JPS60142494A - 金券類の真偽判別装置 - Google Patents
金券類の真偽判別装置Info
- Publication number
- JPS60142494A JPS60142494A JP58251771A JP25177183A JPS60142494A JP S60142494 A JPS60142494 A JP S60142494A JP 58251771 A JP58251771 A JP 58251771A JP 25177183 A JP25177183 A JP 25177183A JP S60142494 A JPS60142494 A JP S60142494A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- authenticity
- cash
- check
- printed
- barcode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、手切−「や手形等の金券類の真偽゛rす別
装置に関する。
装置に関する。
最近ノンインパクトプリンタのtX及により、これまで
不可能であった氏名、住所等の高速漢字出力がijf能
となった。しかしながら、ノンインパクトプリンタ紮小
pJ手等の金券類の印刷に使用すると、トナー等による
印字が一股のイ/パクトプリンタの印字はどには用紙に
対して強固に定着されていないため、東要な金券類が改
ざんされ易いといった欠点がある。このため、従来は、
ノンインパクトプリンタで金券類に印字することは避け
られて来た。
不可能であった氏名、住所等の高速漢字出力がijf能
となった。しかしながら、ノンインパクトプリンタ紮小
pJ手等の金券類の印刷に使用すると、トナー等による
印字が一股のイ/パクトプリンタの印字はどには用紙に
対して強固に定着されていないため、東要な金券類が改
ざんされ易いといった欠点がある。このため、従来は、
ノンインパクトプリンタで金券類に印字することは避け
られて来た。
この発明は、金券類にノンインバクi・プリンタで金額
等を印刷し、その金券類の印字をハ造しても換金時に真
偽を確実に判別するための金券類の真偽判別装置を提供
するこ゛とを目的としている。
等を印刷し、その金券類の印字をハ造しても換金時に真
偽を確実に判別するための金券類の真偽判別装置を提供
するこ゛とを目的としている。
以下にこの発明を説明する。
この発明における金券類への印刷は、ノンインパクトプ
リンタで出力されるデータの表現方法を2種類に分けて
行ない、一方は通常の認識か可能な10進数の算用数字
で表示し、他方は第二者や金券類の受給者では簡単に認
識できない符合化したシンボルで表示するようになって
いる。この符合化したシンボルは、換金時等にチェック
場所に用意されているこの発明の真偽III別装置によ
り迅速かつ川、Q、に読取られ、チェックデジツトが計
算されてlOa数の算用数字で表示されるようになって
いる。ここに、金券類のヂエックは換金等の時点で行な
うことが多く、真偽判別装置には本来チェックの結果を
記憶しておく必要はない。このため、この発明の真偽判
別装置はチェック結果を記憶するメモリを具備しておら
ず、チェックデジットをJ1儂した後に液晶表j\器(
Lfl;D)が表示を行ない、次のデータが入力された
時に自動的に消滅するようにしている。これにより、軽
早、小形の真偽r1別装置を実現している。
リンタで出力されるデータの表現方法を2種類に分けて
行ない、一方は通常の認識か可能な10進数の算用数字
で表示し、他方は第二者や金券類の受給者では簡単に認
識できない符合化したシンボルで表示するようになって
いる。この符合化したシンボルは、換金時等にチェック
場所に用意されているこの発明の真偽III別装置によ
り迅速かつ川、Q、に読取られ、チェックデジツトが計
算されてlOa数の算用数字で表示されるようになって
いる。ここに、金券類のヂエックは換金等の時点で行な
うことが多く、真偽判別装置には本来チェックの結果を
記憶しておく必要はない。このため、この発明の真偽判
別装置はチェック結果を記憶するメモリを具備しておら
ず、チェックデジットをJ1儂した後に液晶表j\器(
Lfl;D)が表示を行ない、次のデータが入力された
時に自動的に消滅するようにしている。これにより、軽
早、小形の真偽r1別装置を実現している。
以下に図面を参照してこの発明を詳述する。
第1図はこの発明の対象となる金券類3の印刷された一
例を示すものであり、受給者に配布される金券類3には
、ノンインパクトプリンタ等で氏名「東京太部」 、受
給者コード等を含むバーコード2.給付金額r I 、
270.000円Jが印刷されている。ここで、特に印
刷内容を改ざんして悪用されると考えられるデータにつ
いては、そのデータにチェックデジツI・を伺加してバ
ーコード2で印字する壬うにしている。たとえば、金券
類3の給付金額Iが改ざんされると予想される場合、金
