[go: up one dir, main page]

JPS601414B2 - 無撚紡績糸 - Google Patents

無撚紡績糸

Info

Publication number
JPS601414B2
JPS601414B2 JP14401976A JP14401976A JPS601414B2 JP S601414 B2 JPS601414 B2 JP S601414B2 JP 14401976 A JP14401976 A JP 14401976A JP 14401976 A JP14401976 A JP 14401976A JP S601414 B2 JPS601414 B2 JP S601414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
yarn
spun yarn
short fibers
untwisted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14401976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5370142A (en
Inventor
良幸 佐々木
典雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP14401976A priority Critical patent/JPS601414B2/ja
Publication of JPS5370142A publication Critical patent/JPS5370142A/ja
Publication of JPS601414B2 publication Critical patent/JPS601414B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な構造を有する新規な無撚紡績糸に関する
ものである。
従来、トウ、サブトウなどの連続繊維東をケン切繊維東
を集東したのち仮撚を施すことによって実質的に無撚の
結束紡績糸を製造することが知られている。
例えば、特公昭43一28250号公報には、ケン切後
のりボン状の繊維東をアスピレーティングジェットにて
集東したのちトルクジェツトにて仮撚を施すことにより
t短繊維からなる実質的に無撚の繊維東からなるコア部
と、該コア部にらせん状に巻き付いてコァ部全体を縛る
ように包絡結束している表面繊維部とから構成される無
撚の結束紡績糸を製造する方法が記載されている。しか
しながら、かかる従来公知の結束紡績糸は特公昭43一
28250号公報第6〜8図に示される如く、結束点に
おいてコア部を構成する全繊維が表面繊維によって一体
に縛られた構造となっているため、糸としてのバルキー
性、柔軟性が乏しく風合が劣るという欠点があり、また
、結束点において糸がくびれた構造となるため、織編物
としたときの目面が良くないという欠点を有する。本発
明の主たる目的は、従来の結束紡績糸における前述の如
き欠点を解消した新規な構造を有する無撚紡績糸を提供
することにあり、他の目的は安定した工程調子で製造し
うる低コストの無撚紡績糸を提供することである。
かかる目的は、平均繊維長250〜150仇舷の短繊維
からなる実質的に無撚の繊維東が主体となり、該繊維東
を構成する短繊維の一部が繊維東構成本数の1′4〜1
/2を包総結束して結束点を形成し、且つ該結束点が糸
長1仇舷当り1個以上散在していることを特徴とする本
発明の無撚紡績糸によって達成される。本発明の無撚紡
績糸を構成する短繊維は、ポリエステル、ナイロン、ア
クリル、ビニロン等の合成繊維が好ましいが、レーヨン
、アセテート等の人造繊維、あるいは綿、羊毛、麻等の
天然繊維であっても良く、また2種以上の繊維が漫り合
ったものでも良い。
本発明では、なかでもポリエステル繊維、殊にポリエチ
レンテレフタレート系繊維が好ましい。前記短繊維の平
均繊維長は250〜150仇吻であることが必要であり
、平均繊維長が25仇舷より短かし、と充分な糸強力を
有するものが得られず、平均繊維長が150仇肋より長
いとフィラメント糸ラィクとなり紡績糸としての良好な
風合が損われる。
短繊維としてポリエステル繊維を使用する場合は、単綴
総デニール0.6〜7de、単繊維強度2〜10タノd
e、単繊紙伸度20〜150%のものを使用すると特に
すぐれた紡績糸が得られる。以下、本発明を図面により
詳細に説明する。
第1図は本発明に係る新規な無撚紡績糸の構造を示す顕
微鏡写真、第2図及び第3図はそれぞれ本発明の無撚紡
績糸を製造する方法の一例を示すもので、第2図は側面
図、第3図は上面図である。本発明の無撚紡績糸は、第
1図によって明らかな如く、平均繊維長250〜150
物吻の短繊維が多数本(好ましくは20〜500本)集
東している実質的に無撚の繊維東を主体とし、該繊維束
を構成する短繊維の一部が前記繊維東を構成する短繊維
全本数の1/4〜1/2にらせん状に巻き付いて繊維東
の一部を縛る如く包絡結束して結束点を形成している。
個々の結束点における短繊維の包絡結束本数が全体の1
ノ2を超えると従来の結束紡績糸と類似のものとなり、
1/4より少し、と短繊維の把持抱合性が低下するので
好ましくない。本発明の無撚紡績糸においては、前記結
束点が糸中に多数ランダムに散在し、糸長1物吻当り平
均1個以上、好ましくは2〜1の固存在する。
結束点の密度が10肌当り1個より少し、と短繊維の抱
合性が低下し、糸強力が低下する。但し、結束点が余り
多いと糸のバルキー性が損われるので好ましく3なし、
。本発明の無撚紡績糸は英国式番手(綿番手)にして5
〜10の番手とするのが良く、ポリエステル繊維にて構
成した前記番手の無撚紡績糸はバルキー性が2〜5の/
夕、強力利用率25〜85%の糸と3なる。
以上の如き本発明の無撚紡績糸は、糸中に繊維東を部分
的に包絡結束した結束点が散在しているため、充分な糸
強力を有し、しかも各結束点では繊維東全体が一体に縛
られていないため、バルキチー性、柔軟性に富み、且つ
織編物としたときの目面が良好であるという利点を有す
る。
このため、本発明の無撚紡績糸は、衣料分野はもちろん
、童布、帆布、ミシン糸等の産業資材分野にも有用であ
る。次に、トウ又はサブトウより本発明の無撚紡績糸を
製造する方法の一例を第2図及び第3図により説明する
第2図及び第3図において、ltはトゥ又はサプトウ、
2a,2bはフイードローラ、3はヒ−トプレート、4
a,4bは延伸ローラ、5a,5bはケン切ローラ、6
