JPS60138766A - 円盤状記録媒体搬送装置 - Google Patents
円盤状記録媒体搬送装置Info
- Publication number
- JPS60138766A JPS60138766A JP58251875A JP25187583A JPS60138766A JP S60138766 A JPS60138766 A JP S60138766A JP 58251875 A JP58251875 A JP 58251875A JP 25187583 A JP25187583 A JP 25187583A JP S60138766 A JPS60138766 A JP S60138766A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disc
- rollers
- disk
- roller
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 32
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B17/00—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
- G11B17/02—Details
- G11B17/04—Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
- G11B17/0401—Details
- G11B17/0402—Servo control
- G11B17/0404—Servo control with parallel drive rollers
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は円盤状記録媒体、例えばディジタルオーディオ
コンパクトディスクのプレーヤに備える円盤状記録媒体
搬送装置に関する。
コンパクトディスクのプレーヤに備える円盤状記録媒体
搬送装置に関する。
背景技術とその問題点
コンパクトディスクのプレーヤ(以下CDプレーヤと言
う)においてはディスクを装填する方式としではビルト
インキャリヤ一方式例えば引出式ディスクテーブルにデ
ィスクを載置して装填する方式のものが用いられている
が、この方式のものはプレーヤ本体の前側にディスクテ
ーブルを引出すための空間を必要とし、スペース上の問
題、特にCDプレーヤを自動車等に搭載する場合はその
狭い車室内での突出物の問題があるため、ディスクを直
接装填するスロットイン方式を実施することが望ましく
、この場合ディスクの移送手段としてチャックスライド
方式、ガイドローラ方式等が考えられるが、何れもディ
スクの移動量を自由に設定することが難しく、またディ
スクの装填においてはディスク向を手指で挟持して挿入
しなければならずディスク面を汚損したり損傷するおそ
れがある。
う)においてはディスクを装填する方式としではビルト
インキャリヤ一方式例えば引出式ディスクテーブルにデ
ィスクを載置して装填する方式のものが用いられている
が、この方式のものはプレーヤ本体の前側にディスクテ
ーブルを引出すための空間を必要とし、スペース上の問
題、特にCDプレーヤを自動車等に搭載する場合はその
狭い車室内での突出物の問題があるため、ディスクを直
接装填するスロットイン方式を実施することが望ましく
、この場合ディスクの移送手段としてチャックスライド
方式、ガイドローラ方式等が考えられるが、何れもディ
スクの移動量を自由に設定することが難しく、またディ
スクの装填においてはディスク向を手指で挟持して挿入
しなければならずディスク面を汚損したり損傷するおそ
れがある。
また、ガイドローラ方式としては一般に一対のローラを
使用し、その間に搬送板を挿入して搬送する手段は広く
利用されているが、ローラは全体に渡って同一径である
から搬送板の全面に転接し、このため搬送板面にローラ
の転接により塵埃が付着したり傷が付き易い不都合があ
る。そこでこれを解消するために搬送板のエツジ部のみ
をローラで挟持し、搬送するものがあるが、これば搬送
板にある程度の堅さが必要でいわゆる腰のない搬送板は
不均一な送りとなり損傷するおそれがあり、またこのエ
ツジ部にのみ転接する送りローラの場合は円盤状搬送板
には使用できない。
使用し、その間に搬送板を挿入して搬送する手段は広く
利用されているが、ローラは全体に渡って同一径である
から搬送板の全面に転接し、このため搬送板面にローラ
の転接により塵埃が付着したり傷が付き易い不都合があ
る。そこでこれを解消するために搬送板のエツジ部のみ
をローラで挟持し、搬送するものがあるが、これば搬送
板にある程度の堅さが必要でいわゆる腰のない搬送板は
不均一な送りとなり損傷するおそれがあり、またこのエ
ツジ部にのみ転接する送りローラの場合は円盤状搬送板
には使用できない。
従ってこの両ローラ搬送機構はディスクプレーヤのディ
スク搬送機構としてはディスク面にほこりを付着させた
り、傷を付けるおそれがあり、また搬送が不可能であっ
て適用することはできない。
スク搬送機構としてはディスク面にほこりを付着させた
り、傷を付けるおそれがあり、また搬送が不可能であっ
て適用することはできない。
発明の目的
本発明はかかる点に鑑み、円盤状記録媒体の搬送におい
て、円盤状記録媒体の周縁部のみを一対のローラにより
線対称的に挟持して搬送できるようにした円盤状記録媒
体搬送装置を提供するものである。
て、円盤状記録媒体の周縁部のみを一対のローラにより
線対称的に挟持して搬送できるようにした円盤状記録媒
体搬送装置を提供するものである。
発明の概要
本発明は上記の目的を達成するために、挿入された円盤
状記録媒体を挟持して搬送する一対のローラを有する円
盤状記録媒体搬送装置において、一対のローラは中央部
が径小と成され、両側部方向に漸次径大のテーバ形状に
形成し、挿入された円盤状記録媒体の周縁にのみ転接さ
れるようになし、記録媒体の面上の汚損或いは損傷を防
止するようにしたものである。
状記録媒体を挟持して搬送する一対のローラを有する円
盤状記録媒体搬送装置において、一対のローラは中央部
が径小と成され、両側部方向に漸次径大のテーバ形状に
形成し、挿入された円盤状記録媒体の周縁にのみ転接さ
れるようになし、記録媒体の面上の汚損或いは損傷を防
止するようにしたものである。
実施例
以下、本発明による円盤状記録媒体搬送装置をコンパク
