JPS60137861A - 無機硬化体の製法 - Google Patents
無機硬化体の製法Info
- Publication number
- JPS60137861A JPS60137861A JP24953383A JP24953383A JPS60137861A JP S60137861 A JPS60137861 A JP S60137861A JP 24953383 A JP24953383 A JP 24953383A JP 24953383 A JP24953383 A JP 24953383A JP S60137861 A JPS60137861 A JP S60137861A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulp
- solid content
- cured product
- asbestos
- total solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 34
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 18
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 17
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 12
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 12
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 11
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 claims description 8
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 4
- 206010061592 cardiac fibrillation Diseases 0.000 claims description 3
- 230000002600 fibrillogenic effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 claims description 3
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 claims description 2
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 claims description 2
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 claims description 2
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000011122 softwood Substances 0.000 claims description 2
- 125000000570 L-alpha-aspartyl group Chemical group [H]OC(=O)C([H])([H])[C@]([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 claims 1
- 241000183024 Populus tremula Species 0.000 claims 1
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 claims 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 39
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 39
- 239000000047 product Substances 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 4
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 3
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 3
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 229920002488 Hemicellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 229910052620 chrysotile Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000000578 dry spinning Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000005183 environmental health Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000011085 pressure filtration Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 235000002020 sage Nutrition 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229910052889 tremolite Inorganic materials 0.000 description 1
- CWBIFDGMOSWLRQ-UHFFFAOYSA-N trimagnesium;hydroxy(trioxido)silane;hydrate Chemical compound O.[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].O[Si]([O-])([O-])[O-].O[Si]([O-])([O-])[O-] CWBIFDGMOSWLRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002166 wet spinning Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
