[go: up one dir, main page]

JPS60142654A - 電話機インタフエイス - Google Patents

電話機インタフエイス

Info

Publication number
JPS60142654A
JPS60142654A JP59260951A JP26095184A JPS60142654A JP S60142654 A JPS60142654 A JP S60142654A JP 59260951 A JP59260951 A JP 59260951A JP 26095184 A JP26095184 A JP 26095184A JP S60142654 A JPS60142654 A JP S60142654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
series
integrated circuit
terminal
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59260951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666827B2 (ja
Inventor
ジヤン・ピエール・クールマンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS60142654A publication Critical patent/JPS60142654A/ja
Publication of JPH0666827B2 publication Critical patent/JPH0666827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/08Current supply arrangements for telephone systems with current supply sources at the substations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は集積回路を有する電話機用の電子回路によるイ
ンタフェースに関するものである。電話機内で変調機能
の大部分を行うこのような集積回路は電話線路を通じて
電流供給を受ける。このた。
め一般に整流ブリッジの1対角線に集積回路を配置し、
他の対角線に電話線路を接続する。集積回路は少くとも
2つの端子を有し、これらは、それぞれ変調端子と基準
端子とである。
かかるインタフェースの例は、集積回路T E A 、
、。
104BまたはTEA1060の仕様書に特殊用途の応
用例ダイヤグラムとして開示されており、またフィリッ
プス社で刊行したハンドブック°゛電話部品”(com
ponents for telephony )に記
載されている。
電話関係の一部の標準では、電話機がオフフック状態と
なったとき、当該回線をこよって消費される電流を制限
することを要求しているが、上述の応用例ダイヤグラム
ではこの要求を考慮していない。従って従来回路は、集
積回路と整流ブリッジ1゜の間に電流測定抵抗と直列に
した第1電界効果ト。
ランジスタを配置し、ざらに電流測定抵抗と並列にした
エミッタ・ベース接合を有し、かつコレクタを第1電界
効果トランジスタの制御電極に接続した第2トランジス
タを有する回路を使用してい。
る。しかしこのような基本的回路は前記標準の要求の一
部のみしか満足しない。このため既知の回路は、それぞ
れ標準の要求の特定のものを満足する複数の付加回路を
設けるを要した。
本発明の目的は、既知の基本的な回路にごく簡1゜単な
変更を加えるのみで、付加的な機能を有する回路を追加
することなく、上記標準のすべての要求を満足し、しか
も各種の集積回路に用いるに適しており、標準によって
与えられるすべての値の変更に適用しうろこの種回路を
得るにある。
本発明は、第1電界効果トランジスタの制御電極または
グリッドと、第2トランジスタのコレクタとを共に直列
に接続した2個の負荷抵抗を通じて前記集積回路の変調
端子に接続したこと、並びに前記の直列に接続した2個
の負荷抵抗の接続点・・・(4) を結合コンデンサを通じて集積回路の基準端子に1接続
したことを特徴とする。
本発明では集積回路への接続を変調端子を通じて行うた
め、変調端子に供給されるaC電圧が電流制御回路に支
障を及ぼさないものであることが−望ましい。本発明の
回路はもつとも簡単な構成でこの効果を得るものである
本発明の実施例では、第2トランジスタのベースエミッ
タ接合をタイミングコンデンサで側路したこと、この第
2トランジスタのベースと電流側Ill定抵抗の間に抵
