誤差が
所定数値範囲以上の場合、この誤差をN回(N=1.2
.3.・・・)に等分し、以後のN回の拍動において順
次補正Jるように構成されている。
このように、この発明の拍vJ血流11自りJ設定機構
付ローラポンプは、実際の回転数の設定回転数に対する
誤差を検出づる誤差検出機構と、前記誤差に基づいて前
記設定−拍動回転数を補正し、この補正値に塁づいて順
次ローラポンプを間歇運転さぼる制御機構とが組み込ま
れているので、ローラポンプの立上がり、立下がりおよ
びその他ローラポンプの機械的、電気的精度から生じる
設定回転数に対づ°る実際上の誤差を自動的に修正J−
ることかでき、所望とする必要血流量を安定した状態で
体外循環回路に供給しつづけることができる。
付ローラポンプは、実際の回転数の設定回転数に対する
誤差を検出づる誤差検出機構と、前記誤差に基づいて前
記設定−拍動回転数を補正し、この補正値に塁づいて順
次ローラポンプを間歇運転さぼる制御機構とが組み込ま
れているので、ローラポンプの立上がり、立下がりおよ
びその他ローラポンプの機械的、電気的精度から生じる
設定回転数に対づ°る実際上の誤差を自動的に修正J−
ることかでき、所望とする必要血流量を安定した状態で
体外循環回路に供給しつづけることができる。
なお、上記実施例では、検出部において心電図波形(主
に11波)を検出しくトリガーをかけて)、その検出信
号に基づいて上記各種演算、制御を演算部で行なうよう
にしているが、このトリガーの確認は、従来1〜リガー
ランプ等により行なっていた。しかし、この方式だと、
心電図波形のどの波にトリガーがかかつているかの確認
はできない。
に11波)を検出しくトリガーをかけて)、その検出信
号に基づいて上記各種演算、制御を演算部で行なうよう
にしているが、このトリガーの確認は、従来1〜リガー
ランプ等により行なっていた。しかし、この方式だと、
心電図波形のどの波にトリガーがかかつているかの確認
はできない。
そこで、上記実施例において、第5図に示り゛ように、
心電図波形WHを表示しているブラウン筐上にトリガー
レベルLを同一1iji白r+i−にに表示づ゛るにう
にすれば、心電図波形WHのR波だけでなく他の波にも
確実にトリガーをかりることもできるようになり、かつ
そのWf認ができるようになる。
心電図波形WHを表示しているブラウン筐上にトリガー
レベルLを同一1iji白r+i−にに表示づ゛るにう
にすれば、心電図波形WHのR波だけでなく他の波にも
確実にトリガーをかりることもできるようになり、かつ
そのWf認ができるようになる。
以上説明したように、この発明に係る拍動血流量自動設
定機構イ]ローラポンプによれば、ローラポンプの回転
の立−Lがり、立下がりに要する時間と、ローラポンプ
の機械的、電気的制度とが原因となって生じる必要血流
量における誤差を検出し、この検出誤差値に基づいて常
に正(イ「な必要血流量が得られるようにローラポンプ
の回転数を自動的に補正し、制御することができる。
定機構イ]ローラポンプによれば、ローラポンプの回転
の立−Lがり、立下がりに要する時間と、ローラポンプ
の機械的、電気的制度とが原因となって生じる必要血流
量における誤差を検出し、この検出誤差値に基づいて常
に正(イ「な必要血流量が得られるようにローラポンプ
の回転数を自動的に補正し、制御することができる。
第1図は従来提案されている拍動血流量自動設定機構付
ローラポンプの構成図、第2図<a )(b)は上記ロ
ーラポンプの間歇回転状態を31明するためのもので、
(a )は理想的に行なわれたと仮定した場合の回転数
変化を時間に対しブロワ[−シたグラフ、(I))は実
際の回転数を11コツ1〜したグラフ、第3図ないし第
5図はこの発明をに2明づるためのもので、第3図(よ
この発明に係る拍動血流量自動設定機(14句ローラポ
ンプの−・実施例の構成図、第4図は演算部の一機能を
示1流れ図、第5図はこの発明のローラポンプに設(]
て便利なトリガー表示方式を示プ図である。 1・・・・・・ローラポンプ、11・・・・・・拍動面
流聞設定機構、13・・・・・・誤差検出PM横、14
・・・・・・制御QII機構。 出願人 泉工医科工業株式会社 第1 図 第2図 第3図 第4図
ローラポンプの構成図、第2図<a )(b)は上記ロ
ーラポンプの間歇回転状態を31明するためのもので、
(a )は理想的に行なわれたと仮定した場合の回転数
変化を時間に対しブロワ[−シたグラフ、(I))は実
際の回転数を11コツ1〜したグラフ、第3図ないし第
5図はこの発明をに2明づるためのもので、第3図(よ
この発明に係る拍動血流量自動設定機(14句ローラポ
ンプの−・実施例の構成図、第4図は演算部の一機能を
示1流れ図、第5図はこの発明のローラポンプに設(]
て便利なトリガー表示方式を示プ図である。 1・・・・・・ローラポンプ、11・・・・・・拍動面
流聞設定機構、13・・・・・・誤差検出PM横、14
・・・・・・制御QII機構。 出願人 泉工医科工業株式会社 第1 図 第2図 第3図 第4図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 内部に面液を流通さぼるデユープを回転ローラにJ:り
間歇的に扱くことにJ:って拍動血流を形成°りる1−
1−ラボンブと、 このローラポンプの単位時間当りの拍動血流量を所要流
mとするに必要な前記【]−ラボンブの一拍動回転数a
3よび間歇運転周+11Jを1者の心電図波形または人
口[二心電図波形に基づいて自動的に設定でる拍動面流
量設定1幾構と、 前記臼−ラポンプの実際の一拍動回転数をti測覆ると
ともに、この実際の一拍動回11ニア;数の前記設定−
拍動回転数に対りる誤1eを終用する誤差検出機構と、 前記設定−拍動回転数を前記誤差に基づいて補正し、こ
の補正値により順次前記ローラポンプを間トjに運転ざ
ける制御機侶とを具備してなる拍動血流量自動設定機構
f」ローラポンプ、。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58247623A JPS60142859A (ja) | 1983-12-29 | 1983-12-29 | 拍動血流量自動設定機構付ロ−ラポンプ |
US06/659,095 US4598697A (en) | 1983-12-29 | 1984-10-09 | Blood pump apparatus |
GB08429219A GB2152241B (en) | 1983-12-29 | 1984-11-19 | Blood pump control |
IT23707/84A IT1177300B (it) | 1983-12-29 | 1984-11-23 | Dispositivo di pompa per sangue |
FR8419304A FR2557461A1 (fr) | 1983-12-29 | 1984-12-13 | Dispositif de pompage du sang |
