JPS60141360A - 鋳造装置 - Google Patents
鋳造装置Info
- Publication number
- JPS60141360A JPS60141360A JP24654883A JP24654883A JPS60141360A JP S60141360 A JPS60141360 A JP S60141360A JP 24654883 A JP24654883 A JP 24654883A JP 24654883 A JP24654883 A JP 24654883A JP S60141360 A JPS60141360 A JP S60141360A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- casting
- melting crucible
- crucible
- sprue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims abstract description 90
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 58
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 58
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 36
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 claims description 14
- 239000012768 molten material Substances 0.000 claims description 8
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims description 6
- 239000007921 spray Substances 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 235000015579 Alternanthera sessilis Nutrition 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 240000002930 Alternanthera sessilis Species 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009750 centrifugal casting Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- XUHRVZXFBWDCFB-QRTDKPMLSA-N (3R)-4-[[(3S,6S,9S,12R,15S,18R,21R,24R,27R,28R)-12-(3-amino-3-oxopropyl)-6-[(2S)-butan-2-yl]-3-(2-carboxyethyl)-18-(hydroxymethyl)-28-methyl-9,15,21,24-tetrakis(2-methylpropyl)-2,5,8,11,14,17,20,23,26-nonaoxo-1-oxa-4,7,10,13,16,19,22,25-octazacyclooctacos-27-yl]amino]-3-[[(2R)-2-[[(3S)-3-hydroxydecanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]-4-oxobutanoic acid Chemical compound CCCCCCC[C@H](O)CC(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H]1[C@@H](C)OC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@@H](CO)NC(=O)[C@@H](CC(C)C)NC(=O)[C@@H](CC(C)C)NC1=O)[C@@H](C)CC XUHRVZXFBWDCFB-QRTDKPMLSA-N 0.000 description 1
- 240000008025 Alternanthera ficoidea Species 0.000 description 1
- 241000277269 Oncorhynchus masou Species 0.000 description 1
- 102000008068 Tensins Human genes 0.000 description 1
- 108010088950 Tensins Proteins 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D25/00—Special casting characterised by the nature of the product
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C13/00—Dental prostheses; Making same
- A61C13/20—Methods or devices for soldering, casting, moulding or melting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D18/00—Pressure casting; Vacuum casting
- B22D18/04—Low pressure casting, i.e. making use of pressures up to a few bars to fill the mould
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は気体を用いた加圧鋳造に適合した鋳造装置に関
するものである。
するものである。
例えば、クラウン義歯、人工歯等の鋳造にはこれ迄プレ
ジャスメタル、ノンブレジャスメタル等を用いてロスト
ワックス法による遠心鋳造や加圧鋳造が実施されてきた
が、加圧−造のうち気体加圧の場合、鋳型の受口上部全
含水性キャップで覆蓋して溶湯注入后の受口の熱によっ
て該キャップの水分を急激に気化させその蒸気圧で加圧
する方法が採られてきた。
ジャスメタル、ノンブレジャスメタル等を用いてロスト
ワックス法による遠心鋳造や加圧鋳造が実施されてきた
が、加圧−造のうち気体加圧の場合、鋳型の受口上部全
含水性キャップで覆蓋して溶湯注入后の受口の熱によっ
て該キャップの水分を急激に気化させその蒸気圧で加圧
する方法が採られてきた。
この方法から明らかなように、従来の気体加圧鋳造は原
始的で作業者の技イ雨や専門的判断もそこそこ必要であ
る上に、再現性がその割にはよくな1い、と云う問題点
を残している。
始的で作業者の技イ雨や専門的判断もそこそこ必要であ
る上に、再現性がその割にはよくな1い、と云う問題点
を残している。
本発明はこうした問題点に鑑み、気体の加圧と注湯とを
自動的且つ同期的に実施し得て適確な加圧鋳造を再現性
よく出来る装置を提供するものである。また、鋳造材料
の溶解と鋳造とを自動的に連係し得る装置をこ\に提供
するものであり、この溶解と鋳造の夫々の部分は合体し
ても卓上に載置出来る程度の小型のものである上に鋳型
のセットや取出しが極めて容易である特徴を備えている
。
自動的且つ同期的に実施し得て適確な加圧鋳造を再現性
よく出来る装置を提供するものである。また、鋳造材料
の溶解と鋳造とを自動的に連係し得る装置をこ\に提供
するものであり、この溶解と鋳造の夫々の部分は合体し
ても卓上に載置出来る程度の小型のものである上に鋳型
のセットや取出しが極めて容易である特徴を備えている
。
本発明装置は、また既掲の金属もしくは合金のみならず
ガラス質セラミックスの鋳造にも併せて適合し得る。
ガラス質セラミックスの鋳造にも併せて適合し得る。
以下に本発明の望ましい実施例を図に採って更に詳述す
るに、図に於て;第1図は本発明の一実施例を示す正面
図、第2図は寡1図の鋳型操作部中の溶融ルツボ及び鋳
型をテーブルと共に上昇させ、これらを炉体部内にセッ
トした状態の縦断正面図であり、第3図はルツボと鋳型
とが別体の英断正面図である。
るに、図に於て;第1図は本発明の一実施例を示す正面
図、第2図は寡1図の鋳型操作部中の溶融ルツボ及び鋳
型をテーブルと共に上昇させ、これらを炉体部内にセッ
トした状態の縦断正面図であり、第3図はルツボと鋳型
とが別体の英断正面図である。
先づ第1の発明は、第2図に示す如く減圧、加圧自在な
密閉チャンバ(1)内に立設された筒状の電気的発熱手
段(2)C以下、単に発熱手段と略称す〕と、この発熱
手段(2)内に昇降自在にされた縦長の溶融ルツボ(3
)と、この溶融ルツボ(3)の下方に連成された鋳型(
4)と、上記溶融ルツボ(3)の受口(all)の下部
と上記鋳7M、 (4)のスプルー(411)とを連通
ずる湯口(5)とよシ成り、上記受口(all)と鋳型
(4)内部との間に実質的な気体の差圧がない場合は該
受口(all)に溶融した鋳造用溶融物(6)がその表
面張力によって上記湯口(5)内に侵入落下することな
く停溜し得るようなした鋳造装置であり、第2図の発明
は、上側周壁を貫通して減圧、加圧用導出管(8)を備
え下部に径小筒部(9)を連成した筒状の密閉チャンバ
(1)と、このチャンバ(1)のはソ中央下部に立設し
た筒状の抵抗発熱手段(2)と、この発熱手段(2)を
囲繞して上記チャンバ(1)内に配設された断熱手段(
7)と、前記導出管(8)と上記発熱手段(2)とを連
通ずる気体通路(イ)とを含む炉体部哩ム上記チャンバ
(1)の下部の径小筒部(9)に下方より当接し得るテ
ーブル(2)と、このチーブルミz上に載置された鋳型
(4)と、この鋳型(4)のスプルー(411)に連通
せる湯口(5)を受口(811)の下部に開通して備え
、前記鋳型(4)の上方に連成された縦長の溶融ルツボ
(3)とを含んで前記炉体部[111の直下に連設され
た鋳滉操作部f13とより成り、上記テーブル(121
を前記径小筒部(9)K下方より当接させた状態で、上
記溶融ルツボ(3)の受口(311)が前記発熱手段(
2)の有効加熱ゾーン(J)内に、鋳型(4)は上記径
小筒部(9)内に夫々配備され、上記受口(811)と
前記型(4)内部との同に実質的な気体の差圧がない場
合は該受口(all)に溶融した鋳造用溶融物(6)が
その表面張力によって上記湯口(5)内に侵入落下する
ことなく停溜し得るようにしたものであり、第3の発明
は炉体部111)の底部を鋳型操作部03のテーブル(
1■にて閉鎖して鋳型をセットして加圧鋳造した場合、
その加圧によっても上記テーブル(2)が炉体部(11
1より離脱することのないような配慮を加えたもので、
第2発明の径小筒部(9)の外方をリング状空聞(14
1ft隔てて囲繞する筒壁(1−をチャンバ(1)の下
部に設けると共にこの一筒壁(151を貫通する減圧、
加圧用導出管(10全付備圧することにより前d己テー
ブル(121を上記チャンバ(1)底部に吸着し得るよ
うになしたものである。
密閉チャンバ(1)内に立設された筒状の電気的発熱手
段(2)C以下、単に発熱手段と略称す〕と、この発熱
手段(2)内に昇降自在にされた縦長の溶融ルツボ(3