抗を設けたこと、該電流測定抵抗を2つの直列接続抵抗
で構成したこと、エミッタベースおよびコレクタを、そ
れぞれ、整流ブリッジ、2つの直列接続抵抗の接続点、
および第2トランジスタのコレクタに接続した第8トラ
ンジス]・りを設けたことを特徴とする。
本実施例の回路は交流制御回路の影響をより減少させ、
簡単な手段で線路に加わる過渡的超過電圧が所定値以上
の電流を生じないという効果を有する。 2・1 さらに他の実施例では、ツェナーダイオードの1アノー
ドを第2トランジスタのベースに接続し、カソードを2
個の直列接続負荷抵抗の接続点に接続する。
この配置は、極く僅かな付加コストで、重大が。
つ長時間の過電圧の生じた際の第1電界効果トランジス
タによって消費される電力を制限することができる。
以下図面により本発明を説明する。
第1図において参照番号16は集積回路を示し〜参照番
号4及び10はその変調端子及び基準端子をそれぞれ示
すものである。
集積回路16は整流ブリッジ21の1対角線に配置し、
その他の対角線9こ電話線路19を接続する。
例えば、フィリップス社TEA1040形17)ような
集積回路16は、電話線路19を介して変調端子4と基
準端子IOの間に信号を受信し、又はこれらより信号を
送出しざらにこれらの端子を介して直流の供給を受ける
。従って、この変調端子−,54を整流ブリッジの端子
17を介し、電話線路の1一方の線に接続する。本明細
書中Gこ定義した゛基準パ端子は、各機能を果す素子を
介して電話線路の他の線に接続する。この集積回路はそ
の端子間に一定電圧を生ずるを目的としているが、一方
電−1話線路よりは例えばフランス国標準の如く可変d
a電圧が供給され、これによってB o mA以下の一
定電流を維持しなければならない為、集積回路16を含
む回路にはトランジスタlを付加し、これを直列にして
電圧変動を打消し、しかも一定1・・電流を得るように
する。
この回路は高電圧用のNチャネル第1電界効果トランジ
スタ1を有し、その主電流通路を2個の抵抗7.8で構
成される電流測定抵抗と直列にし、これを集積回路16
の基準端子1oと整流ブリット。
ジ21の負出力18に接続した線180の間に接続した
回路と、バイポーラNPN形の第2トランジスタ2を有
し、そのペースエミッタ接合を前記電流測定抵抗7,8
と並列に配置し、フレフタを第1電界効果トランジスタ
4をグリッドに接続し−1゜た回路により構成されるイ
ンタフェイスを設けるbこの回路は従来のものとはじて
あって次の如く動作する。測定抵抗7.8を流れる線路
電流が一定値、例えば85 mAより増加すると、測定
抵抗の端子間の電圧は約0.6vとなり第2トランジス
タ)2は導通し、第1電界効果トランジスタ1のグリッ
ドに加わる電圧を増加させその電流を制限する。
第1電界効果トランジスタlのグリッドと第2トランジ
スタ2のフレフタを互いに接続し、かつ2個の直列に接
続した負荷抵抗9,14を通じて1゜集積回路16の変
調端子4に接続し、かつこれら2つの負荷抵抗9,14
の接続点20を結合コンデンサ12を通じて集積回路1
6の基準端子IOに接続する。さらに第2トランジスタ
2のエミッタベース接合をコンデンサ5によって側路す
る。15本回路は次の如くして動作する。結合コンデン
サ12によって形成される交流回路を通じて、抵抗9よ
り第1電界効果トランジスタlのグリッドに対し交流の
みが負帰還される。第2トランジスタ2のペースエミッ
タ接合はコンデンサ5によつ2・・て側路されている為
、このトランジスタ2は直流1のみを生ずることができ
、そのフレフタ出力インピーダンスは極めて大なる値で
ある。この為第2トランジスタ2が第1電界効果トラン
ジスタ1のグリッドと並列に接続してあっても負帰還は
殆ん。
ど減少せず、全負帰還が行われる。従って、交流に対し
これは電界効果トランジスタに対し、その特性傾斜の逆
の傾斜をもったダイナミック(動的)インピーダンスを
与えることとなる。この為、この傾斜の一般の値250
mA/vにより、電界効1.。
果トランジスタ1はダイナミック抵抗として4オームを
もつことになる。線路にこのような直列抵抗が入ってい
ても変調の妨げとはならない。
フランス国標準によるときは、可変供給電圧に対して6
0 mA以下の電流を維持すべきであると1゜している
。ざらにこの標準は150 msの開電流ピーク値が1
50 mAに達することもあるとしており、これは40
0 ms以下の時間で少くとも60m1の値に戻る必要
があることを示している。
負帰還が交流に対し低いダイナミックインピー・・ダン
スを第1電界効果トランジスタ1が確保して1いる為、
線路に加わる急速な過渡的高電圧は線路に高すぎる過渡
電圧を生じる危険がある。この為、電流測定抵抗は2個
の直列接続抵抗7,8により形成し、かつ第8トランジ
