JPS6013904Y2 - 多槽流し - Google Patents
多槽流しInfo
- Publication number
- JPS6013904Y2 JPS6013904Y2 JP1976176987U JP17698776U JPS6013904Y2 JP S6013904 Y2 JPS6013904 Y2 JP S6013904Y2 JP 1976176987 U JP1976176987 U JP 1976176987U JP 17698776 U JP17698776 U JP 17698776U JP S6013904 Y2 JPS6013904 Y2 JP S6013904Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sink
- connecting pipe
- opening
- overflow
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Sink And Installation For Waste Water (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は多槽流しの改良に関し、更に詳しくは、多槽
流しにおいて、オーバーフロー用エルボの連結管口を備
えた流しの排水器具を他の流しの排水器具に連絡集結さ
せた際の連絡を合理的に行なって、諸種の便益を計るた
めに特に開発された多槽流しに関するものである。
流しにおいて、オーバーフロー用エルボの連結管口を備
えた流しの排水器具を他の流しの排水器具に連絡集結さ
せた際の連絡を合理的に行なって、諸種の便益を計るた
めに特に開発された多槽流しに関するものである。
従来、此の種のオーバーフロー用エルボの連結管口を備
えた多槽流しの排水器具は、第5図に示すように排水器
具本体aの下部に、側面にオーバーフロー用エルボの連
結管口すを形成すると共に下方に排水口Cを形威した所
要長さの連結管dを継足して構成されているため、この
排水器具の排水口Cを多槽流しにおける他の流しの排水
器具(チーズ)に連絡させる際は、該排水口C自体が当
初より可成り低位置にある関係から、第6図に鎖線で示
すように他の流しの排水器具eの防臭真向装部fの上部
に直接連絡させると、連絡管gが逆流方向に傾斜して所
期の排水を百行なうことができない。
えた多槽流しの排水器具は、第5図に示すように排水器
具本体aの下部に、側面にオーバーフロー用エルボの連
結管口すを形成すると共に下方に排水口Cを形威した所
要長さの連結管dを継足して構成されているため、この
排水器具の排水口Cを多槽流しにおける他の流しの排水
器具(チーズ)に連絡させる際は、該排水口C自体が当
初より可成り低位置にある関係から、第6図に鎖線で示
すように他の流しの排水器具eの防臭真向装部fの上部
に直接連絡させると、連絡管gが逆流方向に傾斜して所
期の排水を百行なうことができない。
したがってこの場合、同図に実線で示すように排水器具
eの下部に連結口りを備えた連結管iを継足し、該連結
口りに連絡管gの先端を連結しているため、排水器具及
び連絡管の設置部分が流しの下方に深く落込んで位置す
るのを避は難く、流しの下方空間は排水機構により大き
く占められるため、流しの下方空間を有効に利用できな
い多大な欠点があると共に、排水器具自体の構造も複雑
化してコスト高となり、且つ他方の流しの排水器具eの
防臭具を利用できないため、排水器具本体aまたは他の
排水器具の連結管iの適所に防臭具を更に特設しなけれ
ばならない等の諸種の欠点がある。
eの下部に連結口りを備えた連結管iを継足し、該連結
口りに連絡管gの先端を連結しているため、排水器具及
び連絡管の設置部分が流しの下方に深く落込んで位置す
るのを避は難く、流しの下方空間は排水機構により大き
く占められるため、流しの下方空間を有効に利用できな
い多大な欠点があると共に、排水器具自体の構造も複雑
化してコスト高となり、且つ他方の流しの排水器具eの
防臭具を利用できないため、排水器具本体aまたは他の
排水器具の連結管iの適所に防臭具を更に特設しなけれ
ばならない等の諸種の欠点がある。
この考案は上記の欠点を除去することを目的として開発
されたもので、上面を開口した排水器具本体の側面にオ
ーバーフロー用エルボの連結管口を側方に開口して、該
連結管口にオーバーフロー用エルボの基端を連結すると
共に、更に該本体の側面に連絡管の連結管口を少なくと
も一つ側方に直接開口し、該連結管口に連絡管の基端を
連結して多槽流しの排水器具を形威し、排水器具本体の
上面開口部を一方の流しの底面開口部に固着するト共に
、そのオーバーフロー用エルボのオーバーフロー口を該
流しの周側壁に開口させて取付け、且つ上記連絡管を斜
降させた状態でその先端を他方の流しの底面開口部に取
付けた防臭具材排水器具の防臭貝肉装部の上部に連結し
て構成した多槽流しに係るものである。
されたもので、上面を開口した排水器具本体の側面にオ
ーバーフロー用エルボの連結管口を側方に開口して、該
連結管口にオーバーフロー用エルボの基端を連結すると
