[go: up one dir, main page]

JPS60137950A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS60137950A
JPS60137950A JP58244677A JP24467783A JPS60137950A JP S60137950 A JPS60137950 A JP S60137950A JP 58244677 A JP58244677 A JP 58244677A JP 24467783 A JP24467783 A JP 24467783A JP S60137950 A JPS60137950 A JP S60137950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing
resin composition
weight
groups
site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58244677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6325020B2 (ja
Inventor
Hiromichi Higaki
桧垣 宏道
Nobuyuki Miyazaki
宮崎 信幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP58244677A priority Critical patent/JPS60137950A/ja
Publication of JPS60137950A publication Critical patent/JPS60137950A/ja
Publication of JPS6325020B2 publication Critical patent/JPS6325020B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は硬化性樹脂組成物に関するものであシ、さらに
詳しくは特定のフッ素樹脂と可撓性付与剤及び硬化剤か
ら成る耐久性を有し可撓性の改良された硬化性樹脂組成
物に関するもので物は知られており、塗料、接着剤等の
分野で耐久性にすぐれた素材として利用されている。し
かしながら、従来の組成物では得られ一硬化樹脂は伸び
や可撓性が不充分であシ、例えば鋼板、アルミ板、ステ
ンレス板及び銅板のごとき金属板に塗装された場合、折
り曲げ加工時に、塗膜に亀裂が生じたシ、又、伸びの大
きなプラスチツクフィルムに積層した場合、基材フィル
ムの伸びに追従できず、亀裂あるいは剥離を生じたり、
更に、モルタル等のセメント系外壁材に塗装した場合、
基材の亀裂に伴ない、塗膜の破壊が生じ、外観が損なわ
れるだけでなく、水分等が内部に浸透し、基材の劣化等
を誘発する等の難点があった。
本発明者らは、上記の問題点の認識のもとに、鋭意研究
を重ねた結果、特定のフッ素樹脂、可撓性付与剤及び硬
化剤から成る組成物が、かかる問題を解消するものであ
る事を見出すに到った。
かくして、本発明は、上記知見に基づいて完成されたも
のであシ、硬化部位を有する溶剤に可溶なフッ素樹脂■
と、硬化部位を有する可撓性付与剤ω)と、更に、A及
びBの硬化部位と反応しうる硬化剤(0)とを必須成分
として含有し、これらの成分をワンショットで反応させ
る硬化性樹脂組成物であって、Aのテトラヒドロフラン
中で30℃で測定される固有粘度が0.05〜2、 O
dt/yであシ、Bは分子中に、アルキレン鎖オキシア
ルキレン鎖及びエステル鎖から選ばれる少なくとも1種
の結合を有し、Bの分子量が50〜10,000、硬化
部位の数が1分子当91〜15であシ、かつA100重
量部に対するB及びCの配合量が各々5〜50重量部及
び1〜100重量部であることを特徴とする硬化性樹脂
組成物を新規に提供するものである。
本発明においては、特定のフッ素樹脂を使用することが
重要である。フッ素樹脂は、硬化部位を有し、テトラヒ
ドロフラン中50℃で測定される固有粘度がLL05〜
2.0 Iit/り、好ましくは、0.07〜1. o
 dt/lであシ、溶剤可溶型のものである。硬化部位
をもたないものでは、塗膜の耐久性が乏しく、また固有
粘度が低すぎるものは塗膜の機械的強度が低下し、一方
高すぎるものは、組成物の粘度の面から、溶液濃度を低
くせざる得なくなる傾向を生じ、施工性が損われるので
ともに好ましくない。さらに溶剤不溶性のものは、均質
な塗膜が形成されないので適用できない。
本発明において、フッ素樹脂としては、付加重合体系の
ものに加えて縮重合体系のものも使用可能である。付加
重合体系のものとしては含フツ素不飽和化合物の付加重
合体あるいは伺加共重合体であって、ヒドロキシル基、
エポキシ基、カルボキシル基、酸アミド基、エステル基
、不飽和結合、活性水素がノーロゲン等の硬化部位を含
有するもの、また縮重合体系のものとしては、含フツ素
二官能性基を有するエポキシ樹脂あるいは、フッ素を含
有するジオール、二塩基酸、同無水物、ジイソシアネー
ト等の縮合物でエステル結合、ウレタン結合、尿素結合
等を形成するものなどが例示される。
かかるフッ素樹脂としては、硬化塗膜の耐候性、機械的
特性、入手の容易性等の面からフルオロオレフィンと炭
化水素系のビニルエーテル類、ビニルエステル類、α−
オレフィン類等トの共重合体のごとき付加重合体系のも
のが好ましく採用可能である。かかる共重合体において
、硬化部位を与える共単量体としては、ヒドロキシアル
キルビニルエーテルあるいはグリシジルビニルエーテル
のごとき官能基含有ビニルエーテル類あるいは重合体形
成後加水分解の可能なビニルエステル類が好ましく採用
可能である。
上記のごとき共重合体は、所定割合の単量体の混合物に
重合媒体の共存下あるいは非共存下に重合開始剤あるい
は光や電離性放射線などの重合開始源を作用せしめて共
重合反応を行わしめることによって製造可能である。
本発明において、上記フッ素樹脂と共に、可撓性付与剤