トディスクプレーヤにディスクのローディング機構に適
用した実施例を図面を参照して説明する。
トディスクプレーヤにディスクのローディング機構に適
用した実施例を図面を参照して説明する。
図において(11はコンパクトディスクの匣体を示し、
この前面側にはディスクDの挿入口(2)及び各操作部
材(3)を備えた枠状パネル(4)が嵌着され、又、挿
入口(2)の内側には開閉蓋(5)がディスクDによる
押開き可能に装着されている。この開閉蓋(5)は係止
機構(6)に閉蓋状態において係止され、この閉蓋状態
で外部から押圧し内方へやや回動すると係止機構(6)
が動作して係止解除され開閉蓋(5)は開放される。
この前面側にはディスクDの挿入口(2)及び各操作部
材(3)を備えた枠状パネル(4)が嵌着され、又、挿
入口(2)の内側には開閉蓋(5)がディスクDによる
押開き可能に装着されている。この開閉蓋(5)は係止
機構(6)に閉蓋状態において係止され、この閉蓋状態
で外部から押圧し内方へやや回動すると係止機構(6)
が動作して係止解除され開閉蓋(5)は開放される。
(11)は匣体(1)内に設置されるフレームで、シャ
ーシ(12)が水平に固定されており、このシャーシ(
12)の中心部にはスピンドルモータ(13)が装着さ
れ又、後側−角部の近傍から中心方向、即ちスピンドル
モータ(13)方向に切溝(14)が形成されて、この
切溝(14)に沿って光学ピンクアンプ(15)が移動
される。又、このシャーシ(12)の後側他用部にはチ
ャッキングアーム(16)が起伏可能に軸支されて、常
時スプリング(17)により倒伏方向に偏倚されており
、このチャッキングアーム(16)の先端部にスピンド
ル(13)に対応してチャッキング盤(18)が回転自
在に取り付けられている。又、シャーシ(12)の前縁
側にはディスクDをローディングするためのガイドロー
ラ機構(19)と駆動ローラ機構(20)が前後方向に
所要間隔をおいて装着されている。
ーシ(12)が水平に固定されており、このシャーシ(
12)の中心部にはスピンドルモータ(13)が装着さ
れ又、後側−角部の近傍から中心方向、即ちスピンドル
モータ(13)方向に切溝(14)が形成されて、この
切溝(14)に沿って光学ピンクアンプ(15)が移動
される。又、このシャーシ(12)の後側他用部にはチ
ャッキングアーム(16)が起伏可能に軸支されて、常
時スプリング(17)により倒伏方向に偏倚されており
、このチャッキングアーム(16)の先端部にスピンド
ル(13)に対応してチャッキング盤(18)が回転自
在に取り付けられている。又、シャーシ(12)の前縁
側にはディスクDをローディングするためのガイドロー
ラ機構(19)と駆動ローラ機構(20)が前後方向に
所要間隔をおいて装着されている。
前側に位置するガイドローラ機構(19)は固定ガイド
ローラ(19a)と可動ローラ(19b)から成り固定
ガイドローラ(19a)はフレーム(11)の先端に固
定された軸受け(21) (21’)に軸(22aを介
して軸支され、可動カイトローラ(19b)はフレーム
(11)に上下方向に回動可能に枢着されスプリング等
により常時上方へ回動偏倚されるアーム(23) (2
3’)の先端に軸(22b )を介して回動自在に軸支
されてこの両ガイドローラ(19a )(19b)は接
離可能に上下方向に対向されている。
ローラ(19a)と可動ローラ(19b)から成り固定
ガイドローラ(19a)はフレーム(11)の先端に固
定された軸受け(21) (21’)に軸(22aを介
して軸支され、可動カイトローラ(19b)はフレーム
(11)に上下方向に回動可能に枢着されスプリング等
により常時上方へ回動偏倚されるアーム(23) (2
3’)の先端に軸(22b )を介して回動自在に軸支
されてこの両ガイドローラ(19a )(19b)は接
離可能に上下方向に対向されている。
このように構成されるガイドローラ機構(19)の後方
に所要間隔をおいて対設される駆動ローラ機構(20)
は固定ローラ(20a)と駆動ローラ(20b)から成
り、固定ローラ(20a)はフレーム(11)に固定さ
れた軸受け(24) (24’)に軸(25a)を介し
て軸支され、駆動ローラ(20b )はフレーム(11
)に対して上下方向に移動されるローラ駆動機構(26
)に支持されて回転駆動されると共に固定ローラ(20
a)に対して接離移動される。以上のように構成される
ガイドローラ機構(19)と駆動ローラ機構(20)の
夫々のローラ(19a ) (19b )と(20a
) (20b )は夫々中央部が径小で両側部方向に漸
次径大と成され両端部は同径に形成されている。
に所要間隔をおいて対設される駆動ローラ機構(20)
は固定ローラ(20a)と駆動ローラ(20b)から成
り、固定ローラ(20a)はフレーム(11)に固定さ
れた軸受け(24) (24’)に軸(25a)を介し
て軸支され、駆動ローラ(20b )はフレーム(11
)に対して上下方向に移動されるローラ駆動機構(26
)に支持されて回転駆動されると共に固定ローラ(20
a)に対して接離移動される。以上のように構成される
ガイドローラ機構(19)と駆動ローラ機構(20)の
夫々のローラ(19a ) (19b )と(20a
) (20b )は夫々中央部が径小で両側部方向に漸
次径大と成され両端部は同径に形成されている。
即ち第4図に丞ずように、ローラ(19a ) (19
b )(20a ) (20b )は中央部(19at
) (19bt )(20a1) (20bt )の
直径diと両端部(19a2)(19b2) (20a
2) (20b2)の直径d2との関係がdl<d2で
あり又、ローラの全長l、中央部の長さをN1、両端部
の内側間の長さを12とするとβ≧12>11≧0であ
ること、又送りセンタaに対して両側が対称であること
、更にディスクDの厚さをtとするとd2 d1≧’A
tであることを条件とする。
b )(20a ) (20b )は中央部(19at
) (19bt )(20a1) (20bt )の
直径diと両端部(19a2)(19b2) (20a
2) (20b2)の直径d2との関係がdl<d2で
あり又、ローラの全長l、中央部の長さをN1、両端部
の内側間の長さを12とするとβ≧12>11≧0であ
ること、又送りセンタaに対して両側が対称であること
、更にディスクDの厚さをtとするとd2 d1≧’A
tであることを条件とする。
このように形成されるローラ(19a ) (19b