額r 1,270.000円」についてチェックデジン
トを7チエツクORで計算し、最下位桁の後に加えるよ
うにする。すなわち“1,270,900÷7 =18
1428・・・4″となるので、ヂエックデジットを加
えて金額“’ 1,270.0004”としてバーコー
ドに変換してバーコード2として表示する。なお、バー
コード2はシンインパクトプリンタ等で印字できるもの
で、たとえばNW−7が良好である。また、チェックデ
ジ・ントには7チエツクORの外に7チエツクDSR,
9チェックOR,9チェックDSR,97チエツク、モ
ジュラス11.モジュラスlO等があり、ノンインパク
トプリンタ等における出力プログラムと後述する真偽判
別装置内の演算用プログラムとを変えることにより、任
意のチェックデジ・ントを選択することができる。この
ようなチェックデジットを給付金額lの表示金額からめ
、このチェックデジットをバーコード2にコード化して
印刷しておけば、金券類3を拾った第3者等にはパ゛−
コード2の内容及びチェックデジントのイJ無が分らな
い。したがって、第3者が金券類3の給(=J金額1等
を改ざんした場合でも、バーコード2を11 iE し
たリチェックデジットを計算し直したりすることはでき
ない。このことから、金券類3に印刷されているバーコ
ード2を読取って給付金額1と比較したり、チェックデ
ジントのチ、ンクを行なうことにより金券類3の真偽を
判別することができる。
例を示すものであり、受給者に配布される金券類3には
、ノンインパクトプリンタ等で氏名「東京太部」 、受
給者コード等を含むバーコード2.給付金額r I 、
270.000円Jが印刷されている。ここで、特に印
刷内容を改ざんして悪用されると考えられるデータにつ
いては、そのデータにチェックデジツI・を伺加してバ
ーコード2で印字する壬うにしている。たとえば、金券
類3の給付金額Iが改ざんされると予想される場合、金
額r 1,270.000円」についてチェックデジン
トを7チエツクORで計算し、最下位桁の後に加えるよ
うにする。すなわち“1,270,900÷7 =18
1428・・・4″となるので、ヂエックデジットを加
えて金額“’ 1,270.0004”としてバーコー
ドに変換してバーコード2として表示する。なお、バー
コード2はシンインパクトプリンタ等で印字できるもの
で、たとえばNW−7が良好である。また、チェックデ
ジ・ントには7チエツクORの外に7チエツクDSR,
9チェックOR,9チェックDSR,97チエツク、モ
ジュラス11.モジュラスlO等があり、ノンインパク
トプリンタ等における出力プログラムと後述する真偽判
別装置内の演算用プログラムとを変えることにより、任
意のチェックデジ・ントを選択することができる。この
ようなチェックデジットを給付金額lの表示金額からめ
、このチェックデジットをバーコード2にコード化して
印刷しておけば、金券類3を拾った第3者等にはパ゛−
コード2の内容及びチェックデジントのイJ無が分らな
い。したがって、第3者が金券類3の給(=J金額1等
を改ざんした場合でも、バーコード2を11 iE し
たリチェックデジットを計算し直したりすることはでき
ない。このことから、金券類3に印刷されているバーコ
ード2を読取って給付金額1と比較したり、チェックデ
ジントのチ、ンクを行なうことにより金券類3の真偽を
判別することができる。
次に、上−述のように金券類3に印刷されたパーコー1
’ 2を簡1iな操作で読取り、金券類3のμ°(偽を
判別するための真偽判別装置の−・例を説明する。
’ 2を簡1iな操作で読取り、金券類3のμ°(偽を
判別するための真偽判別装置の−・例を説明する。
第2図は真偽判別装置の外観を示すものであり、全体は
金券類3の表面上のスキャニングを容易に行ない得るよ
うな鏡体5のペン型となっており、表示部と読取処理部
とが一体化され、外部にリード線等による接続装置を有
していない。すなわち、表示部は鏡体5の−L部にカラ
ス等の透明窓15を介してしCD旧で7セグメント表示
されるように形成されており、鏡体5の下端部に金券類
3の印刷データを光学的に読取るためのレンズ、4が設
けられており、データの一読取りはペンを持つように手
中に保持し鏡体5の中途に設けら杵ているスイッチ10
を人さし指等で押すことにより内蔵回路を作動させて行
なわれる。また、第3図は真偽判別装置に内部構造を示
す図であり、第4図はその一部横断面を示す側面図であ
り、レンズ4の後方にはスキャニング面を光で照射する
ためのLEI](発光ダイオード)6が配設されると共
に、スキャニング面で反射されて来る光を受光するファ
トトランジスタ7が配設されている。そして、鏡体5の
中途内部にはプリント基板14が張設されており、この
プリン]・基板14にに後述するC−MO9型LSIの
処理ユニッl= 8が載設されると共に、LCD9が横
設され、丁度1.CD9の」二方に透明窓15が位置す
るようになっている。さらに、プリント基板14の端a
