[go: up one dir, main page]

JPS60141921A - 山止め壁形成部材 - Google Patents

山止め壁形成部材

Info

Publication number
JPS60141921A
JPS60141921A JP24788483A JP24788483A JPS60141921A JP S60141921 A JPS60141921 A JP S60141921A JP 24788483 A JP24788483 A JP 24788483A JP 24788483 A JP24788483 A JP 24788483A JP S60141921 A JPS60141921 A JP S60141921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
steel pipe
columnar
soil
cement milk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24788483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6358975B2 (ja
Inventor
Shigeo Iinuma
飯沼 繁夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP24788483A priority Critical patent/JPS60141921A/ja
Publication of JPS60141921A publication Critical patent/JPS60141921A/ja
Publication of JPS6358975B2 publication Critical patent/JPS6358975B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/20Bulkheads or similar walls made of prefabricated parts and concrete, including reinforced concrete, in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば、地下構造物の構築等の地下工事に際
しての掘削予定部所周囲に構築される山止め壁に関する
従来の山止め壁としては、山止め壁用柱列全体をソイル
柱列壁から構成したものと、山止め壁用柱列全体を外周
面に止水用接合部を備えた鋼管やPC材などの止水性に
勝れた柱列壁から構成したものとの2種類が存在する。
前者による場合は、隣接柱状体同志がセメントミルクと
掘削土壌等との混合硬化物の薄肉部分で連結されている
ため、地盤の地下水層においては、混合物が硬化する前
に稀釈されたシ、或いは水圧又は土庄によってクラック
が発生し易く、強度及び止水性能の低下を招来する問題
があった。
まだ、後者による場合は、鋼管やPC材などを利用して
隣接柱状体同志が接合されているから、地下水層での稀
釈やクラック発生などに起因する強度及び止水性能の低
下を抑制できるものの、例えば、柱列壁が鋼管製の場合
には、隣接鋼管間での止水のだめの複雑な接合構造が必
要で、また、PC材又はRC材製の場合には、山止め壁
構成部材としての掘削土壌の利用効率が低下するといっ
た具合に、前者に比して施工コストの高騰を招く問題が
ある。
本発明は、上述の従来のもつ問題点を合理的に改善する
点に目的を有する。
かかる目的を達成するために講じられた本発明による山
止め壁の特徴構成は、山止め壁用柱列の、その上端から
地下水面付近までの部分をソイル柱列壁から構成すると
ともに、それよシも下側部分を止水性に勝れた柱列壁か
ら構成した点にある。
上記特徴構成による作用効果は次の通シである。
止水面での要求度が低い地下水面レベルまでの地表層に
おいては、構造的に簡単でかつ山止め壁構成部材として
の掘削土壌の利用効率も高いソイル柱列壁とし乍らも、
地下水層においては、鋼管やpc材或いはRC材などの
止水性に勝れた柱列壁としたことにより、全体として止
水性及び強度の高い山止め壁を経済的に構築できるに至
った。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第6図で示すように、地盤にアースオーガ(
1)等の掘削機によって互いに連通並列する状態で、か
つ、セメントミルクを注入し乍ら縦孔(h)を掘削し、
前記セメントミルクの同化により連続柱列状の山止め壁
を構築する。
前記山止め壁用柱列(A)の、地表面(Gり側から地下
水層の水面(WL)付近までの部分をソイル柱列壁(A
1)とし、それよりも下側部分を止水性に勝れた鋼管製
柱列壁(A2)としている。
ソイル柱列壁(A1)は、掘削土壌とセメントミルク等
との混合物体)及びこれに挿入したH形鋼(2)・e畳
から構成されている。
前記鋼管製柱列壁(A2)は、掘削土壌とセメントミル
ク等との混合物(−)及びこれに挿入した円形状の鋼管
(3)・・・とからなり、かつ、前記鋼管(3)の外周
面の180度位置を異にする2箇所には、隣接鋼管(3
)との間を止水状態で閉塞可能な管軸芯方向に清う凹凸
状の上水部(4) 、 (5)を固着して構成されてい
る。
まだ、前記鋼管(3)の上部に対して、前記H形鋼(2
)に溢わせて隣接鋼管(3)を下降案内することによυ