)と(20a ) (20b )は夫々対接することに
より中央部に間隔りが生じこの間隔部から両側方向にテ
ーパ状に狭まる間隙ができる。
)と(20a ) (20b )は夫々対接することに
より中央部に間隔りが生じこの間隔部から両側方向にテ
ーパ状に狭まる間隙ができる。
そして各ローラは表面がゴム、軟質プラスチック等の適
当な弾性体で形成され、又軸(22a)(22b )
(25a ) (25b )はローラと一体に形成する
か接着されて一体に回転される。
当な弾性体で形成され、又軸(22a)(22b )
(25a ) (25b )はローラと一体に形成する
か接着されて一体に回転される。
次にローラ駆動機構(26)を第5図を参照して説明す
る。
る。
(27) (27’)はフレーム(11)の前部両側面
に軸ビン(2B) (28’)により上下方向に回動可
能に軸支された支持板で連結板(27”)により連結さ
れ、この両支持板のほぼ中央部に軸受け(29) (2
9’)が固定され、この軸受けに駆動ローラ(20b)
の軸(25b)の両端部が貫通して軸支され、この軸(
25b)の一端側、即ち一方の支持板(27)に軸支さ
れる側の突出部に歯車(30)が固定されて支持板(2
7)に取り付けられたモータ(31)の軸(31a)に
固定された歯車(32)と支持板(27)に軸支された
中間歯車(33) (34)を介して連動させ、モータ
(31)の駆動力を駆動ローラ(20b )に伝達する
ようにしである。即ち駆動ローラ(20b)に固定され
た歯車(以下駆動歯車という) (30)及び中間歯車
(33) (34)は、大径歯部(30a)及び(33
a ) (34a )と小径歯部(30b)及び(33
b ) (34b )を有し、モータ(31)の歯車(
32)が第1の中間歯車(33)の大径歯部(33a
)に噛合され、この第1の中間歯車の小径歯部(33b
)と第2の中間歯車(34)の大径歯部(34a )が
噛合され、そして第2の中間歯車の小径歯部(34b)
と駆動歯車(30)の大径歯部(30a )とが噛合さ
れて上述のごとく駆動力が駆動ローラ(20b)に伝達
される。そして支持板(27) (27’)はスプリン
グ(35) (35’)により當時上方へ回動偏倚され
て駆動ローラ(20b)が固定ローラ(20a )に圧
接されるように成されている。又、一方の支持板(27
)の先端部には支持板回動用歯車(以下回動用歯車とい
う> (36)が軸支され、この歯車も大径山部(36
a)と小径歯部(36b)を有し、この大径歯部(36
a )は駆動歯車(30)の小径歯部(30b)に噛合
され、小径歯部(36b )は支持板(27)の先端部
側に対応してフレーム(11)に、支持板(27)に対
して接離方向に回動可能に軸ビン(37)により軸支さ
れたセグメントギアアーム(38)のランク部(38a
)に噛合されており、このセグメントギアアーム(38
)はスプリング(39)により支持板方向へ回動偏倚さ
れている。このセグメントギアアーム(38)にはフレ
ーム(11)に中央部支点で軸支されたプランジャーア
ーム(40)の一端部に突設したピン(40a)が係合
され、プランジャーアーム(40)の他端部はプランジ
ャー(41)に連結されている。
に軸ビン(2B) (28’)により上下方向に回動可
能に軸支された支持板で連結板(27”)により連結さ
れ、この両支持板のほぼ中央部に軸受け(29) (2
9’)が固定され、この軸受けに駆動ローラ(20b)
の軸(25b)の両端部が貫通して軸支され、この軸(
25b)の一端側、即ち一方の支持板(27)に軸支さ
れる側の突出部に歯車(30)が固定されて支持板(2
7)に取り付けられたモータ(31)の軸(31a)に
固定された歯車(32)と支持板(27)に軸支された
中間歯車(33) (34)を介して連動させ、モータ
(31)の駆動力を駆動ローラ(20b )に伝達する
ようにしである。即ち駆動ローラ(20b)に固定され
た歯車(以下駆動歯車という) (30)及び中間歯車
(33) (34)は、大径歯部(30a)及び(33
a ) (34a )と小径歯部(30b)及び(33
b ) (34b )を有し、モータ(31)の歯車(
32)が第1の中間歯車(33)の大径歯部(33a
)に噛合され、この第1の中間歯車の小径歯部(33b
)と第2の中間歯車(34)の大径歯部(34a )が
噛合され、そして第2の中間歯車の小径歯部(34b)
と駆動歯車(30)の大径歯部(30a )とが噛合さ
れて上述のごとく駆動力が駆動ローラ(20b)に伝達
される。そして支持板(27) (27’)はスプリン
グ(35) (35’)により當時上方へ回動偏倚され
て駆動ローラ(20b)が固定ローラ(20a )に圧
接されるように成されている。又、一方の支持板(27
)の先端部には支持板回動用歯車(以下回動用歯車とい
う> (36)が軸支され、この歯車も大径山部(36
a)と小径歯部(36b)を有し、この大径歯部(36
a )は駆動歯車(30)の小径歯部(30b)に噛合
され、小径歯部(36b )は支持板(27)の先端部
側に対応してフレーム(11)に、支持板(27)に対
して接離方向に回動可能に軸ビン(37)により軸支さ
れたセグメントギアアーム(38)のランク部(38a
)に噛合されており、このセグメントギアアーム(38
)はスプリング(39)により支持板方向へ回動偏倚さ
れている。このセグメントギアアーム(38)にはフレ
ーム(11)に中央部支点で軸支されたプランジャーア
ーム(40)の一端部に突設したピン(40a)が係合
され、プランジャーアーム(40)の他端部はプランジ
ャー(41)に連結されている。
又、セグメントギアアーム(38)の内面側には、ラン
ク部(38a)とほぼ平行に溝(38b)が形成され、
この溝(38b)の上部からランク部(38a )方向
に幅広に開放する案内m (38c )が形成されてお
り、一方支持板(27)の先端面には案内溝(38c)
から溝(38b )に係合摺接される保合ピン(42)
が突設されている。又、両支持板(27)(27’)に
は可動ガイドローラ(19b )を軸支したアーム(2
3) (23’)の上縁側に係合される保合片(27a
) (27a ’)が突設されており、アーム(23
)は當時スプリング等により上方に回動偏倚されて上縁
側が保合片(27a ) (27a ’)に係合されて
支持板(27) (27’)の下方への回動に伴い下方
へ回動されるが支持板(27)と関連なく単独に下方へ