この発明は、建築材料として用いられる無機硬化体の製
法に関する。さらに詳細には、抄造にあたり、石綿の使
用を誠らした抄造体を得るセメント系無改小材等無機硬
化体の製造に関するものである。
法に関する。さらに詳細には、抄造にあたり、石綿の使
用を誠らした抄造体を得るセメント系無改小材等無機硬
化体の製造に関するものである。
従来よりセメントを結合材として石綿を一浦強材としC
含ませるようVこした無機硬化体が広く使用さn″Cい
る。石綿を補強オ栽維として用いるようにすると、無1
幾硬化体に対する補強効果が著しくなるとともに、ハチ
ニック抄造方式等の大量生産に適した抄造法により:無
機硬化体をつくるのが可能になるからである。この方法
では、原材料を含むスラリーヲハチェツク抄造機等の抄
造機で抄き上げ、得らnだ賦形体全養生して無機硬化体
を作るようにする。その際、石綿を原材料の固型分基準
で5’Ii用%以−ト用いると抄き上げが可能となる□
。
含ませるようVこした無機硬化体が広く使用さn″Cい
る。石綿を補強オ栽維として用いるようにすると、無1
幾硬化体に対する補強効果が著しくなるとともに、ハチ
ニック抄造方式等の大量生産に適した抄造法により:無
機硬化体をつくるのが可能になるからである。この方法
では、原材料を含むスラリーヲハチェツク抄造機等の抄
造機で抄き上げ、得らnだ賦形体全養生して無機硬化体
を作るようにする。その際、石綿を原材料の固型分基準
で5’Ii用%以−ト用いると抄き上げが可能となる□
。
しかしながら、石綿全使用する上で石綿公害を引き起こ
す恐れがあり、これから先も石綿全使用し続けることは
、社会環境を守る上で問題となる。
す恐れがあり、これから先も石綿全使用し続けることは
、社会環境を守る上で問題となる。
その為、近年、石綿の使用わ仰えた無機硬化体の研究が
さかんに行われている。その−例として、石綿の代わり
にパルプを含ませるようにした無機硬化体があり、現在
すでにその製品が市場に出廻っている。しかし、この無
機硬化体Vこけ、次のような欠点があり、一般の建築材
料として用いるのには不適当であった。すなわち、不燃
性でないという欠点である。抄造法によりこの無機硬化
体を作るには、原材料の固型分基準で約6重、清係(以
下、すべて原材料の固型分基準で表す)以上のバルプヶ
使用する必要があるが、このように多鼠のパルプを使用
すると、得らtNた無機硬化体が不燃性でlx<lxる
のである。また、強度、特に吸水時の強度が不充分であ
るという欠点もあるので、外装用建築材料とし°τ用い
るには不適当であった。
さかんに行われている。その−例として、石綿の代わり
にパルプを含ませるようにした無機硬化体があり、現在
すでにその製品が市場に出廻っている。しかし、この無
機硬化体Vこけ、次のような欠点があり、一般の建築材
料として用いるのには不適当であった。すなわち、不燃
性でないという欠点である。抄造法によりこの無機硬化
体を作るには、原材料の固型分基準で約6重、清係(以
下、すべて原材料の固型分基準で表す)以上のバルプヶ
使用する必要があるが、このように多鼠のパルプを使用
すると、得らtNた無機硬化体が不燃性でlx<lxる
のである。また、強度、特に吸水時の強度が不充分であ
るという欠点もあるので、外装用建築材料とし°τ用い
るには不適当であった。
現在、石綿の代替繊維としてパルプ以外に、ガラス(哉
維、カーボン繊維、鋼繊維、ウオラストナ〆イト等の無
機、繊維、ビニロン、アクリル、ポリエチレン等の有機
2峨、碓等も種々検討されているが、いずれも、1本の
繊維の太さが石綿に比し太く、石綿の工うにセメントと
のなじみが良くないので単独で使用されるに至つ′Cい
ない。
維、カーボン繊維、鋼繊維、ウオラストナ〆イト等の無
機、繊維、ビニロン、アクリル、ポリエチレン等の有機
2峨、碓等も種々検討されているが、いずれも、1本の
繊維の太さが石綿に比し太く、石綿の工うにセメントと
のなじみが良くないので単独で使用されるに至つ′Cい
ない。
以上のように、石綿のみを使用すれば、性能上、製法上
極めて有利であるが、環境問題を含み、石綿以外の繊維
のみを使用すると、製法上、性能上の欠点を生じる。
極めて有利であるが、環境問題を含み、石綿以外の繊維
のみを使用すると、製法上、性能上の欠点を生じる。
なお、以上の背景技術に関連して公開されている文献と
しては、特開昭51−54609号、特開昭52−19
709号、特開昭52−60819号、特開昭55−9
5687号の各公開公報がある。
しては、特開昭51−54609号、特開昭52−19
709号、特開昭52−60819号、特開昭55−9
5687号の各公開公報がある。
前述したような事情に鑑み、この発明は、石綿の含it
が少なく、シかも不燃性でかつ高強度でその上抄造法に
よりに址生産出来る無機硬化体の製法を提供することを
目的とする。
が少なく、シかも不燃性でかつ高強度でその上抄造法に
よりに址生産出来る無機硬化体の製法を提供することを
目的とする。
発明者らは研究を瓜ねた結果、短く切断することなく叩
解フィブリル化したパルプを石綿の一部に代え′C使用
することにより、不燃性でしかも強度の高い硬化体を抄
造法にエリ大量生産出来ることを見い出し、ここにこの
発明?完ノ戊したつすなわち、針端樹、広債樹等のノ(
−ジン・ζル)“iPF’Iミル、シングルディスクリ
ファイナ−。
解フィブリル化したパルプを石綿の一部に代え′C使用
することにより、不燃性でしかも強度の高い硬化体を抄
造法にエリ大量生産出来ることを見い出し、ここにこの
発明?完ノ戊したつすなわち、針端樹、広債樹等のノ(
−ジン・ζル)“iPF’Iミル、シングルディスクリ
ファイナ−。
ダブルディスクリファイナ−等の叩4磯の叩j4 柔性
をうまく設定することiCより、繊維長590ミクロン
以h(28メツシユ以下)全60重it%以下vc1呆
ちながろフィブリル化し゛Cショ゛7ノ<−濾水産金4
0〜95’SRにしたノくルプと石綿を併用すれば、ハ
チニック方式により抄きとげることがd1能であり、か
つ不だも性で高強2の板が得られることf:見い出し、
この発明全完成したのである。
をうまく設定することiCより、繊維長590ミクロン
以h(28メツシユ以下)全60重it%以下vc1呆
ちながろフィブリル化し゛Cショ゛7ノ<−濾水産金4
0〜95’SRにしたノくルプと石綿を併用すれば、ハ