該隣接鋼管(3)の凹状止水部(4)を既設鋼管(3)
の凸状止水部(5〕に接合させるため凸状ガイド部(6
a)を備えた円筒状のガイド部材(6)を連結ならびに
連結解除自在に構成している。
前記ガイド部拐(6)と鋼管(3)との連結部を構成す
るに、ガイド部材(6)の下端内周面の周方向に180
度変位した2箇所に夫々、連結片(7) 、 (7)を
固着するとともに、前記鋼管(3)の上端内周面の周方
向に180度変位した2箇所には、ガイド部材(6)の
鋼管(3)軸芯周りでの回動によシ前記連結片(7) 
+ (7)に対して保合離脱自在で、かつ、その保合状
態でのガイド部材(6)の抜き出し移動を接当規制する
被連結片(811(8Jを固着している。
前記H形鋼(2)と鋼管(3)とはプレート(9)を介
して一体連設されている。
前記縦孔(hlを掘削するに、第5図、第6図でも示す
ように1、円筒状掘削用ケーシングU*内にアースオー
ガ(1)を挿入するとともに、このアースオーガ(1)
の先端には前記ケーシングα0の外径よりも犬なる掘削
刃(11)を取付け、もって、前記掘削刃Ql)及びア
ースオーガ(1)によシ土を掘削させると共に排出させ
乍らケーシングQlと共に所要深さまで掘削する。掘削
後は前記アースオーガ(1)及びケーシングαQを縦孔
(h)から抜き出す。
また、前記ガイド部材(6)は、複数本の施工が完了し
たとき、縦孔(h)内から抜出して他のガイドに転用す
べく構成されている。
次に、別実施例について列記する。
[I) 前記ガイド部材(6)を半円筒状に構成する。
[n] 前記鋼管(3)の止水部(4) 、 (5)と
して、上述実施例以外の形状のもの、例えば、しの字状
やコの字状などの形状に構成する。
[1111前記H形鋼(2)の代わりに例えばZ形鋼、
山形鋼、T形鋼、ミゾ形鋼などの他の鋼材を使用する。
晒〕 上述実施例では、縦孔(h)を掘削したのち、こ
の縦孔(h)内にガイド部材(6)を備えた鋼管(3)
とH形鋼(2)との一体物を挿入したが、これの代わり
に、鋼管(3)及び円筒状ガイド部材(6)内にアース
オーガ(1)を挿入し、このアースオーガ(1)によシ
土を掘削させると共に排出させ乍ら鋼管(3)及び円筒
状ガイド部材(6)の挿入を同時に行なうべく構成して
も良い。この場合は、第7図で示すように、前記鋼管(
3)側の被連結片(8) 、 (s)及びガイド部材(
6)側の連結片(7) 、 (7)を夫々、アースオー
ガ(1)にて不測に連結解除されない状態で外面に取付
けるとともに、前記鋼管(3)及びガイド部材(6)の
挿入後で、前記アースオーガ(1)を抜き出した後に、
これら両者(3) 、 (6J内の所定位置にH形鋼(
2)を挿入保持し、しかる後に、ガイド部材(7)を銅
管(4)から連結解除して抜き出す。
(ロ)第8図で示すように、前記鋼管(3)の代わりに
切欠部(121L)を有する円柱状のpc材(6)を使
用する。
隣 第9図で示すように、前記鋼管(3)の代わりに断
面凸状のRC#(至)を使用する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る山止め壁の実施例を示し、第1図(
イ)(ロ)は施工工程図、第2図、第8図は夫々第1図
(ロ)におけるn−n線及びm−m線断面図、第4図は
一部切欠斜視図、第5図、第6図は掘削状態を示す横断
面図と縦断面図、第7図乃至第9図は夫々別の実施例を
示し、第7図は一部切欠斜視図、第8図、第9図は夫々
横断面図である。 (A)・・・・・・山止め壁用柱列、(Al)・・・・
・・ソイル柱列壁、(A2)・・・・・・止水性に勝れ
た柱列壁。 代理人 弁理士 北 村 修 築2図 第4図 第5図 第6図 1! 第8図 ′1ン 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 山止め壁用柱列(A)の、その上端から地下水面付
    近までの部分をソイル柱列壁(A1)から構成するとと
    もに、それよシも下側部分を止水性に勝れた柱列壁(A
    りから構成しである山止め壁。 ■ 前記止水性に勝れた柱列壁(A2)が鋼管製である
    特許請求の範囲第0項に記載の山止め壁。 ■ 前記止水性に勝れた柱列壁(A2)がpc材製でお
    る特許請求の範囲第0項に記載の山止め壁O ■ 前記止水性に勝れた柱列壁(A2)がRC材製であ
    る特許請求の範囲第0項に記載の山止め壁。
JP24788483A 1983-12-27 1983-12-27 山止め壁形成部材 Granted JPS60141921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24788483A JPS60141921A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 山止め壁形成部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24788483A JPS60141921A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 山止め壁形成部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60141921A true JPS60141921A (ja) 1985-07-27
JPS6358975B2 JPS6358975B2 (ja) 1988-11-17

Family

ID=17170028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24788483A Granted JPS60141921A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 山止め壁形成部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60141921A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439211A (en) * 1987-07-31 1989-02-09 Honda Motor Co Ltd Separator mechanism for bus bar
JPH0197717A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Taisei Shoji Kk ソイル柱列工法
JPH04111223U (ja) * 1991-03-11 1992-09-28 古河電気工業株式会社 電気接続箱
JPH04117036U (ja) * 1991-03-27 1992-10-20 株式会社クボタ 仮設用土留壁

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235445A (en) * 1975-09-16 1977-03-18 Kurita Water Ind Ltd Purification technology of water containing organic chlorine compound
JPS5250449A (en) * 1975-10-15 1977-04-22 Raymond A Fixed parts

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235445A (en) * 1975-09-16 1977-03-18 Kurita Water Ind Ltd Purification technology of water containing organic chlorine compound
JPS5250449A (en) * 1975-10-15 1977-04-22 Raymond A Fixed parts

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439211A (en) * 1987-07-31 1989-02-09 Honda Motor Co Ltd Separator mechanism for bus bar
JPH0197717A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Taisei Shoji Kk ソイル柱列工法
JPH04111223U (ja) * 1991-03-11 1992-09-28 古河電気工業株式会社 電気接続箱
JPH04117036U (ja) * 1991-03-27 1992-10-20 株式会社クボタ 仮設用土留壁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6358975B2 (ja) 1988-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111594229B (zh) 一种浅埋富水地质条件下连拱隧道进洞的施工方法
KR100406693B1 (ko) 차수벽 흙막이 공법
EP0136355A1 (en) Method and apparatus for constructing reinforced concrete walls in the earth
KR101021915B1 (ko) 흙막이 공사용 차수 가시설 시공방법
KR200450097Y1 (ko) 비배수 비배토 어스앵커 천공드릴
JP2014051843A (ja) 鋼管矢板打設方法および鋼管矢板継手
KR102325623B1 (ko) 흙막이 벽체 시공방법
JPS60141921A (ja) 山止め壁形成部材
JP2020037808A (ja) 立坑の構築方法
KR101807366B1 (ko) 논리턴밸브조립체 삽입유도관 일체형의 오버랩 원통부재와 이를 이용한 주열식 차수벽 시공방법
CN207944465U (zh) 用于软土地区基坑加深超挖的支护体系加固结构
CN113356889B (zh) 一种隧道正上方超前钻管的箱式加固方法
KR102297853B1 (ko) 부상토 발생 저감이 가능한 몰탈 파일 형성 공법
JP4295880B2 (ja) 遮水壁の築造方法
JP4645091B2 (ja) 拡頭杭及び該拡頭杭の施工方法
KR101736117B1 (ko) 지반 굴착 및 개량 장치 및 이를 이용한 지하 차수벽 시공방법
KR101478796B1 (ko) 오거 함마비트
JPS60141919A (ja) 連続柱列状山止め壁の施工方法
KR102191503B1 (ko) 상부 및 하부 사각관을 이용한 비개착식 터널굴착공법
CN218437006U (zh) 自钻式高压旋喷桩
JP2023163538A (ja) 鋼殻エレメントを用いた土留め構造及びその構築方法
JP2024143674A (ja) アンダーパス工法
Davidson¹ et al. Design and construction of a plastic concrete cutoff wall for the Island Copper Mine
JPS6117973B2 (ja)
Dash et al. Jet grouting experience at posey webster street tubes seismic retrofit project