共に、更に該本体の側面に連絡管の連結管口を少なくと
も一つ側方に直接開口し、該連結管口に連絡管の基端を
連結して多槽流しの排水器具を形威し、排水器具本体の
上面開口部を一方の流しの底面開口部に固着するト共に
、そのオーバーフロー用エルボのオーバーフロー口を該
流しの周側壁に開口させて取付け、且つ上記連絡管を斜
降させた状態でその先端を他方の流しの底面開口部に取
付けた防臭具材排水器具の防臭貝肉装部の上部に連結し
て構成した多槽流しに係るものである。
以下、この考案の詳細を実施例図に基いて説明すれば、
第1図乃至第4図に示すように、合成樹脂をもって一方
の流しに取付ける碗形の排水器具本体1を金型成形する
際に、該本体1の側面にオーバーフロー用エルボ6の連
結管口2を側方に開口させて水平に形威し、該連結管口
2にジヨイント5を介してオーバーフロー用エルボ6の
基端ヲ連結すると共に、該連結管口2と直角方向を保っ
て本体1の側面に他方の流しに取付けた排水器具の防臭
貝肉装部の上部に連絡させるための連絡管8の連結管口
3を側方に直接開口させて水平に形成し、該連絡管8の
基端を連結管口3に連結して多槽流しの排水器具と威し
たものであり、此の場合、必要に応じて連結管口3を二
個所以上設けてもよいものである。
第1図乃至第4図に示すように、合成樹脂をもって一方
の流しに取付ける碗形の排水器具本体1を金型成形する
際に、該本体1の側面にオーバーフロー用エルボ6の連
結管口2を側方に開口させて水平に形威し、該連結管口
2にジヨイント5を介してオーバーフロー用エルボ6の
基端ヲ連結すると共に、該連結管口2と直角方向を保っ
て本体1の側面に他方の流しに取付けた排水器具の防臭
貝肉装部の上部に連絡させるための連絡管8の連結管口
3を側方に直接開口させて水平に形成し、該連絡管8の
基端を連結管口3に連結して多槽流しの排水器具と威し
たものであり、此の場合、必要に応じて連結管口3を二
個所以上設けてもよいものである。
尚、同図において、4は各連結管口2,3に螺設したジ
ヨイントの螺合部を示すものである。
ヨイントの螺合部を示すものである。
次に、上記のように構成した多槽流しの排水器具を、第
4図に示すようにその上方フランジ部を例えば二槽流し
の一方の流しAの底面開口部に取付けた後、オーバーフ
ロー用エルボ6のオーバーフローロアを流しAの内周壁
に開口させて取付け、更に連結管口3に連結した連絡管
8の先端を他方の流しBの底面開口部に取付けた防臭具
材排水器具9(チーズ)の防臭貝肉装部1oの上部に連
結して多槽流しを構成したものである。
4図に示すようにその上方フランジ部を例えば二槽流し
の一方の流しAの底面開口部に取付けた後、オーバーフ
ロー用エルボ6のオーバーフローロアを流しAの内周壁
に開口させて取付け、更に連結管口3に連結した連絡管
8の先端を他方の流しBの底面開口部に取付けた防臭具
材排水器具9(チーズ)の防臭貝肉装部1oの上部に連
結して多槽流しを構成したものである。
この考案は上記の構成に係るものであるから、一方の流
しにおける所期のオーバーフロー効果を確実に達威し得
ることは勿論、他方の流しに連結した連絡管8が流しの
下方に深く落ち込むのを確実に防止し得てコンパクトに
設備し得るため、流しの下方空間部を従来より遥かに有
効に利用できる多大な利点を有すると共に、此の種の多
槽流しにおける排水器具自体の構造を著しく簡略化し得
て安価に提供でき、且つ他方の流しBの排水器具9の防
臭具を確実に利用できるため別個の防臭具を特設する必
要がない等の設備上の諸種の効果を有するものである。
しにおける所期のオーバーフロー効果を確実に達威し得
ることは勿論、他方の流しに連結した連絡管8が流しの
下方に深く落ち込むのを確実に防止し得てコンパクトに
設備し得るため、流しの下方空間部を従来より遥かに有
効に利用できる多大な利点を有すると共に、此の種の多
槽流しにおける排水器具自体の構造を著しく簡略化し得
て安価に提供でき、且つ他方の流しBの排水器具9の防
臭具を確実に利用できるため別個の防臭具を特設する必
要がない等の設備上の諸種の効果を有するものである。
図面はこの考案の実施例を示すもので、第1図は排水器
具本体の平面図、第2図はその正面図、第3図はオーバ
ーフロー用具を取付けた状態の一部縦断正面図、第4図
はこの考案に係る多槽流しの簡略正面図、第5図は従来
の此の種の多槽流しに用いる排水器具の正面図、第6図
はその使用状態の説明図である。 1・・・・・・排水器具本体、2・・・・・・連結管口
、3・・・・・・連結管口、6・・・・・・オーバーフ
ロー用エルボ、7・・・・・・オーバーフロー口、8・
・・・・・連絡管、9・・・・・・排水器具、A−B・
・・・・・流し。
具本体の平面図、第2図はその正面図、第3図はオーバ
ーフロー用具を取付けた状態の一部縦断正面図、第4図
はこの考案に係る多槽流しの簡略正面図、第5図は従来
の此の種の多槽流しに用いる排水器具の正面図、第6図
はその使用状態の説明図である。 1・・・・・・排水器具本体、2・・・・・・連結管口
、3・・・・・・連結管口、6・・・・・・オーバーフ
ロー用エルボ、7・・・・・・オーバーフロー口、8・
・・・・・連絡管、9・・・・・・排水器具、A−B・