チニック方式により抄きとげることがd1能であり、か
つ不だも性で高強2の板が得られることf:見い出し、
この発明全完成したのである。
ここに、濾過係数は下記のように定哉される。
濾過係数:定圧濾過時の単位濾過面槓当りの以下に本発
明の詳細な説明する。
明の詳細な説明する。
この発明で結合材として用いるセメントと゛してけ、水
硬性のものであれば特に限定されないつ例えば、ボルト
ランドセメント、:情炉セメントなどである。パルプと
しては、針S樹、広喚樹のナランあるいは未すラシクラ
フトパルプ等を用いるのが良い。新聞紙、クラフト舐専
の故紙は多htK−用いると含有されている不、浦l物
の影弄でセメントの硬化不良金招いた1ノする場合があ
る。ただし、故紙(・ま、一般に繊維長の短いものが多
いので、ショツパー濾水度が比較的大きい。そのため、
この発明でも前述の40〜95°8dまでフィブリル化
した一叶葉剖、広清樹の長繊維パルプと+JP用して繊
維長590ミクロン以上のものが60係以上に保たnる
碩囲内で使用することが出来る。
硬性のものであれば特に限定されないつ例えば、ボルト
ランドセメント、:情炉セメントなどである。パルプと
しては、針S樹、広喚樹のナランあるいは未すラシクラ
フトパルプ等を用いるのが良い。新聞紙、クラフト舐専
の故紙は多htK−用いると含有されている不、浦l物
の影弄でセメントの硬化不良金招いた1ノする場合があ
る。ただし、故紙(・ま、一般に繊維長の短いものが多
いので、ショツパー濾水度が比較的大きい。そのため、
この発明でも前述の40〜95°8dまでフィブリル化
した一叶葉剖、広清樹の長繊維パルプと+JP用して繊
維長590ミクロン以上のものが60係以上に保たnる
碩囲内で使用することが出来る。
この究明では、ショツパー濾水度40°SR以ト95°
slζ以下、591) ミクロン以上の長さのa1准が
全パルプ量の60(1)以上である工うな針葉樹および
/ま/(は広漏樹パルプけ、全固型分縫の1〜5重赦%
(以下係と略す)用いられる。すなわち上述のフィブリ
ル化されたパルプ量が1%未満では、石綿使用の欠点を
補なうことができず、゛まt同時に石綿の使用iを減ら
すとたとえ曲の濾過性金悪くするような微粒の燕礪フィ
ラー金併用しCも、ハチエラグ方式で抄造可能/Xa過
係故までFげることが出来ない。たとえ出来九とし−C
も79ンダの網目から水と共に抜けるセメント粒子のi
ltが多く・2す、夷晶品質lこおい′C期侍のものが
得られないばかOか、生産工程においてもパイプの詰り
等のトラブルが生じ、好ましくない。また、前述のフィ
ブリル化さflたパルプ財が5俤を越えるようになると
、抄ス青は勿論口]能であるが、他の有機補強繊維を加
えた場合の好ましい添加用γも考え合わせると不燃性の
而で不合格となる。そして抄き上げた後のシリンダ上や
フェルト上lこおいてあるいはメーギンダロール加圧時
?グレス賦形時Ic寂ける水抜は性が悪くなり子さ゛、
思うような冒密度の製品を得々ことが不OT能となる。
slζ以下、591) ミクロン以上の長さのa1准が
全パルプ量の60(1)以上である工うな針葉樹および
/ま/(は広漏樹パルプけ、全固型分縫の1〜5重赦%
(以下係と略す)用いられる。すなわち上述のフィブリ
ル化されたパルプ量が1%未満では、石綿使用の欠点を
補なうことができず、゛まt同時に石綿の使用iを減ら
すとたとえ曲の濾過性金悪くするような微粒の燕礪フィ
ラー金併用しCも、ハチエラグ方式で抄造可能/Xa過
係故までFげることが出来ない。たとえ出来九とし−C
も79ンダの網目から水と共に抜けるセメント粒子のi
ltが多く・2す、夷晶品質lこおい′C期侍のものが
得られないばかOか、生産工程においてもパイプの詰り
等のトラブルが生じ、好ましくない。また、前述のフィ
ブリル化さflたパルプ財が5俤を越えるようになると
、抄ス青は勿論口]能であるが、他の有機補強繊維を加
えた場合の好ましい添加用γも考え合わせると不燃性の
而で不合格となる。そして抄き上げた後のシリンダ上や
フェルト上lこおいてあるいはメーギンダロール加圧時
?グレス賦形時Ic寂ける水抜は性が悪くなり子さ゛、
思うような冒密度の製品を得々ことが不OT能となる。
従つ′C1強度面でも期待通りのものが出来ないという
欠点が生じる。通虐Vこ叩解された針葉樹または広畑樹
パルプのショツパー濾水度は40’SR禾、+14であ
り、このものでQよ5チ以−Fでは他の濾過性を悪くす
るような微粒の無機フィツー等を併用してもハチニック
では抄造出来ない。すなわち、濾過性が良すぎC(水切
れが艮すぎて)セメント粒子が濾過液中Vこ逃げてしま
うのである。従つC1ショツパー濾水度が40°SR以
上に叩解したパルプ量が1−以上あることが、不燃の硬
化体全抄造出来る絶対条件である。また、この製法にお
いては、繊維を切らないよう細心の注意を払つ′〔叩解
しショツパー濾水度が95°SRji越えるパルプを用
いた場合抄き辷けたシートの水抜けが悪く、抄造効果を
低ドさせるばかってなく、製品の密度も小さいものVC
なってしまい、強度が低く、吸水率が大きくなり、耐凍
害性の悪い建材しか得られないので95゜SR以下でな
いと好ましくな(八つ つぎに、フィブリル化されたパルプの繊維長であるが、
PFIミル、シングルディスクリファイナ−、ダブルデ
ィスクリファイナ−等の叩解機で叩解するが、フィブリ
ル化と同時に繊維も短くカットさjLる現象が進む。シ
ョツパー濾水度を上げるためにパルプを叩解する必要は
あるが、あまり叩解しすぎると繊維が短く切n1硬化体
の補強効果としての役目が果たせなくなってくる。たと
えハ、バルブ繊維長が590ミクロン以下のものはほと
んど補強効果を発j4せず、ショツパー濾水度を上げる
ことのみにしか効果全発揮しないので、これの址は、で
きるだけ低くおさえることが望ましい1゜ ここで、繊維長が590ミクロン以上のパルプをバルブ
全骨の6υ係以上と1−だ理由は、これより少ないと、
硬化体の吸水率かLがり、済しく吸水時の強度が低ドす
るためである。
欠点が生じる。通虐Vこ叩解された針葉樹または広畑樹
パルプのショツパー濾水度は40’SR禾、+14であ
り、このものでQよ5チ以−Fでは他の濾過性を悪くす
るような微粒の無機フィツー等を併用してもハチニック
では抄造出来ない。すなわち、濾過性が良すぎC(水切
れが艮すぎて)セメント粒子が濾過液中Vこ逃げてしま
うのである。従つC1ショツパー濾水度が40°SR以
上に叩解したパルプ量が1−以上あることが、不燃の硬