)と、この溶融ルツボ(3)の下方に連成された鋳型(
4)と、上記溶融ルツボ(3)の受口(all)の下部
と上記鋳7M、 (4)のスプルー(411)とを連通
ずる湯口(5)とよシ成り、上記受口(all)と鋳型
(4)内部との間に実質的な気体の差圧がない場合は該
受口(all)に溶融した鋳造用溶融物(6)がその表
面張力によって上記湯口(5)内に侵入落下することな
く停溜し得るようなした鋳造装置であり、第2図の発明
は、上側周壁を貫通して減圧、加圧用導出管(8)を備
え下部に径小筒部(9)を連成した筒状の密閉チャンバ
(1)と、このチャンバ(1)のはソ中央下部に立設し
た筒状の抵抗発熱手段(2)と、この発熱手段(2)を
囲繞して上記チャンバ(1)内に配設された断熱手段(
7)と、前記導出管(8)と上記発熱手段(2)とを連
通ずる気体通路(イ)とを含む炉体部哩ム上記チャンバ
(1)の下部の径小筒部(9)に下方より当接し得るテ
ーブル(2)と、このチーブルミz上に載置された鋳型
(4)と、この鋳型(4)のスプルー(411)に連通
せる湯口(5)を受口(811)の下部に開通して備え
、前記鋳型(4)の上方に連成された縦長の溶融ルツボ
(3)とを含んで前記炉体部[111の直下に連設され
た鋳滉操作部f13とより成り、上記テーブル(121
を前記径小筒部(9)K下方より当接させた状態で、上
記溶融ルツボ(3)の受口(311)が前記発熱手段(
2)の有効加熱ゾーン(J)内に、鋳型(4)は上記径
小筒部(9)内に夫々配備され、上記受口(811)と
前記型(4)内部との同に実質的な気体の差圧がない場
合は該受口(all)に溶融した鋳造用溶融物(6)が
その表面張力によって上記湯口(5)内に侵入落下する
ことなく停溜し得るようにしたものであり、第3の発明
は炉体部111)の底部を鋳型操作部03のテーブル(
1■にて閉鎖して鋳型をセットして加圧鋳造した場合、
その加圧によっても上記テーブル(2)が炉体部(11
1より離脱することのないような配慮を加えたもので、
第2発明の径小筒部(9)の外方をリング状空聞(14
1ft隔てて囲繞する筒壁(1−をチャンバ(1)の下
部に設けると共にこの一筒壁(151を貫通する減圧、
加圧用導出管(10全付備圧することにより前d己テー
ブル(121を上記チャンバ(1)底部に吸着し得るよ
うになしたものである。
以下に2等3発明を更に詳述する。第2図に於て071
は鋳W(4)を受容してテーブルU上に載置するM氾受
台で図の場合、この受台(Iηの底部は平坦面をもって
テーブル(2)上に載架されているが、平坦面に代って
接触面積を大きくとれるような多段面で接触させること
により鋳型(4)内を減圧した后、鋳造の際に加圧する
場合、チャンバ(1)内の正圧が鋳型(4)底部より鋳
型(4)内に圧入し難いような配慮が望まれる場合もあ
る。符号(18)は導出管(8)よルチャンバ(1)内
に導入された気体が主として’54%手段(2)、ルツ
ボ(3)及び鋳型(4)の周囲位置に集中し得るように
配された耐熱材よりなる気体遮断性のシール材であり、
断熱手段(7)のうち下側のものは例えた断熱材(72
)で、例えばセラミックファイバを結合剤を用りて同じ
くリング状に成型したものである。加熱手段(2)は円
筒状の例えばセラミック抵抗発熱体で左右2つ割体を合
体した円筒本体■の下部に抵抗発熱素子が内蔵された発
熱部12Dを形成し、この発熱部C11のうち有効加熱
ゾーン(1)〔加熱温度分布のうち特に高い値を示す発
熱部C1lの長手方向の中央部を含むゾーンをこう呼ぶ
ことにする。〕内にルツボ(6)の受口(311)が配
されている。円筒本体■の上部開口内には、中央貫通孔
(191)及び発熱部(211内の温度を検知する熱電
体(至)を貫通保持した栓蓋a!1が封栓され、中央貫
通孔(191)は断熱手段(72)の上部のチャンバ内
腔(至)に開通している。
は鋳W(4)を受容してテーブルU上に載置するM氾受
台で図の場合、この受台(Iηの底部は平坦面をもって
テーブル(2)上に載架されているが、平坦面に代って
接触面積を大きくとれるような多段面で接触させること
により鋳型(4)内を減圧した后、鋳造の際に加圧する
場合、チャンバ(1)内の正圧が鋳型(4)底部より鋳
型(4)内に圧入し難いような配慮が望まれる場合もあ
る。符号(18)は導出管(8)よルチャンバ(1)内
に導入された気体が主として’54%手段(2)、ルツ
ボ(3)及び鋳型(4)の周囲位置に集中し得るように
配された耐熱材よりなる気体遮断性のシール材であり、
断熱手段(7)のうち下側のものは例えた断熱材(72
)で、例えばセラミックファイバを結合剤を用りて同じ
くリング状に成型したものである。加熱手段(2)は円
筒状の例えばセラミック抵抗発熱体で左右2つ割体を合
体した円筒本体■の下部に抵抗発熱素子が内蔵された発
熱部12Dを形成し、この発熱部C11のうち有効加熱
ゾーン(1)〔加熱温度分布のうち特に高い値を示す発
熱部C1lの長手方向の中央部を含むゾーンをこう呼ぶ
ことにする。〕内にルツボ(6)の受口(311)が配
されている。円筒本体■の上部開口内には、中央貫通孔
(191)及び発熱部(211内の温度を検知する熱電
体(至)を貫通保持した栓蓋a!1が封栓され、中央貫
通孔(191)は断熱手段(72)の上部のチャンバ内
腔(至)に開通している。
バンド(イ)によって結束されている。チャンバ(1)
の上端開口部には止ねじ(2)によって蓋(至)が止着
されるが、この蓋(2)の中央には透視用窓孔(148
1)が貫設され窓孔(281)には止ねじ(2)によっ
てガラスその他の透視窓板(至)を保持した窓縁部材(
3])が止ねり、 (82)によって取付けられてhる
。ルツボ(3)の受口(811)は湯口(5)に対して
収束状の曲面、例えば楕円曲面、梅物曲面、円弧曲面の
いずれかをなしている。湯口(5)の直径は受口(al
l)内の溶融物(6)が、ルツボ(3)と鋳型(4)と
の間に実質的な圧力差がない場合に、湯口(5)より降
下せずその表面張力によって湯口(5)内に停溜し得る
ような寸法に選定されるものとする。第2図の例でルツ
ボ(3)と鋳型(4)とけ一体成型の場合を示しており
、インベストメント(43)は両者に跨って使用されて
いるが、ルツボ(3)と鋳型(4)とが別体で連結一体
とされているものは後記する。導出管(8)は図外の真
空ポンプに接続されている筒壁(15はケーシング(1
)の裾部に延出された断面は′iL型のものを示し、テ
ーブル[12)がこの筒壁αSの脚台(151)の下端
及び径小筒部(9)の下端に夫々シールパツキン(83
)を介して下方よ〕当接した場合リング状空間(141
は密閉され、従って別の導出管(161より排気すると
この空間(1句内は減圧されてテーブル(2)を筒壁0
9と脚台(151)に吸着保持することになる。次に、
炉体部111の直下に配備された鋳型操作部(13につ
いて述べると、この操作部(131は、卓上屋の基台(
34)と、左右の側フレーム(135) 、 (36)
と、この基台(34)及び両側フレーム(35) 。
の上端開口部には止ねじ(2)によって蓋(至)が止着
されるが、この蓋(2)の中央には透視用窓孔(148
1)が貫設され窓孔(281)には止ねじ(2)によっ
てガラスその他の透視窓板(至)を保持した窓縁部材(
3])が止ねり、 (82)によって取付けられてhる
。ルツボ(3)の受口(811)は湯口(5)に対して
収束状の曲面、例えば楕円曲面、梅物曲面、円弧曲面の
いずれかをなしている。湯口(5)の直径は受口(al
l)内の溶融物(6)が、ルツボ(3)と鋳型(4)と
の間に実質的な圧力差がない場合に、湯口(5)より降
下せずその表面張力によって湯口(5)内に停溜し得る
ような寸法に選定されるものとする。第2図の例でルツ
ボ(3)と鋳型(4)とけ一体成型の場合を示しており
、インベストメント(43)は両者に跨って使用されて
いるが、ルツボ(3)と鋳型(4)とが別体で連結一体
とされているものは後記する。導出管(8)は図外の真
空ポンプに接続されている筒壁(15はケーシング(1
)の裾部に延出された断面は′iL型のものを示し、テ
ーブル[12)がこの筒壁αSの脚台(151)の下端
及び径小筒部(9)の下端に夫々シールパツキン(83
)を介して下方よ〕当接した場合リング状空間(141
は密閉され、従って別の導出管(161より排気すると
この空間(1句内は減圧されてテーブル(2)を筒壁0
9と脚台(151)に吸着保持することになる。次に、
炉体部111の直下に配備された鋳型操作部(13につ
いて述べると、この操作部(131は、卓上屋の基台(
34)と、左右の側フレーム(135) 、 (36)
と、この基台(34)及び両側フレーム(35) 。
(36)間に開設された操作開口(37)と、最下降位
に於てこの操作開口(37)内に露呈的に位置し、最上
昇位置に於て第2図の如き注湯のスタンバイ状態に至る
ようなテーブル(I21%鋳型受台07)、鋳型(4)
及びルツボ(3)を含む溶解鋳造部組と、これらを水平
レベルを維持して昇降させるための昇降アーム1(88
)及び弾褥的水平保持用コイルスプリング(39)とを
含むものである。そして基台(34)の前面には、電源
0N10FFスイツチ(40) 、上昇、降下用スイッ
チ(41) 、炉内温度表示部(42) 、炉内温度設
定釦■(411) 、温度保留タイマ(44)、加圧タ
イマ(45)、減圧設定用スイッチ(46) 、炉内圧
力設定用スイッチ(47) 、加圧設定用スイッチ(4
日)、スタート釦(49)、スタンバイ釦(50) 、
リリース釦(51)等の操作スイッチ類、釦類が設けら
れている。なお、リフトアーム(38)は電動昇降機構
(不図示)によって昇降する。なお、上記においてはテ
ーブル(I2を昇降させる例をあげたが、これに限らず
、チャンバ(1)を降昇させるようにしてもよい。
に於てこの操作開口(37)内に露呈的に位置し、最上
昇位置に於て第2図の如き注湯のスタンバイ状態に至る
ようなテーブル(I21%鋳型受台07)、鋳型(4)
及びルツボ(3)を含む溶解鋳造部組と、これらを水平
レベルを維持して昇降させるための昇降アーム1(88
)及び弾褥的水平保持用コイルスプリング(39)とを
含むものである。そして基台(34)の前面には、電源
0N10FFスイツチ(40) 、上昇、降下用スイッ
チ(41) 、炉内温度表示部(42) 、炉内温度設
定釦■(411) 、温度保留タイマ(44)、加圧タ
イマ(45)、減圧設定用スイッチ(46) 、炉内圧
力設定用スイッチ(47) 、加圧設定用スイッチ(4
日)、スタート釦(49)、スタンバイ釦(50) 、
リリース釦(51)等の操作スイッチ類、釦類が設けら
れている。なお、リフトアーム(38)は電動昇降機構
(不図示)によって昇降する。なお、上記においてはテ
ーブル(I2を昇降させる例をあげたが、これに限らず
、チャンバ(1)を降昇させるようにしてもよい。
この鋳!操作部0Jを操作し溶解鋳造部材を炉体部fi
llにセットして溶解鋳造し、鋳造后鋳減を取出す手I
Iを以下に述べる。
llにセットして溶解鋳造し、鋳造后鋳減を取出す手I
Iを以下に述べる。
(−1第1図のテーブル側の下降位置に於て電源スィッ
チ(4のをONにすることにより炉体部口υの発熱手段
(2)の加熱が開始される。テーブル@に鋳型受口(1
41を置きテーブル上昇スイッチ(41)によって、テ
ーブルUを炉体部(社)側に上昇させると炉体部til
l内部は自動的に350°〜500’Oに予備的に加熱
される。
チ(4のをONにすることにより炉体部口υの発熱手段