スタ8を設け、その工。
ミッタ、ベース及びコレクタをそれぞれ整流ブリッジの
端子18.2つの直列接続測定抵抗7,8の接続点並び
に第2トランジスタ2のコレクタに接続する。通常動作
においては、この第8トランジスタ8は非通電状態であ
り、上述の負帰還作動11に関しては何らの作用も行わ
ない。
抵抗8の値は計算Gこよって線路電流が150m、/1
に近付いたときに起動するようにする。これをこよって
前記標準の1つは満足される。これGこ加えて第2トラ
ンジスタ2のベースと電流測定抵抗7ノ1゛。
間に抵抗6を設ける。この抵抗6はこれに付随している
タイミング用のコンデンサ5と共に時定数を設定し、こ
の為第2トランジスタ2は所定時間の後に初めて動作し
、永久動作の為に適当な制限電流値を生ずる。この時定
数は、第8トランジス、。
(11) り8に付随している抵抗8により生ずる時定数よlりも
低い。即ち極めて簡単な方法でさらに他の標準の要求を
満足させうろこととなる。
比較的長い時間、線路に不所望な高電圧が加わった場合
、この電圧は殆んどが第1電界効果トラ。
ンジスタ1の端子間Gこ加わる。電流制限を行っている
にもかかわらず、この場合このトランジスタは大電力を
消費する。例えば交流220vの主要電圧が線路に不所
望に加わった場合、例えば85m1の電流制限をされて
いる電界効果トランジス1,1り1によっても消費され
る電力は5W(ワット)以上となる。
このための熱猷を放散ぎせる為に大型かつ高価な装置を
用いる必要をなくす為、ツェナーダイオード18のアノ
ードを第2トランジスタ2のべ一1スに接続し、そのカ
ソードを後述する抵抗を通じて2個の直列接続負荷抵抗
9,14の間の接続点20に接続する。即ち、この接続
点20の電圧がツェナーダイオードの選択によって定ま
るスレショールド電圧を超える場合には、第2トランジ
ス1.。
(12ン タ2のベースに電流が加わりこれによってこのトランジ
スタ2は通電しトランジスタlを完全に遮断する。高電
圧用のツェナーダイオードの使用を避け、かつその消費
電力を制限する為、ツェナーダイオードのカソードは前
記2つの負荷抵抗の間。
の接続点に直接接続することをせず、抵抗11と12と
によって形成される分圧器を通じて接続する。即ち、図
面の上側にあるこの分圧器の頂点を接続点20に接続し
、中間タップをツェナーダイオード18のカソードに接
続し、かつ1番下側の11゜端子を導線180Gこ接続
する。第1図の回路のこの部分27、即ち抵抗9,11
.22を含む箇所の可能な変形例を点線で囲った部分2
8で示す。
この場合抵抗9を2つの部分9oと110とGこ分割し
ツェナーダイオードのカソードをこれらの抵1゜抗90
と110との接続点に直接接続する。この場合これらの
抵抗は第2トランジスタ2の負荷抵抗となると同時にツ
ェナーダイオード18に対する分圧器を形成する。
第1図の回路で使用した集積回路16は変調機、1゜能
と多周波ダイヤル機能とをもったものである。1もしパ
ルスダイヤル特性をもたせることを希望する場合には、
第2図に示した変形例の回路配置を使用すると好都合で
ある。この場合使用する集積回路160はTEAIO6
0形である。この場合。
変調端子4と供給端子15とは別個の端子である。
フィリップス社により発行されている仕様書Qこおいて
は、約6000の値を有する線路終端抵抗によってこれ
ら2つの端子を互いに接続しており、供給端子15と基
準端子10の間をこは蓄積コンデIllンサ120を接
続しである。第1図図示の回路に対しこれらの素子14
0及び120を単に付加するのみでなく、第1図の回路
の抵抗14と抵抗140を1個の抵抗140とし、第1
図の結合コンデンサ12と第2図の蓄積コンデンサ12
0を1、単一のコンデンサ120として一体とすると有
利である。この場合第2図においても同じ参照番号を使
用した。第1図の負荷抵抗9は抵抗140とコンデンサ
120の接続点20に接続する。ざらにPNPスイッチ
ングトランジスタ26の主電流!、。
通路を第2トランジスタ2のコレクタより結合コ。
ンデンサ120へ至る導体の間で、負荷抵抗9と接続点
2oの間に挿入する。このスイッチングトランジスタ2
6はダイヤルパルス制御を目的とするものであり、例え
ばフィリップス社POD88゜25形の如くの特殊の集
積回路25により駆動され、キーボード(図示せず)よ
りダイヤル信号を送出する。この集積回路は前に述べた
’I’EAI 060形の第1集積回路の端子10と1
5&こ並列にして電流供給を受ける。スイッチングトラ
ンジスIllり26に適当なバイアスを確保する為、接
続点20と端子10の間に接続されている2個の抵抗2
3.24により形成される分圧器の中央タップにエミッ
タを接続する。普通動作中において、この回路は抵抗9