++にはマイクロ電池(たとえばリチウム電池) 11
が装填されるようになっており、マイクロ電池11は電
極を兼ねた電池押え13と電池ボックス512との間に
保持され、電池ボックス蓋12を外すことによって電池
11を交換できるようになっている。
金券類3の表面上のスキャニングを容易に行ない得るよ
うな鏡体5のペン型となっており、表示部と読取処理部
とが一体化され、外部にリード線等による接続装置を有
していない。すなわち、表示部は鏡体5の−L部にカラ
ス等の透明窓15を介してしCD旧で7セグメント表示
されるように形成されており、鏡体5の下端部に金券類
3の印刷データを光学的に読取るためのレンズ、4が設
けられており、データの一読取りはペンを持つように手
中に保持し鏡体5の中途に設けら杵ているスイッチ10
を人さし指等で押すことにより内蔵回路を作動させて行
なわれる。また、第3図は真偽判別装置に内部構造を示
す図であり、第4図はその一部横断面を示す側面図であ
り、レンズ4の後方にはスキャニング面を光で照射する
ためのLEI](発光ダイオード)6が配設されると共
に、スキャニング面で反射されて来る光を受光するファ
トトランジスタ7が配設されている。そして、鏡体5の
中途内部にはプリント基板14が張設されており、この
プリン]・基板14にに後述するC−MO9型LSIの
処理ユニッl= 8が載設されると共に、LCD9が横
設され、丁度1.CD9の」二方に透明窓15が位置す
るようになっている。さらに、プリント基板14の端a
++にはマイクロ電池(たとえばリチウム電池) 11
が装填されるようになっており、マイクロ電池11は電
極を兼ねた電池押え13と電池ボックス512との間に
保持され、電池ボックス蓋12を外すことによって電池
11を交換できるようになっている。
また、第5図は真偽判別装置の内部構成を示すブロック
図であり、LSIの処理ユニツト8は容体の制御を行な
う[:PU18と、演T1.等の際にデータの書込み、
読出しを行なうためのRAM19と、LCD9を7セグ
メ〉・1で表示するためのBCD−7セグメントデコー
ダ/トライバ20と、入)Jデータを所霊のコードに変
換するためのエンコーダ21とで成っており、フォトト
う二/ジスタフからの読取借りR3は増幅・波形整形回
路16で増幅・波形整形された後、AD変換器17でデ
ジタル早−に変換されてエンコータ21に人力されるよ
うになっている。また、 CPU18.RAAs2デコ
ーダ/ドライバ20及びエンコーダ21はデータバス2
2及びアドレス/ヘス23で相7jに接続されており、
マイクロ屯池11の電力がスイッチ10を介して処理ユ
ニット8等に供給されるようになっている。
図であり、LSIの処理ユニツト8は容体の制御を行な
う[:PU18と、演T1.等の際にデータの書込み、
読出しを行なうためのRAM19と、LCD9を7セグ
メ〉・1で表示するためのBCD−7セグメントデコー
ダ/トライバ20と、入)Jデータを所霊のコードに変
換するためのエンコーダ21とで成っており、フォトト
う二/ジスタフからの読取借りR3は増幅・波形整形回
路16で増幅・波形整形された後、AD変換器17でデ
ジタル早−に変換されてエンコータ21に人力されるよ
うになっている。また、 CPU18.RAAs2デコ
ーダ/ドライバ20及びエンコーダ21はデータバス2
2及びアドレス/ヘス23で相7jに接続されており、
マイクロ屯池11の電力がスイッチ10を介して処理ユ
ニット8等に供給されるようになっている。
以」−のような構成において、真偽判別装置を1更用し
ない場合にはスイッチlOがオフとなっており、回路系
に電力が供給されずLED8も発光しない。そして、金
券類3に印刷されている1< −コード2は読取ってそ
の真偽を判別する場合には、先ずスイッチlOをオンす
ることによって回路系にマイクロ電池11の電力が供給
され、LED6が発光されてレンズ4を経てバーコード
2が119明される。バーコード2で反射された強弱の
反射光はレンズ4を経てフォトトう〉′ジスタフに人力
され、フォトトランジスタ7からの読取信すR3は増幅
−波形整形回路16で増幅φ整形されてADf換器17
に人力され、ここで変換されたディジタル+−4が処理
ユニット8に取込まれる。
ない場合にはスイッチlOがオフとなっており、回路系
に電力が供給されずLED8も発光しない。そして、金
券類3に印刷されている1< −コード2は読取ってそ
の真偽を判別する場合には、先ずスイッチlOをオンす
ることによって回路系にマイクロ電池11の電力が供給
され、LED6が発光されてレンズ4を経てバーコード
2が119明される。バーコード2で反射された強弱の
反射光はレンズ4を経てフォトトう〉′ジスタフに人力
され、フォトトランジスタ7からの読取信すR3は増幅
−波形整形回路16で増幅φ整形されてADf換器17
に人力され、ここで変換されたディジタル+−4が処理
ユニット8に取込まれる。
処理ユニット8はバーコード2のパ一部分とスペース部