(2)の加熱が開始される。テーブル@に鋳型受口(1
41を置きテーブル上昇スイッチ(41)によって、テ
ーブルUを炉体部(社)側に上昇させると炉体部til
l内部は自動的に350°〜500’Oに予備的に加熱
される。
(b) 鋳造温度を炉内温度設定釦(48)によってセ
ットし、次にその温度の保留時間を温度保留タイマ(4
4)にてセットする。この温度保留が終る迄の炉内減圧
設定をスイッチ(46)によって行なうと共に減圧解除
に後続する加圧時の圧力設定スイッチ(48)にて実施
する。
ットし、次にその温度の保留時間を温度保留タイマ(4
4)にてセットする。この温度保留が終る迄の炉内減圧
設定をスイッチ(46)によって行なうと共に減圧解除
に後続する加圧時の圧力設定スイッチ(48)にて実施
する。
(C) 次にスタンバイ釦(50)を押すとテーブル側
が炉体部[11まで上昇し炉体部Llll内は設゛定温
度迄上昇する。設定温度に至ったら例えばランプ(不図
示)が点滅する。
が炉体部[11まで上昇し炉体部Llll内は設゛定温
度迄上昇する。設定温度に至ったら例えばランプ(不図
示)が点滅する。
(d) テーブル下降スイッチ(41)によってテーブ
ル(13を下降させて鋳型(4)及びルツボ(3)ヲ置
き、このルツボ(3)の受け口(811)内に溶解用金
属(合金)、ガラス質セラミック原料を填装して即座に
スタート釦(4g)を押す。これによって、テーブルし
は炉体部口りまで上昇し、引き続き炉体部U内に於ては
先に設定した圧力に減圧されるとともに設定温度まで上
昇し設定時間保留され、保留が終了すると減圧が停止し
てやはり先に設定された圧力及び時間によシ加圧下(通
常はエアーによるが酸化しやすいメタルの場合はアルゴ
ン等の不活性ガスによる加圧)で鋳造がなされ鋳造終了
後は例えばブザー音と共にテーブル(2)が降下し、最
初電源スィッチ(4のをONKした状態に復帰する。こ
の加圧鋳造は全自動的になされる。減圧、加圧は導出管
(8)によってなされ、ルツボ(3)、鋳型(4)の減
圧、加圧は気体通路(ト)全綴てなされることはもち、
ろんである。一方、リング状空間(1Φ内はテーブル(
+21を降下する迄はチャンバ(1)とは独立して減圧
を維持したま\でテーブル0zをリング状空間141の
下端開口に吸着保持し鋳型(4)内が加圧さ21’した
場合でもテーブルuzが下方に離脱するのを防止してい
る。なお、スタンバイ処理中及び自動動作中の中断はリ
リース釦(51)にて行なう。テーブル+121が降下
し終えた后に鋳型(4)の型ばらし、製品の抜出しを行
なって、新しい鋳型、ルツボ鋳型受台に再セットして上
記と同じ要領で次回の作業に付する。上記に於て、鋳造
材料は歯科のクラウンの場合、プレジャスメタル、ノン
ブレジャスメタル、或はガラス質セラミック(鋳造可能
なセラミック)が用いられるが歯科以外の加圧鋳造にも
適用し得ることは明らかである。
ル(13を下降させて鋳型(4)及びルツボ(3)ヲ置
き、このルツボ(3)の受け口(811)内に溶解用金
属(合金)、ガラス質セラミック原料を填装して即座に
スタート釦(4g)を押す。これによって、テーブルし
は炉体部口りまで上昇し、引き続き炉体部U内に於ては
先に設定した圧力に減圧されるとともに設定温度まで上
昇し設定時間保留され、保留が終了すると減圧が停止し
てやはり先に設定された圧力及び時間によシ加圧下(通
常はエアーによるが酸化しやすいメタルの場合はアルゴ
ン等の不活性ガスによる加圧)で鋳造がなされ鋳造終了
後は例えばブザー音と共にテーブル(2)が降下し、最
初電源スィッチ(4のをONKした状態に復帰する。こ
の加圧鋳造は全自動的になされる。減圧、加圧は導出管
(8)によってなされ、ルツボ(3)、鋳型(4)の減
圧、加圧は気体通路(ト)全綴てなされることはもち、
ろんである。一方、リング状空間(1Φ内はテーブル(
+21を降下する迄はチャンバ(1)とは独立して減圧
を維持したま\でテーブル0zをリング状空間141の
下端開口に吸着保持し鋳型(4)内が加圧さ21’した
場合でもテーブルuzが下方に離脱するのを防止してい
る。なお、スタンバイ処理中及び自動動作中の中断はリ
リース釦(51)にて行なう。テーブル+121が降下
し終えた后に鋳型(4)の型ばらし、製品の抜出しを行
なって、新しい鋳型、ルツボ鋳型受台に再セットして上
記と同じ要領で次回の作業に付する。上記に於て、鋳造
材料は歯科のクラウンの場合、プレジャスメタル、ノン
ブレジャスメタル、或はガラス質セラミック(鋳造可能
なセラミック)が用いられるが歯科以外の加圧鋳造にも
適用し得ることは明らかである。
第1図、第2図に例示の実施例では溶融ルツボ(3)と
鋳型(4)とが一体成屋された例を示したが、第3図に
両者が別体の場合で鋳型(4)内に湯溜を形成する例を
示す。同図の如くはソ縦長円柱状のルツボ(3)の湯口
(5)の下端には先向拡開口(82)が設けられ、鋳型
(4)の上端には上記ルツボ(3)を嵌支する円筒状リ
セス(412)が設けられ、このリセス(412)とス
プルー(411)との間には上記先向拡IM口(32〕
に対応する先回縮小開口(4,18)が形成され、ルツ
ボ(3)と鋳型(4)とを低合連結した際、両開口(3
2) 。
鋳型(4)とが一体成屋された例を示したが、第3図に
両者が別体の場合で鋳型(4)内に湯溜を形成する例を
示す。同図の如くはソ縦長円柱状のルツボ(3)の湯口
(5)の下端には先向拡開口(82)が設けられ、鋳型
(4)の上端には上記ルツボ(3)を嵌支する円筒状リ
セス(412)が設けられ、このリセス(412)とス
プルー(411)との間には上記先向拡IM口(32〕
に対応する先回縮小開口(4,18)が形成され、ルツ
ボ(3)と鋳型(4)とを低合連結した際、両開口(3
2) 。
(412)が湯口(5ンとスプルー(41)間に湯溜(
414)が形成して質量ある製品の溶湯不足を補給する
。第4図に示すのは第3図の例と同様ルツボ(3)と鋳
型(4)とが別体の場合の別の例を示し、この例ではル
ツボ(3)の中央部(52)が径小化されて熱容量が小
さくされ、これに連なる上下部(5g) 、 (54)
が径大にされて熱容量を大とされて炉内の輻射熱の外部
への漏れを少なくするようにされて匹る点並びにルツボ
(3)と鋳型(4)との接続部に於て気体の加圧時にル
ツボ(3)の埋没材が詩聖(4)のスプルー(411)
に侵入しないように鋳型(4)の接続部(55)を円錐
台形にしている点か前例と異なる。
414)が形成して質量ある製品の溶湯不足を補給する
。第4図に示すのは第3図の例と同様ルツボ(3)と鋳
型(4)とが別体の場合の別の例を示し、この例ではル
ツボ(3)の中央部(52)が径小化されて熱容量が小
さくされ、これに連なる上下部(5g) 、 (54)
が径大にされて熱容量を大とされて炉内の輻射熱の外部
への漏れを少なくするようにされて匹る点並びにルツボ
(3)と鋳型(4)との接続部に於て気体の加圧時にル
ツボ(3)の埋没材が詩聖(4)のスプルー(411)
に侵入しないように鋳型(4)の接続部(55)を円錐
台形にしている点か前例と異なる。
次に、第1乃至第8の発明の作用・効果を述べる。
第1の発明に於ては、溶融ルツボ(3)の受口(311
)内の溶融物(6)は受口(311)と鋳型(4)内部
との間に実質的な気体の差圧がない時は上記受口(81
1)内に停溜して加熱を受けたま\の高い流#性を維持
しているが、チャンバ(1)内への加圧が開始されるや
これと同期して湯口(5)とスプルー(411) ft
経て一挙に鋳型(4)内に注湯され上方からの気体正圧
によってこの注湯は細部迄に押湯されるので寸法精度の
高い鋳造が出来る。そして、ルツボ(3)を発熱手段(
2)内に昇降させ該発熱手段(2)中の有効加熱ゾーン
(1)中に置くことにより熱効率よく高温度下での鋳造
が可能となりルツボ(3)と鋳型(4)との連成によっ
て溶融物(6)の落下途中における熱損失も可及的に少
のものとして鋳造出来る。また、注湯は気体の導入と同
期的になされるから、再現性の高す鋳造が約束される。
)内の溶融物(6)は受口(311)と鋳型(4)内部
との間に実質的な気体の差圧がない時は上記受口(81
1)内に停溜して加熱を受けたま\の高い流#性を維持
しているが、チャンバ(1)内への加圧が開始されるや
これと同期して湯口(5)とスプルー(411) ft
経て一挙に鋳型(4)内に注湯され上方からの気体正圧
によってこの注湯は細部迄に押湯されるので寸法精度の
高い鋳造が出来る。そして、ルツボ(3)を発熱手段(
2)内に昇降させ該発熱手段(2)中の有効加熱ゾーン
(1)中に置くことにより熱効率よく高温度下での鋳造
が可能となりルツボ(3)と鋳型(4)との連成によっ
て溶融物(6)の落下途中における熱損失も可及的に少
のものとして鋳造出来る。また、注湯は気体の導入と同
期的になされるから、再現性の高す鋳造が約束される。
第2の発明に於ては、上記利益を留保した上で、炉体部
uDと鋳型操作部(131とが上下に連なり、この鋳型
操作部+131に於て鋳型(4)、ルツボ(3)のセッ
トを終えたものを自動的に上昇させ鋳造を実施し、鋳造
層は降下させて製品取出、再セットを行なうようにした
ので、縦方向の空間を活用し横方向のそれを節減して小
スペースで効率のよし加圧鋳造が可能となる。第8の発
明は、第2の発明の利益の上に炉体部(1)内を減圧下
から転じて加圧VC#行させた時でもリング状空間(1
41内を減圧してさえおけば上記加圧によってもテーブ
ル面が下方に脱落することなく炉体部(1)の下面に密
着保持されるから、エアシリンダ、オイルシリンダ等の
力を借りることなく炉体部lの減圧手法と同様な減圧手
法でテーブル囮の保持が可能となる利益が付加されるの
である。
uDと鋳型操作部(131とが上下に連なり、この鋳型
操作部+131に於て鋳型(4)、ルツボ(3)のセッ
トを終えたものを自動的に上昇させ鋳造を実施し、鋳造
層は降下させて製品取出、再セットを行なうようにした
ので、縦方向の空間を活用し横方向のそれを節減して小
スペースで効率のよし加圧鋳造が可能となる。第8の発
明は、第2の発明の利益の上に炉体部(1)内を減圧下
から転じて加圧VC#行させた時でもリング状空間(1
41内を減圧してさえおけば上記加圧によってもテーブ
ル面が下方に脱落することなく炉体部(1)の下面に密
着保持されるから、エアシリンダ、オイルシリンダ等の
力を借りることなく炉体部lの減圧手法と同様な減圧手
法でテーブル囮の保持が可能となる利益が付加されるの
である。
以上によって本発明は公知の技術の欠点であった所の熟
練した技側か要る割には再現性の良くなかった点を一掃
し得た優れた効果が得られる。
練した技側か要る割には再現性の良くなかった点を一掃
し得た優れた効果が得られる。
第1図は本発明の一実施例を示す正面図、第2図は第1
図の鋳型操作部中の溶融ルツボ及び鋳型をテーブルと共
に上昇させて、これらを炉体部内にセットした状態の縦
断正面図であり、第3図はルツボと鋳型とが別体の実施
例を示す部分切欠要部縦断正面図、第4図は第3図のル
ツボと鋳型の別の態様を示す要部のみの縦断正面図であ
る。 (符号の説8A) l・・・密閉チャンバ、2・−・電気的発熱手段、8・
・・溶融ルツボ、4・・・m凰、5・・・湯口、6・・
・鋳造用溶融物、7・・・断熱手段、8,16・・・減
圧、加圧用導出管、9・・・径小筒部、10・・・気体
通路、11・・・炉体部、12・・・テーブル、1B・
・・鋳型操作部、14・・・リング状空間、15・・・
筒壁、 311・・・受口、411・・・スプルー、!