の図面上側の端子Gこ供給された l。
dC電圧を数ボルトシフ)2せるがこれは回路の動作に
は何ら支障を及ぼさない。ダイヤルパルス送出中、集積
回路25はスイッチングトランジスタ26の遮断動作を
トリガする。トランジスタlのグリッドを接続線180
の間に設けである抵抗−1゜29によってトランジスタ
2の状態如何しこ関係な、くトランジスタlは非通電状
態となり、線路電流は遮断される(この間において、集
積回路16及び25は蓄積コンデンサ120より連続的
に供給を受けている。)第2図に示した他の回路素子は
第1図のものと同一であり、同じ参照番号で示しである
本発明者は次の構成素子を使用して満足な結果を得た。
半導体 1 : 2 N 8008又は2 N 24082及び
8 : BO547 18: BZY 55 (380V 25 : POD 8825 26 : BF 428 16 : TEA 1046 160 : TEA 1060 (15) 抵抗 7 10 86.8 9 1M 11M 14 5600 22 880に 28 5600 24 5600 91M 90 880K no 1M 140 560 コンデンサ 88 12及び120 100 整流ブリツジ21と保設回路80は両方とも既1知のも
のであり、電話機用として任意のものでよい。集積回路
TEA1060 、TEA1040及びPOD1382
5は図面に詳細に示していないが多数の各個別素子をこ
れらに付随させる必要かあ。
す、それによって各種の異なる機能、例えばp波作用、
送話機への接続、受話機への接続等を行わしめるを要す
る。これらの各構成素子はそれぞれ対応の集積回路の仕
様書に記載されており、本発明の用途においても何ら変
更する必要がない。従1.。
ってこれらの説明は省略する。
以上説明したところと等価の種々の各成分を使用し得る
こと明らかである。例えばある種のバイポーラトランジ
スタの代わりにMOSトランジスタを使用することがで
き、又ツェナーダイオード1゜の代わりに他の種類のス
レショールド回路素−1使用することができ、又全体の
回路配置も整流ブリッジの正出力と集積回路の間に設け
るなどすることもできるが、これらは本発明の要旨内に
含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明Gこよるインタ7工イス回路の1例を示
す回路図、 第2図は第1図の回路図の変形を示す回路図である。 l・・・第1電界効果トランジスタ 2・・・第2トランジスタ 4・・・変調端子 5・・・コンデンサ 7.8・・・電流測定抵抗 10・・・基準端子 9.14・・・負荷抵抗 16、160.25・・・集積回路 ■2・・・結合コンデンサ 18・・・ツェナーダイオード 19・・・電話線路 21・・・整流ブリッジ 11、22.90.110・・・抵抗 180・・・線 (19ン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 整流ブリッジの1対角線内に設けられた集積回路を
    有し、該整流ブリッジの他の対角線には電話線路を接続
    してあり、集積回路は少くとも変調端子と基準端子とを
    有する電子回路による電話機インタフェイスであり、前
    記集積回路と整流ブリッジの間に直列に接続された電流
    測定抵抗及び第1電界効果トランジ、、。 スタと、、エミッタベース接合を電流測定抵抗に並列に
    配置し、コレクタを第1電界効果トランジスタの制御a
    lI電極に接続した第2トランジスタとを具えてなる電
    話機インタフェイスにおいて、 第1電界効果トランジスタの制御電極またはグリッドと
    、第2トランジスタのコレクタとを共に直列に接続した
    2個の負荷抵抗を通じて前記集積回路の変調端子Gこ接
    続したこと、並びに前記の直列に接続した2個の負荷抵
    抗・・の接続点を結合コンデンサを通じて集積回路1の
    基準端子に接続したことを特徴とする電話機インタ7エ
    イス。 & 第2トランジスタのベースエミッタ接合をタイミン
    グコンデンサで側路したこと、この第2トランジスタの
    ベースと電流測定抵抗の間に抵抗を設けたこと、該電流
    測定抵抗を2つの直列接続抵抗で構成したこと、エミッ
    タ、ベースおよびコレクタを、それぞれ、整流ブリッジ
    、2つの直列接続抵抗の接続点・およ・・・び第2トラ
    ンジスタのコレクタに接続した第8トランジスタを設け
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電話機
    インタフェイス。 & ツェナーダイオードのアノードを第2トラ・ンジス