を使用することが重要である。可撓性付与剤は硬化部位
を有し、分子中にアルキレン鎖、オキシアルキレン鎖及
びエステル鎖から選ばれる少なくとも1種の結合を有し
、分子量が50〜10.000好ましくはFOO〜30
00であシ、硬化部位の数が1分子当シ1〜15、好ま
しくは2〜10である。硬化部位をもたないものでは長
期可撓性の保持が難しく、また分子量が低すぎるものは
可撓性に乏しく、一方高すぎるものは、粘度の面から施
工性が損われる。
さらに、硬化部位の数が多すぎるものでは、充分な可撓
性が得られない。
かかる可撓性付与剤における硬化部位としては、硬化塗
膜の可撓性、耐候性等の面からヒドロキシル基、エポキ
シ基、カルボキシル基、酸アミド基、エステル基、不飽
和結合、活性水素及びハロゲン等が、好ましく採用可能
である。
本発明において、好適に使用可能な可撓性付与剤として
は、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブ
チルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、手
勢手#棲グリシジル、プロピレングリコール、ブタンジ
オール、グリセリンなどのアルコール類とそれらのエチ
レンオキシド、プロピレンオキシドなどのオキシド付加
体であるポリエーテルポリオール、環状エーテルの開環
重合体、多官能アルコールとカルボン酸の縮合体である
ポリエステルポリオール類、エポキシ樹脂類などが例示
される。
本発明において、フッ素樹脂と可撓性付与剤を含有する
組成物には、これらの硬化部位と反応性を有する多官能
性化合物などの硬化剤が、該フッ素樹脂100重量部及
び可撓性付与剤5〜50重量部、好ましくは8〜30重
量部に対して1〜100重量部、好ましくは3〜50重
量部の割合で配合される。これに加えて適宜硬化助剤も
しくは硬化触媒を配合することもできる。
例えば、硬化部位がヒドロキシル基でちるフッ素樹脂及
び可撓性付与剤に対しては、組成物を常温で硬化型とす
る場合には、ジイソシアネートあるいはチタンアルコキ
シドが硬化剤として好ましく採用可能である。また該組
成物を加熱硬化型とする場合には通常の熱硬化アクリル
塗料に用いられているがごときメラミン硬化剤、尿素樹
脂硬化剤、多塩基酸硬化剤などが硬化剤として有効であ
る。ここでメラミン硬化剤としてはブチル化メラミン、
メチル化メラミン、エポキシ変性メラミンなどが例示さ
れ、用途に応じて、0〜6の各種変性度のものが使用可
能であυ、自己縮合度も適宜選ぶことができる。尿素樹
脂としてはメチル化尿素、ブチル化尿素等が例示される
。また多塩基酸硬化剤としては長鎖脂肪族ジカルボン酸
類、芳香族多価カルボン酸類あるいはその無水物、ブロ
ック多価インシアネート類などが有用である。
かかる硬化系は、基材の種類及び施工条件に応じて、適
宜、選定することが望ましい。例えば亜鉛メッキ鋼板、
アルミステンレス、銅板や石綿スレートなどの無機系ポ
ードの塗装仕上げのごとく主に工場施工が行なわれる場
合には、加熱硬化型の硬化系が好ましく採用され、これ
ら塗装品の現場での補修や各種構造物や建築物の現場施
工の場合には、常温硬化型の硬化系が採用される。
本発明において、フッ素樹脂、可撓性付与剤及び硬化剤
を必須成分とし、これらの成分をワンショットで反応さ
せることが重要である。7ツ素樹脂あるいは可撓性付与
剤と硬化剤とを前もって反応させプレポリマーを製造し
、そのプレポリマーと残シの成分によシ硬化塗膜を得る
ことも可能で極めて限られた系においては、可撓性の点
では本発明に近い性能が達成される場合もあるがその場
合には、組成物の粘性が増大し、施工が困難となシ、均
質な塗膜が得難くなる。
本発明の硬化性樹脂組成物には識別性、意匠性、付着性
、耐久性などの向上あるいは塗料化などの目的で着色剤
、充填剤、紫外線吸収剤、各雅安定剤あるいは増粘剤、
レベリング剤、溶剤などを適宜配合することも可能であ
る。
本発明による硬化性樹脂組成物は耐候性、耐久性に加え
て可撓性に優れており、塗料だけでなく、接着剤、シー
ラントなど可撓性が要求される分野において有用であシ
、特に高層建築、大型構造物のごとき頻繁な塗シ替えが
困難な用途に対する塗料として利用価値は極めて大きい
つぎに実施例によシ本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 フロロトリフルオロエチレン、シクロヘキシルビニルエ
ーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテルの含有モル比
が50.40.10%であシ、水酸基価がsowIix
ou/r、テトラヒドロフラン中30℃で測定される。
[!]廟粘度がQ、21dt7tであるフッ素樹脂(A
−1)を使用し、下記に示す組成の組成物を調製した。
フッ素樹脂(A−1) 100重量部 可撓性付与剤(n−t) 2oz キシレン/メチルイソブチルケトン 50 / 50混合物 200 〃 上で得られた組成物にインシアネート系硬化剤(C−1
)18重置部を加え均一混合した後、ガラス板上にアプ
リケーターによシ塗布した。
室温下で4週間放置後塗膜(厚さ40μ)をガラス板よ
シ剥離し、後述する各種試験に供したが、可撓性にすぐ
れ高耐久性を有する塗膜であることが確認された。
〔塗膜性能試験〕
(1) 引張り試験 テンシロン(東洋ボールドラン社製)を用い、引張り速
度5 wa / min s温度条件25℃−一20℃
で引張り試験を行ない、破断時の伸びを測定した。
(2)促進耐候性試験 (J工8 A 1415 に準拠) サンシャインウェーザーメーター ブラックパネル 温度 63℃ 湿度 50%RH 水スプレー 1時間毎に12分間連続スプレー実施例2
〜7および比較例1〜2 第1表および第2表に記載した構成要素で塗膜を形成し
、各種性能試験に供した結果を第3表に示す。本発明に
よる硬化性樹脂組成物は、従来の組成物に比し、可撓性
と耐候性にすぐれていることが確認された。