分を時間的に計測し、予めRAM19に書込まれている
演算方法によりチェックデジ・、ト又はヂエック用ウェ
イトを計算し、CPU 1Bでその、ii:a値がエラ
ーでないか否かを判定する。そして、F3CD−7セグ
メントのデコーダ2/ドライバ20により、LCD8で
lO進数の表示を行なう。
分を時間的に計測し、予めRAM19に書込まれている
演算方法によりチェックデジ・、ト又はヂエック用ウェ
イトを計算し、CPU 1Bでその、ii:a値がエラ
ーでないか否かを判定する。そして、F3CD−7セグ
メントのデコーダ2/ドライバ20により、LCD8で
lO進数の表示を行なう。
L Ct)9は鏡体5の内部にあり、透明窓15を通し
て表示を読むことになる。この場合、処理ユニット8に
よるチェックデジットの計算結果と実際のチェックデジ
ントどの間に相違があれば、LCD9のI侍小桁にエラ
ーを示すrEJを表小噌る。このエラー表示がなされた
場合、金券類3・\のバーコード2の印刷に誤りがない
限り。
て表示を読むことになる。この場合、処理ユニット8に
よるチェックデジットの計算結果と実際のチェックデジ
ントどの間に相違があれば、LCD9のI侍小桁にエラ
ーを示すrEJを表小噌る。このエラー表示がなされた
場合、金券類3・\のバーコード2の印刷に誤りがない
限り。
偽造が行なわれたと判断することができる。
(−6述のような真偽判別装置を用いて、金券類の偽造
防止の効果をLげろ方法としては、パー1−’−1’の
印字及び読取りの可能な限りパーの幅及びスペースの幅
を小さくし、かつチェックデジ・、トとして複雑なモジ
ュラス11を用いれば良い。また、処理ユニットのLS
IはCMOS ’(使用1、て消費電力を低く押えてい
るか、 LEDやLCD”、9−で多くの電力を消費す
るため、スイフチを押して作動表示後、たとえば30秒
経過しても次の読取りが行なわれない場合、自動的に゛
電力供給をオフとするようにする。これにより、マイク
ロ電池としてリチウム電池を用いれば、平均使用頻度で
約1年間電池交換をしなくても良い。
防止の効果をLげろ方法としては、パー1−’−1’の
印字及び読取りの可能な限りパーの幅及びスペースの幅
を小さくし、かつチェックデジ・、トとして複雑なモジ
ュラス11を用いれば良い。また、処理ユニットのLS
IはCMOS ’(使用1、て消費電力を低く押えてい
るか、 LEDやLCD”、9−で多くの電力を消費す
るため、スイフチを押して作動表示後、たとえば30秒
経過しても次の読取りが行なわれない場合、自動的に゛
電力供給をオフとするようにする。これにより、マイク
ロ電池としてリチウム電池を用いれば、平均使用頻度で
約1年間電池交換をしなくても良い。
なお、」−述では金券類にノンインパクトプリンタで印
刷するようにしているが、インパクトプリンタで印刷し
た場合でも全く同様である。
刷するようにしているが、インパクトプリンタで印刷し
た場合でも全く同様である。
第1図はこの発明に用いる金券類゛の一例を示す図、第
2図はこの発明の一実施例を示す外観図、第3図はその
内部構造図、第4図は第3図の一部横断面を示す側面図
、第5図はこの発明の回路構成例を示すブロック図であ
る。 2・・・バーコード、3・・・金券類、4・・・レンズ
、5・・・鏡体、6・・・LED、7・・・フォトトラ
ンジスタ、8・・・処理ユニット、9・・・LC:D
、 10・・・スイッチ、18・・・CPU 、 19
・・・RAM。 出願人代理人 安 形 雄 三 弗 l 図 第3 關 弔、4 図
2図はこの発明の一実施例を示す外観図、第3図はその
内部構造図、第4図は第3図の一部横断面を示す側面図
、第5図はこの発明の回路構成例を示すブロック図であ
る。 2・・・バーコード、3・・・金券類、4・・・レンズ
、5・・・鏡体、6・・・LED、7・・・フォトトラ
ンジスタ、8・・・処理ユニット、9・・・LC:D
、 10・・・スイッチ、18・・・CPU 、 19
・・・RAM。 出願人代理人 安 形 雄 三 弗 l 図 第3 關 弔、4 図
Claims (1)
- ペン型鏡体部の一端に発受光素子で成る読取部を設ける
と共に、前記読取部を制御し、かつ読取った金券類のデ
ータを処理して1111記金券類の真偽を判定する回路
系を内蔵し、前記回路系で処理された結果を表示する表
示部を前記鏡体部に設けたことを特徴とする金券類の真
偽判別装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58251771A JPS60142494A (ja) | 1983-12-28 | 1983-12-28 | 金券類の真偽判別装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58251771A JPS60142494A (ja) | 1983-12-28 | 1983-12-28 | 金券類の真偽判別装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60142494A true JPS60142494A (ja) | 1985-07-27 |