    タのベースに接続し、カソードを2つの直列接続負荷抵
    抗の接続点に接続した特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の電話機インタフェイス。 4 ツェナーダイオードのカソードを分圧プリツジを介
    して前記接続点に接続した特許請求の範囲第2項記載の
    電話機インタフェイス。 氏 前記集積回路は変調端子と別個の供給端子を有して
    おり、線路終端抵抗を上記両端子間に接続し、蓄積コン
    デンサを供給端子と基準。 端子の間に接続し、線路終端抵抗は上述の直列接続負荷
    抵抗の1つを構成し、蓄積コンデンサは上述の結合コン
    デンサを形成する如くした特許請求の範囲第1項ないし
    第4項のいずれかに記載の電話機インタフェイス。 a スイッチングトランジスタの主電流通路を、第2ト
    ランジスタのコレクタより結合コンデンサへ至る回路内
    に設けた特許請求の範囲第5項記載の電話機インタフェ
    イス。 −2喀1
JP59260951A 1983-12-14 1984-12-12 電話機インタフェイス Expired - Lifetime JPH0666827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8320044 1983-12-14
FR8320044A FR2556909B1 (fr) 1983-12-14 1983-12-14 Dispositif d'interface pour un poste telephonique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60142654A true JPS60142654A (ja) 1985-07-27
JPH0666827B2 JPH0666827B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=9295181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59260951A Expired - Lifetime JPH0666827B2 (ja) 1983-12-14 1984-12-12 電話機インタフェイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4626626A (ja)
EP (1) EP0146183B1 (ja)
JP (1) JPH0666827B2 (ja)
DE (1) DE3467673D1 (ja)
FR (1) FR2556909B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5632524A (en) * 1993-10-13 1997-05-27 France Bed Co., Ltd. Combination Chair

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3513625A1 (de) * 1985-04-16 1986-10-23 Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn Schaltungsanordnung fuer die fernspeisung von teilnehmeranschluss-endgeraeten in fernmeldeanlagen
NL8601548A (nl) * 1986-06-16 1988-01-18 Philips Nv Telefoontoestel voorzien van een lijnspanningsstabilisator met een dc-voedingspunt.
GB8615781D0 (en) * 1986-06-27 1986-08-06 British Telecomm Power recovery circuit
FR2601538A1 (fr) * 1986-07-09 1988-01-15 Radiotechnique Compelec Poste telephonique dont plusieurs fonctions electroniques sont alimentees par le courant de ligne et notamment la fonction d'ecoute amplifiee par haut-parleur
DE3772922D1 (de) * 1986-09-30 1991-10-17 Siemens Ag Elektronische sprechschaltungsanordnung.
