JPS60140208A - 光分岐合波回路の製造方法 - Google Patents
光分岐合波回路の製造方法Info
- Publication number
- JPS60140208A JPS60140208A JP58250127A JP25012783A JPS60140208A JP S60140208 A JPS60140208 A JP S60140208A JP 58250127 A JP58250127 A JP 58250127A JP 25012783 A JP25012783 A JP 25012783A JP S60140208 A JPS60140208 A JP S60140208A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fibers
- optical
- multiplexing circuit
- quartz glass
- protective member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/2804—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
- G02B6/2856—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers formed or shaped by thermal heating means, e.g. splitting, branching and/or combining elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/2804—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
- G02B6/2821—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
- G02B6/2835—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals formed or shaped by thermal treatment, e.g. couplers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は光ファイバを用いた光分岐合波回路の製造方法
に関するものである。
に関するものである。
(従来技術とその問題点)
光分岐合波回路は、最近の光フアイバ伝送システムの研
究開発により、特に注目を浴びるように光データバスで
の光の分岐、多!#がある。
究開発により、特に注目を浴びるように光データバスで
の光の分岐、多!#がある。
従来、光ファイバを用いた光分岐合波回路としては2本
の光ファイバ’t11al接させ、そのfill接部分
を加熱して融着したものが開発されている。この光分岐
合波回路の従来例として、1981年3月19日発行の
エレクトロニクス・レターズ(Hlectronics
Letters)、第17巻、第3号。
の光ファイバ’t11al接させ、そのfill接部分
を加熱して融着したものが開発されている。この光分岐
合波回路の従来例として、1981年3月19日発行の
エレクトロニクス・レターズ(Hlectronics
Letters)、第17巻、第3号。
第243頁〜第244頁に掲載されているビラレル氏(
0,A、Villarruel) 、 モエラ氏(Ro
p 、Moe 11er )の論文「単一モードファイ
バを融着した光分岐回路J (Fused Singl
e Mode Fibre AccessOoup、1
ers) がある。この例は、2本の単一モードファイ
バの隣接部分を化学エツチングにより、コアの直径程度
にまで細芯化し、互いにねじりながら融着した後に耐熱
ガラス管の中に装荷して光分岐回路を構成したものであ
る。このような方法では、ファイバの隣接部分の直径を
10マイクロメータ程厩にまで細くするため、できあが
った光分岐回路のファイバの隣接部分は機械的に非常に
弱く、折れ易いという欠点を有していた。
0,A、Villarruel) 、 モエラ氏(Ro
p 、Moe 11er )の論文「単一モードファイ
バを融着した光分岐回路J (Fused Singl
e Mode Fibre AccessOoup、1
ers) がある。この例は、2本の単一モードファイ
バの隣接部分を化学エツチングにより、コアの直径程度
にまで細芯化し、互いにねじりながら融着した後に耐熱
ガラス管の中に装荷して光分岐回路を構成したものであ
る。このような方法では、ファイバの隣接部分の直径を
10マイクロメータ程厩にまで細くするため、できあが
った光分岐回路のファイバの隣接部分は機械的に非常に
弱く、折れ易いという欠点を有していた。
(発明の目的)
本発明の目的は光ファイバを用いた光分岐合波回路に於
いて、光ファイバの隣接部分に充分な機械的強度を持た
せ、制作が容易で信頼性のある光分岐合波回路を作製す
る方法を提供する事にある。
いて、光ファイバの隣接部分に充分な機械的強度を持た