・・・・・流し。
Claims (1)
- 上面を開口した排水器具本体の側面にオーバーフロー用
エルボの連結管口を側方に開口して、該連結管口にオー
バーフロー用エルボの基端を連結すると共に、更に該本
体の側面に連絡管の連結管口を少なくとも一つの側方に
直接開口し、該連結管口に連絡管の基端を連結して多槽
流しの排水器具を形威し、排水器具本体の上面開口部を
一方の流しの底面開口部に固着すると共に、そのオーバ
ーフロー用エルボのオーバーフロー口を該流しの周側壁
に開口させて取付け、且つ上記連絡管を斜降させた状態
でその先端を他方の流しの底面開口部に取付けた防臭具
付排水器具の防臭真向装部の上部に連結して構成した多
槽流し。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1976176987U JPS6013904Y2 (ja) | 1976-12-28 | 1976-12-28 | 多槽流し |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1976176987U JPS6013904Y2 (ja) | 1976-12-28 | 1976-12-28 | 多槽流し |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5394849U JPS5394849U (ja) | 1978-08-02 |
JPS6013904Y2 true JPS6013904Y2 (ja) | 1985-05-02 |
Family
ID=28784283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1976176987U Expired JPS6013904Y2 (ja) | 1976-12-28 | 1976-12-28 | 多槽流し |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6013904Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009072533A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-04-09 | Toto Ltd | 浴槽 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4910038U (ja) * | 1972-04-28 | 1974-01-28 | ||
JPS5231165U (ja) * | 1975-08-27 | 1977-03-04 |
-
1976
- 1976-12-28 JP JP1976176987U patent/JPS6013904Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4910038U (ja) * | 1972-04-28 | 1974-01-28 | ||
JPS5231165U (ja) * | 1975-08-27 | 1977-03-04 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5394849U (ja) | 1978-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6013904Y2 (ja) | 多槽流し | |
JP2006132287A (ja) | 竪樋用継手 | |
JPH0312846Y2 (ja) | ||
JPS5992786U (ja) | 汚水搬送装置 | |
JPS6227910U (ja) | ||
JPS6240229Y2 (ja) | ||
JPS6042141Y2 (ja) | 排水ます | |
JPS5869068U (ja) | 洗面器配管ユニツト | |
JPS5845780U (ja) | 簡易水洗便器の洗浄水供給装置 | |
KR900008481Y1 (ko) | 배수와류통 | |
JPH0115745Y2 (ja) | ||
JPS5854501Y2 (ja) | 鎖樋用集水器 | |
JPS6033239Y2 (ja) | 鎖樋 | |
JPS6027190Y2 (ja) | 排水トラツプ | |
JPS6026700Y2 (ja) | 洗面器 | |
JPH0161268U (ja) | ||
JP2511105Y2 (ja) | 排水ます | |
JPS6014847Y2 (ja) | 排水装置 | |
JPS6020700Y2 (ja) | 流し台 | |
JPS5935473U (ja) | 固形物収納籠付排水装置 | |
JPS6050267U (ja) | 多槽流し用排水トラップ | |
JPS6115371U (ja) | 洗場床用排水トラップ | |
FR2384069A1 (fr) | Regard pour tuyaux de drainage | |
JPH0369066U (ja) | ||
JPH02150088U (ja) |