回動可能である。又このアーム(23) (23’)は
支持板(27) (27’)が上方へ回動されている状
態では上方に位置し可動ガイドローラ(19b )が固
定ガイドローラ(19a)に対接するように成されてい
る。
ク部(38a)とほぼ平行に溝(38b)が形成され、
この溝(38b)の上部からランク部(38a )方向
に幅広に開放する案内m (38c )が形成されてお
り、一方支持板(27)の先端面には案内溝(38c)
から溝(38b )に係合摺接される保合ピン(42)
が突設されている。又、両支持板(27)(27’)に
は可動ガイドローラ(19b )を軸支したアーム(2
3) (23’)の上縁側に係合される保合片(27a
) (27a ’)が突設されており、アーム(23
)は當時スプリング等により上方に回動偏倚されて上縁
側が保合片(27a ) (27a ’)に係合されて
支持板(27) (27’)の下方への回動に伴い下方
へ回動されるが支持板(27)と関連なく単独に下方へ
回動可能である。又このアーム(23) (23’)は
支持板(27) (27’)が上方へ回動されている状
態では上方に位置し可動ガイドローラ(19b )が固
定ガイドローラ(19a)に対接するように成されてい
る。
又、一方の支持板(27)の先端部内向側には保合片(
27b)が突設され、この係合片(27b )は中間部
(43a)をフレーム(11)に軸支し一端部(43b
)をチャンキングアーム(16)の下面側に係合して
成る連結アーム(43)の他端部(43c )に係合さ
れている。
27b)が突設され、この係合片(27b )は中間部
(43a)をフレーム(11)に軸支し一端部(43b
)をチャンキングアーム(16)の下面側に係合して
成る連結アーム(43)の他端部(43c )に係合さ
れている。
次に以上のように構成される本例のプレーヤのディスク
ローディング動作を説明する。
ローディング動作を説明する。
先ずディスクDをプレーヤ匣体(11の前面パネル(4
)の挿入口(2)に取り付けられた開閉蓋(5)をディ
スクDにより押すと、この開閉蓋(5)の開き回動動作
に連動し゛C蓋係止機構(6)に配設したスイッチ(7
)がオンされ、プランジャ(41)が動作し、プランジ
ャーアーム(40)が回動されると共に開閉蓋(5)が
蓋係止機構(6)と連動される蓋開閉機構(図示せず)
により全開される。一方、プランジャーアーム(40)
の回動によりセグメントギアアーム(38)がスプリン
グ(39)の偏倚力に抗して支持板(27)から離隔す
る方向に回動されてランク部(38a)と支持板(27
)の回動用歯車(36)の小径歯部(36b)との噛合
が解除され、この状態に保持される。
)の挿入口(2)に取り付けられた開閉蓋(5)をディ
スクDにより押すと、この開閉蓋(5)の開き回動動作
に連動し゛C蓋係止機構(6)に配設したスイッチ(7
)がオンされ、プランジャ(41)が動作し、プランジ
ャーアーム(40)が回動されると共に開閉蓋(5)が
蓋係止機構(6)と連動される蓋開閉機構(図示せず)
により全開される。一方、プランジャーアーム(40)
の回動によりセグメントギアアーム(38)がスプリン
グ(39)の偏倚力に抗して支持板(27)から離隔す
る方向に回動されてランク部(38a)と支持板(27
)の回動用歯車(36)の小径歯部(36b)との噛合
が解除され、この状態に保持される。
次いでディスクDをガイドローラ機構(19)のローラ
(19a ) (19b )間に押当ると可動ガイドロ
ーラ(19b)がアーム〈23)を介して下方に移動さ
れ、両ローラ間が広がる状態となってディスクDは挿入
され、このガイドローラ機構(19)を通してその後方
に位置する駆動ローラ機構(20)のローラ(20a
) (20b )間に達すると(第9図A)この部位に
配された光学的スイッチ(8)がオントナリモータ(3
1)が正転される。このモータ(31)の駆動力がモー
タ軸(31a )に固定された歯車(32)から中間歯
車(33) (34)を介して駆動ローラ(20b、)
の軸(25b)に固定された歯車(30)に伝達され、
駆動ローラ(20b)がディスクDの送り込み方向(第
9図Aにおいて矢印す方向)に回転されディスクDは駆
動ローラ(20b)が支持板(27)のスプリング(3
5)による偏倚力に抗した回動により下方にやや移動し
た状態で固定ローラ(20a )とにより挟まれて所定
の位置まで移送される(同図B)。この状態でディスク
Dがシャーシ(12)の奥端部に配されたスイッチ(9
)に当接してプランジャ(41)の回路をオフすること
になり、そのためプランジャーアーム(40)が回動復
帰されセグメントギアアーム(38)がスプリング(3
9)の偏倚力により復帰し、そのラック部(38a)が
回動用歯車(36)の小径山部(36b)に噛合される
。
(19a ) (19b )間に押当ると可動ガイドロ
ーラ(19b)がアーム〈23)を介して下方に移動さ
れ、両ローラ間が広がる状態となってディスクDは挿入
され、このガイドローラ機構(19)を通してその後方
に位置する駆動ローラ機構(20)のローラ(20a
) (20b )間に達すると(第9図A)この部位に
配された光学的スイッチ(8)がオントナリモータ(3
1)が正転される。このモータ(31)の駆動力がモー
タ軸(31a )に固定された歯車(32)から中間歯
車(33) (34)を介して駆動ローラ(20b、)
の軸(25b)に固定された歯車(30)に伝達され、
駆動ローラ(20b)がディスクDの送り込み方向(第
9図Aにおいて矢印す方向)に回転されディスクDは駆
動ローラ(20b)が支持板(27)のスプリング(3
5)による偏倚力に抗した回動により下方にやや移動し
た状態で固定ローラ(20a )とにより挟まれて所定
の位置まで移送される(同図B)。この状態でディスク
Dがシャーシ(12)の奥端部に配されたスイッチ(9
)に当接してプランジャ(41)の回路をオフすること
になり、そのためプランジャーアーム(40)が回動復
帰されセグメントギアアーム(38)がスプリング(3
9)の偏倚力により復帰し、そのラック部(38a)が
回動用歯車(36)の小径山部(36b)に噛合される
。
そこで支持板(27)は回動用歯車(36)の駆動ロー
ラ歯車(30)から伝達される回動によりスプリング(
35)の上方向の偏倚力に抗して軸ピン(28)による
軸支部を中心として下降回動を開始し、この下降回動動