第1表

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)硬化部位を有する溶剤に可溶なフッ素樹脂(A)
    と、硬化部位を有する可撓性付与剤@)と、更に、A及
    びBの硬化部位と反応しうる硬化剤(0)とを必須成分
    として含有し、これらの成分をワンショットで反応させ
    る硬化性樹脂組成物であって、人のテトラヒドロフラン
    中で30℃で測定される固有粘度がQ、05〜2.0I
    L/ fであり、Bは分子中に、アルキレン鎖、オキシ
    アルキレン鎖及びエステル鎖から選ばれる少なくとも1
    種の結合を有し、Bの分子量が50〜10,000、硬
    化部位の数が1分子当シ、1〜15であシ、かつA10
    0重量部に対するB及びCの配合量が各々5〜50重量
    部及び1〜100重量部であることを特徴とする硬化性
    樹脂組成物。
  2. (2)A及びBの硬化部位がヒドロキシル基、エポキシ
    基、カルボキシル基、酸アート基、エステル基、不飽和
    結合、活性水素及びノ・ロゲンから選ばれる少なくとも
    1種である特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  3. (3)硬化剤がインシアネートでちる特許請求の範囲第
    1項記載の組成物。
JP58244677A 1983-12-27 1983-12-27 硬化性樹脂組成物 Granted JPS60137950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58244677A JPS60137950A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58244677A JPS60137950A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 硬化性樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2224188A Division JPH066658B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60137950A true JPS60137950A (ja) 1985-07-22
JPS6325020B2 JPS6325020B2 (ja) 1988-05-24

Family

ID=17122302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58244677A Granted JPS60137950A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60137950A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151045A (ja) * 1985-03-06 1986-03-13 Daikin Ind Ltd 塗料用組成物
JPS6351479A (ja) * 1986-08-21 1988-03-04 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用樹脂組成物
JPH01281181A (ja) * 1988-04-30 1989-11-13 Dainippon Ink & Chem Inc セメント系基材の塗装方法
JPH01290575A (ja) * 1988-05-16 1989-11-22 Dainippon Ink & Chem Inc セメント系基材の塗装方法
JPH01301572A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Dainippon Ink & Chem Inc セメント系基材の塗装方法
JPH0234587A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Dainippon Ink & Chem Inc セメント系基材の塗装方法
JPH05255633A (ja) * 1992-02-12 1993-10-05 Dainippon Toryo Co Ltd 塗料用樹脂組成物
JP2012017431A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Three M Innovative Properties Co フルオロポリマー系粘接着性組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240558A (en) * 1975-09-25 1977-03-29 Du Pont Elastomer composition
JPS58136663A (ja) * 1982-02-05 1983-08-13 Asahi Glass Co Ltd 被覆組成物
JPS59189108A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Daikin Ind Ltd 硬化性樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240558A (en) * 1975-09-25 1977-03-29 Du Pont Elastomer composition
JPS58136663A (ja) * 1982-02-05 1983-08-13 Asahi Glass Co Ltd 被覆組成物
JPS59189108A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Daikin Ind Ltd 硬化性樹脂組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151045A (ja) * 1985-03-06 1986-03-13 Daikin Ind Ltd 塗料用組成物