化体全抄造出来る絶対条件である。また、この製法にお
いては、繊維を切らないよう細心の注意を払つ′〔叩解
しショツパー濾水度が95°SRji越えるパルプを用
いた場合抄き辷けたシートの水抜けが悪く、抄造効果を
低ドさせるばかってなく、製品の密度も小さいものVC
なってしまい、強度が低く、吸水率が大きくなり、耐凍
害性の悪い建材しか得られないので95゜SR以下でな
いと好ましくな(八つ つぎに、フィブリル化されたパルプの繊維長であるが、
PFIミル、シングルディスクリファイナ−、ダブルデ
ィスクリファイナ−等の叩解機で叩解するが、フィブリ
ル化と同時に繊維も短くカットさjLる現象が進む。シ
ョツパー濾水度を上げるためにパルプを叩解する必要は
あるが、あまり叩解しすぎると繊維が短く切n1硬化体
の補強効果としての役目が果たせなくなってくる。たと
えハ、バルブ繊維長が590ミクロン以下のものはほと
んど補強効果を発j4せず、ショツパー濾水度を上げる
ことのみにしか効果全発揮しないので、これの址は、で
きるだけ低くおさえることが望ましい1゜ ここで、繊維長が590ミクロン以上のパルプをバルブ
全骨の6υ係以上と1−だ理由は、これより少ないと、
硬化体の吸水率かLがり、済しく吸水時の強度が低ドす
るためである。
な訃、パルプブとしUrす、ショクバーン1□、2水1
k 41J O8R以上70°SR以下、繊、准艮59
()ミクロン以上のパルプ金全バルブ[kの6()礪以
ヒに1呆っ夫う[フィブリル化したパルプのほかに、ン
ヨッパー瀘水Jf−40°S” 求’:lk ノハル:
” (、Qt 喚4@ バージ7 /:ルブ、広喚樹バ
ージンパルプ、故紙)など)全スラリー全固型分の1俤
以内の範囲でRめても良い。
k 41J O8R以上70°SR以下、繊、准艮59
()ミクロン以上のパルプ金全バルブ[kの6()礪以
ヒに1呆っ夫う[フィブリル化したパルプのほかに、ン
ヨッパー瀘水Jf−40°S” 求’:lk ノハル:
” (、Qt 喚4@ バージ7 /:ルブ、広喚樹バ
ージンパルプ、故紙)など)全スラリー全固型分の1俤
以内の範囲でRめても良い。
すなわち、濾過性分慄くするような1微粒の無段フィラ
ー等を併用すれば、上述のフィブリル化−4nたパルプ
ばかりで無くても、スラリー濾過係数を5cm47se
c以下にA%出来る範囲でショツパー濾水1尾40°S
EL未満のパルプを併用出来るのである。
ー等を併用すれば、上述のフィブリル化−4nたパルプ
ばかりで無くても、スラリー濾過係数を5cm47se
c以下にA%出来る範囲でショツパー濾水1尾40°S
EL未満のパルプを併用出来るのである。
このようにスラリー中に40°SR未i%のパルプを少
咄加える$の効果としては、メーキングロール加圧時、
プレス賦形時の水抜は性がよくなり、40〜70°SR
のものだけを用いた場合よりも硬化体の密度の高い、す
なわち、製品特性のより優れたもの′ff:44)る事
ができるという長所がある。しかし、この配合Jftが
iq6を感えるとスラリーの濾過係数が5cpI4/s
ee以上になる恐れが生じるばかりでなく、濾過液濃度
も高くなる傾向にあるので、越えないようにするのがよ
い。
咄加える$の効果としては、メーキングロール加圧時、
プレス賦形時の水抜は性がよくなり、40〜70°SR
のものだけを用いた場合よりも硬化体の密度の高い、す
なわち、製品特性のより優れたもの′ff:44)る事
ができるという長所がある。しかし、この配合Jftが
iq6を感えるとスラリーの濾過係数が5cpI4/s
ee以上になる恐れが生じるばかりでなく、濾過液濃度
も高くなる傾向にあるので、越えないようにするのがよ
い。
また、この発明では前記の特定のパルプと共に石綿ケも
併用するのが必須の要件である。ここで使用される石綿
としては、クリソタイル、アモサイト、クロシトライト
、トレモライトなど、あるい仁1これらの1種または2
4重以ヒが使用される。
併用するのが必須の要件である。ここで使用される石綿
としては、クリソタイル、アモサイト、クロシトライト
、トレモライトなど、あるい仁1これらの1種または2
4重以ヒが使用される。
使用敏は全固形分に対して1〜5%である。
ここで使用する石綿の址が、5チを超えると環境衛生と
好ましくない。−万1%より少ないと製品の最終強度は
、硯・ぼの石綿15チ程度からなる石綿−セメント板と
同等の値が得られるが、パルプ中に金山すれるヘミセル
ロース、リグニン等の微は有機成分によりセメントの硬
化速度が遅くなり、域、終強度と[7て安定な値を得る
までに数ケ月ケ要する欠点がある。
好ましくない。−万1%より少ないと製品の最終強度は
、硯・ぼの石綿15チ程度からなる石綿−セメント板と
同等の値が得られるが、パルプ中に金山すれるヘミセル
ロース、リグニン等の微は有機成分によりセメントの硬
化速度が遅くなり、域、終強度と[7て安定な値を得る
までに数ケ月ケ要する欠点がある。
本発明者らVよ、この欠点を鋭意検討しfc結果、石綿
の繊維長にかかわらず、1〜5q6を含む場合に硬化遅
延が除去され、製造後約28日で略安定した物性f:#
ることができること全確認し、この発明に到達したので
ある。
の繊維長にかかわらず、1〜5q6を含む場合に硬化遅
延が除去され、製造後約28日で略安定した物性f:#
ることができること全確認し、この発明に到達したので
ある。
次(lこ、フィラーを用いる場合は、セピオノイト、ベ
ントナイト等で特に膨潤鵠が3倍以上のものか、子均粒
子径ミクロン以下の品質あるいけ非晶質シリカ金柑いる
のがよい。
ントナイト等で特に膨潤鵠が3倍以上のものか、子均粒
子径ミクロン以下の品質あるいけ非晶質シリカ金柑いる
のがよい。
ここに、膨潤度は下記のように定義さnる。
このようなフィラー<’c前述のフィブリル化さ!L、
tパルプと併用し゛C1セメント、水と混合する事によ
り、スラリーのiIa過系数を、更に下げる事が出来、
抄造し易いスラリーとする事ができるものでパ5る。す
なわちフィラー金up用する事でパルプの叩解度の低目
のものを使用しても抄造!1能/i−瀘過係数を得る事
が出来るもので、パルプ叩解時の動力音間(或がでさる
L−rかりでなく、製品の匣用F」的に応じ、パルプだ
けでなく、フィラーにょ′りても配合を変える・j>が
できるという融通性(フレギシビリティー)が生ずるの
である。また、フィラーとじで5ミクロン以下の晶″m
1非品′tlのシリカ金相いると葭生中に七メント成分
と反応し、一層高強度で116品clの製品ができると
いう長所も生じる。