作により支持板(27)の係合片(27b )が連結ア
ーム(43)の他端部(43c)に係合し、そのためこ
の連結アーム(43)は支持板(27)の下降回動に伴
ない下方へ回動されてチャッキングアーム(16)の押
上げを解除することになる。このためチャッキングアー
ム(16)はスプリング(17)の偏倚力により可動さ
れてその先端部に取り付けられたチャッキング盤(18
)をディスクDの中心部に対応させ、この際、駆動ロー
ラ(20b )が回動を持続しながら支持板(27)の
ド降回動に伴ない下方に移動されると共に可動ガイドロ
ーラ(19b)もアーム(23)が保合片(27a)を
介して支持板(27)と一体的に1方へ回動されるため
下方へ移動されてディスクDは水平状態でド降され、そ
の中心部にチャッキング盤(18)が当接してスピンド
ルモータ(13)上にチャッキングされることになる。
ラ歯車(30)から伝達される回動によりスプリング(
35)の上方向の偏倚力に抗して軸ピン(28)による
軸支部を中心として下降回動を開始し、この下降回動動
作により支持板(27)の係合片(27b )が連結ア
ーム(43)の他端部(43c)に係合し、そのためこ
の連結アーム(43)は支持板(27)の下降回動に伴
ない下方へ回動されてチャッキングアーム(16)の押
上げを解除することになる。このためチャッキングアー
ム(16)はスプリング(17)の偏倚力により可動さ
れてその先端部に取り付けられたチャッキング盤(18
)をディスクDの中心部に対応させ、この際、駆動ロー
ラ(20b )が回動を持続しながら支持板(27)の
ド降回動に伴ない下方に移動されると共に可動ガイドロ
ーラ(19b)もアーム(23)が保合片(27a)を
介して支持板(27)と一体的に1方へ回動されるため
下方へ移動されてディスクDは水平状態でド降され、そ
の中心部にチャッキング盤(18)が当接してスピンド
ルモータ(13)上にチャッキングされることになる。
このチャッキング動作完了位置まで支持板(27)が下
降回動し、チャッキングアーム(16)と連結アーム(
43)の他端部(43c )の保合邪に適当な間隙が生
じると共に駆動ローラ(20b )及び可動ガイドロー
ラ(19b)がディスクDの下面側から離隔されるまで
下降回動されると、この支持板(27)によりローディ
ング完了スイッチα0)が動作されモータ(31)が停
止される。
降回動し、チャッキングアーム(16)と連結アーム(
43)の他端部(43c )の保合邪に適当な間隙が生
じると共に駆動ローラ(20b )及び可動ガイドロー
ラ(19b)がディスクDの下面側から離隔されるまで
下降回動されると、この支持板(27)によりローディ
ング完了スイッチα0)が動作されモータ(31)が停
止される。
以上のようにしてローディング完了状態では、ディスク
Dがスピンドルモータ(13)上にチャッキングアーム
(16)のチャッキングff1(18)によりチャッキ
ングされ、駆動ローラ(20b)及び可動ガイドローラ
(19b)がディスクDの下面側から離隔下降した状態
に保持されてディスクDの光学的ピンクアップ(15)
による再生が行われる。
Dがスピンドルモータ(13)上にチャッキングアーム
(16)のチャッキングff1(18)によりチャッキ
ングされ、駆動ローラ(20b)及び可動ガイドローラ
(19b)がディスクDの下面側から離隔下降した状態
に保持されてディスクDの光学的ピンクアップ(15)
による再生が行われる。
次にディスクDのチャッキング状態からイジェクトする
場合はイジェクト操作ボタンを押すとモータ(31)が
逆転オンされ上述したディスクDの送り込みチャッキン
グ動作の逆動作が行われる。
場合はイジェクト操作ボタンを押すとモータ(31)が
逆転オンされ上述したディスクDの送り込みチャッキン
グ動作の逆動作が行われる。
即ぢモータ(3I)が逆転オンされると駆動ローラ(2
0b)が逆転回動すると共に支持板(27)の回動用歯
車(36)も逆転して、その小径歯部(36b )がセ
グメントギアアーム(38)のランク部(38a)に対
して逆回転噛合し、そのため支持板(27)は軸支部を
中心として上昇回動され、この動作に伴い連結アーム(
43)は支持板(27)の保合片(27b )による押
し下げが解除されてスプリング(44)の偏倚力により
上方へ回動され、これに伴いチャッキングアーム(16
)は軸支部のスプリング(17)の偏倚力に抗して起上
され、チャッキング盤(18)がディスクDの上面より
離隔される。一方、駆動ローラ(20b)も逆回転され
ながら支持り、(27)を介して上方に移動されてディ
スクDを押し上げ固定ローラ(20a)とにより再び挟
持するごとになる。又、この際ガイドローラ機構(19
)の可動ガイドローラ(191+)はアーム(23)の
支持板(27)による押し下げが解除されるのでスプリ
ングの偏倚力により上方に移動され固定ガイドローラ(
19a )に対接される。
0b)が逆転回動すると共に支持板(27)の回動用歯
車(36)も逆転して、その小径歯部(36b )がセ
グメントギアアーム(38)のランク部(38a)に対
して逆回転噛合し、そのため支持板(27)は軸支部を
中心として上昇回動され、この動作に伴い連結アーム(
43)は支持板(27)の保合片(27b )による押
し下げが解除されてスプリング(44)の偏倚力により
上方へ回動され、これに伴いチャッキングアーム(16
)は軸支部のスプリング(17)の偏倚力に抗して起上
され、チャッキング盤(18)がディスクDの上面より
離隔される。一方、駆動ローラ(20b)も逆回転され
ながら支持り、(27)を介して上方に移動されてディ
スクDを押し上げ固定ローラ(20a)とにより再び挟
持するごとになる。又、この際ガイドローラ機構(19
)の可動ガイドローラ(191+)はアーム(23)の
支持板(27)による押し下げが解除されるのでスプリ
ングの偏倚力により上方に移動され固定ガイドローラ(
19a )に対接される。
このようにして支持板(27)が所定位置まで上昇回動
されてディスクDが前方へ移送され、シャーシ奥端部の
スイッチ(9)から離隔されると、このスイッチ(9)
がオンしてプランジャ(41)が作動し、プランジャア
ーム(43)が回動してセグメントギアアーム(38)
をスプリング(39)の偏倚力に抗して支持板(27)
から離隔する方向に回動させてそのランク部(38a)
を回動用歯車(36)の小径歯部(36b)から離隔さ