・・・有効加熱ゾーン。 −以上− 代理人弁理士(6285)松 野 英 彦手 続 補
正 書 く自発) 昭和59年5月21日 特許庁長官 殿 ′ズへ L事件の表示 昭和58年特許願第246548号 &発明の名称 鋳造装置 &補正をする者 事件との関係 出願人 住所 京都市山科区東野北井ノ上町5番地の22名称
京セラ株式会社 代表者 稲 盛 和 夫 (ほか2名)へ代理人〒55
0 住所 大阪市西区京町堀1丁目12−14(天真ビル)
明細書の「特許請求の範囲」の欄、[発明の詳細な説明
」の欄、「図面の簡単な説明」の欄及び図面「第2図」
、「第3図」、「第4図」&補正の内容 別紙のとおシ ー以上− 8、補正の内容 (I) 明細書を下記の如く補正します。 (1)第1〜3頁特許請求の範囲を別紙の如く補正しま
す。 (2)第3頁下から8行目「注入層の受口」とあるのを
削除します。 (3)第3頁下から7行目「加圧する」とあるのを「加
圧鋳造する」と補正します。 (4)第3頁下から4行乃至3行目「判断もそこそこ必
要」とあるのを「判断による所が太」と補正します。 (5)第4頁第9行目「ガラス質」とあるのを「ガラス
」と補正します。 (6)第5頁第11行目「得るようなした・・・(途中
路)・・・第2図の」とあるのを「得るようになした鋳
造装置であシ、第2の」と補正します。 (7)第5頁下から4行目「発熱手段(2)とを」とあ
るのを「発熱手段(2)の内部とを」と補正します。 (8)第7頁下から8行乃至4行目「符号aaは・・・
(途中路)・・・ル材であシ、」とあるのを「符号叩は
断熱材であり、」と補正します。 (9)第8頁第4行目「素子が内蔵された」とあるのを
「素子を備えた」と補正します。 (至) 第81頁第8行目「ルツボ(b)」を「ルツボ
(3)」と補正します。 (ID 第8頁下から8行目「加熱手段(71)Jを「
断熱手段(71)Jと補正します。 (社)第9頁第2行目「円弧曲面」と「のいずれか」と
の間に「、漏斗状面」を挿入します。 (131第9頁第9行目「ント(43) Jとあるのを
「ント(431) Jと補正します。 Q41 第9頁下から9行目「続されている」とあるの
を「続されている。」 と補正します。 (151aExo頁下から8行目「温度保留タイマ」と
あるのを「温度係留タイマ」と補正します。 口6)第1O頁下から5行目「リリース釦」とあるのを
「解除釦」と補正します。 αη 第11頁第8行目「型受口α4」とあるのをr証
受台0η」と補正します。 Q81 第11頁下から5行目「圧力」と「設定」との
間に「を加圧」を挿入します。 α91jH11頁下から3行乃至2行目「テーブルaz
が炉体部(11)まで上昇し」とあるのを削除します。 困 第12頁第5行目「ガラス質セラミック原料」とあ
るのを「ガラスセラミック原料など」と補正します。 (2N)第12頁下から7行目「共に」と「テーブル」
ます。 (支)第12頁下から2行目「降下」とあるのを「降下
開始」と補正します。 □□□第13頁第10行乃至111行目ガラス質セラミ
ック(鋳造可能なセラミック〉」とあるのを[鋳造可能
なセラミックス」と補正します。 (241第14頁gg 4行目「(412)が・・・(
途中路)・・・(414)が」とあるのをr (413
)が湯口(5)とスプルー(41)間に湯溜(414)
を」と補正します。 (25)第14頁第5行目「質量」とあるのを「容量」
と補正します。 (イ) 第14頁第10行目「熱容量を大とされて」と
あるのを削除します。 @ 114頁下から2行目「溶融物(6)は」と「受ま
す。 (2)第17頁第6行目「13・・・鋳歴操作部」とあ
・るのをj13・・・炉体支持部」と補正します。 (n) 図面「第2図」1「第3図」、「第4図」を別
紙の図面「第2図」、「第3図」、「第4図」と差し替
えます。 9、添付書類の目録 (1)特許請求の範囲(補正) 1通 (2)図面!第2図」、「第3図」、「第4図」 1通
(3)住所変更届 1通 −以上一 2、特許請求の範囲(補正) L 減圧、加圧自在な密閉チャンバ内に立設された筒状
の電気的発熱手段と、この電気的発熱手段内に設置され
る縦長状の溶融ルツボと、該溶融ルツボの下方に連成さ
れた鋳型と、上記溶融ルツボの受口の下部と上記鋳型に
あけたスプルーとを連通ずる湯口とより成シ、上記受口
にて溶融した鋳造用溶融物がその表面張力で保持されて
おり、上記密閉チャンバ内を加圧するととによシ、上記
湯口を通じて鋳造用溶融物を鋳型内に圧入し、鋳造する
ようにしたことを特徴とする鋳造装置。 & 減圧、加圧用導出管を備えた筒状の密閉チャンバと
、この密閉チャンバのほぼ中央部に立設した筒状の電気
的発熱手段と上記密閉チャンバの下部に、溶融ルツボと
鋳型、を載置するテーブルを気密的に当接するように成
し、上記チャンバの下部にテーブルが当接した状態下で
、上記溶融ルツボの受口が前記電気的発熱手段における
有効加熱ゾーン内に位置するようにしたことを特徴とす
る鋳造装置。 & 減圧、加圧用導出管を備えた密閉チャンバの下部に
別途の減圧、加圧用導出管を備えたリング状空間を形成
するとともに該空間の下方に溶融ルツボと鋳型を載置す
るテーブルを配置し、前記空間を該空間内に連通する上
記導出管を通じて減圧するように成し、前記テーブルを
上記密閉チャンバの下部に吸着保持するようにしたこと
を特徴とする鋳造装置。 瓜 溶融ルツボと鋳型とが一体形成されていることを特
徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに
記載の鋳造装置。 5、 溶融ルツボと鋳型とが別体で構成されたものであ
って連結合体とされている特許請求の範囲第1項乃至第
3項いずれかに記載の鋳造装置。 6、 溶融ルツボの受口が湯口の開口部に対して曲面を
もって収束している特許請求の範囲第1項乃至第3項の
いずれか記載の鋳造装置。 7、 上記受口の曲面が楕円曲面、]狭狭面曲面び円弧
曲面のいずれかである特許請求の範囲第6項記載の鋳造
装置。 & 上記受口の曲面が漏斗状面である特許請求の範囲第
6項記載の鋳造装置。 手続補正書(自発) 1.事件の表示 昭和58年特許願第246548号 2、発明の名称 鋳造装置 8、補正をする者 事件との関係 出願人 住所 京都市山科区東野北井ノ上町5番地の22名称
京セラ株式会社 代表者 稲 盛 和 夫 (ほか2名)4、代 理 人
〒550 7、補正の対象 明細書全文、昭和59年5月21日付手続補正書添付の
図面「第2図」、「第8図」、「第4図」 8、補正の内容 「第2図」、「第8図」、「第4図」を別紙図面「第2
図」、「第8図」、「第4図」と差し替えます。 9、添付書類の目録 (1)明細書(全文補正) 1通 (2)図面「第2図」、「第8図」、「第4図」1通 明 細 書(全文補正) 1、発明の名称 鋳造装置 2、特許請求の範囲 1、減圧、加圧自在な密閉チャンバ内に立設された筒状
の電気的発熱手段と、この・電気的発熱手段内に設置さ
れる縦長状の溶融ルツボと、該溶融ルツボの下方に連成
された鋳型と、上記溶融ルツボの受口の下部と上記鋳型
にあけたスプルーとを連通する湯口とより成り、上記受
口にて溶融した鋳造Q[融物がその表面張力で保持され
ており、上記密閉チャンバ内を加圧することにより、上
記湯口を通じて善造用溶融物を祷型内に圧入し、麹造す
るようにしたことを特徴とする鋳造装置。 2、減圧、加圧用導出管を備えた筒状の密閉チャンバと
、この密閉チャンバのほぼ中央部に立設した筒状の電気
的発熱手段と上記密閉チャンバの下部に、溶融ルツボと
゛壽型を載置するテーブルを気密的に当接するように成
し、上記チャンバの下部にテーブルが当接した状態下で
、上記溶融ルツボの受口が前記電気的発熱手段における
有効加熱ゾーン内に位置するようにしたことを特徴とす
る鋳造装置。 8、減圧、加圧用導出管を備えた密閉チャンバの下部に
別途の減圧、加圧用導出管を備えたリング状空間を形成
するとともに該空間の下方に溶融ルツボと鋳型を載置す
るテーブルを1配置し、fil記空間を該空間内に連通
する上記導出管を通じて減圧するように成し、前記テー
ブルを上記密閉チャンバの下部に吸着保持するようにし
たことを特徴とする鋳造装置。 4、@融ルツボと鋳型とが一体形成されていることを特
徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに
記載の鋳造装置。 5、溶融ルツボと筒型とが別体で構成されたものであっ
て連結合体とされている特許請求の範囲第1項乃至第8
項いずれかに記載の鋳造装置。 6、溶融ルツボの受口が勘口の開口部に対して曲面をも
って収束している特許請求の範囲第1項乃至第8項のい
ずれか記載の鋳造装置d 。 7、上記受口の曲面が楕円曲面、藷文物曲面及び円弧曲
面のいずれかである特許請求の範囲第6項記載の鋳造装
置。 8、上記受口の曲面が漏斗状面である特許請求の範囲第
6項記載の鋳造装置。 8、発明の詳細な説明 本発明は気体を用いた加圧鋳造に適合した鋳造装置に関
するものである。 例えば、クラウン義歯、人工歯等の鋳造にはこれ迄プレ
ジャスメタル、ノンプレジャスメタル等を用いてロスト
ワックス法による遠心鋳造や加圧鋳造が実施されてきた
が、加圧鋳造のうち気体加圧の場合、鋳型の受口上部を
含水性キャップで覆蓋して溶湯の熱によって該キャップ
の水分を急激に気化させた蒸気圧や圧搾空気で加圧鋳造
する方法などが採られてきた。 この方法から明らかなように、従来の気体加圧鋳造は原
始的で作業者の技側や専門的判断による所が大である上
に、再現性がその割にはよくない、と云う問題点を残し
ている。 一 本発明はこうした問題点に鑑み、気体の加圧と注湯とを
自動的且つ同期的に実施し得て1弯確な加圧鋳造を再現
性よく出来る装置を提供するものである。また、鋳造材
料の溶解と鋳造とを自動的に連係し得る装置をこ\に提
供するものであり、この溶解と鋳造の夫々の部分は合体
しても卓上に載置出来る程度の小型のものである上に鋳
型のセットや取出しが極めて容易である特徴を備えてい
る。 本発明装置は、また既掲の金属もしくは合金のみならず
ガラスセラミックスの鋳造にも併せて適合し得る。 以下に本発明の望ましい実施例を図に採って更に詳述す
るに、図に於て;第1図は本発明の一実施例を示す正面
図、第2図は第1図の・鋳型操作部中の溶融ルツボ及び
鋳型をテーブルと共に上昇させ、これらを炉体部内にセ
ットした状態の縦断正面図であり、第8図はルツボと鋳
型とが別体の実。 施例を示す部分切欠要部縦断正面図、第4図は第8図の
ルツボと鋳型の別の態様を示す要部のみの縦断正面図で
ある。 先づ第1の発明は、第2図に示す如く減圧、加圧自在な
密閉チャンバ(1)内に立設された筒状の電気的発熱手
段(2)(以下、単に発熱手段と略称す)と、この発熱
手段(2)内に昇降自在にされた縦長の溶融ルツボ(3
)と、この溶融ルツボ(3)の下方に連成された鋳型(
4)と、上記溶融ルツボ(3)の受口(811)の下部
と上記鋳型(4)のスプルー(411)とを連通ずる湯
口(5)とより成り、上記受口(811)と鋳型(4)
内部との間に実質的な気体の差圧がない場合は該受口(
811)に溶融した鋳造用@融物(6)がその表面張力
によって上記湯口(5)内に侵入落下することなく停溜
し得るようになした鋳造装置であり、第2の発明は、上
側周壁を貫通して減圧、加圧用導出管(8)を備え下部
に径小筒部(9)を連成した筒状の密閉チャンバ(1)
と、このチャンバ(1)のはゾ中央下部に立設した筒状
の抵抗発熱手段(2)と、この発熱手段(2)を囲繞し
て上記チャンバ(1)内に配設された断熱手段(7)と
、前記導出管(8)と上記発熱手段(2)の内部とを連
通ずる気体通路μりとを含む炉体部11ρと、上記チャ
ンバ(1)の下部の径小筒部(9)に下方より当接し得
るテーブル(1功と、このテーブルll環上に載置され
た鋳型(4)と、この鋳型(4)のスプルー(411)
に連通せる湯口(5)を受口(811)の下部に開通し
て備え、前記鋳型(4)の上方に連成された縦長の〆δ
融ルツボ(3)とを含んで前記炉体部(l])の直下に
連設された祷型操作部嗜とより成り、上記テーブル(I
埠を前記径小筒部(9)に下方より当接させた状態で、
上記溶融ルツボ(3)の受口(811)が前記発熱手段
(2)の有効加熱ゾーン(4)〔加熱温度分布のうち特
に高い値を示し、はぼ均一な温度をもつ発熱部Qυの長
手方向の中央部を含むゾーンをこう呼ぶことにする。〕
内に、鋳型(4)は上記径小筒部(9)内に夫々配備さ
れ、上記受口(811)と前記型(4)内部との間に実
質的な気体の差圧がない場合は該受口(811)に溶融