せ、制作が容易で信頼性のある光分岐合波回路を作製す
る方法を提供する事にある。
(発明の構成)
この発明の光分岐合波回路の製造方法は2本以上の光フ
ァイバとその光ファイバを保護部材で覆い、前記作腹部
拐の中央部を前記光ファイバと一体で加熱伸延すること
により、前記光フアイバ同志を隣接させて細芯化したこ
とを特徴とする構成となっている。
ァイバとその光ファイバを保護部材で覆い、前記作腹部
拐の中央部を前記光ファイバと一体で加熱伸延すること
により、前記光フアイバ同志を隣接させて細芯化したこ
とを特徴とする構成となっている。
(発明の作用効果)
本発明による光分岐合波回路では光ファイバを覆った保
護部材と元ファイバとを共に加熱伸延し、光ファイバの
隣接部分で光フアイバ同志と保護部材が一体となるよう
に融着させているので、光ファイバの隣接部分に充分な
機械的強度を持たせることができる。
護部材と元ファイバとを共に加熱伸延し、光ファイバの
隣接部分で光フアイバ同志と保護部材が一体となるよう
に融着させているので、光ファイバの隣接部分に充分な
機械的強度を持たせることができる。
以下1本発明について図面を参照して詳細に説明する。
(実施例15
wJ1図は発明の第1の実施例の構成を示す斜祈図、第
2図はその断面図である。この実施例では第1.第2の
光ファイバ1,2を予めねじりながら石英ガラス管3に
挿入し、この石英ガラス管3の中央部を加熱伸延させる
ことによって隣接部分4を形成した。使用した第1.第
2の光ファイバ1.2はコア径10μIn 、外径12
5μmの石英ガラス製ファイバである。また保護部材と
しては・石英ガラスにフッ素を混入し、屈折率を光ファ
イバのコアよりも小さくした内径0.5 ttan 、
外径4−2長さ3crnの石英ガラス管3を用いた。第
1.第2の光ファイバ1,2の保護のため、加熱伸延後
、石英ガラス管3の内部の空隙部は樹脂9,10で固め
た。
2図はその断面図である。この実施例では第1.第2の
光ファイバ1,2を予めねじりながら石英ガラス管3に
挿入し、この石英ガラス管3の中央部を加熱伸延させる
ことによって隣接部分4を形成した。使用した第1.第
2の光ファイバ1.2はコア径10μIn 、外径12
5μmの石英ガラス製ファイバである。また保護部材と
しては・石英ガラスにフッ素を混入し、屈折率を光ファ
イバのコアよりも小さくした内径0.5 ttan 、
外径4−2長さ3crnの石英ガラス管3を用いた。第
1.第2の光ファイバ1,2の保護のため、加熱伸延後
、石英ガラス管3の内部の空隙部は樹脂9,10で固め
た。
加熱伸延によって第1.第2の光ファイバ1゜2の隣接
部分4の外径は15μnlにまで絹くなりた。
部分4の外径は15μnlにまで絹くなりた。
このため隣接部分4で第1.第2の光ファイバ1゜2の
伝搬モード間の結合が可能になり、例えば、第1の光フ
ァイバの入射端5から入射した光ビームを強度比1:1
.2で第1.第2の光ファイバの出射端7.8から取り
出すことができた。
伝搬モード間の結合が可能になり、例えば、第1の光フ
ァイバの入射端5から入射した光ビームを強度比1:1
.2で第1.第2の光ファイバの出射端7.8から取り
出すことができた。
隣接部分4における石英ガラス管3の外径は1■であり
、またこの石英ガラス管3と第1.第2の光ファイバ1
,2は隣接部分4で溶けて一体化している。このため、
隣接部分4の機械的強度は外径が10〜20μmであっ
た従来例に比べてはるかに大きく゛できた。
、またこの石英ガラス管3と第1.第2の光ファイバ1
,2は隣接部分4で溶けて一体化している。このため、
隣接部分4の機械的強度は外径が10〜20μmであっ
た従来例に比べてはるかに大きく゛できた。
なお第1.第2の光ファイバ1,2のクラッドよりも屈
折率が低い石英ガラス管3は、隣接部分4での光の放射
損失を低減するとともに、第1゜第2の光ファイバ1,
2の加熱伸延時に隣接部分4への不要な物質の付着、混
入を防止して、隣接部分4での光の散乱を起こりにくく
するので、隣接部分4における損失′f、@:減できる
という新たな特長も得られた。第1の実施例では隣接部
分の損失を5%以下にできた。
折率が低い石英ガラス管3は、隣接部分4での光の放射
損失を低減するとともに、第1゜第2の光ファイバ1,
2の加熱伸延時に隣接部分4への不要な物質の付着、混
入を防止して、隣接部分4での光の散乱を起こりにくく
するので、隣接部分4における損失′f、@:減できる
という新たな特長も得られた。第1の実施例では隣接部
分の損失を5%以下にできた。
(実施例2)
第3図は本発明の第2の実施例を示す斜視図である。第
1.第2の光ファイバ1,2は2枚の石英ガラス板11
.12の間に平行に瞬接して配置され、この石英ガラス
板11.12の中央部をねじ1りながら、加熱伸延して
隣接部分4が形成されている。第1.第2の光ファイバ
1.2には第1の実施例と同じ種類のコア径が10μm
、外径が125μmの石英ガラス製ファイバを用いた。
1.第2の光ファイバ1,2は2枚の石英ガラス板11
.12の間に平行に瞬接して配置され、この石英ガラス
板11.12の中央部をねじ1りながら、加熱伸延して