せる。このため支持板(27)は回動が自由となり両支
持板(27) (27’)は連結板(27″)を介して
スプリング(35) (35’)の偏倚力により一体的
に上昇回動され°ζ駆動ローラ(20b)と固定ローラ
(20a)とによりディスクDを完全に挟持することに
成り、駆動ローラ(20b)き逆転によりディスクDは
ガイドローラ(19a ) (19b )間を通して挿
入口(2)方向に移動される。
されてディスクDが前方へ移送され、シャーシ奥端部の
スイッチ(9)から離隔されると、このスイッチ(9)
がオンしてプランジャ(41)が作動し、プランジャア
ーム(43)が回動してセグメントギアアーム(38)
をスプリング(39)の偏倚力に抗して支持板(27)
から離隔する方向に回動させてそのランク部(38a)
を回動用歯車(36)の小径歯部(36b)から離隔さ
せる。このため支持板(27)は回動が自由となり両支
持板(27) (27’)は連結板(27″)を介して
スプリング(35) (35’)の偏倚力により一体的
に上昇回動され°ζ駆動ローラ(20b)と固定ローラ
(20a)とによりディスクDを完全に挟持することに
成り、駆動ローラ(20b)き逆転によりディスクDは
ガイドローラ(19a ) (19b )間を通して挿
入口(2)方向に移動される。
そこでディスクDが所定の位置まで移動されると検出ス
イッチ(8)によりモータ(31)がオフされディスク
Dの移動は停止される。この状態でディスクDを挿入口
(2)から引き出し、開閉蓋(5)が閉じられるとスイ
ッチ(7)がオフされてプランジャ(41)は非動作と
成り、プランジャーアーム(40)が復帰回動されてセ
グメントギアアーム(38)はスプリング(39)の偏
倚力により支持板(27)方向に回動され、ラック部(
38a)が回動用歯車(36)の小径歯部(36b)に
噛合されて元の状態に戻る。
イッチ(8)によりモータ(31)がオフされディスク
Dの移動は停止される。この状態でディスクDを挿入口
(2)から引き出し、開閉蓋(5)が閉じられるとスイ
ッチ(7)がオフされてプランジャ(41)は非動作と
成り、プランジャーアーム(40)が復帰回動されてセ
グメントギアアーム(38)はスプリング(39)の偏
倚力により支持板(27)方向に回動され、ラック部(
38a)が回動用歯車(36)の小径歯部(36b)に
噛合されて元の状態に戻る。
以上の動作において支持板(27)が回動用歯車(36
)の小径山部(36b )とセグメントギアアーム(3
8)のラック部(38a)との噛合により上昇回動され
る際、支持&(27)のピン(42)がセグメントギア
アーム(38)の溝(38b )内を摺動することに成
り、支持板(27)が上部まで上昇回動された状態でピ
ン(42)が案内溝(38c )と対向される。この状
態でプランジャ(41)が動作されることにより、セグ
メントギアアーム(38)はプランジャーアーム(4o
)を介して支持板(27)から離隔する方向に回動され
そのランクOff (38a )と回動用歯車(36)
の小径歯部(36b)との噛合が解除されることに成る
。
)の小径山部(36b )とセグメントギアアーム(3
8)のラック部(38a)との噛合により上昇回動され
る際、支持&(27)のピン(42)がセグメントギア
アーム(38)の溝(38b )内を摺動することに成
り、支持板(27)が上部まで上昇回動された状態でピ
ン(42)が案内溝(38c )と対向される。この状
態でプランジャ(41)が動作されることにより、セグ
メントギアアーム(38)はプランジャーアーム(4o
)を介して支持板(27)から離隔する方向に回動され
そのランクOff (38a )と回動用歯車(36)
の小径歯部(36b)との噛合が解除されることに成る
。
なお本例においてガイドローラ機構(19) ハliに
ディスクDの姿勢保持のために配されるのでこのローラ
機構に換えて板状等の他の形式のガイドでも同様の機能
を果たすことができる。
ディスクDの姿勢保持のために配されるのでこのローラ
機構に換えて板状等の他の形式のガイドでも同様の機能
を果たすことができる。
又、本例の駆動ローラ機構(2o)は駆動ローラ(20
b ) ヲ支持板(27)により移動させるように構成
されているが、固定ローラ(20a)を支持板(27)
に軸着して移動させるように成し、駆動ローラ(20b
)をフレーム(11)に軸着してこれをモータにより駆
動するようにしてもよい。
b ) ヲ支持板(27)により移動させるように構成
されているが、固定ローラ(20a)を支持板(27)
に軸着して移動させるように成し、駆動ローラ(20b
)をフレーム(11)に軸着してこれをモータにより駆
動するようにしてもよい。
以上例示のディスクプレーヤはディスクDを収納ケース
に収納した状態で装填するように構成されている。
に収納した状態で装填するように構成されている。
この、ディスク収納ケース(51)はディスクDがその
略半周部を露出して収納される大きさでその前半部(5
1a )は後半部(51b )に対して段状に肉薄に形
成されており、不使用時には肉薄前半部(51a )に
蓋(52)が嵌合されてディスクDが隠蔽される。
略半周部を露出して収納される大きさでその前半部(5
1a )は後半部(51b )に対して段状に肉薄に形
成されており、不使用時には肉薄前半部(51a )に
蓋(52)が嵌合されてディスクDが隠蔽される。
このように収納ケース(51)に収納されたディスクD
をディスクプレーヤに装填するには収納ケース(51)
から蓋(52)を取外し、ディスクDの略半周部を露出
した状態でプレーヤ匣体(1)の挿入口(2)に挿入す
るとその先端部分が開閉蓋(5)を押し開き、収納ゲー
ス(51)の前半部(51a )も挿入される。この収
納ケース(51)の前半部(51a)は挿入口(2)に
挿入されると、その内周形状により両側から押圧されて
上下面が膨曲する形状になり、上下面はディスクDから
離隔してディスクDは係止が解除され出し入れが自由と
なり、上述した搬送装置により挟持されて搬送されるこ
とになる。
をディスクプレーヤに装填するには収納ケース(51)
から蓋(52)を取外し、ディスクDの略半周部を露出
した状態でプレーヤ匣体(1)の挿入口(2)に挿入す
るとその先端部分が開閉蓋(5)を押し開き、収納ゲー
ス(51)の前半部(51a )も挿入される。この収
納ケース(51)の前半部(51a)は挿入口(2)に
挿入されると、その内周形状により両側から押圧されて