JPS6351479A (ja) * 1986-08-21 1988-03-04 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用樹脂組成物
JPH01281181A (ja) * 1988-04-30 1989-11-13 Dainippon Ink & Chem Inc セメント系基材の塗装方法
JP2623680B2 (ja) * 1988-04-30 1997-06-25 大日本インキ化学工業株式会社 セメント系基材の塗装方法
JPH01290575A (ja) * 1988-05-16 1989-11-22 Dainippon Ink & Chem Inc セメント系基材の塗装方法
JP2623685B2 (ja) * 1988-05-16 1997-06-25 大日本インキ化学工業株式会社 セメント系基材の塗装方法
JPH01301572A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Dainippon Ink & Chem Inc セメント系基材の塗装方法
JPH0234587A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Dainippon Ink & Chem Inc セメント系基材の塗装方法
JPH05255633A (ja) * 1992-02-12 1993-10-05 Dainippon Toryo Co Ltd 塗料用樹脂組成物
JP2012017431A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Three M Innovative Properties Co フルオロポリマー系粘接着性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6325020B2 (ja) 1988-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100232793B1 (ko) 코팅 용도용 경화성 수지조성물
US5698641A (en) Substrate coated with composition of non-cyclic polyanhydride and polyglycidyl oligomer
JPS63302033A (ja) チップ抵抗性被膜
JPS6072965A (ja) 低温硬化性被覆組成物
EP0275138A2 (en) Crosslinkable compositions containing polyepoxides and polyacid curing agents
US4418182A (en) High solids coatings from new tetrahydroxy oligomers
JPS6287288A (ja) 基材にコンポジツトフイルムを提供する方法
US4861832A (en) Flexible epoxy film from an epoxy resin reacted with a ketimine/amine terminated butadiene/acrylonitrile copolymer blend
US4503097A (en) Paint-finishing composition for a cement base material
JPS60137950A (ja) 硬化性樹脂組成物
EP1629024A1 (en) Particulate coating having improved chip resistance, uv durability, and color stability
CN112778529A (zh) 一种卷材底漆用聚酯改性环氧树脂的制备方法
US4411955A (en) Reactive hardenable binder mixture, process for preparing hardened products and use of the mixture for the preparation of coatings
US6169150B1 (en) Coating compositions with dicarboxylic half ester containing polymers and polyanhydride curing agents
JPH02676A (ja) 反応性コーティング
US4500606A (en) Sealer for polyester and method of use to obtain laminates
EP3166983B1 (en) Curable film-forming compositions and method of mitigating dirt build-up on a substrate
JPH03290456A (ja) 硬化性樹脂組成物
AU622511B2 (en) Low-temperature curable compositions based upon polyaromatic aldehyde group-containing compounds and ketiminized polyamino compounds
JP3198159B2 (ja) 被覆用組成物
JPS59204667A (ja) 耐候性の優れた艶消し塗料
JPS63126746A (ja) 塗膜防水層
JPH0160415B2 (ja)
WO1998050445A1 (en) Primer for pvc-plastisol
JPH07309931A (ja) 硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term