隣接部分4が形成されている。第1.第2の光ファイバ
1.2には第1の実施例と同じ種類のコア径が10μm
、外径が125μmの石英ガラス製ファイバを用いた。
保護部材としては、屈折率が第1.第2の光ファイバ1
,2のクラッドよりも低い幅1の、長さ3α、厚さ2m
111の2枚の石英ガラス板11.12を用いている。
,2のクラッドよりも低い幅1の、長さ3α、厚さ2m
111の2枚の石英ガラス板11.12を用いている。
この第2の実施例でも第1の光ファイバ1の入射端5か
ら入射した光ビームを強度比1:1.5で第1.第2の
光ファイバ1,2の出射端7.8から取り出す事ができ
、隣接部分4での損失が8%の光分岐合波回路が得られ
た。また隣接部分4での石英ガラス板11.12の厚み
はそれぞれ1+mn程度であり、隣接部分4の機械的強
度は第1の実施例と同様、従来のものと比べて充分に大
きくできた。
ら入射した光ビームを強度比1:1.5で第1.第2の
光ファイバ1,2の出射端7.8から取り出す事ができ
、隣接部分4での損失が8%の光分岐合波回路が得られ
た。また隣接部分4での石英ガラス板11.12の厚み
はそれぞれ1+mn程度であり、隣接部分4の機械的強
度は第1の実施例と同様、従来のものと比べて充分に大
きくできた。
不発明に関しては以上の実施例の他にもいろいろな変形
が考えられる。光ファイバは第1.第2の光ファイバ1
.2として2本の光ファイバを用いたが、さらに本数を
増やし、3本以上の光ファイバを用いてもよい。また保
護部材としては管材、板材に限らず、光ファイバの隣接
部分に充分な機械的強度をもたせるものであればよい。
が考えられる。光ファイバは第1.第2の光ファイバ1
.2として2本の光ファイバを用いたが、さらに本数を
増やし、3本以上の光ファイバを用いてもよい。また保
護部材としては管材、板材に限らず、光ファイバの隣接
部分に充分な機械的強度をもたせるものであればよい。
例えは、棒状の保護部材を3本用いて、複数の光ファイ
バを包む様に配置し、加熱伸延して光分岐合波回路を構
成してもよい。また棒状の保護部材に溝を設けて溝中に
光ファイバを挿入して、加熱伸延させてもよい。なお、
保護部材の細い個所をさらに補強するには、適当な機械
的強度を持つ材料を補強材として、保護部材の細い個所
に接着あるいは融着してもよい。
バを包む様に配置し、加熱伸延して光分岐合波回路を構
成してもよい。また棒状の保護部材に溝を設けて溝中に
光ファイバを挿入して、加熱伸延させてもよい。なお、
保護部材の細い個所をさらに補強するには、適当な機械
的強度を持つ材料を補強材として、保護部材の細い個所
に接着あるいは融着してもよい。
第1図は本発明の第1の実施例により得られた光分岐合
波回路の斜視図、第2図はその断面図、第3図は本発明
の第2の実施例により得られた光分岐合波回路の斜視図
である。ここで1,2は光ファイバ、3は石英ガラス管
、4は隣接部分。 5.6はそれぞれ光ファイバの入射端、7,8はそれぞ
れ光ファイバの1,2の出射端、9.10は樹脂、11
.12は石英ガラス板である。
波回路の斜視図、第2図はその断面図、第3図は本発明
の第2の実施例により得られた光分岐合波回路の斜視図
である。ここで1,2は光ファイバ、3は石英ガラス管
、4は隣接部分。 5.6はそれぞれ光ファイバの入射端、7,8はそれぞ
れ光ファイバの1,2の出射端、9.10は樹脂、11
.12は石英ガラス板である。
Claims (1)
- 1.2本゛以上の光ファイバを保護部材で覆い、前記保
護部材の中央部を前記光ファイバと一体で加熱伸延する
ことにより、前記光フアイバ同志を隣接させて細芯化し
たことを特徴とする光分岐合波回路の製造方法。 2、保護部材として管材を用い、その管材中に光ファイ
バを通すことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
光分岐合波回路の製造方法。 3、保護部材として1枚以上の板材を用いた特許請求の
範囲第1項記載の光分岐合波回路の製造方法。 4、保護部材として、光ファイバのクラッドよりも屈折
率の低い材料を用いたことを特徴とする特許請求の範囲
第1.第2.第3項記載の光分岐合波回路の製造方法。 5、複数の光ファイバを予めねじって1.保換部材で覆
った後、加熱伸延式せることを特徴とする特許請求の範
囲第1項〜第4項記載の光分岐合波回路の製造方法。 6、保護部材の加熱伸延部をねじりながら加熱伸延させ
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第4項記載
の光分岐合波回路の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58250127A JPS60140208A (ja) | 1983-12-27 | 1983-12-27 | 光分岐合波回路の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58250127A JPS60140208A (ja) | 1983-12-27 | 1983-12-27 | 光分岐合波回路の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60140208A true JPS60140208A (ja) | 1985-07-25 |