した鋳造用溶融物(6)がその表面張力によって上記湯
口(5)内に侵入落下することなく停溜し得るようにし
たものであり、第8の発明は炉体部(lυの底部をテー
ブル(6)にて閉鎖して鋳型をセットして加圧鋳造した
場合、その加圧によっても上記テーブル(6)が炉体部
O■より離脱することのないような配慮を加えたもので
、第2発明の径小筒部(9)の外方をリング状空間(]
4)を隔てて囲繞する筒壁fillをチャンバ(1)の
下部に設けると共にこの筒壁00を貫通する減圧、加圧
用導出管θQを付備して成り、チャンバ(1)を減圧か
ら加圧した際も前記リング状空間(I→内を該チャンバ
(1)とは独立的に減圧することによりmf記テーブル
(2)を上記チャンバ(1)底部に吸着し得るようにな
したものである。 以下に2等8発明を更に詳述する。第2図に於て(If
)は鋳型(4)を受容してテーブル@上に載置する鋳型
受台で図の場合、この受台σηの底部は平坦面をもって
テーブルQa上に載架されているが、平坦面に代って接
触面積を大きくとれるような多段面で接触させることに
より鋳型(4)内を減圧した后、鋳造の際に加圧する場
合、チャンバ(1)内の正圧が鋳型(4)底部より鋳型
(4)内に圧入し難いような配慮が望まれる場合もある
。符号す引よ断熱材であり、断熱手段(7)のうち下側
のものは例えばセラミックファイバからなるリング状断
熱材qカ、上側のものは加熱手段(2)の合芯的保持を
兼ねた断熱材0で、例えばセラミックファイバを結合剤
を用いて同じくリング状に成型したものである。加熱手
段(2)は円筒状の例えばセラミック抵抗発熱体で左右
2つ割体を合体した円筒本体(イ)の下部に抵抗発熱素
子を備えた発熱部■υを形成し、この発熱部QI)のう
ち有効加熱ゾーン(1)内にルツボ(3)の受口(81
1)が配されている。円筒本体α)の上部開口内には、
中央貫通孔(191)及び発熱部■υ内の温度を検知す
る熱電対に)を貫通保持した栓蓋Cj9が封栓され、中
央貫通孔(191)は断熱手段に)の上部のチャンバ内
腔■に開通している。円筒本体1′1の下端は断熱手段
(ハ)を載架保持するリングサポート(イ)に保持され
該本体)1の上部はタイトバンド(イ)によって結東さ
れている。チャンバ(1)の上端開口部には止ねじ(財
)によって蓋(イ)が止着されるが、この蓋蓄の中央に
は透視用窓孔(281)が貫設され窓孔(281)には
止ねじ翰によってガラスその他の透視窓板(幻を保持し
た窓縁部材(3υが止ねじり々によって取付けられてい
る。ルツボ(3)の受口(811)は湯口(5)に対し
て収束状の曲面、例えば楕円面ih7.1放i勿曲面、
円弧曲面、漏斗状面のいずれかをなしている。湯口(5
)の直径は受口(811)内の溶融物(6)が、ルツボ
(3)と鋳型(4)との間に実質的な圧力差がない場合
に、湯口(5)より降下せずその表面張力によって湯口
(5)内に停溜し得るような寸法に選定されるものとす
る。第2図の例でルツボ(3)と鋳型(4)とは一体成
型の場合を示しており、インベストメント(481)は
両者に跨って使用されているが、ルツボ(3)と鋳型(
4)とが別体で連結一体とされているものは後記する。 導出管(8)は図外の真空ポンプに接続されている。筒
壁(10はチャンバ(1)の裾部に延出された断面はy
I、型のものを示し、テーブル(J椴がこの筒壁0υの
脚台(151)の下端及び径小筒部(9)の下端lこ夫
々シールパツキンに)を介して下方より当接した場合リ
ング状空間+、14は密閉され、従って別の導出管a傍
より排気するとこの空間Ua内は減圧されてテーブル@
を脚台(151)に吸着保持することになる。次に、炉
体部すυの直下に配備された鋳型操作@ +13につい
て述べると、この操作部u3は、卓上型の基台(ロ)と
、左右の側フレームc慢、に)と、この基台■及び両側
フレームC1,c時間に開設された操作開口(2)と、
最下隣位に於てこの操作開口(ロ)内に112呈的に位
置し、最上昇位1dに放て第2図の如き注湯のスタンバ
イ状態に至るようなテーブルイ1:う、鋳型受台iJη
、鋳型(4)及びルツボ(3)を含む溶解鋳造部材と、
これらを水平レベルを維持して昇降させるだめの昇降ア
ームに)及び弾褥的水平保持用コイルスプリング(至)
とを含むものである。そして基台−の前面には、電源0
N10FFスイツチθQ1上昇、降下用スイッチI41
)、炉内温度表示部θ本炉内温度設定スイッチ■、温度
体層タイマ0ゆ、加圧タイマ(7)、減圧設定ダイヤル
1・、炉内圧力ゲージo7)、加圧設定ダイヤルに)、
スタート釦1つ、スタンバイ匍に)、解除釦(ホ)等の
操作スイッチ類、釦類が膚けられている。なお、リフト
アーム(至)は4u動昇降機溝(不図示)によって昇降
する。なお、上記においてはテーブル@を昇降させる例
をあげたが、これに1IJlf、チャンバ(1)を隣邦
させるようにしてもよい。 この鋳型操作部u葎を操作し溶解鋳造部材を炉体部11
υにセットして溶解−り造し、W造后傳型を取出す手順
を以下に述べる。 (a) 第1図のテーブル@の下降位置に於て電源スィ
ッチθ1をONにすることにより炉体部(II)の発熱
手段(2)の加熱が開始される。チルプル@に鋳型受台
qのを置きテーブル上昇スイッチ(6)によって、テー
ブル(2)を炉体部(1])側に上昇させると炉体部Q
l)内部は自動的に850°〜500°Cに予備的に加
熱される。 (b) 鋳造温度を炉内温度設定ダイアル■によってセ
ットし、次にその温度の保留時間を温度係留タイマーに
てセットする。この温度係留が終る迄の圧力を炉内減圧
設定ダイヤル(ト)によって行なうと共に減圧解除に後
続する加圧時の圧力を加圧設定ダイヤルに)にて実施す
る。 (C) 次にスタンバイ釦(イ)を押すと炉体部fil
)内は設定温度迄上昇する。設定温度に至ったら例えば
ランプ(不図示)が点滅する。 (d) テーブル下降スイッチリ◇によってテーブル@
を下降させて鋳型(4)及びルツボ(3)を置き、この
ルツボ(3)の受け口(811)内に溶解用金M (合
金)、ガラスセラミック原料などを填装して即座にスタ
ート釦@侍を押す。これによって、テーブル(1’Jは
炉体部(1υまで上昇し、引き続き炉体#ζ1υ内に於
ては先に設定した圧力に減圧されるとともに設定温度ま
で上昇し設定時間保留され、保留が終了すると減圧が停
止してやはり先に設定された圧力及び時間により加圧下
(通常はエアーによるが酸化しやすいメタルの場合はア
ルゴン等の不活性ガスによる加圧)で鋳造がなされ鋳造
終了後は例えばブザー音と共に圧力が常圧に復してから
テーブル++9が降下し、最初電源スィッチ@1をON
にした状Y順に復帰する。この加圧鋳造は全自動的にな
される。 減圧、加圧は導出管(8)によってなされ、ルッ+li
’ +8)、鋳型(4)の減圧、加圧は気体通路H1l
を経てなされることはもちろんである。一方、リング状
空間+1.Q内はテーブル(6)を降下開始する迄はチ
ャンバ(1)とは独立して減圧を維持したま\でテーブ
ル(19をリング状空間(I4の下端開口に吸着1呆持
し鋳型(4)内が加圧された場合でもテーブル四が下方
に離脱するのを防止している。なお、スタンバイ処皿巾
及び自動動作中の中断はリリース釦イ5])にて行なう
。テーブルt12が降下し終えた后に鋳型(4)の型ば
らし、製品の抜出しを行なって、新しい鋳型、ルツボ鋳
型受台に再セットして上記と同じ要領で次回の作業に付
する。上記に於て、鋳造材料は歯科のクラウンの場合、
プレジャスメタル、ノンプレジャスメタル、或は鋳造可
能なセラミックスが用いられるが歯科以外の加圧鋳造に
も適用し得ることは明らかである。 第1図、第2図に例示の実施例では溶融ルツボ(3)と
鋳型(4)とが一体成型された例を示したが、第3図に
両者が別体の場合で1型(4)内に湯溜を形成する例を
示す。同図の如くは′i縦長円柱状のルツボ(3)の湯
口(5)の下端には兎肉拡開口<Bが設けられ、鋳型(
4)の上端には上記ルツボ(3)を嵌支する円筒状リセ
ス(412)が設けられ、このリセス(412)とスプ
ルー(411)との間には上記兎肉拡開口に)に対応す
る兎肉縮小開口(418)が形成され、ルツボ(3)と
鋳型(4)とを嵌合連結した際11両開口に)。 (41B)が湯口(5)とスプルー(4ρ[KJに湯溜
(414)を形成して容置ある製品のm’lPh不足を
補給する。 第4図に示すのは第8図の例と同様ルツボ(3)と鋳型
(4)とが別体の場合の別の例を示し、この例ではルツ
ボ(3)の中央部働が径小化されて熱容、Jが小さくさ
れ、これに連なる上下部嗜、[有]が径大にされて炉内
の輻射熱の外部への漏れを少な(するよう1こされてい
る点並びにルツボ(3)と鋳型(4)との接続部に於て
気体の加圧時にルツボ(3)の埋没材がvj型(4)の
スプルー(411)に侵入しないように鋳型(4)の接
続部ζ→を円錐台形にしている点が前例と異なる。 次に、第1乃至第8の発明の作用・効果を述べる。 第1の発明に於ては、溶融ルツボ(3)の受口(811
)内の溶融物(6)はその表面張力により受口(all
)と懐型(4)内部との間に実Yq的な気体の差圧がな
い時は上記受口(811)内に伸開して加熱を受けたま
\の高い流動性を維持しているが、チャンバ(1)内へ
の加圧が開始されるやこれと同期して湯口(5)Q とスプル、(411)を、経て一挙に鋳型(4)内に注
湯され上方からの気体正圧によってこの注湯は細部迄に
押面されるので寸法精度の高い鋳造が出来る。 そして、ルツボ(3)を発熱手段(2)内に昇降させ該
発熱手段(2)中の有効加熱ゾーン(II中に置くこと
により熱効率よく高温度下での鋳造が可能となリルッポ
(3)と鋳型(4)との連成によって溶融物(6)の落
下途中における熱損失も可及的に少のものとして鋳造出
来る。また、注湯は気体の導入と同期的になされるから
、再現性の高い鋳造が約束される。 第2の発明に於ては、上記利益を留保した上で、炉体部
(ilと鋳型操作部+t3とが上下に連なり、この鋳型
操作部α引と於て鋳型(4)、ルツボ(3)のセットを
終えたものを自動的に上昇させ鋳造を実施し、・鋳造后
は降下させて製品取出、再セットを行なうようにしたの
で、縦方向の空間を活用し横方向のそれを節減して小ス
ペースで効率のよい加圧鋳造が可能となる。第8の発明
は、第2の発明の利益の上に炉体部(1)内を減圧下か
ら転じて加圧に移行させた時でもリング状空間(J4内
を減圧してさえ詔けば上記加圧によってもテーブル(6
)が下方に脱落することなく炉体部(1)の下面に落着
保持されるから・エアシリンダ、オイルシリンダ等の力
を借りることなく炉体部(lυの減圧手法と同様な減圧
手法でテーブル@の保持が可能となる利益が付加される
のである。 以上によって本発明は公知の技術の欠点であった所の熟
練した技籍が要る割には再現性の良くなかった点を一掃
し得た優れた効果が得られる。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明の一実施例を示す正面図、第2図は第1
図°の涛IM操作部中の溶融ルツボ及び鋳型をテーブル
と共に上昇させて、これらを炉体部内にセットした状態
の縦断正面図であり、第3図はルツボと鋳型とが別体の
実施例を示す部分切欠要部縦断正面図、第4図は第3図
のルツボと鋳型の別の態様を示す要部のみのM断正向図
である。 (符号の説明) 1・・・密閉チャンバ、2・・・心気的発熱手段、3・
・・溶融ルツボ、4・・・鋳型、5・・・場口、6・・
・鋳造用溶融物、7・・・断熱手段、8.16・・・減
圧、加圧用導出管、9・・・径小筒部、10・・・気体
通路、11・・・炉体部、12・・・テーブル、13・
・・炉体支持部、14・・・リング状空間、15・・・
筒壁、311・・・受口、411・・・スプルー、l・
・・有効加熱ゾーン。 −以 上−
図の鋳型操作部中の溶融ルツボ及び鋳型をテーブルと共
に上昇させて、これらを炉体部内にセットした状態の縦
断正面図であり、第3図はルツボと鋳型とが別体の実施
例を示す部分切欠要部縦断正面図、第4図は第3図のル
ツボと鋳型の別の態様を示す要部のみの縦断正面図であ
る。 (符号の説8A) l・・・密閉チャンバ、2・−・電気的発熱手段、8・
・・溶融ルツボ、4・・・m凰、5・・・湯口、6・・
・鋳造用溶融物、7・・・断熱手段、8,16・・・減
圧、加圧用導出管、9・・・径小筒部、10・・・気体
通路、11・・・炉体部、12・・・テーブル、1B・
・・鋳型操作部、14・・・リング状空間、15・・・
筒壁、 311・・・受口、411・・・スプルー、!
・・・有効加熱ゾーン。 −以上− 代理人弁理士(6285)松 野 英 彦手 続 補
正 書 く自発) 昭和59年5月21日 特許庁長官 殿 ′ズへ L事件の表示 昭和58年特許願第246548号 &発明の名称 鋳造装置 &補正をする者 事件との関係 出願人 住所 京都市山科区東野北井ノ上町5番地の22名称
京セラ株式会社 代表者 稲 盛 和 夫 (ほか2名)へ代理人〒55
0 住所 大阪市西区京町堀1丁目12−14(天真ビル)
明細書の「特許請求の範囲」の欄、[発明の詳細な説明
」の欄、「図面の簡単な説明」の欄及び図面「第2図」
、「第3図」、「第4図」&補正の内容 別紙のとおシ ー以上− 8、補正の内容 (I) 明細書を下記の如く補正します。 (1)第1〜3頁特許請求の範囲を別紙の如く補正しま
す。 (2)第3頁下から8行目「注入層の受口」とあるのを
削除します。 (3)第3頁下から7行目「加圧する」とあるのを「加
圧鋳造する」と補正します。 (4)第3頁下から4行乃至3行目「判断もそこそこ必
要」とあるのを「判断による所が太」と補正します。 (5)第4頁第9行目「ガラス質」とあるのを「ガラス
」と補正します。 (6)第5頁第11行目「得るようなした・・・(途中
路)・・・第2図の」とあるのを「得るようになした鋳
造装置であシ、第2の」と補正します。 (7)第5頁下から4行目「発熱手段(2)とを」とあ
るのを「発熱手段(2)の内部とを」と補正します。 (8)第7頁下から8行乃至4行目「符号aaは・・・
(途中路)・・・ル材であシ、」とあるのを「符号叩は
断熱材であり、」と補正します。 (9)第8頁第4行目「素子が内蔵された」とあるのを
「素子を備えた」と補正します。 (至) 第81頁第8行目「ルツボ(b)」を「ルツボ
(3)」と補正します。 (ID 第8頁下から8行目「加熱手段(71)Jを「
断熱手段(71)Jと補正します。 (社)第9頁第2行目「円弧曲面」と「のいずれか」と
の間に「、漏斗状面」を挿入します。 (131第9頁第9行目「ント(43) Jとあるのを
「ント(431) Jと補正します。 Q41 第9頁下から9行目「続されている」とあるの
を「続されている。」 と補正します。 (151aExo頁下から8行目「温度保留タイマ」と
あるのを「温度係留タイマ」と補正します。 口6)第1O頁下から5行目「リリース釦」とあるのを
「解除釦」と補正します。 αη 第11頁第8行目「型受口α4」とあるのをr証
受台0η」と補正します。 Q81 第11頁下から5行目「圧力」と「設定」との
間に「を加圧」を挿入します。 α91jH11頁下から3行乃至2行目「テーブルaz
が炉体部(11)まで上昇し」とあるのを削除します。 困 第12頁第5行目「ガラス質セラミック原料」とあ
るのを「ガラスセラミック原料など」と補正します。 (2N)第12頁下から7行目「共に」と「テーブル」
ます。 (支)第12頁下から2行目「降下」とあるのを「降下
開始」と補正します。 □□□第13頁第10行乃至111行目ガラス質セラミ
ック(鋳造可能なセラミック〉」とあるのを[鋳造可能
なセラミックス」と補正します。 (241第14頁gg 4行目「(412)が・・・(
途中路)・・・(414)が」とあるのをr (413
)が湯口(5)とスプルー(41)間に湯溜(414)
を」と補正します。 (25)第14頁第5行目「質量」とあるのを「容量」
と補正します。 (イ) 第14頁第10行目「熱容量を大とされて」と
あるのを削除します。 @ 114頁下から2行目「溶融物(6)は」と「受ま
す。 (2)第17頁第6行目「13・・・鋳歴操作部」とあ
・るのをj13・・・炉体支持部」と補正します。 (n) 図面「第2図」1「第3図」、「第4図」を別
紙の図面「第2図」、「第3図」、「第4図」と差し替
えます。 9、添付書類の目録 (1)特許請求の範囲(補正) 1通 (2)図面!第2図」、「第3図」、「第4図」 1通
(3)住所変更届 1通 −以上一 2、特許請求の範囲(補正) L 減圧、加圧自在な密閉チャンバ内に立設された筒状
の電気的発熱手段と、この電気的発熱手段内に設置され
る縦長状の溶融ルツボと、該溶融ルツボの下方に連成さ
れた鋳型と、上記溶融ルツボの受口の下部と上記鋳型に
あけたスプルーとを連通ずる湯口とより成シ、上記受口
にて溶融した鋳造用溶融物がその表面張力で保持されて
おり、上記密閉チャンバ内を加圧するととによシ、上記
湯口を通じて鋳造用溶融物を鋳型内に圧入し、鋳造する
ようにしたことを特徴とする鋳造装置。 & 減圧、加圧用導出管を備えた筒状の密閉チャンバと
、この密閉チャンバのほぼ中央部に立設した筒状の電気
的発熱手段と上記密閉チャンバの下部に、溶融ルツボと
鋳型、を載置するテーブルを気密的に当接するように成
し、上記チャンバの下部にテーブルが当接した状態下で
、上記溶融ルツボの受口が前記電気的発熱手段における
有効加熱ゾーン内に位置するようにしたことを特徴とす
る鋳造装置。 & 減圧、加圧用導出管を備えた密閉チャンバの下部に
別途の減圧、加圧用導出管を備えたリング状空間を形成
するとともに該空間の下方に溶融ルツボと鋳型を載置す
るテーブルを配置し、前記空間を該空間内に連通する上
記導出管を通じて減圧するように成し、前記テーブルを
上記密閉チャンバの下部に吸着保持するようにしたこと
を特徴とする鋳造装置。 瓜 溶融ルツボと鋳型とが一体形成されていることを特
徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに
記載の鋳造装置。 5、 溶融ルツボと鋳型とが別体で構成されたものであ
って連結合体とされている特許請求の範囲第1項乃至第
3項いずれかに記載の鋳造装置。 6、 溶融ルツボの受口が湯口の開口部に対して曲面を
もって収束している特許請求の範囲第1項乃至第3項の
いずれか記載の鋳造装置。 7、 上記受口の曲面が楕円曲面、]狭狭面曲面び円弧
曲面のいずれかである特許請求の範囲第6項記載の鋳造
装置。 & 上記受口の曲面が漏斗状面である特許請求の範囲第
6項記載の鋳造装置。 手続補正書(自発) 1.事件の表示 昭和58年特許願第246548号 2、発明の名称 鋳造装置 8、補正をする者 事件との関係 出願人 住所 京都市山科区東野北井ノ上町5番地の22名称
京セラ株式会社 代表者 稲 盛 和 夫 (ほか2名)4、代 理 人
〒550 7、補正の対象 明細書全文、昭和59年5月21日付手続補正書添付の
図面「第2図」、「第8図」、「第4図」 8、補正の内容 「第2図」、「第8図」、「第4図」を別紙図面「第2
図」、「第8図」、「第4図」と差し替えます。 9、添付書類の目録 (1)明細書(全文補正) 1通 (2)図面「第2図」、「第8図」、「第4図」1通 明 細 書(全文補正) 1、発明の名称 鋳造装置 2、特許請求の範囲 1、減圧、加圧自在な密閉チャンバ内に立設された筒状
の電気的発熱手段と、この・電気的発熱手段内に設置さ
れる縦長状の溶融ルツボと、該溶融ルツボの下方に連成
された鋳型と、上記溶融ルツボの受口の下部と上記鋳型
にあけたスプルーとを連通する湯口とより成り、上記受
口にて溶融した鋳造Q[融物がその表面張力で保持され
ており、上記密閉チャンバ内を加圧することにより、上
記湯口を通じて善造用溶融物を祷型内に圧入し、麹造す
るようにしたことを特徴とする鋳造装置。 2、減圧、加圧用導出管を備えた筒状の密閉チャンバと
、この密閉チャンバのほぼ中央部に立設した筒状の電気
的発熱手段と上記密閉チャンバの下部に、溶融ルツボと
゛壽型を載置するテーブルを気密的に当接するように成
し、上記チャンバの下部にテーブルが当接した状態下で
、上記溶融ルツボの受口が前記電気的発熱手段における
有効加熱ゾーン内に位置するようにしたことを特徴とす
る鋳造装置。 8、減圧、加圧用導出管を備えた密閉チャンバの下部に
別途の減圧、加圧用導出管を備えたリング状空間を形成
するとともに該空間の下方に溶融ルツボと鋳型を載置す
るテーブルを1配置し、fil記空間を該空間内に連通
する上記導出管を通じて減圧するように成し、前記テー
ブルを上記密閉チャンバの下部に吸着保持するようにし
たことを特徴とする鋳造装置。 4、@融ルツボと鋳型とが一体形成されていることを特
徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに
記載の鋳造装置。 5、溶融ルツボと筒型とが別体で構成されたものであっ
て連結合体とされている特許請求の範囲第1項乃至第8
項いずれかに記載の鋳造装置。 6、溶融ルツボの受口が勘口の開口部に対して曲面をも
って収束している特許請求の範囲第1項乃至第8項のい
ずれか記載の鋳造装置d 。 7、上記受口の曲面が楕円曲面、藷文物曲面及び円弧曲
面のいずれかである特許請求の範囲第6項記載の鋳造装
置。 8、上記受口の曲面が漏斗状面である特許請求の範囲第
6項記載の鋳造装置。 8、発明の詳細な説明 本発明は気体を用いた加圧鋳造に適合した鋳造装置に関
するものである。 例えば、クラウン義歯、人工歯等の鋳造にはこれ迄プレ
ジャスメタル、ノンプレジャスメタル等を用いてロスト
ワックス法による遠心鋳造や加圧鋳造が実施されてきた
が、加圧鋳造のうち気体加圧の場合、鋳型の受口上部を
含水性キャップで覆蓋して溶湯の熱によって該キャップ
の水分を急激に気化させた蒸気圧や圧搾空気で加圧鋳造
する方法などが採られてきた。 この方法から明らかなように、従来の気体加圧鋳造は原
始的で作業者の技側や専門的判断による所が大である上
に、再現性がその割にはよくない、と云う問題点を残し
ている。 一 本発明はこうした問題点に鑑み、気体の加圧と注湯とを
自動的且つ同期的に実施し得て1弯確な加圧鋳造を再現
性よく出来る装置を提供するものである。また、鋳造材
料の溶解と鋳造とを自動的に連係し得る装置をこ\に提
供するものであり、この溶解と鋳造の夫々の部分は合体
しても卓上に載置出来る程度の小型のものである上に鋳
型のセットや取出しが極めて容易である特徴を備えてい
る。 本発明装置は、また既掲の金属もしくは合金のみならず
ガラスセラミックスの鋳造にも併せて適合し得る。 以下に本発明の望ましい実施例を図に採って更に詳述す
るに、図に於て;第1図は本発明の一実施例を示す正面
図、第2図は第1図の・鋳型操作部中の溶融ルツボ及び
鋳型をテーブルと共に上昇させ、これらを炉体部内にセ
ットした状態の縦断正面図であり、第8図はルツボと鋳
型とが別体の実。 施例を示す部分切欠要部縦断正面図、第4図は第8図の
ルツボと鋳型の別の態様を示す要部のみの縦断正面図で
ある。 先づ第1の発明は、第2図に示す如く減圧、加圧自在な
密閉チャンバ(1)内に立設された筒状の電気的発熱手
段(2)(以下、単に発熱手段と略称す)と、この発熱
手段(2)内に昇降自在にされた縦長の溶融ルツボ(3
)と、この溶融ルツボ(3)の下方に連成された鋳型(
4)と、上記溶融ルツボ(3)の受口(811)の下部
と上記鋳型(4)のスプルー(411)とを連通ずる湯
口(5)とより成り、上記受口(811)と鋳型(4)
内部との間に実質的な気体の差圧がない場合は該受口(
811)に溶融した鋳造用@融物(6)がその表面張力
によって上記湯口(5)内に侵入落下することなく停溜
し得るようになした鋳造装置であり、第2の発明は、上