tパルプと併用し゛C1セメント、水と混合する事によ
り、スラリーのiIa過系数を、更に下げる事が出来、
抄造し易いスラリーとする事ができるものでパ5る。す
なわちフィラー金up用する事でパルプの叩解度の低目
のものを使用しても抄造!1能/i−瀘過係数を得る事
が出来るもので、パルプ叩解時の動力音間(或がでさる
L−rかりでなく、製品の匣用F」的に応じ、パルプだ
けでなく、フィラーにょ′りても配合を変える・j>が
できるという融通性(フレギシビリティー)が生ずるの
である。また、フィラーとじで5ミクロン以下の晶″m
1非品′tlのシリカ金相いると葭生中に七メント成分
と反応し、一層高強度で116品clの製品ができると
いう長所も生じる。
上述のフィブリル化さnfζパルグとこのようなフ・イ
ラーを併#iLrると、lぜスラリーの濾水性か悪くな
り、しかも、セメントのり溜りが向上するかは定かで・
よいが、11L祭するに、フィブリル化されたパルプの
故細礒維にフィラーがつまくからみ合い、4r’4目の
ようVこなって植過され−Cいる為と思われる。フィラ
ーの添加量は全固型分に対して1〜10%とするのがよ
い。10%を越えると強度低下を起こす恐れがある。
ラーを併#iLrると、lぜスラリーの濾水性か悪くな
り、しかも、セメントのり溜りが向上するかは定かで・
よいが、11L祭するに、フィブリル化されたパルプの
故細礒維にフィラーがつまくからみ合い、4r’4目の
ようVこなって植過され−Cいる為と思われる。フィラ
ーの添加量は全固型分に対して1〜10%とするのがよ
い。10%を越えると強度低下を起こす恐れがある。
つぎに、パルプ以外の補強繊維としては、ガラス繊維、
カーボン繊維、鋼繊維、ウオラストナイト等の無機繊維
またはポリビニルホルマール(4を云シビニロンともい
う。以下PVFと略記する。)、アクリル、ポリエチレ
ン等の有機繊維が使用出来るが、有機繊維ではPVF、
無機繊維ではウオラストナイトが最も好ましい。また、
P V F’ #?&Jやアクリルt&維でも凹凸のあ
る繊にICまたはところどころ幅もしくは径か大きくな
ったものをノ(1いるのが好ましい。PVFa維は、そ
の親水基のため有機繊維の中で最ムセメントとの結合性
が良く、補強効果が4几Cいることは公知である、これ
ケフイブリル化されたパルプおよび石綿と併用すること
により、一層の強度向、ヒ、特に耐衝撃性強度の向上が
図nる。その理由は、pvtr、tIs独では今一つセ
メントとのなじみが悪く抜は易いが、前記パルプおよび
石綿と併用することにより、pvtr#1.雄とフィブ
リル化されたパルプおよび石綿の微細1a維がうまくか
らみ合い、PVAのすべりが防止されることによると推
定出来る。PVF繊維あるいはアクリルamとしては、
太さ5〜50ミクロン、長さ3〜105mのものを用い
るのがこのましい。P V F 繊維あるいはアクリル
繊維の含有畦は0.3〜2チとするのが好ましい。この
範囲であれば最も補強効果が大さいからでりる。2%を
越えてPVFあるいはアクリルの量ヲ増やしても、硬化
体の強度は殆ど上がらず、配合費用のみ上昇する。これ
は、PVFあるいはアクリルが21e超えて含有される
と、その分散性が悪くなってくるためと推定される。ま
た、0.3%未満では、補強の役割が果せない。特に未
硬化時の7−トの保形性が不充分となる。
カーボン繊維、鋼繊維、ウオラストナイト等の無機繊維
またはポリビニルホルマール(4を云シビニロンともい
う。以下PVFと略記する。)、アクリル、ポリエチレ
ン等の有機繊維が使用出来るが、有機繊維ではPVF、
無機繊維ではウオラストナイトが最も好ましい。また、
P V F’ #?&Jやアクリルt&維でも凹凸のあ
る繊にICまたはところどころ幅もしくは径か大きくな
ったものをノ(1いるのが好ましい。PVFa維は、そ
の親水基のため有機繊維の中で最ムセメントとの結合性
が良く、補強効果が4几Cいることは公知である、これ
ケフイブリル化されたパルプおよび石綿と併用すること
により、一層の強度向、ヒ、特に耐衝撃性強度の向上が
図nる。その理由は、pvtr、tIs独では今一つセ
メントとのなじみが悪く抜は易いが、前記パルプおよび
石綿と併用することにより、pvtr#1.雄とフィブ
リル化されたパルプおよび石綿の微細1a維がうまくか
らみ合い、PVAのすべりが防止されることによると推
定出来る。PVF繊維あるいはアクリルamとしては、
太さ5〜50ミクロン、長さ3〜105mのものを用い
るのがこのましい。P V F 繊維あるいはアクリル
繊維の含有畦は0.3〜2チとするのが好ましい。この
範囲であれば最も補強効果が大さいからでりる。2%を
越えてPVFあるいはアクリルの量ヲ増やしても、硬化
体の強度は殆ど上がらず、配合費用のみ上昇する。これ
は、PVFあるいはアクリルが21e超えて含有される
と、その分散性が悪くなってくるためと推定される。ま
た、0.3%未満では、補強の役割が果せない。特に未
硬化時の7−トの保形性が不充分となる。
PVF’あるいはアクリルとして湿式紡糸法、乾式紡糸
法などによって紡糸されたものを1熱処理時に型付けし
て、繊維の幅もしくは径がところどころ大きくなったも
のを使用するといっそう高強度の硬化体全書ることがで
きる。
法などによって紡糸されたものを1熱処理時に型付けし
て、繊維の幅もしくは径がところどころ大きくなったも
のを使用するといっそう高強度の硬化体全書ることがで
きる。
ウオラストナイトは無機潅維の中でセメントと一番なじ
み易く、補強材としての効果があることは、工<知られ
ている。このウオラストナイトも前述のP V F’と
同じようにフィブリル化G n rr−パルプおよび石
綿と1ノド用することl/i:より、その効果が同上す
る。すなわち、フィブリル化されたパルプおよび石綿の
微却1礒維の+!] g Vこウオラストナイトかから
み合い、セメントの歩溜りを向上させ、結果的に強度向
上vCつながるのである。また、ウオラストナイトを使
用することにより、パルプ全主体VC使用した無機硬化
体の欠点である・」−法変化率を小さく押さえる効果も
でる。ウオラストナイトの使用世tf′1.2〜15係
が好ましい。2係未満では、ウオラストナイト添加の効
果が小さくなり、15%を超えると逆に硬化体の密度が
低下して強度低下現象が認められるよりVcなる。なお
、できるだけアスペクト比の太きいものi使l1l−t
ろのか好ましい。
み易く、補強材としての効果があることは、工<知られ
ている。このウオラストナイトも前述のP V F’と