Family
ID=17203222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58250127A Pending JPS60140208A (ja) | 1983-12-27 | 1983-12-27 | 光分岐合波回路の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60140208A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0213829A3 (en) * | 1985-08-15 | 1987-11-11 | Corning Glass Works | Fiber optic coupler and method |
JPS6344607A (ja) * | 1986-08-13 | 1988-02-25 | Hitachi Ltd | プラスチツク光フアイバカプラ及びその製造方法 |
WO1988009517A1 (en) * | 1987-05-22 | 1988-12-01 | Aster Corporation | Electro-optical converter |
US4799949A (en) * | 1985-08-15 | 1989-01-24 | Corning Glass Works | Method of making low loss fiber optic coupler |
US4902323A (en) * | 1988-10-24 | 1990-02-20 | Corning Incorporated | Method of making fiber optic coupler |
US4902324A (en) * | 1988-07-25 | 1990-02-20 | Corning Incorporated | Method of reproducibly making fiber optic coupler |
US4931076A (en) * | 1987-08-07 | 1990-06-05 | Corning Incorporated | Method of making fiber optic coupler |
US5031300A (en) * | 1989-06-15 | 1991-07-16 | Corning Incorporated | Method of making optical devices |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5587111A (en) * | 1978-12-20 | 1980-07-01 | Int Standard Electric Corp | Optical fiber directional coupler |
JPS5660908U (ja) * | 1979-10-18 | 1981-05-23 | ||
JPS57186730A (en) * | 1981-05-13 | 1982-11-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Manufacture of optical distributor |
-
1983
- 1983-12-27 JP JP58250127A patent/JPS60140208A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5587111A (en) * | 1978-12-20 | 1980-07-01 | Int Standard Electric Corp | Optical fiber directional coupler |
JPS5660908U (ja) * | 1979-10-18 | 1981-05-23 | ||
JPS57186730A (en) * | 1981-05-13 | 1982-11-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Manufacture of optical distributor |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0213829A3 (en) * | 1985-08-15 | 1987-11-11 | Corning Glass Works | Fiber optic coupler and method |
US4773924A (en) * | 1985-08-15 | 1988-09-27 | Corning Glass Works | Fiber optic coupler and method |
US4799949A (en) * | 1985-08-15 | 1989-01-24 | Corning Glass Works | Method of making low loss fiber optic coupler |
