JPS6014181Y2 - 内燃機関の空気流量検出器 - Google Patents
内燃機関の空気流量検出器Info
- Publication number
- JPS6014181Y2 JPS6014181Y2 JP507979U JP507979U JPS6014181Y2 JP S6014181 Y2 JPS6014181 Y2 JP S6014181Y2 JP 507979 U JP507979 U JP 507979U JP 507979 U JP507979 U JP 507979U JP S6014181 Y2 JPS6014181 Y2 JP S6014181Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air flow
- internal combustion
- combustion engine
- surge tank
- engine air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Measuring Volume Flow (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は内燃機関の空気流量検出器に係り、特に熱線式
に好適なバイパス式の空気流量検出器に関する。
に好適なバイパス式の空気流量検出器に関する。
吸入空気流中に温度依存性の抵抗、すなわち感熱抵抗を
置き、空気流量を検出する方法は、特公昭49−488
93号公報などで公知であるが、内燃機関の吸気脈動の
瞬時値に対応する電気信号を、2乗、あるいは4乗して
積分して吸入空気量を算出する必要があり、電気信号処
理回路の誤差が集積し、精度が低下する欠点を有する。
置き、空気流量を検出する方法は、特公昭49−488
93号公報などで公知であるが、内燃機関の吸気脈動の
瞬時値に対応する電気信号を、2乗、あるいは4乗して
積分して吸入空気量を算出する必要があり、電気信号処
理回路の誤差が集積し、精度が低下する欠点を有する。
そして、このような吸気脈動による問題を解決する方法
として吸気路自体にサージタンクを設けることが考えら
れるが、充分な減衰効果を得るためには大きな容量のサ
ージタンクが必要であるという問題がある。
として吸気路自体にサージタンクを設けることが考えら
れるが、充分な減衰効果を得るためには大きな容量のサ
ージタンクが必要であるという問題がある。
また、一定の容積のサージタンクでは運転状態によって
充分な減衰効果が得られないという問題がある。
充分な減衰効果が得られないという問題がある。
本考案の目的は、容積が小さくかつ運転状態の変化があ
っても充分な減衰効果を得ることができる空気流量検出
器を提供することにある。
っても充分な減衰効果を得ることができる空気流量検出
器を提供することにある。
本考案の特徴は、吸気通路をバイパスするバイパス通路
に感熱抵抗を設け、このバイパス通路にサージタンクを
形成すると共にこのサージタンクの容量を絞弁開度に応
じて変化させるようにしたところにある。
に感熱抵抗を設け、このバイパス通路にサージタンクを
形成すると共にこのサージタンクの容量を絞弁開度に応
じて変化させるようにしたところにある。
以下本考案の一実施例を図面によって詳細に説明する。
第1図において、エンジン1とエアクリーナ3を接続す
る吸気通路2の一部にバイパス通路4を設ける。
る吸気通路2の一部にバイパス通路4を設ける。
バイパス通路4の入口は、絞り5(オリフィス、ノズル
、ベンチュリなと)の上流に、通路4の出口は、絞り5
の最狭部あるいは最狭部より下流側に開口する。
、ベンチュリなと)の上流に、通路4の出口は、絞り5
の最狭部あるいは最狭部より下流側に開口する。
感熱抵抗8は、通路4に設けられる。
通路4の入口、出口には、それぞれ絞り6,7が設けら
れている。
れている。
また絞り6゜7の途中にサージタンク9が設けられる。
いま、サージタンク9の容量をVとすると、絞り5の前
後の圧力、Pl、P2に対し、サージタンク9の圧力P
は、絞り7,6を通る空気量を、G工、G2とすると、 G、=C1aI Pi P)γ1 −(1)
G2=C2a2j(P P2)’)’
”・(2)ここに、C□:絞り7の流量係数 a□:絞り7の断面積 C2:絞り6の流量係数 a2:絞り6の断面積 γ1.γ:密度の密度 に:定数 の関係が成立する。
後の圧力、Pl、P2に対し、サージタンク9の圧力P
は、絞り7,6を通る空気量を、G工、G2とすると、 G、=C1aI Pi P)γ1 −(1)
G2=C2a2j(P P2)’)’
”・(2)ここに、C□:絞り7の流量係数 a□:絞り7の断面積 C2:絞り6の流量係数 a2:絞り6の断面積 γ1.γ:密度の密度 に:定数 の関係が成立する。
上式を線形化すると、