同じようにフィブリル化G n rr−パルプおよび石
綿と1ノド用することl/i:より、その効果が同上す
る。すなわち、フィブリル化されたパルプおよび石綿の
微却1礒維の+!] g Vこウオラストナイトかから
み合い、セメントの歩溜りを向上させ、結果的に強度向
上vCつながるのである。また、ウオラストナイトを使
用することにより、パルプ全主体VC使用した無機硬化
体の欠点である・」−法変化率を小さく押さえる効果も
でる。ウオラストナイトの使用世tf′1.2〜15係
が好ましい。2係未満では、ウオラストナイト添加の効
果が小さくなり、15%を超えると逆に硬化体の密度が
低下して強度低下現象が認められるよりVcなる。なお
、できるだけアスペクト比の太きいものi使l1l−t
ろのか好ましい。
上記原材料と水を混合してスラリーを作るが、このスラ
リーの固型分濃度は4〜15%とするのが好ましい、さ
らに好ましくは6〜1096である。
リーの固型分濃度は4〜15%とするのが好ましい、さ
らに好ましくは6〜1096である。
4チ未満の場合は、スラリー中の固型分が抄造機の抄き
上げ部(金I]4)に抄き上がつ′Cくる効率が悪く、
生産性が悪くなり、その上、スラリー中の固型分が沈澱
して、予定した組成の無機硬化体が得ら7″Lなくなる
順向がある。他方、15チを超えると、抄き上げたケー
キの厚みが不均一となり、均t4な硬化体を得ることが
困難になる傾向にある。
上げ部(金I]4)に抄き上がつ′Cくる効率が悪く、
生産性が悪くなり、その上、スラリー中の固型分が沈澱
して、予定した組成の無機硬化体が得ら7″Lなくなる
順向がある。他方、15チを超えると、抄き上げたケー
キの厚みが不均一となり、均t4な硬化体を得ることが
困難になる傾向にある。
スラリーの成過係数全5crn4/sec以下に調・1
疫する必要があり、これはハチニックで抄造できる絶対
条件である。この発明ではこの5cm4/Se(を、パ
ルプ、石綿、 )r+e磯フィラーのlit前述のごと
くに1調整することにエリ達成できる。
疫する必要があり、これはハチニックで抄造できる絶対
条件である。この発明ではこの5cm4/Se(を、パ
ルプ、石綿、 )r+e磯フィラーのlit前述のごと
くに1調整することにエリ達成できる。
以上述べてきた配合でスラリーを作り、ハチニック抄造
機等の抄造機で抄きヒげ、積層して適当なrqみの賦形
体とする。この賦形体を養生すれば硬化体が得られる。
機等の抄造機で抄きヒげ、積層して適当なrqみの賦形
体とする。この賦形体を養生すれば硬化体が得られる。
つぎに前ボの特定発明と関連する無機硬化体の製法に係
る発明について1説明する。これまでに説明した特定尾
明に係る方法は、常法により抄造法で製板することによ
り所期の効果を達成するが、さらに抄造法に工夫を加え
ることによって特に板の層間剥離の起りにくい硬化体を
得ることができる。
る発明について1説明する。これまでに説明した特定尾
明に係る方法は、常法により抄造法で製板することによ
り所期の効果を達成するが、さらに抄造法に工夫を加え
ることによって特に板の層間剥離の起りにくい硬化体を
得ることができる。
つまり抄造濃度や使用するフェルトの種類、フェルトi
介しての脱水度などにより板の特性が変わり層間密着が
充分でないものも得られる。 −そこで、種々検討した
結果以Fの発明を完成した。すなわち、ハチニック抄造
”l)、 k使用し、かつこのJj3合、予め抄造用ス
ラリとして、先ずンーグシリンダには特定発明に係る基
本組成のスラリからアスベストを除い化スラリ全供給し
、ウェットマットを形成せしめ、ついでそのウェットマ
ットの上に、スプレー”またはブラッシロールiどr使
用して、セメントとアスベスト金主成分とするスラリ金
散布する。このようにして、24重のスラリを使用して
組成の)4なる(つまりアスベストの与を含む層とパル
プの一’l−’を含む層)2層のウェットマットを得る
。つぎにメーキングロールにヨリ所定の厚みになるまで
巻き取り、つぎに養生硬化させる工程を蛯て目的とする
硬化体と得るのである。
介しての脱水度などにより板の特性が変わり層間密着が
充分でないものも得られる。 −そこで、種々検討した
結果以Fの発明を完成した。すなわち、ハチニック抄造
”l)、 k使用し、かつこのJj3合、予め抄造用ス
ラリとして、先ずンーグシリンダには特定発明に係る基
本組成のスラリからアスベストを除い化スラリ全供給し
、ウェットマットを形成せしめ、ついでそのウェットマ
ットの上に、スプレー”またはブラッシロールiどr使
用して、セメントとアスベスト金主成分とするスラリ金
散布する。このようにして、24重のスラリを使用して
組成の)4なる(つまりアスベストの与を含む層とパル
プの一’l−’を含む層)2層のウェットマットを得る
。つぎにメーキングロールにヨリ所定の厚みになるまで
巻き取り、つぎに養生硬化させる工程を蛯て目的とする
硬化体と得るのである。
なお、アスベスト金1〜5チ考んだスラリの抄造に1重
用するスラリと同一のスラリ全便111シ、’c場合、
メーキングロールに巻き取る直前に層間に散布するh去
カニ一般的であり、すでに公知である。
用するスラリと同一のスラリ全便111シ、’c場合、
メーキングロールに巻き取る直前に層間に散布するh去
カニ一般的であり、すでに公知である。
し7”lh L、 7スベストが極端に少ないスラリの
場合にVよノニル)eaじての脱水性が良好なため、一
般的には水分が少fx (y2 りメーキングロールで
巻キとった後でも、層1141の密着力は低下する順向
にある。従って、前述の工うにfスベスト金全く含まな
いスラリであって、パルプを含むスラリからウェットマ
ット金抄造し、ついでメーキングロールで1/!き取る
直前に連続的に層11J1に散布するスラリとし′τア
スベストを主成分とするスラリ全使用することVCより
、層間密着刃金1而保するのである。
場合にVよノニル)eaじての脱水性が良好なため、一
般的には水分が少fx (y2 りメーキングロールで
巻キとった後でも、層1141の密着力は低下する順向
にある。従って、前述の工うにfスベスト金全く含まな
いスラリであって、パルプを含むスラリからウェットマ
ット金抄造し、ついでメーキングロールで1/!き取る
直前に連続的に層11J1に散布するスラリとし′τア
スベストを主成分とするスラリ全使用することVCより
、層間密着刃金1而保するのである。
なお、以上の場合、散布するアスベストの量については