US4948217A (en) * | 1985-08-15 | 1990-08-14 | Corning Incorporated | Optic coupler |
JPS6344607A (ja) * | 1986-08-13 | 1988-02-25 | Hitachi Ltd | プラスチツク光フアイバカプラ及びその製造方法 |
WO1988009517A1 (en) * | 1987-05-22 | 1988-12-01 | Aster Corporation | Electro-optical converter |
US4844573A (en) * | 1987-05-22 | 1989-07-04 | Aster Corporation | Electro-optical converter including ridgid support for optical fiber coupler, telephone set using the coupler and method of making same |
US5067787A (en) * | 1987-05-22 | 1991-11-26 | Aster Corporation | Electro-optical converter |
US4931076A (en) * | 1987-08-07 | 1990-06-05 | Corning Incorporated | Method of making fiber optic coupler |
US4902324A (en) * | 1988-07-25 | 1990-02-20 | Corning Incorporated | Method of reproducibly making fiber optic coupler |
US4902323A (en) * | 1988-10-24 | 1990-02-20 | Corning Incorporated | Method of making fiber optic coupler |
US5031300A (en) * | 1989-06-15 | 1991-07-16 | Corning Incorporated | Method of making optical devices |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5553179A (en) | Varied insertion loss fiber optic coupling and method of making same | |
JP5782104B2 (ja) | マルチコアファイバへの低損失でモードフィールドが整合された結合のための方法、および装置 | |
CA1105304A (en) | Fiber optic coupling device and method | |
EP0174014A2 (en) | Optical star coupler and method for manufacturing the same | |
EP0486297A2 (en) | Optical fiber coupler | |
JPH07140346A (ja) | ファイバ・オプティック・カプラおよび1×nファイバ・オプティック・カプラの製造方法 | |
JPH0224607A (ja) | 光分岐結合器の製造方法 | |
KR100189855B1 (ko) | 모드 진화 광커플러 및 그 제조방법 | |
JPS60140208A (ja) | 光分岐合波回路の製造方法 | |
JPH02188706A (ja) | 光ファイバカプラ | |
KR100200939B1 (ko) | 광 섬유 결합기 | |
US6301412B1 (en) | Apparatus and method for making multi-branching optical coupler | |
US4793674A (en) | Fiber optic coupler using frit | |
JPS63129307A (ja) | スタ−カプラ及びその製造法 | |
WO2022130974A1 (ja) | 光ファイババンドル構造、光ファイバ接続構造及び光ファイババンドル構造の製造方法 | |
JPH07253518A (ja) | スターカプラの製造方法とスターカプラ | |
JPH06250042A (ja) | 広波長域光ファイバ型カプラおよびその製造方法 | |
JP3260162B2 (ja) | スターカプラの製造方法 | |
JPH0193707A (ja) | 光ファイバカプラ | |
JPS5929218A (ja) | 光結合子の製造方法 | |
JPH0221563B2 (ja) | ||
JPH07104140A (ja) | 光ファイバカプラ | |
JPH0193706A (ja) | 光ファイバカプラの製造方法 | |
JPS63216008A (ja) | 広波長域シングルモ−ド溶融カプラ | |
JPH04245203A (ja) | ライトガイド |