側周壁を貫通して減圧、加圧用導出管(8)を備え下部
に径小筒部(9)を連成した筒状の密閉チャンバ(1)
と、このチャンバ(1)のはゾ中央下部に立設した筒状
の抵抗発熱手段(2)と、この発熱手段(2)を囲繞し
て上記チャンバ(1)内に配設された断熱手段(7)と
、前記導出管(8)と上記発熱手段(2)の内部とを連
通ずる気体通路μりとを含む炉体部11ρと、上記チャ
ンバ(1)の下部の径小筒部(9)に下方より当接し得
るテーブル(1功と、このテーブルll環上に載置され
た鋳型(4)と、この鋳型(4)のスプルー(411)
に連通せる湯口(5)を受口(811)の下部に開通し
て備え、前記鋳型(4)の上方に連成された縦長の〆δ
融ルツボ(3)とを含んで前記炉体部(l])の直下に
連設された祷型操作部嗜とより成り、上記テーブル(I
埠を前記径小筒部(9)に下方より当接させた状態で、
上記溶融ルツボ(3)の受口(811)が前記発熱手段
(2)の有効加熱ゾーン(4)〔加熱温度分布のうち特
に高い値を示し、はぼ均一な温度をもつ発熱部Qυの長
手方向の中央部を含むゾーンをこう呼ぶことにする。〕
内に、鋳型(4)は上記径小筒部(9)内に夫々配備さ
れ、上記受口(811)と前記型(4)内部との間に実
質的な気体の差圧がない場合は該受口(811)に溶融
した鋳造用溶融物(6)がその表面張力によって上記湯
口(5)内に侵入落下することなく停溜し得るようにし
たものであり、第8の発明は炉体部(lυの底部をテー
ブル(6)にて閉鎖して鋳型をセットして加圧鋳造した
場合、その加圧によっても上記テーブル(6)が炉体部
O■より離脱することのないような配慮を加えたもので
、第2発明の径小筒部(9)の外方をリング状空間(]
4)を隔てて囲繞する筒壁fillをチャンバ(1)の
下部に設けると共にこの筒壁00を貫通する減圧、加圧
用導出管θQを付備して成り、チャンバ(1)を減圧か
ら加圧した際も前記リング状空間(I→内を該チャンバ
(1)とは独立的に減圧することによりmf記テーブル
(2)を上記チャンバ(1)底部に吸着し得るようにな
したものである。 以下に2等8発明を更に詳述する。第2図に於て(If
)は鋳型(4)を受容してテーブル@上に載置する鋳型
受台で図の場合、この受台σηの底部は平坦面をもって
テーブルQa上に載架されているが、平坦面に代って接
触面積を大きくとれるような多段面で接触させることに
より鋳型(4)内を減圧した后、鋳造の際に加圧する場
合、チャンバ(1)内の正圧が鋳型(4)底部より鋳型
(4)内に圧入し難いような配慮が望まれる場合もある
。符号す引よ断熱材であり、断熱手段(7)のうち下側
のものは例えばセラミックファイバからなるリング状断
熱材qカ、上側のものは加熱手段(2)の合芯的保持を
兼ねた断熱材0で、例えばセラミックファイバを結合剤
を用いて同じくリング状に成型したものである。加熱手
段(2)は円筒状の例えばセラミック抵抗発熱体で左右
2つ割体を合体した円筒本体(イ)の下部に抵抗発熱素
子を備えた発熱部■υを形成し、この発熱部QI)のう
ち有効加熱ゾーン(1)内にルツボ(3)の受口(81
1)が配されている。円筒本体α)の上部開口内には、
中央貫通孔(191)及び発熱部■υ内の温度を検知す
る熱電対に)を貫通保持した栓蓋Cj9が封栓され、中
央貫通孔(191)は断熱手段に)の上部のチャンバ内
腔■に開通している。円筒本体1′1の下端は断熱手段
(ハ)を載架保持するリングサポート(イ)に保持され
該本体)1の上部はタイトバンド(イ)によって結東さ
れている。チャンバ(1)の上端開口部には止ねじ(財
)によって蓋(イ)が止着されるが、この蓋蓄の中央に
は透視用窓孔(281)が貫設され窓孔(281)には
止ねじ翰によってガラスその他の透視窓板(幻を保持し
た窓縁部材(3υが止ねじり々によって取付けられてい
る。ルツボ(3)の受口(811)は湯口(5)に対し
て収束状の曲面、例えば楕円面ih7.1放i勿曲面、
円弧曲面、漏斗状面のいずれかをなしている。湯口(5
)の直径は受口(811)内の溶融物(6)が、ルツボ
(3)と鋳型(4)との間に実質的な圧力差がない場合
に、湯口(5)より降下せずその表面張力によって湯口
(5)内に停溜し得るような寸法に選定されるものとす
る。第2図の例でルツボ(3)と鋳型(4)とは一体成
型の場合を示しており、インベストメント(481)は
両者に跨って使用されているが、ルツボ(3)と鋳型(
4)とが別体で連結一体とされているものは後記する。 導出管(8)は図外の真空ポンプに接続されている。筒
壁(10はチャンバ(1)の裾部に延出された断面はy
I、型のものを示し、テーブル(J椴がこの筒壁0υの
脚台(151)の下端及び径小筒部(9)の下端lこ夫
々シールパツキンに)を介して下方より当接した場合リ
ング状空間+、14は密閉され、従って別の導出管a傍
より排気するとこの空間Ua内は減圧されてテーブル@
を脚台(151)に吸着保持することになる。次に、炉
体部すυの直下に配備された鋳型操作@ +13につい
て述べると、この操作部u3は、卓上型の基台(ロ)と
、左右の側フレームc慢、に)と、この基台■及び両側
フレームC1,c時間に開設された操作開口(2)と、
最下隣位に於てこの操作開口(ロ)内に112呈的に位
置し、最上昇位1dに放て第2図の如き注湯のスタンバ
イ状態に至るようなテーブルイ1:う、鋳型受台iJη
、鋳型(4)及びルツボ(3)を含む溶解鋳造部材と、
これらを水平レベルを維持して昇降させるだめの昇降ア
ームに)及び弾褥的水平保持用コイルスプリング(至)
とを含むものである。そして基台−の前面には、電源0
N10FFスイツチθQ1上昇、降下用スイッチI41
)、炉内温度表示部θ本炉内温度設定スイッチ■、温度
体層タイマ0ゆ、加圧タイマ(7)、減圧設定ダイヤル
1・、炉内圧力ゲージo7)、加圧設定ダイヤルに)、
スタート釦1つ、スタンバイ匍に)、解除釦(ホ)等の
操作スイッチ類、釦類が膚けられている。なお、リフト
アーム(至)は4u動昇降機溝(不図示)によって昇降
する。なお、上記においてはテーブル@を昇降させる例
をあげたが、これに1IJlf、チャンバ(1)を隣邦
させるようにしてもよい。 この鋳型操作部u葎を操作し溶解鋳造部材を炉体部11
υにセットして溶解−り造し、W造后傳型を取出す手順
を以下に述べる。 (a) 第1図のテーブル@の下降位置に於て電源スィ
ッチθ1をONにすることにより炉体部(II)の発熱
手段(2)の加熱が開始される。チルプル@に鋳型受台
qのを置きテーブル上昇スイッチ(6)によって、テー
ブル(2)を炉体部(1])側に上昇させると炉体部Q
l)内部は自動的に850°〜500°Cに予備的に加
熱される。 (b) 鋳造温度を炉内温度設定ダイアル■によってセ
ットし、次にその温度の保留時間を温度係留タイマーに
てセットする。この温度係留が終る迄の圧力を炉内減圧
設定ダイヤル(ト)によって行なうと共に減圧解除に後
続する加圧時の圧力を加圧設定ダイヤルに)にて実施す
る。 (C) 次にスタンバイ釦(イ)を押すと炉体部fil
)内は設定温度迄上昇する。設定温度に至ったら例えば
ランプ(不図示)が点滅する。 (d) テーブル下降スイッチリ◇によってテーブル@
を下降させて鋳型(4)及びルツボ(3)を置き、この
ルツボ(3)の受け口(811)内に溶解用金M (合
金)、ガラスセラミック原料などを填装して即座にスタ
ート釦@侍を押す。これによって、テーブル(1’Jは
炉体部(1υまで上昇し、引き続き炉体#ζ1υ内に於
ては先に設定した圧力に減圧されるとともに設定温度ま
で上昇し設定時間保留され、保留が終了すると減圧が停
止してやはり先に設定された圧力及び時間により加圧下
(通常はエアーによるが酸化しやすいメタルの場合はア
ルゴン等の不活性ガスによる加圧)で鋳造がなされ鋳造
終了後は例えばブザー音と共に圧力が常圧に復してから
テーブル++9が降下し、最初電源スィッチ@1をON
にした状Y順に復帰する。この加圧鋳造は全自動的にな
される。 減圧、加圧は導出管(8)によってなされ、ルッ+li
’ +8)、鋳型(4)の減圧、加圧は気体通路H1l
を経てなされることはもちろんである。一方、リング状
空間+1.Q内はテーブル(6)を降下開始する迄はチ
ャンバ(1)とは独立して減圧を維持したま\でテーブ
ル(19をリング状空間(I4の下端開口に吸着1呆持
し鋳型(4)内が加圧された場合でもテーブル四が下方
に離脱するのを防止している。なお、スタンバイ処皿巾
及び自動動作中の中断はリリース釦イ5])にて行なう
。テーブルt12が降下し終えた后に鋳型(4)の型ば
らし、製品の抜出しを行なって、新しい鋳型、ルツボ鋳
型受台に再セットして上記と同じ要領で次回の作業に付
する。上記に於て、鋳造材料は歯科のクラウンの場合、
プレジャスメタル、ノンプレジャスメタル、或は鋳造可
能なセラミックスが用いられるが歯科以外の加圧鋳造に
も適用し得ることは明らかである。 第1図、第2図に例示の実施例では溶融ルツボ(3)と
鋳型(4)とが一体成型された例を示したが、第3図に
両者が別体の場合で1型(4)内に湯溜を形成する例を
示す。同図の如くは′i縦長円柱状のルツボ(3)の湯
口(5)の下端には兎肉拡開口<Bが設けられ、鋳型(
4)の上端には上記ルツボ(3)を嵌支する円筒状リセ
ス(412)が設けられ、このリセス(412)とスプ
ルー(411)との間には上記兎肉拡開口に)に対応す
る兎肉縮小開口(418)が形成され、ルツボ(3)と
鋳型(4)とを嵌合連結した際11両開口に)。 (41B)が湯口(5)とスプルー(4ρ[KJに湯溜
(414)を形成して容置ある製品のm’lPh不足を
補給する。 第4図に示すのは第8図の例と同様ルツボ(3)と鋳型
(4)とが別体の場合の別の例を示し、この例ではルツ
ボ(3)の中央部働が径小化されて熱容、Jが小さくさ
れ、これに連なる上下部嗜、[有]が径大にされて炉内
の輻射熱の外部への漏れを少な(するよう1こされてい
る点並びにルツボ(3)と鋳型(4)との接続部に於て
気体の加圧時にルツボ(3)の埋没材がvj型(4)の
スプルー(411)に侵入しないように鋳型(4)の接
続部ζ→を円錐台形にしている点が前例と異なる。 次に、第1乃至第8の発明の作用・効果を述べる。 第1の発明に於ては、溶融ルツボ(3)の受口(811
)内の溶融物(6)はその表面張力により受口(all
)と懐型(4)内部との間に実Yq的な気体の差圧がな
い時は上記受口(811)内に伸開して加熱を受けたま
\の高い流動性を維持しているが、チャンバ(1)内へ
の加圧が開始されるやこれと同期して湯口(5)Q とスプル、(411)を、経て一挙に鋳型(4)内に注
湯され上方からの気体正圧によってこの注湯は細部迄に
押面されるので寸法精度の高い鋳造が出来る。 そして、ルツボ(3)を発熱手段(2)内に昇降させ該
発熱手段(2)中の有効加熱ゾーン(II中に置くこと
により熱効率よく高温度下での鋳造が可能となリルッポ
(3)と鋳型(4)との連成によって溶融物(6)の落
下途中における熱損失も可及的に少のものとして鋳造出
来る。また、注湯は気体の導入と同期的になされるから
、再現性の高い鋳造が約束される。 第2の発明に於ては、上記利益を留保した上で、炉体部
(ilと鋳型操作部+t3とが上下に連なり、この鋳型