限定するものではないが、得ら2する硬化体の全体組成
に対して1〜5チとなるようにするのが最も好ましい。
限定するものではないが、得ら2する硬化体の全体組成
に対して1〜5チとなるようにするのが最も好ましい。
〔実施例・比較例J
つぎに、実施例全比較列と1井せて説明する。
第1表に示される原材・目を使用し、ハチニック抄造機
を用いるハチニック方式にエリ、実施例1〜l 11
、比較例1〜6の無機硬化体全作った。そして、これら
を試験に供した姑果全第1表に併記した。
を用いるハチニック方式にエリ、実施例1〜l 11
、比較例1〜6の無機硬化体全作った。そして、これら
を試験に供した姑果全第1表に併記した。
第1aにみるように、実施例はいずれも比iv例よりす
ぐれていfc3 、α1炎すこおい゛Cフィブリル化したパルプとは、シ
ョツパー慮水度が40〜70°SRとなり、かつ590
μ以上の繊維長のパルプが全パルプの60 、Ji計係
以トとなるように調整したパルプである。
ぐれていfc3 、α1炎すこおい゛Cフィブリル化したパルプとは、シ
ョツパー慮水度が40〜70°SRとなり、かつ590
μ以上の繊維長のパルプが全パルプの60 、Ji計係
以トとなるように調整したパルプである。
また■の長示のあるものはアクリル繊維を使用した例で
あり、■は高分子凝東剤の添加曖が対固形分当りのpp
m であることを示し、■はパルプのみの1間にアスベ
スト繊維りを散布した、異なる抄造方法を実施した例を
意味する。
あり、■は高分子凝東剤の添加曖が対固形分当りのpp
m であることを示し、■はパルプのみの1間にアスベ
スト繊維りを散布した、異なる抄造方法を実施した例を
意味する。
〔発明の効果]
この発明の方法は、以上のように構成されているため、
これに工γLば、石綿を多量に使用しなくても、強度の
強い硬化体が抄造法で容易に多量に生産できる。七〇ヒ
、パルプの含有盪が少く、がっ、フィブリル化が進んで
いるので、不燃性であるばかりでなく、吸水率が低くて
吸水強度低下の少ないII更化体が得られろ。4 fc
plしくアスベスト繊維が抄遺体の層1i41の密軒力
を向上゛させ′〔おり、この結果、層間′M楕性にもす
ぐれた似i化体となっている。
これに工γLば、石綿を多量に使用しなくても、強度の
強い硬化体が抄造法で容易に多量に生産できる。七〇ヒ
、パルプの含有盪が少く、がっ、フィブリル化が進んで
いるので、不燃性であるばかりでなく、吸水率が低くて
吸水強度低下の少ないII更化体が得られろ。4 fc
plしくアスベスト繊維が抄遺体の層1i41の密軒力
を向上゛させ′〔おり、この結果、層間′M楕性にもす
ぐれた似i化体となっている。
/′
/″
7・″
/
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) セメントを含むスラリーから抄造法により得た
賦形体f:養生して無機硬化体金得る方法において、抄
造にあたり、fam長590ミクロン以上が全パルプ量
の60重量係以上でフィブリル化によりショツパー濾水
度を40〜95°SR以下に調整したパルプを、全固型
分に対し1〜5貢献係およびアスペスl全固型分に対し
1〜5重量%の割合で含有し、必要あらばこnvcフィ
ラー、補強繊維全配合して濃度e4〜15重t%、濾過
係数を5ぼ4/q e c以下に調整したスラリーを用
いることを特許とする無機硬化体の製法。 (2)パルプが、針葉樹お↓び/または広葉樹のサラン
もしくは未すラシのパルプである特許請求の範囲第1項
記載の無機硬化体の製法。 (3) パルプが全固型分中の1重数チ以下の範囲で、
ショツパー濾水度40’SR未満のものをも含んでいる
特許請求の範囲第1項または第2項記載の無機硬化体の
製法。 (4) フイスラ―が、セビオライト、ベントナイト、
および子均粒子径5ミクロン以下の品質あるいは非晶質
のシリカからなる群の中から選ばれた少なくとも1種で
あり、全固型分に対し1〜1゜(5)補強繊維が、太さ
5〜50μ、長さ3〜lOtFmのビニロン繊維であり
、全固型分に討し0.3〜2重量%含まれている特許請
求の範囲第1項ないし第4項記載の無機硬化体の製法。 (6)補強繊維が、ウオラストナイトであり、全固型分
に対し2〜15重駿優含まれている:if許1清求の範
囲第1項ないし第4項に記載の無機硬化体の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24953383A JPS60137861A (ja) | 1983-12-23 | 1983-12-23 | 無機硬化体の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24953383A JPS60137861A (ja) | 1983-12-23 | 1983-12-23 | 無機硬化体の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60137861A true JPS60137861A (ja) | 1985-07-22 |
JPH0123427B2 JPH0123427B2 (ja) | 1989-05-02 |
Family
ID=17194394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24953383A Granted JPS60137861A (ja) | 1983-12-23 | 1983-12-23 | 無機硬化体の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60137861A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62278149A (ja) * | 1986-05-26 | 1987-12-03 | 松下電工株式会社 | 繊維セメント組成物 |
JPS638246A (ja) * | 1986-06-25 | 1988-01-14 | 株式会社クボタ | 繊維補強無機質板の抄造方法 |
JPS6355145A (ja) * | 1986-08-26 | 1988-03-09 | 松下電工株式会社 | 繊維セメントスラリ−組成物 |