Family
ID=17227672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58251771A Pending JPS60142494A (ja) | 1983-12-28 | 1983-12-28 | 金券類の真偽判別装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60142494A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0331980A (ja) * | 1989-06-23 | 1991-02-12 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | エラー修正方法及び装置 |
JPH06290327A (ja) * | 1993-04-01 | 1994-10-18 | Wada Kinzoku Kogyo Kk | 紙幣等の鑑定機 |
-
1983
- 1983-12-28 JP JP58251771A patent/JPS60142494A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0331980A (ja) * | 1989-06-23 | 1991-02-12 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | エラー修正方法及び装置 |
JPH06290327A (ja) * | 1993-04-01 | 1994-10-18 | Wada Kinzoku Kogyo Kk | 紙幣等の鑑定機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001357377A5 (ja) | ||
US6816608B2 (en) | Storing information recorded as part of a financial transaction with a quantity of data stored determined by a monetary value of the transaction | |
RU2007116716A (ru) | Универсальный киоск казино для наличных денег, билетов и карт, обладающих функцией эмитирования карт | |
JP2006004405A (ja) | 2つの磁気条帯を有するトランザクションカード | |
KR860001395A (ko) | 자동 거래시스템 | |
JPS63502937A (ja) | クレジットカ−ド捺印器付き認可端末装置 | |
JPS5845999A (ja) | バ−コ−ドを有する投票券 | |
JPS60142494A (ja) | 金券類の真偽判別装置 | |
KR100663875B1 (ko) | 수표 발행 및 수납이 가능한 다기능 금융 단말기 및 그시스템 | |
RU2004117162A (ru) | Система и споосб для отслеживания денежных знаков посредством автоматизированной банковский машины | |
JP2009090515A (ja) | 電子マネーカード | |
JPH11306308A (ja) | 非接触式ic付き通帳 | |
JPH10187815A (ja) | 販売時情報管理端末 | |
JP2001358931A (ja) | 画像処理装置 | |
CN200972678Y (zh) | 可提高交易安全性的电子装置 | |
CN201243347Y (zh) | 具有二代身份证识读功能的打印复印一体机 | |
US20030071116A1 (en) | Electronic information transaction system | |
CN210804584U (zh) | 一种发票印刷线上检测设备 | |
KR100660919B1 (ko) | 보안 기능이 구비된 보너스 카드와 보너스 카드 처리기 | |
RU73519U1 (ru) | Билетопечатающая машина | |
JP2001101484A (ja) | 本人確認装置 | |
JP4165388B2 (ja) | インターネットバンキングにおける取引明細書システム | |
JP3023671U (ja) | クレジットカードおよびクレジット管理システム | |
GB2212641A (en) | Security apparatus | |
JP2005085064A (ja) | 不良金券処理システム |