上下面が膨曲する形状になり、上下面はディスクDから
離隔してディスクDは係止が解除され出し入れが自由と
なり、上述した搬送装置により挟持されて搬送されるこ
とになる。
以上のように構成される本例においては、各ローラ機構
(19) (20)の各ローラを中央から両側方向に漸
次径大に形成したのでディスクDを挟み込み移送する際
、ディスクDはローラ(19a)(19b ) (20
a ) (20b )に対してそのエツジ部が螺旋状に
接触するだけであり、ディスク面ばローラには全く接触
されず、このためディスク面は損傷したりごみ等が付着
するおそれがない。又、ディスクDはローラ間にその中
央部方向に付勢されるように挟み込まれるので位置決め
ガイドが極めて容易と成り、しかも移送中に揺動するお
それがなく當に安定して移送できる。
(19) (20)の各ローラを中央から両側方向に漸
次径大に形成したのでディスクDを挟み込み移送する際
、ディスクDはローラ(19a)(19b ) (20
a ) (20b )に対してそのエツジ部が螺旋状に
接触するだけであり、ディスク面ばローラには全く接触
されず、このためディスク面は損傷したりごみ等が付着
するおそれがない。又、ディスクDはローラ間にその中
央部方向に付勢されるように挟み込まれるので位置決め
ガイドが極めて容易と成り、しかも移送中に揺動するお
それがなく當に安定して移送できる。
史に、駆動ローラ機構(20)は可動部が少なく即し一
方〇ローラをディスクDの上下方向のヂャソキング移動
とほぼ等しい範囲で可動ずればよく又、一方のローラの
みを回動させるだけでよいので配置スペースが少なくて
済み、しかもディスクDの送り距離を大きくとることが
できてディスクプレーヤの設計上の制約が解消されるこ
とになる。
方〇ローラをディスクDの上下方向のヂャソキング移動
とほぼ等しい範囲で可動ずればよく又、一方のローラの
みを回動させるだけでよいので配置スペースが少なくて
済み、しかもディスクDの送り距離を大きくとることが
できてディスクプレーヤの設計上の制約が解消されるこ
とになる。
応用例
本発明は自動車等に搭載するディスクプレーヤの他、家
庭用の可搬型ディスクプレーヤ等、各種の円盤状記録媒
体の記録再生装置に適用できる。
庭用の可搬型ディスクプレーヤ等、各種の円盤状記録媒
体の記録再生装置に適用できる。
発明の効果
以上のように本発明によれば円盤状記録媒体を挟持して
搬送する一対のローラを中央部が径小で、両側部方向に
漸次径大に形成したので、一対のローラ間には中央部か
ら両側部方向に漸次狭小となる間隙が生じ、この間に円
盤状記録媒体を挿入するとこの円周縁部のみがローラの
周面に回転に伴い螺旋状に接触するだけで記録媒体の表
裏両面はローラの周面には全く接触せず、このため塵埃
の付着及び損傷のおそれがなく、また記録媒体はローラ
間においてローラの回転に伴いその中央部方向に付勢さ
れる状態で搬送されるので外部から振動が加わっても揺
動することなく、安定状態で所定位置に確実にかつ円滑
に搬送でき、特に自動車に搭載する等、振動を受け易い
場所で使用されるディスクプレーヤのディスク搬送装置
に適用してその効果が大である。
搬送する一対のローラを中央部が径小で、両側部方向に
漸次径大に形成したので、一対のローラ間には中央部か
ら両側部方向に漸次狭小となる間隙が生じ、この間に円
盤状記録媒体を挿入するとこの円周縁部のみがローラの
周面に回転に伴い螺旋状に接触するだけで記録媒体の表
裏両面はローラの周面には全く接触せず、このため塵埃
の付着及び損傷のおそれがなく、また記録媒体はローラ
間においてローラの回転に伴いその中央部方向に付勢さ
れる状態で搬送されるので外部から振動が加わっても揺
動することなく、安定状態で所定位置に確実にかつ円滑
に搬送でき、特に自動車に搭載する等、振動を受け易い
場所で使用されるディスクプレーヤのディスク搬送装置
に適用してその効果が大である。
第1図は本発明装置を適用するディスクプレーヤの一例
の外観斜視図、第2し1は同、ディスクを挿入した状態
の一部の拡大縦W【側面図、第3図は本発明装置を備え
たディスクプレーヤ機構部の一例の斜視図、第4図A及
びBば本発明装置における一例のローラ機構部の正面図
及び平面図、第5図は同、駆動機構部の一例の側面図、
第6図は第5図の1−1線断面図、第7図は同、固定ロ
ーラ部の一部分の断面図、第8図はチャッキング部の斜
視図、第9図はローラ機構部の動作を説明する断面図、
第10図は本発明装置により1般送されるディスクを収
納した一例の収納ケースの斜視図である。 図中(11)はフレーム、(19)はガイドローラ機構
、 (19a ) (19b )はローラ、 (20)
は駆動ローラ機構、(20a ) (20b )はロー
ラ、(23)はアーム、(27)は支持板、(30)は
駆動歯車、(31)はモータである。
の外観斜視図、第2し1は同、ディスクを挿入した状態
の一部の拡大縦W【側面図、第3図は本発明装置を備え
たディスクプレーヤ機構部の一例の斜視図、第4図A及
びBば本発明装置における一例のローラ機構部の正面図
及び平面図、第5図は同、駆動機構部の一例の側面図、
第6図は第5図の1−1線断面図、第7図は同、固定ロ
ーラ部の一部分の断面図、第8図はチャッキング部の斜
視図、第9図はローラ機構部の動作を説明する断面図、
第10図は本発明装置により1般送されるディスクを収
納した一例の収納ケースの斜視図である。 図中(11)はフレーム、(19)はガイドローラ機構
、 (19a ) (19b )はローラ、 (20)
は駆動ローラ機構、(20a ) (20b )はロー
ラ、(23)はアーム、(27)は支持板、(30)は
駆動歯車、(31)はモータである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、挿入された円盤状記録媒体を挟持して搬送する一対
のローラを有する円盤状記録媒体搬送装置において、上
記一対のローラは中央部が径小と成され、両側部方向に
漸次径大と成されていることを特徴とする円盤状記録媒
体搬送装置。 2、 上記一対のローラばテーパ形状となされ、中央部
より両側部方向に漸次径大と成されていることを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の円盤状記録媒体搬送装