操作部α引と於て鋳型(4)、ルツボ(3)のセットを
終えたものを自動的に上昇させ鋳造を実施し、・鋳造后
は降下させて製品取出、再セットを行なうようにしたの
で、縦方向の空間を活用し横方向のそれを節減して小ス
ペースで効率のよい加圧鋳造が可能となる。第8の発明
は、第2の発明の利益の上に炉体部(1)内を減圧下か
ら転じて加圧に移行させた時でもリング状空間(J4内
を減圧してさえ詔けば上記加圧によってもテーブル(6
)が下方に脱落することなく炉体部(1)の下面に落着
保持されるから・エアシリンダ、オイルシリンダ等の力
を借りることなく炉体部(lυの減圧手法と同様な減圧
手法でテーブル@の保持が可能となる利益が付加される
のである。 以上によって本発明は公知の技術の欠点であった所の熟
練した技籍が要る割には再現性の良くなかった点を一掃
し得た優れた効果が得られる。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明の一実施例を示す正面図、第2図は第1
図°の涛IM操作部中の溶融ルツボ及び鋳型をテーブル
と共に上昇させて、これらを炉体部内にセットした状態
の縦断正面図であり、第3図はルツボと鋳型とが別体の
実施例を示す部分切欠要部縦断正面図、第4図は第3図
のルツボと鋳型の別の態様を示す要部のみのM断正向図
である。 (符号の説明) 1・・・密閉チャンバ、2・・・心気的発熱手段、3・
・・溶融ルツボ、4・・・鋳型、5・・・場口、6・・
・鋳造用溶融物、7・・・断熱手段、8.16・・・減
圧、加圧用導出管、9・・・径小筒部、10・・・気体
通路、11・・・炉体部、12・・・テーブル、13・
・・炉体支持部、14・・・リング状空間、15・・・
筒壁、311・・・受口、411・・・スプルー、l・
・・有効加熱ゾーン。 −以 上−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 L 減圧、加圧自在な密閉チャンバ内に立設された筒状
の電気的発熱手段と、この電気的発熱手段内に設置され
る縦長状の溶融ルツボと、該溶融ルツボの下方に連成さ
れた詩聖と、上記溶融ルツボの受口の下部と上記鋳型に
あけたスプルーとを連通ずる湯口とより成り、上記受口
にて溶融した鋳造用溶融物がその表面張力で保持されて
おシ、上記密閉チャンバ内を加圧することによシ、上記
湯口を通じて鋳造用溶融物ft鋳型内に圧入し、鋳造す
るようにしたことを特徴とする鋳造装置。 & 減圧、加圧用導出管を備えた筒状の密閉チャンバと
、この密閉チャンバのほぼ中央部に立設した筒状の電気
的発熱手段と上記密閉チャンバの下部に、溶融ルツボと
詩聖を載置するテーブルを気密的に当接するように成し
、上記チャンバの下部にテーブルが当接した状態下で、
上記溶融ルツボの受口が前記電気的発熱手段における有
効加熱ゾーン内にそれぞれ位置するようにしたことを特
徴とする鋳造装置。 88 減圧、加圧用導出管を備えた密閉チャンバの下部
に別途の減圧、加圧用導出管を備えたリング状空間を形
成するとともに該空間の下方に溶融ルツボと鋳型を載置
するテーブル全配置し、前記空間を該空間内に連通ずる
上記導出管を通じて減圧するように成し、前記テーブル
を上記密閉チャンバの下部に吸着保持するようにし/こ
ことを特徴とする鋳造装置。 表 溶融ルツボと鋳型とが一体形成されていることを特
徴とする特許請求の範囲第1項乃至第8項のいずれかに
記載の鋳造装置。 5、 溶融ルツボと鋳型とが別体で構成されたものであ
って連結合体とされてbる特許請求の範囲第1項乃至第
8項いずれかに記載の鋳造装置。 6、溶融ルツボの受口が湯口の開口部に対して曲面をも
って収束している特許請求の範囲第1項乃至第3項のい
ずれか記載の鋳造装置。 7. 上記受口の曲面が楕円曲面、櫨物曲面及び円弧曲
面のいずれかである特許請求の範囲第6項記載の鋳造装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24654883A JPS60141360A (ja) | 1983-12-28 | 1983-12-28 | 鋳造装置 |
US06/686,292 US4597431A (en) | 1983-12-28 | 1984-12-26 | Melting and pressure casting device |
GB08432747A GB2153722B (en) | 1983-12-28 | 1984-12-28 | Melting and pressure casting apparatus |
DE19843447672 DE3447672A1 (de) | 1983-12-28 | 1984-12-28 | Schmelz- und druckgiesseinrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24654883A JPS60141360A (ja) | 1983-12-28 | 1983-12-28 | 鋳造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60141360A true JPS60141360A (ja) | 1985-07-26 |
Family
ID=17150048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24654883A Pending JPS60141360A (ja) | 1983-12-28 | 1983-12-28 | 鋳造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60141360A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01181958A (ja) * | 1988-01-14 | 1989-07-19 | Morita Mfg Co Ltd | 差圧鋳造用鋳型並びにその造形方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5711764A (en) * | 1980-06-25 | 1982-01-21 | Asahi Roentgen Kogyo Kk | Pressure die-casting machine using high frequency melting |
JPS58949A (ja) * | 1981-06-19 | 1983-01-06 | レ−ム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | アクリル−および/またはメタクリル酸のアミドの製造法 |
-
1983
- 1983-12-28 JP JP24654883A patent/JPS60141360A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5711764A (en) * | 1980-06-25 | 1982-01-21 | Asahi Roentgen Kogyo Kk | Pressure die-casting machine using high frequency melting |
JPS58949A (ja) * | 1981-06-19 | 1983-01-06 | レ−ム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | アクリル−および/またはメタクリル酸のアミドの製造法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01181958A (ja) * | 1988-01-14 | 1989-07-19 | Morita Mfg Co Ltd | 差圧鋳造用鋳型並びにその造形方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
MX9304040A (es) | Metodo y aparato de fundicion a contragravedad. | |
ITFI930046A1 (it) | Forno ad alta temperatura per il trattamento termico e per la sinterizzazione di vari prodotti con recipiente dotato di flangia di tenuta. | |
US4597431A (en) | Melting and pressure casting device | |
US3441652A (en) | Furnace for ceramic dental products | |
JP3785788B2 (ja) | 溶融ガラスの減圧脱泡装置 | |
US4580617A (en) | Induction casting machine and method of casting | |
JPS60141360A (ja) | 鋳造装置 | |
US4150707A (en) | Method and apparatus for making dental castings | |
US2685718A (en) | Casting apparatus | |
GB1526780A (en) | Investment casting process of chromium-cobalt and/or nickel alloys | |
US6330904B2 (en) | Microwave-based process for dental casting | |
JP5091151B2 (ja) | 赤外線ランプ加熱式鋳造装置および鋳造方法 | |
US1615023A (en) | Metal and porcelain article and method of manufacturing the same | |
JPS58173377A (ja) | 歯科用品製造用の圧力炉 | |
JP4125002B2 (ja) | Mg鋳造方法及び装置 | |
US2636915A (en) | Apparatus for vacuum firing of porcelain dental articles | |
US1004185A (en) | Inlay-casting machine. | |
JPH0349788Y2 (ja) | ||
US1112847A (en) | Centered mold for dental castings. | |
US1115678A (en) | Dental casting apparatus. | |
JPH0714403B2 (ja) | 高周波精密鋳造装置 | |
US985080A (en) | Apparatus for forming castings. | |
US1055343A (en) | Apparatus for casting. | |
JPH01317673A (ja) | チタンおよびチタン合金義歯鋳造装置 | |
JPH08112297A (ja) | 歯冠修復物用の鋳型及び鋳型成形蓋 |