DE19843445705 DE3445705A1 (de) | 1983-12-29 | 1984-12-14 | Blutpumpeinrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58247623A JPS60142859A (ja) | 1983-12-29 | 1983-12-29 | 拍動血流量自動設定機構付ロ−ラポンプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60142859A true JPS60142859A (ja) | 1985-07-29 |
JPH0421498B2 JPH0421498B2 (ja) | 1992-04-10 |
Family
ID=17166256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58247623A Granted JPS60142859A (ja) | 1983-12-29 | 1983-12-29 | 拍動血流量自動設定機構付ロ−ラポンプ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4598697A (ja) |
JP (1) | JPS60142859A (ja) |
DE (1) | DE3445705A1 (ja) |
FR (1) | FR2557461A1 (ja) |
GB (1) | GB2152241B (ja) |
IT (1) | IT1177300B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05505321A (ja) * | 1990-02-09 | 1993-08-12 | テラコール | 周期的な流れを提供する心臓人工器官の流速調整方法および装置 |
JP2012531986A (ja) * | 2009-07-06 | 2012-12-13 | キングサウド大学 | 血液ポンプ装置 |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2577423B1 (fr) * | 1985-02-20 | 1989-05-05 | Gilles Karcher | Pompe d'assistance circulatoire et coronaire a ballonnets intra-aortiques |
JPS61232859A (ja) * | 1985-04-05 | 1986-10-17 | 呉羽化学工業株式会社 | 医用ポンプ装置 |
US4865581A (en) * | 1987-05-29 | 1989-09-12 | Retroperfusion Systems, Inc. | Retroperfusion control apparatus, system and method |
DE3723178C2 (de) * | 1987-07-14 | 1996-01-25 | Bodenseewerk Perkin Elmer Co | Verfahren und Vorrichtung zur Fließinjektionsanalyse in Kombination mit Atomabsorptionsspektroskopie |
US5069661A (en) * | 1988-05-18 | 1991-12-03 | Brigham And Women's Hospital | Circulatory support system |
JPH0653160B2 (ja) * | 1989-08-18 | 1994-07-20 | 呉羽化学工業株式会社 | 拍動発生方法及び装置 |
GB9209779D0 (en) * | 1992-05-06 | 1992-06-17 | Caswell Simon J | Intermittent external pulse pump |
US5820579A (en) * | 1996-04-30 | 1998-10-13 | Medtronic, Inc. | Method and apparatus for creating pulsatile flow in a cardiopulmonary bypass circuit |
US8409846B2 (en) | 1997-09-23 | 2013-04-02 | The United States Of America As Represented By The Department Of Veteran Affairs | Compositions, methods and devices for maintaining an organ |
DE19746377C1 (de) * | 1997-10-21 | 1999-07-01 | Fresenius Medical Care De Gmbh | Blutbehandlungsvorrichtung mit einer Einrichtung zur kontinuierlichen Überwachung des Blutdrucks des Patienten |
US6422990B1 (en) * | 1997-11-26 | 2002-07-23 | Vascor, Inc. | Blood pump flow rate control method and apparatus utilizing multiple sensors |
US5928131A (en) * | 1997-11-26 | 1999-07-27 | Vascor, Inc. | Magnetically suspended fluid pump and control system |
US6290641B1 (en) * | 1999-05-20 | 2001-09-18 | Datascope Investment Corp. | Intra-aortic balloon pump having improved automated electrocardiogram based intra-aortic balloon deflation timing |
DE10017953A1 (de) * | 2000-04-12 | 2001-10-25 | Europ Aesthetics Gmbh | Tumeszenzpumpe |
DE10123139B4 (de) * | 2001-04-30 | 2005-08-11 | Berlin Heart Ag | Verfahren zur Regelung einer Unterstützungspumpe für Fluidfördersysteme mit pulsatilem Druck |
US9301519B2 (en) * | 2004-10-07 | 2016-04-05 | Transmedics, Inc. | Systems and methods for ex-vivo organ care |