置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58251875A JPS60138766A (ja) | 1983-12-26 | 1983-12-26 | 円盤状記録媒体搬送装置 |
AU34554/84A AU564899B2 (en) | 1983-10-27 | 1984-10-22 | Compact disk player |
CA000466270A CA1227281A (en) | 1983-10-27 | 1984-10-25 | Disc player |
US06/664,850 US4592039A (en) | 1983-10-27 | 1984-10-25 | Disc player |
EP84307388A EP0143554B1 (en) | 1983-10-27 | 1984-10-26 | Disc reproducing apparatus |
DE8484307388T DE3476936D1 (en) | 1983-10-27 | 1984-10-26 | Disc reproducing apparatus |
AT84307388T ATE41073T1 (de) | 1983-10-27 | 1984-10-26 | Plattenwiedergabegeraet. |
KR1019840006686A KR920005758B1 (ko) | 1983-10-27 | 1984-10-26 | 디스크 플레이어 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58251875A JPS60138766A (ja) | 1983-12-26 | 1983-12-26 | 円盤状記録媒体搬送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60138766A true JPS60138766A (ja) | 1985-07-23 |
JPH0471267B2 JPH0471267B2 (ja) | 1992-11-13 |
Family
ID=17229229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58251875A Granted JPS60138766A (ja) | 1983-10-27 | 1983-12-26 | 円盤状記録媒体搬送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60138766A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63191460U (ja) * | 1987-05-22 | 1988-12-09 | ||
JPS64846U (ja) * | 1987-06-23 | 1989-01-05 | ||
EP1843341B1 (en) * | 2005-01-20 | 2014-07-02 | Panasonic Corporation | Optical disc device |
-
1983
- 1983-12-26 JP JP58251875A patent/JPS60138766A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63191460U (ja) * | 1987-05-22 | 1988-12-09 | ||
JPS64846U (ja) * | 1987-06-23 | 1989-01-05 | ||
EP1843341B1 (en) * | 2005-01-20 | 2014-07-02 | Panasonic Corporation | Optical disc device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0471267B2 (ja) | 1992-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4592039A (en) | Disc player | |
JPS60138766A (ja) | 円盤状記録媒体搬送装置 | |
JPS60136056A (ja) | 円盤状記録媒体搬送装置 | |
US6016299A (en) | Disk loading mechanism for disk reproducing apparatus | |
US4882722A (en) | Front loading disk player | |
JPS60136946A (ja) | 円盤状記録媒体搬送装置 | |
JP2005174441A (ja) | ローディング装置及び情報装置 | |
JPH03248367A (ja) | ディスクプレーヤ | |
JPS60160061A (ja) | デイスクプレ−ヤにおけるデイスク装填装置 | |
JP3953745B2 (ja) | ディスクローディング装置 | |
JPH03245354A (ja) | 円盤状記録媒体搬送装置 | |
KR100228501B1 (ko) | 디스크 체인저 | |
JP4754778B2 (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP3713226B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH026534Y2 (ja) | ||
WO2000048185A1 (en) | Disc unit | |
WO2000048183A1 (fr) | Unite de disque | |
WO2000048187A1 (fr) | Unite de disque | |
JPH08167209A (ja) | ディスクローディング機構 | |
JP2000207802A (ja) | 記録媒体再生装置 | |
CN101656084B (zh) | 盘驱动装置和电子设备 | |
JPH1021618A (ja) | 円盤状記録媒体搬送装置 | |
JP2003141800A (ja) | ディスク駆動機構及びこのディスク駆動機構を用いたディスク再生装置 | |
JPS6318569A (ja) | 記録媒体ロ−デイング機構 | |
JP2007234203A (ja) | ディスク駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |