[go: up one dir, main page]

JPS6013956B2 - 移動手摺の駆動装置 - Google Patents

移動手摺の駆動装置

Info

Publication number
JPS6013956B2
JPS6013956B2 JP51121888A JP12188876A JPS6013956B2 JP S6013956 B2 JPS6013956 B2 JP S6013956B2 JP 51121888 A JP51121888 A JP 51121888A JP 12188876 A JP12188876 A JP 12188876A JP S6013956 B2 JPS6013956 B2 JP S6013956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
movable
drive
driving
movable handrail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51121888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5347688A (en
Inventor
善彦 佐藤
昌幸 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP51121888A priority Critical patent/JPS6013956B2/ja
Priority to US05/839,448 priority patent/US4200177A/en
Priority to GB42481/77A priority patent/GB1580162A/en
Priority to CA288,641A priority patent/CA1067442A/en
Publication of JPS5347688A publication Critical patent/JPS5347688A/ja
Publication of JPS6013956B2 publication Critical patent/JPS6013956B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はェスカレータ等に係り、特に、移動手摺の駆動
装置に関する。
ェスカレータ等のマンコンベアの移動手摺は、その走行
路上に曲折部が多いと、その曲折に伴い内部抵抗が増加
して全体走行抵抗が増大し、大きな駆動力が必要となる
このため、駆動部の摩擦係数が低下すると駆動部のみ空
転し移動手摺が走行しないというトラブルが発生する。
従来の移動手摺の駆動装置をェスカレータにより第1図
で説明する。
図において、ェスカレータのトラスフレーム1内には駆
動機械2が内蔵され、この動力を駆動チェーン3を介し
て踏段スプロケツト4に伝達し、踏段スプロケット4と
一体的に軸袋された移動手摺用スプロケット5により、
移動手摺チェーン6を駆動して駆動車7を回転する。一
方、移動手摺8は駆動車7の外周に巻掛けられ、摩擦駆
動されるが、その巻鶏角度を増して駆動力を増加させる
ため、ガイドローラ9群で逆曲折され反転部10内のコ
ロ上あるいはデッキ11のガイド上を沼動走行している
。このように移動手摺8が反転部10や駆動車7あるい
はガイドローラ9、さらには図示はしていないが移動手
摺8に張力を与えるための緊張装置等により正逆に曲折
されると、その曲折による内部抵抗が増加するため大き
な駆動力が必要とされることになる。
特に、寒冷な冬場には移動手摺8が硬化するため曲折に
よる内部抵抗が増加し、このため駆動車7の表面の摩擦
係数が低下していると、駆動車7のみが空転し移動手摺
8が走行しないというトラブルが発生し、強いてはこれ
が乗客の人身災害にもなりかねないという問題があった
。さらに移動手摺8の曲折が多いことは移動手摺8自体
をその曲折分だけ長く製作しなければならず、製作コス
ト高になるという点も指摘されていた。こうした問題を
解消する試みとして第2図に示すように移動手摺8の表
裏を挟圧し、移動手摺8をほぼ直線状態で駆動すること
が提案された。
その構造を第2図により説明すれば、駆動機械2の動力
を移動手摺チェーン6′に伝達することは従来と同じで
あるが、移動手摺8の表裏を侠圧して駆動する駆動装置
12が異っている。すなわち、駆動装置12は第1の移
動手摺チェーン6′の動力を受けて回転する駆動スプロ
ケツト13、この駆動スプロケット13の回転力は第2
の移動手摺チェーン14により、スプロケットと一体的
に軸装された駆動ローラ15を回転する。一方、移動手
摺8を挟んで、駆動ローラ15の反対側(移動手摺8と
しては表面側)には移動手摺8を案内する案内ローラー
6が配置され、その案内ローラー6は2個一対で連結リ
ンク17で連結されて、移動手摺8と直交するばね18
で加圧されている。なお、19は第1の移動手摺チェー
ン6′のアィドラである。従って、移動手摺8はばね1
8の加圧力により、案内ローラー6と駆動ローラ15間
で挟圧され、かつ、駆動ローラ15の摩擦駆動力で滋圧
殺送されることになる。このような移動手摺8の駆動装
置12においては、移動手摺8に張力を与えておく緊張
装置も不用となり、移動手摺8の曲折個所は大中に減少
し、この結果、曲折による移動手摺自体の内部抵抗さら
には緊張装置による張力により発生するデッキ11部の
ガイドとの沼敷抵抗が減少するため、移動手摺8の全体
走行抵抗が減少し、少ない駆動力で移動手摺8を駆動す
ることができるため、駆動ローラ15の空転、すなわち
移動手摺8が走行しないというトラブルが解消される。
さらに、曲折部が減ることにより移動手摺8がその分短
かくなり製造コストの低減が計れることになる。しかし
ながら第2図の駆動装置12においては、駆動ローラ1
5と案内ローラ16が小径であるがゆえに、移動手摺8
の必要駆動力を与えるためには、ばね18による案内ロ
ーラ16の挟圧力を相当大きくしておく必要がある。
このため、ェスカレー夕を停止して翌朝起動すると、停
止中に挟圧された部分の移動手摺8の表面、すなわち一
般に化粧ゴム等で構成された移動手摺8の表面に案内ロ
ーラ16のへこみ跡が残り、これが移動手摺8の意匠性
を著しく阻害し、長時間運転しても復元しないとか、あ
るいはへこみ跡部分の材料が劣化し、しいては寿命に影
響を及ぼすという問題が残されていた。このへこみ跡を
できるだけ防止するため、前記提案でも、案内ローラ1
6の表面外周をゴム等の弾性体で構成することが提唱さ
れているが、へこみ跡は必ずしも解消されなかった。
また、一部でェスカレータの停止中は移動手摺8の挟圧
力を弱めておく構造が提案され実用化されているが、そ
の構造は極めて複雑であった。本発明の目的は、上記の
挟圧駆動装置の問題を効果的に、かつ、複雑化しないで
解決する構造を提供するにあり、その要旨は、駆動ロー
ラ側にチェーン等により駆動される駆動輪を設け、この
駆動論を駆動する時に発生するチェーン等の張力の分力
により、駆動ローラを移動手摺に挟圧する如く構成する
ようにしたものである。
以下本発明の一実施例を図にもとずき詳述する。
第3図において、駆動機械2の動力を第1の移動手摺チ
ェーン6′に伝達し、かつ、移動手摺8の表裏を各一対
の駆動ローラー5、案内ローフ16により挟圧搬送する
ことは従来と同じであるが、その駆動装置12′の構造
が従来と異っている。すなわち、第4図において駆動装
置12′は固定板21a,21bと可動板22より構成
され、固定板21a,21bはトラスフレーム1に固定
されている。
この固定板21a,21bには案内ローラ16が回転自
在に取付けられ、移動手摺8と接触している。可動板2
2には案内ローラ16と対象する位置に駆動。ーラ15
が配置されており、この駆動ローラ15は第2の移動手
摺チェーン14により駆動されるスプロケット23と、
可動板22を介して各々共軸一体に回転されるようにな
っている。第2の移動手摺チェーン14は各Zスプロケ
ツト23と噛合うと共に、そのチェーン14の伸びを調
整する調整スプロケット24と、回転駆動源である伝導
スプロケット201こ無端状に噛合っている。この伝導
スプロケット20は可動板22を介して、第1の移動手
摺チェーン6′ Zにより駆動される駆動スプロケツト
13と共軸一体で回転するようになっている。また、第
5図に示すように、スプロケツト23調整スプロケツト
24および伝導スプロケツト20は、手動手摺8に対し
て可動板22の裏側に配置され、第2の移動手摺チェー
ン14で連結されている。
また、駆動スプロケット13は移動手摺8の中方向のほ
ぼ中央に位置し、かつ、移動手摺8の下側に配置されて
いる。一方、可動板22は第4図および第6図に示すよ
うに、固定板21a,21bに軸26により取付けられ
た溝付ローラ25に、レール面Mが案内されて移動手摺
8の挟圧方向に可動されるように構成されている。
次に、駆動装置12′の作用について説明する。
駆動ローラ15はそれ自体の自重や、可動板22の自重
あるいは可動板22に設けられた各スプロケット13,
20,23,24等の自重により、溝付ローラ25に案
内されて移動手摺8を案内ローラ16に常に挟圧してい
る。しかしこの挟圧力は上記の自重によるものであるか
ら、各駆動ローラ15それぞれにおける挟圧力は極めて
小さい。今、駆動機械2が起動し回転すると、駆動チェ
ーン3により踏段スプロケット4および移動手摺用スプ
ロケット5が回転し、これにより第1の移動手摺チェー
ン6′に動力が伝達される。ここで回転の順序だけで述
べれば「第1の移動手摺チェーン6′により駆動スプロ
ケット13と同時に伝導スプロケット20が回転し、第
2の移動手摺チェーン14が駆動される、この第2の移
動手摺チェーン14により各スプロケツト23が同時に
回転し、共藤一体の駆動ローラ15が同時に回転するこ
とはいうまでもない。一方、前記したように駆動ローラ
15は各自車により移動手摺8を軽〈挟圧しており、か
つ、両者間の摩擦係数は大きくとられているのが一般で
ある。
従って、駆動ローラ16を回転しようとすると、その挟
圧力と摩擦係数により発生する摩擦抵抗力が発生し、各
駆動ローラ15における摩擦抵抗力の総和は、第2の移
動手摺チヱ−ン14の張力となって伝導スプロケット2
0の回転抵抗となる。この回転抵抗は共鞠一体に回転す
る駆動スブロケツト13の回転抵抗となるため、これを
駆動する第1の移動手摺チェーン6′の張力T,(第4
図に図示)に変換される。ここで張力T,が発生すると
、可動板22の可動方向には分力Lが作用するため、そ
の分力Lにより可動板22、それと一体的に取付けられ
ている駆動ローラ15がさらに移動手摺8を挟圧する方
向に作用する。その結果、駆動ローラ15の移動手摺8
に対する侠圧力が増加し、その増加分で摩擦抵抗力が増
加して伝導スプロケット20、駆動スプロケット13の
回転抵抗が増し、第1の移動手摺チェーン6′の張力T
,の増加に変換されて、その分力T2も同様に増加して
再び駆動ローラ15の挟圧力に変換される。このような
繰返し変換作用は移動手摺8を起動するに必要な摩擦駆
動力が発生するまで瞬時的に行なわれるため、第1の移
動手摺チェ−ン6′の回転開始とほとんど同時に、駆動
ローフ15と移動手摺8間に必要な摩擦駆動力が発生し
、移動手摺8が移動を開始することになる。一方、ェス
カレータが停止すると駆動機械2は電磁ブレーキ等で徐
々に停止し、これに伴い第1の移動手摺チェーン6′あ
るいは移動手摺8の動きも停止するが、その瞬間におい
ては第1あるいは第2の移動手摺チェーン6′,14、
および移動手摺8にはそれまで張られていた側に張力が
残されている。ただし、それらのチェーン6′,14、
および移動手摺8はあらかじめ寸法的にたるみを与えら
れているため、張られていた側の反対側は張力が零であ
る。従って、ェスカレータが完全に停止すると「移動手
摺8とデッキ11のガイド部分との摺動抵抗が零となる
ため、たるみ分が徐々に張力側に移動して張力のアンバ
ランスを解放するように作用し、結果的に元の進行方向
と同方向に徐々に動き出す。この反転作用は上記チェー
ン6′,14の張力のアンバランス関係によっても助成
される。このため、ェスカレ−夕が完全に停止した後、
反転作用が発生し、第1および第2の移動手摺チェーン
6′,】4の張力は解放されるため、可動板22を引張
っていた分力Lも解放されて、可動板22が上方に戻さ
れ、駆動ローラ15の移動手摺8に対する挟圧力は減少
し、元の自重分だけになる。また、ェスカレータが反転
する場合においては、第1の移動手摺チェーン6′の反
対側に張力T,が発生するが、その分力T2は同様に可
動板22を下方に下げるように作用するため「運転方向
にかかわりなく移動手摺8を移動することができる。
以上の一実施例によれば、ェスカレータの起動時に発生
する第1の移動手摺チェーン6′の張力T,の分力T2
によって、移動手摺8を走行するに必要な駆動力を駆動
ローラ15に発生させるため、移動手摺8は円滑に走行
を開始すると共に、ェスカレータを停止すると「その駆
動ローラ15の侠圧力は減少し「可動板22等の自重の
みとなるため、長時間停止しておいても移動手摺8表面
の化粧ゴムにへこみ跡がほとんど発生せず「従来の問題
点が極めて簡単な装置で解消されるという効果が得られ
る。
なお、以上の一実施例ではェスカレータ停止中の駆動ロ
ーラ15の挟圧力は可動板22等の自重3により発生さ
せるようにした。
しかしこの自重が竪過ぎると起動時に駆動ローラー5が
空転してしまい、移動手摺8が走行できない場合が発生
する。このような場合には第7図に示すように可動板2
2をあらかじめ加圧してお〈ばね27等の弾3性体を併
用することで同種の問題は容易に解消される。逆に、ば
ね27を併用することにより可動板22等を軽くし保守
性を向上できるという効果も得られる。ここで、可動板
22にばね27等の弾性体を併用すると、停止中の駆動
ローラー5の子鱗圧力が増し、移動手摺8表面の化紙ゴ
ムへのへこみ跡が大きくなることになるが、この場合に
は、案内ローラー6表面をゴム等で構成したり、あるい
は第8図に示すように案内ローラ16間にゴム等のベル
トを図わすことで解決される。さらに、上記の−実施例
では駆動スプロケット13を移動手摺8の下側に、かつ
、移動手摺8の中方向のほぼ中心で、しかも駆動ローラ
15の配列の中心位置に配置したが、このことにこだわ
るものではなく第9図に示すように、駆動スプロケット
13を移動手摺8の上側に、かつ、移動手摺8の中方向
の中心よりずらしても目的は達成される。しかし、駆動
スプロケット13を移動手摺8の下側に配置したことに
より、第1の移動手摺チェーン6′に給油された油が移
動手摺8に飛散されることが防止され、移動手摺8が油
で汚れて美観を損う等の問題が防止されるという効果が
得られる。また、駆動スプロケット13を移動手摺8の
中方向のほぼ中心に配置したことにより、第1の移動手
摺チェーン6′による張力点と、駆動ローラ15による
移動手摺8への挟圧点が垂直線上となり、これにより可
動板22には板厚方向の傾き作用が発生しないため、溝
付ローラ25にスラスト力やねじれ力が発生せず溝付ロ
ーラ25を円滑に回転させられるという効果が得られる
。同様に、駆動ローラ15の配列のほぼ中央に駆動スプ
ロケットを配置したことにより、可動板22の長手方向
の傾きが防止され、可動板22が円滑に可動するという
効果が得られる。また、第4図において、アィドラ19
a,19bの位置を変化させることによって、第1の移
動手摺チェーン6′と可動板22の可動方向とのなす角
度6を変化させ、これにより第1の移動手摺チェーン6
′の張力T,により発生する分力T2を調整することが
できる。
例えば、ェスカレー夕の設置高さが高いと移動手摺8の
全長も長くなり、それだけ移動手摺8の必要駆動力も大
きくなる。このような場合には前記角度aを小さくする
ようにアィドラ19a,!9bを配置し、逆に移動手摺
の必要駆動力が小さい場合には角度6を大きくするよう
にアィドラ19a,19bを配置する。このようにアィ
ドラ19a,19bの配置により前記角度8を調整し、
移動手摺8の必要駆動力に合わせれば移動手摺8を無理
することなく、あるいは円滑に走行できるという効果が
得られる。以上の説明では、無端体6′,14として特
にチェーンを用いた場合について述べ、このため駆動論
13として駆動スプロケットとして説明したが、これに
限定することなく、例えばVベルト等を用いても同様の
効果は得られる。従って、いずれの無端体とそれに対応
する駆動輪であればよい。さらに、移動手摺8を駆動す
る方法として駆動ローラ15で説明したが、その部分に
ベルトをタ巻掛けてベルト駆動としても目的は達成され
、回転体であれば本発明の範囲である。なお、以上はェ
スカレー外こついて述べたが、電動通路等全てのマンコ
ンベアにおいて同様である。
Z以上述べたよ
うに本発明によれば、移動手摺が長時間停止されても、
表面化粧ゴムにへこみ跡が発生しないため、再起敷時に
美観が損なわれず、かつ、移動手摺の寿命の低下を防止
できるという効果が得られる。又、可動板中央部に設け
られたZ駆動論を介して侠圧力を駆動ローラに伝達する
ようにしたため、駆動ローラに挟圧力が均一に作用する
という顕著な効果をも達成する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はェスカレータの移動手摺の駆動装
置を示す側面図、第3から第6図は本発明の一実施例を
示すもので、第3図は第1図と同様の側面図、第4図は
駆動装置の詳細図、第5図は第4図の1−1断面図、第
6図は第4図のD−0斜視図、第7図から第9図は本発
明の他の実施例を示すもので、第7図と第8図は第4図
と同様の詳細図、第9図は第5図と同様の断面図である
。 符号の説明、6′・・・…第1の無端体、8・・・・・
・移動手摺、12,12′・・・・・・駆動装置、13
・・・・・・駆動論、14・・・・・・第2の無端体、
15,16・・・・・・回転体、27・・…・弾性体、
T,……無端体の張力、L……分力。 群ー図 第2図 驚3図 多ム図 繁夕図 第6図 多7図 第8図 努タ図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 移動手摺の表裏の一方に、この移動手摺の長手方向
    に複数個の駆動ローラを備えた可動板、他方に複数個の
    案内ローラを備えた固定板を設け、かつ、前記騒動ロー
    ラと同軸にスプロケツトを設け、このスプロケツトに第
    二の無端体を巻掛け、この第二の無端体を駆動すること
    によって移動手摺を移動することにした移動手摺の駆動
    装置において、前記複数個の駆動ローラの設けられた可
    動板中央部に、前記第二の無端体の巻掛けられた駆動輪
    を設け、この駆動輪に、駆動輪を駆動する第一の無端体
    を巻掛け、しかして、前記駆動論を駆動する時発生する
    前記第一の無端体の張力分力により、この駆動輪を介し
    て可動板を移動し、前記駆動ローラが移動手摺を挾圧す
    る如く構成したことを特徴とする移動手摺の駆動装置。 2 前記駆動ローラおよび可動板を移動手摺上側に、前
    記駆動輪を移動手摺下側に位置させたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の移動手摺装置。3 移動手
    摺の表裏の一方に、この移動手摺の長手方向に複数個の
    駆動ローラを備えた可動板、他方に複数個の案内ローラ
    を備えた固定板を設け、かつ、前記駆動ローラと同軸に
    スプロケツトを設け、このスプロケツトに第二の無端体
    を巻掛け、この無端体を駆動することによって移動手摺
    を移動するようにした移動手摺の駆動装置において、前
    記複数個の駆動ローラの設けられた可動板中央部に、前
    記第二の無端体の巻掛けられた駆動論を、設け、この駆
    動輪に、駆動論を駆動する第一の無端体を巻掛け、しか
    して、前記駆動輪を駆動する時発生する前記第一の無端
    体の張力分力により、この駆動輪を介して可動板を移動
    し、前記駆動ローラが移動手摺を挾圧する如く構成し、
    更に、挾圧力を可変とするため前記第一の無端体の張力
    方向を変更できる如く構成したことを特徴とする移動手
    摺の駆動装置。
JP51121888A 1976-10-13 1976-10-13 移動手摺の駆動装置 Expired JPS6013956B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51121888A JPS6013956B2 (ja) 1976-10-13 1976-10-13 移動手摺の駆動装置
US05/839,448 US4200177A (en) 1976-10-13 1977-10-05 Driving mechanism for driving moving handrail
GB42481/77A GB1580162A (en) 1976-10-13 1977-10-12 Driving mechanism for movable handrail
CA288,641A CA1067442A (en) 1976-10-13 1977-10-13 Driving mechanism for driving moving handrail

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51121888A JPS6013956B2 (ja) 1976-10-13 1976-10-13 移動手摺の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5347688A JPS5347688A (en) 1978-04-28
JPS6013956B2 true JPS6013956B2 (ja) 1985-04-10

Family

ID=14822381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51121888A Expired JPS6013956B2 (ja) 1976-10-13 1976-10-13 移動手摺の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013956B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574875A (en) * 1980-06-11 1982-01-11 Tokyo Shibaura Electric Co Driving device for handrail of escalator
JPS5852537A (ja) * 1981-09-24 1983-03-28 Mitsubishi Electric Corp トルクセンサ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919253U (ja) * 1972-05-19 1974-02-18

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420796Y2 (ja) * 1971-03-22 1979-07-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919253U (ja) * 1972-05-19 1974-02-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5347688A (en) 1978-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2648380B2 (ja) 乗客コンベヤ用ハンドレールのコグベルト駆動装置
US5881859A (en) Escalator handrail drive mechanism
TW200531915A (en) Conveyer device
GB2072128A (en) Strapping apparatus feed and tension mechanism
US3666075A (en) Moving-handrail device in moving stairways and the like
US5372232A (en) Handrail drive pressure chain with soft rollers
JPS6013956B2 (ja) 移動手摺の駆動装置
JPS633824B2 (ja)
JP2602311B2 (ja) 乗客コンベアの手摺ベルト駆動装置
US3621970A (en) Handrail drive for passenger conveyor
JP2653537B2 (ja) 手摺ベルト駆動装置
JP4737819B2 (ja) マンコンベア
JPS6313910B2 (ja)
JPS6211901Y2 (ja)
CN221759103U (zh) 一种双反曲送纸机构
JP2721736B2 (ja) テンタクリップ用張力付与装置
JPH08324943A (ja) ベルト式動く歩道の移動手すり駆動装置
JPS6139277B2 (ja)
JP2517497Y2 (ja) シート状物搬送用ローラ軸体の回転駆動装置
JPS6261506B2 (ja)
JPS5842381Y2 (ja) 手摺ベルト駆動装置
JPH0390356A (ja) スクリーン捺染機のスキージ反転装置
JPH1111793A (ja) ゴムベルト式搬送装置
JP3994639B2 (ja) エレベータのドア装置
JPS6131028Y2 (ja)