JPS6424054A (en) * | 1987-07-16 | 1989-01-26 | Kubota Ltd | Production of fiber reinforced inorganic product |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5545511A (en) * | 1978-09-24 | 1980-03-31 | Fuji Eng Kk | Device for automatic carrying-in and out of press work |
JPS6450562A (en) * | 1987-08-21 | 1989-02-27 | Fujitsu Ltd | Manufacture of semiconductor device |
JPH0216257A (ja) * | 1988-07-04 | 1990-01-19 | Sekisui Chem Co Ltd | 床板ユニット |
-
1983
- 1983-12-23 JP JP24953383A patent/JPS60137861A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5545511A (en) * | 1978-09-24 | 1980-03-31 | Fuji Eng Kk | Device for automatic carrying-in and out of press work |
JPS6450562A (en) * | 1987-08-21 | 1989-02-27 | Fujitsu Ltd | Manufacture of semiconductor device |
JPH0216257A (ja) * | 1988-07-04 | 1990-01-19 | Sekisui Chem Co Ltd | 床板ユニット |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62278149A (ja) * | 1986-05-26 | 1987-12-03 | 松下電工株式会社 | 繊維セメント組成物 |
JPS638246A (ja) * | 1986-06-25 | 1988-01-14 | 株式会社クボタ | 繊維補強無機質板の抄造方法 |
JPS6355145A (ja) * | 1986-08-26 | 1988-03-09 | 松下電工株式会社 | 繊維セメントスラリ−組成物 |
JPS6424054A (en) * | 1987-07-16 | 1989-01-26 | Kubota Ltd | Production of fiber reinforced inorganic product |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0123427B2 (ja) | 1989-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4428775A (en) | Reinforced cement sheet product containing no asbestos for fabricating on hatschek machine | |
US6379594B1 (en) | Process for producing workpieces and molded pieces out of cellulose and/or cellulose-containing fiber material | |
US4543159A (en) | Reinforced cement sheet product containing no asbestos for fabricating on Hatschek machine | |
JPH0225857B2 (ja) | ||
AU2017401054B2 (en) | Light-weight & high strength non-asbestos corrugated fiber cement roofing sheets manufactured by autoclave method | |
DE4317575A1 (de) | Dämmstoff auf Basis von Altrohstoffen und fasrigen Rohstoffen sowie Verfahren zu dessen Herstellung | |
JP4528414B2 (ja) | 繊維補強珪酸カルシウム成形体及びその製造方法 | |
JPS60137861A (ja) | 無機硬化体の製法 | |
JPS6126544A (ja) | 水硬性無機質抄造製品とその製造方法 | |
JPH0216257B2 (ja) | ||
US20200207663A1 (en) | Cellulose filaments reinforced cement composite board and method for the manufacture of the same | |
DE19933297C2 (de) | Faserarmierter Porenbeton sowie Verfahren zu seiner Herstellung | |
JPH0225856B2 (ja) | ||
JPH0580425B2 (ja) | ||
JPS6131337A (ja) | 水硬性無機質抄造製品及びその製造法 | |
JPS6278136A (ja) | 水硬性無機質抄造製品の製造方法 | |
DE10140480C1 (de) | Verfahren zur Herstellung von Baumaterialien unter Verwendung von nachwachsenden Rohstoffen | |
JPS6021836A (ja) | 水硬性無機質抄造板及びその製造方法 | |
JPH0717427B2 (ja) | 水硬性無機質抄造製品及びその製造方法 | |
JPH02500290A (ja) | 複合材料及びその製造方法 | |
JP2514462B2 (ja) | セメント板の製造方法 | |
CA1209324A (en) | Modified hatschek machine for production of fiber-cement sheets containing no asbestos | |
JPS5860657A (ja) | 繊維セメント板の製造方法 | |
JPS582248A (ja) | 無機硬化体 | |
JPS6168378A (ja) | 軽量無機質板状体の製造方法 |