=KIP1−に1P−に2P十に2P2
いまに1=に2とすると、
・・・(4)
が成立する。
いま、吸気脈動によって、p、 −p2:β5ina)
t の変化が生じるものとすると、 ・・・(6) となる。
t の変化が生じるものとすると、 ・・・(6) となる。
(7)式を解くとのごとくなる。
ここで、(8)式かられかるように、ω、αが大きくな
るほど、Pの振幅は小さくなる。
るほど、Pの振幅は小さくなる。
ここで、αは、上式かられかるように、サージタンク9
の容量■が大きいほど、絞り6,7の断面積が小さいほ
ど、バイパス通路4内の空気の脈動が減衰される。
の容量■が大きいほど、絞り6,7の断面積が小さいほ
ど、バイパス通路4内の空気の脈動が減衰される。
周知ごとく、熱線式空気流量検出器は、
RF= (A十Bju)(Tw−Ta) −(
9)ここに、R:感熱抵抗の抵抗 I:感熱抵抗の電流 U:空気流速 TW:感熱抵抗の温度 Ta:空気の温度 A、 B、定数 の関係を用い、(Tw−Ta)/R=CとしてF=C(
A+Bju) ”・(1Gあるいは
、(Tw−Ta) /RI=C2として、I = C2
(A十B ju ) ・・・(11
)で、Iの値からUを求める。
9)ここに、R:感熱抵抗の抵抗 I:感熱抵抗の電流 U:空気流速 TW:感熱抵抗の温度 Ta:空気の温度 A、 B、定数 の関係を用い、(Tw−Ta)/R=CとしてF=C(
A+Bju) ”・(1Gあるいは
、(Tw−Ta) /RI=C2として、I = C2
(A十B ju ) ・・・(11
)で、Iの値からUを求める。
この場合、■の時間的平均とUの時間的平均は、Uが時
間的に変動している場合は一般に合致しない。
間的に変動している場合は一般に合致しない。
しかし、上記のサージタンク9を設けて、Uの変動を極
力抑えることによって、吸気脈動幅が大きい場合の空気
量を精度よく検出することが可能となり、上記のIに対
応する信号を、A−Dコンバータ10を介シ、直接マイ
クロコンピュータ11に入力することができる。
力抑えることによって、吸気脈動幅が大きい場合の空気
量を精度よく検出することが可能となり、上記のIに対
応する信号を、A−Dコンバータ10を介シ、直接マイ
クロコンピュータ11に入力することができる。
回路12.13は、上述のC1あるいは、C2を一定に
するための回路で、公知の回路を用いることができる。
するための回路で、公知の回路を用いることができる。
■の信号が時間的に多少変動する場合は、A−Dコンバ
ータ10の前に、時間的平均化回路を設けてもよい。
ータ10の前に、時間的平均化回路を設けてもよい。
そして、本考案ではサージタンク9は可変容量形として
構成されている。
構成されている。
すなわち、サージタンク9内にはピストン14などの可
変容量手段(ダイヤプラム、ベローなどでもよい)が設
けられており、広い運動範囲にわたって、適正な減衰特
性を得ることができる。
変容量手段(ダイヤプラム、ベローなどでもよい)が設
けられており、広い運動範囲にわたって、適正な減衰特
性を得ることができる。
ピストン14は、リンク15によって、絞り弁16と機
械的に連動されており、絞り弁16が全開時の吸気脈動
が大きい運転域でサージタンク9の容量を増し、減衰特
性を確保することができる。
械的に連動されており、絞り弁16が全開時の吸気脈動
が大きい運転域でサージタンク9の容量を増し、減衰特
性を確保することができる。
またピストン14の動きによって、絞り5から流入する
空気量が変化し、絞り弁5を開くとき、大きな空気流速
が加熱抵抗8の周囲に生じるので、加速時の熱料増加が
可能となる。
空気量が変化し、絞り弁5を開くとき、大きな空気流速
が加熱抵抗8の周囲に生じるので、加速時の熱料増加が
可能となる。
また、ピストン14の動きを利用することによって、感
熱抵抗8の周囲に既知の流速を作り出し感熱抵抗8の経
時変化を校正することができる。
熱抵抗8の周囲に既知の流速を作り出し感熱抵抗8の経
時変化を校正することができる。
これは、ピストン14の動きをポテンショメータなどで
検出し、その信号をマイクロコンピュータ11に入力し
、加熱抵抗8の出力と対比すればよい。
検出し、その信号をマイクロコンピュータ11に入力し
、加熱抵抗8の出力と対比すればよい。
上記の感熱抵抗8は、トーマスメータ方式のものでもよ
い。
い。
以上述べたように本考案によれば、バイパス通路にサー
ジタンクを設けているので吸気通路自体にサージタンク
を設ける場合に比べ、小さなサージタンクで十分な脈動
減衰効果が得られる他、さらに、サージタンクの容量を
、絞り弁の開度、すなわち、運転条件により可変してい
るため、吸気脈動が大きい領域でも減衰特性を確保でき
るものである。
ジタンクを設けているので吸気通路自体にサージタンク
を設ける場合に比べ、小さなサージタンクで十分な脈動
減衰効果が得られる他、さらに、サージタンクの容量を
、絞り弁の開度、すなわち、運転条件により可変してい
るため、吸気脈動が大きい領域でも減衰特性を確保でき
るものである。
第1図は本考案を実施した空気流量検出器の構成図、第
2図は信号処理の回路図である。 1・・・・・・エンジン、2・・・・・・吸気通路、3
・・・・・・エアクリーナ、4・・・・・・バイパス通
路、8・・・・・・感熱抵抗、9・・・・・・サージタ
ンク、14・曲ゼストン。
2図は信号処理の回路図である。 1・・・・・・エンジン、2・・・・・・吸気通路、3
・・・・・・エアクリーナ、4・・・・・・バイパス通
路、8・・・・・・感熱抵抗、9・・・・・・サージタ
ンク、14・曲ゼストン。
Claims (1)
- エンジンとエアクリーナを接続する吸気通路の一部にバ
イパス通路を設け、バイパス通路に感熱抵抗を設けた内
燃機関の空気流量検出器において、バイパス通路の一部
にサージタンクを設けるとともに、吸気通路に設けられ
た絞り弁の開度に応じて上記サージタンクの容量を可変
する手段を設けたことを特徴とする内燃機関の空気流量
検出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP507979U JPS6014181Y2 (ja) | 1979-01-22 | 1979-01-22 | 内燃機関の空気流量検出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP507979U JPS6014181Y2 (ja) | 1979-01-22 | 1979-01-22 | 内燃機関の空気流量検出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55106830U JPS55106830U (ja) | 1980-07-25 |
JPS6014181Y2 true JPS6014181Y2 (ja) | 1985-05-07 |
Family
ID=33043698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP507979U Expired JPS6014181Y2 (ja) | 1979-01-22 | 1979-01-22 | 内燃機関の空気流量検出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6014181Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-01-22 JP JP507979U patent/JPS6014181Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55106830U (ja) | 1980-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4562731A (en) | Air flow meter | |
EP0087621A1 (en) | Air flow meter for internal-combustion engine | |
JP2857787B2 (ja) | 熱式空気流量計及び該流量計を備えた内燃機関 | |
JPS58150041A (ja) | 電子式燃料噴射装置 | |
JPS6014181Y2 (ja) | 内燃機関の空気流量検出器 | |
JPH0326436B2 (ja) | ||
JP3920848B2 (ja) | 発熱抵抗式流量測定装置 | |
JPS586415A (ja) | 熱式流量計 | |
JP3675721B2 (ja) | 熱式空気流量計 | |
JPS5819510A (ja) | 熱線式エアフロ−メ−タ | |
JPH0477254B2 (ja) | ||
JP2851884B2 (ja) | 熱式空気流量計 | |
JPS637861Y2 (ja) | ||
JPH0143883B2 (ja) | ||
JPH09236464A (ja) | 発熱抵抗式空気流量測定装置 | |
JPH0341072Y2 (ja) | ||
JPS60186715A (ja) | エアフロメ−タ | |
JPH0812094B2 (ja) | 流量測定装置 | |
JPS5810612A (ja) | 定温度差発熱形抵抗体を用いた吸入空気流量計 | |
JPS612020A (ja) | 熱式空気流量計 | |
JPS60100720A (ja) | 熱線式流量計 | |
JPH0378628A (ja) | 内燃機関用吸入空気流量測定装置 | |
JPS624544B2 (ja) | ||
JPS63724B2 (ja) | ||
JP2000314646A (ja) | 発熱抵抗式流量測定装置 |