FR2616277B1 (fr) * 1987-06-05 1990-12-07 Thomson Semiconducteurs Circuit pour poste telephonique incorporant une protection contre les surcharges de tension
FR2637752A1 (fr) * 1988-10-07 1990-04-13 Radiotechnique Compelec Dispositif de limitation de courant de ligne pour terminal telephonique
FR2662319A1 (fr) * 1990-05-15 1991-11-22 Philips Composants Disposition de circuit pour reguler le courant de ligne dans un poste telephonique.
FR2742954A1 (fr) * 1995-12-20 1997-06-27 Philips Electronics Nv Appareil d'affichage d'images sur un tube ecran, muni d'une alimentation a decoupage auto-oscillante
WO1999057868A2 (en) * 1998-05-04 1999-11-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. A telephone line interface circuit with ac and dc line adjustment

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2282198A1 (fr) * 1974-08-12 1976-03-12 Trt Telecom Radio Electr Poste telephonique d'abonne muni d'un appareillage electrique destine a etre alimente a partir du courant de boucle
NL174420C (nl) * 1975-06-30 1984-06-01 Philips Nv Beveiligingsinrichting voor een telefoontoestel.
US4354060A (en) * 1979-07-26 1982-10-12 Stromberg-Carlson Corporation Electronic telephone
DE2931456C2 (de) * 1979-08-02 1982-10-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Parallelregelschaltung
DE2931922C2 (de) * 1979-08-07 1982-03-25 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt "Schaltungsanordnung zum Speisen einer eine konstante Betriebsspannung liefernden Stromversorgungseinrichtung"
GB2064268B (en) * 1979-09-17 1983-10-26 Philips Nv Electronic signalling device for connection to a signal transmission line
CA1136783A (en) * 1980-09-23 1982-11-30 Guy J. Chaput Telephone circuit
DE3209181A1 (de) * 1982-03-13 1983-09-22 Deutsche Fernsprecher Gesellschaft Mbh Marburg, 3550 Marburg Speiseschaltung fuer fernsprechapparate
GB2120498B (en) * 1982-04-29 1985-11-20 Motorola Inc Regulator circuit
US4440979A (en) * 1982-05-03 1984-04-03 Gte Automatic Electric Incorporated Current sink for DPT channel unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5632524A (en) * 1993-10-13 1997-05-27 France Bed Co., Ltd. Combination Chair

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0666827B2 (ja) 1994-08-24
EP0146183A1 (fr) 1985-06-26
FR2556909B1 (fr) 1986-04-18
EP0146183B1 (fr) 1987-11-19
DE3467673D1 (en) 1987-12-23
FR2556909A1 (fr) 1985-06-21
US4626626A (en) 1986-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60142654A (ja) 電話機インタフエイス
GB2144887A (en) Voltage regulators
JPS61110218A (ja) 電圧安定化装置
CA1186825A (en) Transistor bridge rectifier circuit for telephone purposes
JPH0795788B2 (ja) 電話機用電源供給回路
JPS596549B2 (ja) 電話機用3端子電源回路
JP2004523151A (ja) 過電圧保護回路
JPS60500785A (ja) 電圧基準回路
JP2619299B2 (ja) アナログ回路用雑音低減回路装置
US4346375A (en) Solid state status indication circuit for power controllers
US4841565A (en) Monolithically integratable telephone circuit for feeding a subscriber's telephone line
KR900005231B1 (ko) 반도체 집적회로장치
JPS6091426A (ja) 電源装置
AU1344988A (en) Telephone subset circuit arrangement
US4608461A (en) Subscriber circuit for a telephone network
JPH0360222B2 (ja)
AU639956B2 (en) Power feeding circuit for telephone subset
JPH0414824B2 (ja)
SU1451669A1 (ru) Стабилизатор напр жени посто нного тока
JPH0332130Y2 (ja)
JPS5831213Y2 (ja) メモリバツクアツプ回路
JPS6342287B2 (ja)
JPS5995790A (ja) 通話電流供給回路
JPH0455016B2 (ja)
JPS6156570A (ja) 直流給電回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term