US12010987B2 (en) | 2004-10-07 | 2024-06-18 | Transmedics, Inc. | Systems and methods for ex-vivo organ care and for using lactate as an indication of donor organ status |
NZ702992A (en) | 2004-10-07 | 2016-06-24 | Transmedics Inc | Systems and methods for ex-vivo organ care |
US8304181B2 (en) | 2004-10-07 | 2012-11-06 | Transmedics, Inc. | Method for ex-vivo organ care and for using lactate as an indication of donor organ status |
US9078428B2 (en) | 2005-06-28 | 2015-07-14 | Transmedics, Inc. | Systems, methods, compositions and solutions for perfusing an organ |
US20090087328A1 (en) * | 2005-11-28 | 2009-04-02 | Faulkner Donald G | Pulse generating device |
DK3178319T3 (da) * | 2006-04-19 | 2020-02-03 | Transmedics Inc | Systemer til ex vivo-organpleje |
US9457179B2 (en) | 2007-03-20 | 2016-10-04 | Transmedics, Inc. | Systems for monitoring and applying electrical currents in an organ perfusion system |
US20080249456A1 (en) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Syuuji Inamori | Pulsation-type auxiliary circulation system, pulsatile flow generation control device, and pulsatile flow generation control method |
US9462802B2 (en) | 2008-01-31 | 2016-10-11 | Transmedics, Inc. | Systems and methods for ex vivo lung care |
US9757502B2 (en) | 2010-09-24 | 2017-09-12 | Tci Llc | Control of circulatory assist systems |
TW201219072A (en) | 2010-09-24 | 2012-05-16 | Thoratec Corp | Generating artificial pulse |
NZ616699A (en) | 2011-04-14 | 2016-03-31 | Transmedics Inc | Organ care solution for ex-vivo machine perfusion of donor lungs |
JP5984372B2 (ja) * | 2011-12-09 | 2016-09-06 | オリンパス株式会社 | 心嚢内液量制御システム |
WO2014036410A1 (en) | 2012-08-31 | 2014-03-06 | Thoratec Corporation | Start-up algorithm for an implantable blood pump |
US8799278B2 (en) * | 2012-10-01 | 2014-08-05 | DISCERN, Inc. | Data augmentation based on second-phase metadata |
CN106456853B (zh) | 2014-04-15 | 2019-04-23 | Tc1有限责任公司 | 用于控制血泵的方法和系统 |
DK3151663T3 (da) | 2014-06-02 | 2020-11-30 | Transmedics Inc | Ex vivo-organplejesystem |
CN104043153A (zh) * | 2014-06-18 | 2014-09-17 | 冯森铭 | 一种用于人工心脏压力与流量控制的装置与控制方法 |
US11992594B2 (en) | 2014-08-20 | 2024-05-28 | Senko Medical Instrument Mfg. Co., Ltd. | Blood circulation system |
JP5839212B1 (ja) | 2014-08-20 | 2016-01-06 | 泉工医科工業株式会社 | 血液循環システム |
AU2015361996B2 (en) | 2014-12-12 | 2019-09-26 | Transmedics, Inc. | Apparatus and method for organ perfusion |
EP3824731B1 (en) | 2015-09-09 | 2025-02-19 | Transmedics, Inc. | Aortic cannula for ex vivo organ care system |
EP3462861B9 (en) | 2016-05-30 | 2023-12-20 | Transmedics, Inc. | Method for ex vivo lung ventilation with a varying exterior pressure |
US11324942B2 (en) * | 2016-06-28 | 2022-05-10 | Albert Rather, Jay K. Brama, Md, Gurjap Singh | Medical devices including rotary valve |
CN115068807B (zh) * | 2022-05-31 | 2024-05-28 | 绍兴梅奥心磁医疗科技有限公司 | 脉冲式体外肺膜动力泵及体外膜肺氧合装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3421497A (en) * | 1964-02-26 | 1969-01-14 | United Aircraft Corp | Heart pump system |