はエプロン、7は仮撚付与装置、8は糸導ガイドを示す
トウ又はサブトウltはフイードローラ2a,2bと延
伸ローラ4a,4bとの間で所定倍率に熱延伸されたの
ち、延伸ローラ4a,4bとケン切ローラ5a,5bと
の間で繊維の破断伸度を超える倍率にドラフトされてケ
ン切され、帯状(リボン状)の短繊維東(フリース)1
となる。引続いて該短繊維東1は上方のケン切ローラ5
aに巻掛けられて移行し、該ローラ5aの表面から、短
繊維東をあたかもコョリを撚る如く捲き込み乍ら斜方向
に引出しつ)仮撚を付与し集東と同時に抱合を行う。こ
の場合、短繊維東1の引出し方向に応じて仮撚方向を選
定することによって糸の風合を変えることが出釆、例え
ば第3図の如く矢印方向の仮撚を付与する場合は「 o
−ラ5a上の短繊維東が順次捲くるように捲込まれた行
き、比較的固くしまった風合のものが得られる。逆方向
の仮撚を付与すると、ローラ5a上の短繊維東が上から
下へ捲込まれて行き、よりバルキー性に富むものが得ら
れる。仮撚付与装置7を出ると解燃され、理論上は無撚
の繊維東となるが、前述の如き工程を経ることによって
第1図の如く主体となる短繊維東を部分的に包絡結束し
た結束点が所々散在ちた構造の紡績糸となる。その理由
については、未だ完全に解明されていないが、一応次の
様に考えられる。
第4図はケン切ロ−ラ5a付近の拡大図、第5図は糸の
捲込み部分の状態を示す拡大図であって、短繊維東1は
仮撚付与装置7にてあたかもコョリを撚る如く捲かれて
行くが、その様子は短繊維東が捲かれた上へ次から次へ
と(不規則に)重ねて捲付けられてコョリ状の糸1′と
なって行く、その結果仮撚付与装置7を通過して仮撚が
驚かれた後も、表面に捲付けられた繊維は簾撚力でほど
かれるが、芯に近〈捲付けられた繊維はうまくほどかれ
ず。
捲付き状態の繊維が所々に残って本発明のような構造の
糸1″となるわけである。従って、本発明の無撚紡績糸
を工業的に製造するには、前述の如く短繊維東を捲込む
ような形で撚って行く方法が効果的であり、単に短繊維
東を仮燃するだけではこのような構造は発生しない。前
述の方法は、直紋万式によりトゥ又はサブトウltを供
給し、これを一工程で連続的に紡績糸としているため極
めて効率的であるが、予め製造した短繊維東をドラフト
して帯状の短繊維東となし、これを同様に処理してもよ
い。また、仮撚付Z与装置7としては、第4〜5図に示
す内接式摩擦仮撚具のほか、外接式摩擦仮撚具、スピン
ドル、トルクジェツト等を使用することも出来また、ケ
ン切oーラ5aのエッヂに短繊維東を圧接させて該ロー
ラェッヂ上を転がすことによって仮撚を付Z与すること
も可能である。次に、本発明の実施例を詳述する。
なお、例中におけるバルキー性、強力利用率は次の式か
ら求められる値である。バルキJ性 糸条の容積(地) バルキー性(流ノの=糸条の重量( の 強力利用率 強力利用率E(%)= 単麗霧委愛護軍髪≠等≧X・〇。
く%)実施例 固有粘度〔り〕fo.60、複屈折率0.06のポリエ
チレンテレフタレート末延伸繊維からなるトウを第1〜
5図に示す装置にて、ヒータ温度170午○、延伸倍率
1.牙音で延伸後、ケン切城にて123割こドラフトし
てケン切して下記のフリースとなした。
ケン切上りフリース単織維度 幻e ケン切後全線度 277de 単機総強度 4.3夕/de 単繊維伸度 26% このフリースを連続的にケン切ローラ5aに巻掛けたの
ち該ローラ上から捲込むように引出しつつ仮漆を付与し
、500肌/分の速度で巻取った。
得られた紡績糸を顕微鏡で観察すると第1図に示す通り
であった。糸の構造及び物性 平均繊維長 50瓜帆 平均構成繊維本数 92本 給東点の密度 平均2.9固/糸長1仇舷結束点
における包絡繊維本数 平均約30本 製 品 番 手 20’S 強力利用率 60% バルキー性 2.5欲/タ 糸 斑(0%) 10.5% 次に、この糸を用いて平織に織成したところ、バルキー
性、目面の良好な織物が得られた。
次に、ケン切城におけるローラ間ゲージ(短繊維東にお
ける平均繊維長)〆を変更して実験を行い、得られた糸
の強力利用率Eを測定したところ、第6図に示す結果が
得られた。第6図より平均繊維長25仇舷以上で充分な
強力を有する糸が得られることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の無撚紡績糸の構造を示す顕微鏡写真、
第2図及び第3図は本発明の無撚紡績糸の製造法の一例
を示す側面図及び上面図、第4図及び第5図は第2〜3
図における捲込み部分及び0拘合部分の拡大見取図、第
6図はケン切城のゲージ〆と糸の強力利用率Eとの関係
を示すグラフである。 lt.・…・トウ又はサブトウ、2a,2b…・・・フ
ィードローラ、4a,4b……延伸ローラ、5タa,5
b・・・・・・ケン切oーラ、7・・・・・・仮撚付与
装置。 分′図 汁2図 才3図 外4図 オ;図 汁ら図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 平均繊維長250〜1500mmの短繊維からなる
    実質的に無撚の繊維束が主体となり、該繊維束を構成す
    る短繊維の一部が繊維束構成本数の1/4〜1/2を包
    絡結束して結束点を形成し、且つ該結束点が糸長10m
    m当り1個以上散在していることを特徴とする無撚紡績
    糸。 2 短繊維がポリエステル繊維である特許請求の範囲第
    1項記載の無撚紡績糸。 3 糸のバルキー性が2cm^3/g以上であり、且つ
    強力利用率が25%以上である特許請求の範囲第2項記
    載の無撚紡績糸。
JP14401976A 1976-12-02 1976-12-02 無撚紡績糸 Expired JPS601414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14401976A JPS601414B2 (ja) 1976-12-02 1976-12-02 無撚紡績糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14401976A JPS601414B2 (ja) 1976-12-02 1976-12-02 無撚紡績糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5370142A JPS5370142A (en) 1978-06-22
JPS601414B2 true JPS601414B2 (ja) 1985-01-14

Family

ID=15352424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14401976A Expired JPS601414B2 (ja) 1976-12-02 1976-12-02 無撚紡績糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601414B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239538Y2 (ja) * 1985-10-14 1990-10-23
JPH0415291Y2 (ja) * 1987-02-24 1992-04-07

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56154530A (en) * 1980-04-23 1981-11-30 Teijin Ltd False twisted spun yarn and method
CN110004550B (zh) * 2019-05-15 2021-07-06 江南大学 长丝短纤混纺纱的生产方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239538Y2 (ja) * 1985-10-14 1990-10-23
JPH0415291Y2 (ja) * 1987-02-24 1992-04-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5370142A (en) 1978-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2539668A1 (de) Elastisches verbundgarn und verfahren zur herstellung desselben
JP2007521403A (ja) ステープルファイバーおよびその製造方法
JPS6253615B2 (ja)
US3402548A (en) Process for fracturing flat ribbons and the product thereof
US4196574A (en) Composite yarn and method of manufacture
JPS601414B2 (ja) 無撚紡績糸
JPS6018343B2 (ja) スラブヤ−ンの製造方法
JPH02175935A (ja) ストレッチ性複合加工糸の製造方法
JPS5953370B2 (ja) 無撚紡績糸の製造法
JP2582902B2 (ja) 毛羽糸の製造方法
JPS6252054B2 (ja)
JP2621973B2 (ja) 毛羽糸の製造方法
JP2820997B2 (ja) 小突出部及びたるみを有する混繊糸
JPS6312188B2 (ja)
JPS6138927Y2 (ja)
JP3021616B2 (ja) ポリエステル複合加工糸の製造方法
JPS60139841A (ja) フアンシ−ヤ−ンの製造法
JPS5824526B2 (ja) ボウセキシヨウ ステ−プル ノ セイゾウホウホウ
JPH02216234A (ja) スパンライクポリエステル縫糸およびその製造法
JPS6111332B2 (ja)
JPS6220284B2 (ja)
JPH108341A (ja) 複合意匠糸及びその製造方法
JPS593572B2 (ja) 特殊カサ高糸の製造方法
JPS6111334B2 (ja)
JPS58156049A (ja) 複合糸およびその製造方法