US3513845A (en) * | 1966-09-15 | 1970-05-26 | United Aircraft Corp | Bypass heart pump and oxygenator system |
US3592183A (en) * | 1969-05-27 | 1971-07-13 | David H Watkins | Heart assist method and apparatus |
US3791374A (en) * | 1971-08-09 | 1974-02-12 | Department Of Health Education | Programmer for segmented balloon pump |
DE2355966A1 (de) * | 1973-11-09 | 1975-05-22 | Medac Klinische Spezialpraep | Pumpenanordnung, insbesondere fuer blutpumpen |
US4135496A (en) * | 1976-01-30 | 1979-01-23 | Institut Kardiologii Imeni A.L. Myasnikova Akademii Meditsinskikh Nauk Sssr | Extracorporeal circulation apparatus |
US4231354A (en) * | 1978-07-14 | 1980-11-04 | Howmedica, Incorporated | Pulsatile blood pumping apparatus and method |
US4192293A (en) * | 1978-09-05 | 1980-03-11 | Manfred Asrican | Cardiac assist device |
FR2502499B1 (fr) * | 1981-03-27 | 1987-01-23 | Farcot Jean Christian | Appareil pour la retroperfusion sanguine, destine notamment au traitement d'infarctus par injection de sang arteriel dans le sinus coronaire |
US4466804A (en) * | 1981-09-25 | 1984-08-21 | Tsunekazu Hino | Extracorporeal circulation of blood |
-
1983
- 1983-12-29 JP JP58247623A patent/JPS60142859A/ja active Granted
-
1984
- 1984-10-09 US US06/659,095 patent/US4598697A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-11-19 GB GB08429219A patent/GB2152241B/en not_active Expired
- 1984-11-23 IT IT23707/84A patent/IT1177300B/it active
- 1984-12-13 FR FR8419304A patent/FR2557461A1/fr not_active Withdrawn
- 1984-12-14 DE DE19843445705 patent/DE3445705A1/de not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05505321A (ja) * | 1990-02-09 | 1993-08-12 | テラコール | 周期的な流れを提供する心臓人工器官の流速調整方法および装置 |
JP2012531986A (ja) * | 2009-07-06 | 2012-12-13 | キングサウド大学 | 血液ポンプ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3445705A1 (de) | 1985-07-11 |
IT8423707A1 (it) | 1986-05-23 |
GB2152241B (en) | 1987-04-08 |
IT8423707A0 (it) | 1984-11-23 |
US4598697A (en) | 1986-07-08 |
IT1177300B (it) | 1987-08-26 |
GB2152241A (en) | 1985-07-31 |
FR2557461A1 (fr) | 1985-07-05 |
GB8429219D0 (en) | 1984-12-27 |
JPH0421498B2 (ja) | 1992-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60142859A (ja) | 拍動血流量自動設定機構付ロ−ラポンプ | |
US20230048736A1 (en) | Ventricular assist device | |
US10046098B2 (en) | Prevention of aortic valve fusion | |
KR20210021379A (ko) | 체계적 식별을 위한 시스템 및 방법 | |
EP3311859B1 (en) | Ventricular assist device control | |
JP5557175B2 (ja) | 拍動流発生制御装置及び拍動流発生制御方法 | |
JPWO2019246301A5 (ja) | ||
JP2019535357A5 (ja) | ||
JP2012519034A (ja) | 制御された離脱を伴う血液ポンプシステム | |
JP2000504977A (ja) | 埋め込み式血液ポンプ用の速度制御システム | |
CA2385681A1 (en) | Single cannula ventricular-assist method and apparatus | |
US20220387780A1 (en) | Pump system, control unit and method for operating a pump system | |
CN116236685A (zh) | 电机转速的控制方法及装置 | |
CN116421877A (zh) | 一种控制装置、心室辅助系统及自适应控制方法 | |
CN119280657A (zh) | 抽吸检测方法及装置 | |
JPS59108559A (ja) | 拍動血流量自動設定機構付ロ−ラポンプ | |
HK40057920A (en) | Ventricular assist device | |
CN120022524A (zh) | 抽吸检测方法及装置 | |
JPH0331043B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |