JPS60137704A - 自動倉庫制御方法 - Google Patents
自動倉庫制御方法Info
- Publication number
- JPS60137704A JPS60137704A JP58246844A JP24684483A JPS60137704A JP S60137704 A JPS60137704 A JP S60137704A JP 58246844 A JP58246844 A JP 58246844A JP 24684483 A JP24684483 A JP 24684483A JP S60137704 A JPS60137704 A JP S60137704A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- warehousing
- warehouse
- shelf
- automated warehouse
- storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G1/00—Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
- B65G1/02—Storage devices
- B65G1/04—Storage devices mechanical
- B65G1/137—Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は自動倉庫の制御方法に関し、更に詳述すれば、
被格納物の自動倉庫内における格納場所が予めその位置
及び大きさが固定して設定されている自動倉庫において
、将来の所定期間に亘って在庫状況を予測し、この結果
が自動倉庫の格納能力を上回る場合には、人、出庫条件
の変更を行うことにより被格納物の自動倉庫への入庫不
能という事態を事前に回避して、効率的かつ円滑な自動
倉庫の運用を図ることを可能とした自動倉庫の制御方法
に関する。
被格納物の自動倉庫内における格納場所が予めその位置
及び大きさが固定して設定されている自動倉庫において
、将来の所定期間に亘って在庫状況を予測し、この結果
が自動倉庫の格納能力を上回る場合には、人、出庫条件
の変更を行うことにより被格納物の自動倉庫への入庫不
能という事態を事前に回避して、効率的かつ円滑な自動
倉庫の運用を図ることを可能とした自動倉庫の制御方法
に関する。
近年、被格納物の入出庫を自動的に行うべく構成された
自動倉庫が開発、実用化されている。このような自動倉
庫では、たとえば、自動倉庫内に設けられた格納棚を同
一の所定大きさの格納場所に均等に区分した間口として
設定しである場合、あるいは複数の大きさの格納場所の
組み合わせに区分した間口として設定しである場合が考
えられるが、いずれの場合においても、各間口の中央又
は一端部等の所定基準位置に被格納物の格納基準位置を
一致させて格納することにより、搬送装置の制御の簡便
化を図っているのが一般的である。
自動倉庫が開発、実用化されている。このような自動倉
庫では、たとえば、自動倉庫内に設けられた格納棚を同
一の所定大きさの格納場所に均等に区分した間口として
設定しである場合、あるいは複数の大きさの格納場所の
組み合わせに区分した間口として設定しである場合が考
えられるが、いずれの場合においても、各間口の中央又
は一端部等の所定基準位置に被格納物の格納基準位置を
一致させて格納することにより、搬送装置の制御の簡便
化を図っているのが一般的である。
ところで上述の如き構成では、被格納物の太きさとは関
係なく、たとえば−個の間口に複数個格納され得る大き
さの被格納物が多数格納されるような場合であっても、
被格納物は各間口に対して1個づつ格納されることとな
り、こりため、作業員がフォークリフト等により被格納
物を格納棚に順次格納するような通常の倉庫に比して実
質的な格納能力が劣り、柔軟性に乏しいのが実情であっ
た。。
係なく、たとえば−個の間口に複数個格納され得る大き
さの被格納物が多数格納されるような場合であっても、
被格納物は各間口に対して1個づつ格納されることとな
り、こりため、作業員がフォークリフト等により被格納
物を格納棚に順次格納するような通常の倉庫に比して実
質的な格納能力が劣り、柔軟性に乏しいのが実情であっ
た。。
従って、このような自動倉庫では、適切な運用を怠り、
漠然と入出庫処理を行った場合には、直ちに入庫不能等
の事態を招来し、自動倉庫が生産ラインと直結されてい
る場合にはその操業停止という事態をも招来することと
なる。
漠然と入出庫処理を行った場合には、直ちに入庫不能等
の事態を招来し、自動倉庫が生産ラインと直結されてい
る場合にはその操業停止という事態をも招来することと
なる。
本発明は上述の如き事情に鑑みてなされたものであり、
被格納物を格納するための間口の大きさ及びその位置が
固定されている自動倉庫において被格納物の入出庫順等
を基に将来の所定期間に亘って自動倉庫の在庫予測を行
い、この結果が自動倉庫の格納能力を上回る場合には、
事前に入出庫条件の変更を行って入庫不能となることを
回避し、9ノ率的かつ円滑に自動倉庫を運用する制御方
法の提供を目的とする。
被格納物を格納するための間口の大きさ及びその位置が
固定されている自動倉庫において被格納物の入出庫順等
を基に将来の所定期間に亘って自動倉庫の在庫予測を行
い、この結果が自動倉庫の格納能力を上回る場合には、
事前に入出庫条件の変更を行って入庫不能となることを
回避し、9ノ率的かつ円滑に自動倉庫を運用する制御方
法の提供を目的とする。
本発明は、被格納物を格納すべき間口が予め所定の大き
さに区分されている自動追庫において、被格納物の大き
さ、数、入出庫順、入出庫に係る時間等の入出庫情報に
基づいて将来の所定期間に亘って自動倉庫の在庫予測を
行い、この結果が自動倉庫の格納能力を上回る場合には
入出庫条件の変更を行うものである。
さに区分されている自動追庫において、被格納物の大き
さ、数、入出庫順、入出庫に係る時間等の入出庫情報に
基づいて将来の所定期間に亘って自動倉庫の在庫予測を
行い、この結果が自動倉庫の格納能力を上回る場合には
入出庫条件の変更を行うものである。
以下、本発明を製管工場の中間工程に配置された自動倉
庫におLJる実施例を示す図面に従って詳述する。
庫におLJる実施例を示す図面に従って詳述する。
(構 成)
第1図は製管工場の製管ラインと、これにより製造され
た鋼管の精整ラインとの間に配置された自動倉庫及びそ
の間の搬送装置の配置状況を示す模式図である。
た鋼管の精整ラインとの間に配置された自動倉庫及びそ
の間の搬送装置の配置状況を示す模式図である。
製管ライン2にて製造された611管Pば原則として一
旦自動倉庫Iに格納された後、需要に応して3A、3B
の2つのラインを有する精整ライン3に出庫され、ここ
で最終加工された後、製品として出荷される。
旦自動倉庫Iに格納された後、需要に応して3A、3B
の2つのラインを有する精整ライン3に出庫され、ここ
で最終加工された後、製品として出荷される。
なお、本実施例では鋼管Pは単一で処理されるのではな
く、管径に応じた所定数を1単位(ロット)としf入出
庫処理されるものとする。従って以下、入出庫処理の対
象となる1単位の鋼管Pを棚ロットTLとする。
く、管径に応じた所定数を1単位(ロット)としf入出
庫処理されるものとする。従って以下、入出庫処理の対
象となる1単位の鋼管Pを棚ロットTLとする。
搬送装置は、入庫テーブルTI、移載機聞、6台の入出
庫台車NDII 、 ND12. ND21 、 ND
22. ND31 、 ND32.3台のスタッカクレ
ーンSC1〜SC3,2つの出庫テーブルTa、Tb、
2台の出庫ロ台車Da、Db等から構成されている。
庫台車NDII 、 ND12. ND21 、 ND
22. ND31 、 ND32.3台のスタッカクレ
ーンSC1〜SC3,2つの出庫テーブルTa、Tb、
2台の出庫ロ台車Da、Db等から構成されている。
入庫テーブル1゛、は製管ライン2から送り出される鋼
管Pを自動倉庫1に搬送され格納される単位である棚ロ
ソI−TLとして入出庫台車ND22に移載する設備を
備えており、また入庫処理待ち中の棚ロットTLを一時
的に貯留するためのポケットを複数備えている。
管Pを自動倉庫1に搬送され格納される単位である棚ロ
ソI−TLとして入出庫台車ND22に移載する設備を
備えており、また入庫処理待ち中の棚ロットTLを一時
的に貯留するためのポケットを複数備えている。
入出庫台車NDll等は、その」二部にi数の鋼管P、
即ち棚ロットTLを載置して外部から与えられる情報に
従って製管ライン2と自動倉庫1とを結ぶ方向(第1図
−Fで左右方向)に並設されたレール」二をそれぞれ自
動走行、停止する自走台車であり、出庫テーブル゛ra
、Tbに遠い側からND’ll、SC12・・・SC3
2の順にその移動域が配列されており、各入出庫台車N
DII等はスタッカクレーンSC+等と棚ロッ)TLの
受の渡しをするための位置、即ち自動倉庫1内の最も入
庫テーブルTI側の位置をボームポジションとしている
。入出庫台車ND22のみは、入庫テーブルTIと移載
機LM又はスタッカクレーンSC2との間で棚ロソ1−
TLの搬送を行うものであり、従ってその移動域は入庫
テーブルT1とホームポジションの間となっている。
即ち棚ロットTLを載置して外部から与えられる情報に
従って製管ライン2と自動倉庫1とを結ぶ方向(第1図
−Fで左右方向)に並設されたレール」二をそれぞれ自
動走行、停止する自走台車であり、出庫テーブル゛ra
、Tbに遠い側からND’ll、SC12・・・SC3
2の順にその移動域が配列されており、各入出庫台車N
DII等はスタッカクレーンSC+等と棚ロッ)TLの
受の渡しをするための位置、即ち自動倉庫1内の最も入
庫テーブルTI側の位置をボームポジションとしている
。入出庫台車ND22のみは、入庫テーブルTIと移載
機LM又はスタッカクレーンSC2との間で棚ロソ1−
TLの搬送を行うものであり、従ってその移動域は入庫
テーブルT1とホームポジションの間となっている。
他の入出庫台車NDII等はそれぞれ移載機聞とスタッ
カクレーン5CI−等の間で棚ロットTLの搬送を行う
ものであり、従ってその移動域は移載I31LMの移動
域とそれぞれのホームポジションの間となっている。
カクレーン5CI−等の間で棚ロットTLの搬送を行う
ものであり、従ってその移動域は移載I31LMの移動
域とそれぞれのホームポジションの間となっている。
なお、各スタッカクレーンscI、5c2Isc3それ
ぞれの作業対象となる2台−組の入出庫台車ND11、
N012等の内、それぞれ出庫テーブルTa、Tbに近
い側の入出庫台車ND12. SC22,SC32は入
庫専用、他の入出庫台車NDII、ND21.ND31
は出庫専用に用いられる。
ぞれの作業対象となる2台−組の入出庫台車ND11、
N012等の内、それぞれ出庫テーブルTa、Tbに近
い側の入出庫台車ND12. SC22,SC32は入
庫専用、他の入出庫台車NDII、ND21.ND31
は出庫専用に用いられる。
移載tMLMは製管ライン2と自動倉庫1とを結ぶ各入
出庫台車NDII等の移動方向とは直交する方向、即ち
精整ライン3の方向に移動する天井クレーンであり、そ
の移動域は出庫テーブルTa、Tbがら最も遠い入出庫
台車NDIIの移動域と、棚ロットTLを出庫テーブル
Ta、Tbに搬送するための出庫口台車Da、Dbの移
動域の間となっており、その間には各入出庫台車NO1
1等の移動域が介在している。
出庫台車NDII等の移動方向とは直交する方向、即ち
精整ライン3の方向に移動する天井クレーンであり、そ
の移動域は出庫テーブルTa、Tbがら最も遠い入出庫
台車NDIIの移動域と、棚ロットTLを出庫テーブル
Ta、Tbに搬送するための出庫口台車Da、Dbの移
動域の間となっており、その間には各入出庫台車NO1
1等の移動域が介在している。
自動倉庫1内は、自動倉庫1と製管ライン2とを結ぶ方
向に沿って3列の区画ILI〜IL3が設けられており
、各区画ILI−I+、3にはそれぞれその長手方向に
沿って中央に布設されたレール上を移動するスタッカク
レーン5CI−SC3がそれぞれ配置されている。
向に沿って3列の区画ILI〜IL3が設けられており
、各区画ILI−I+、3にはそれぞれその長手方向に
沿って中央に布設されたレール上を移動するスタッカク
レーン5CI−SC3がそれぞれ配置されている。
これらのスタッカクレーンSCI〜SC3の移動域の最
も入庫テーブルT、側、即ら自動倉庫1内の最も入庫テ
ーブルT1例の位置は前述した如く入出庫台車NDll
等及びスタッカクレーンSC1等のボームポジションと
なっている。このボームポジションの各スタッカクレー
ンSC1〜SC3のそれぞれの移動域の両側はそれぞれ
入出庫台車NDIIとND]、2゜ND2]とSC22
,SC31とSC32のボームポジションとなっており
、それぞれスタッカクレーンSC+ 、 Sに2 。
も入庫テーブルT、側、即ら自動倉庫1内の最も入庫テ
ーブルT1例の位置は前述した如く入出庫台車NDll
等及びスタッカクレーンSC1等のボームポジションと
なっている。このボームポジションの各スタッカクレー
ンSC1〜SC3のそれぞれの移動域の両側はそれぞれ
入出庫台車NDIIとND]、2゜ND2]とSC22
,SC31とSC32のボームポジションとなっており
、それぞれスタッカクレーンSC+ 、 Sに2 。
SC3との間にて棚ロットTLの受げ渡しを行う。
出庫し」台車Da、Dbは入出庫台車NDll等と略同
−構造の自走台車であり、出庫口台車Daの移動域は出
庫ロチ−プルTaと移載機Hの移動域の間、同Dbの移
動域は出庫テーブルTbと移載ta L Hの移動域の
間のそれぞれ同−経路上となっており、移載機LMから
移載された棚ロットTLを出庫テーブルTa、Tbにそ
れぞれ搬送するものである。
−構造の自走台車であり、出庫口台車Daの移動域は出
庫ロチ−プルTaと移載機Hの移動域の間、同Dbの移
動域は出庫テーブルTbと移載ta L Hの移動域の
間のそれぞれ同−経路上となっており、移載機LMから
移載された棚ロットTLを出庫テーブルTa、Tbにそ
れぞれ搬送するものである。
出庫テーブルTa、Tbはそれぞれ出庫口台車Da、
F月〕により搬送されてきた棚ロソhTLを各精整ライ
ン3/1,3Bにそれぞれ供給するだめのものであり、
棚ロフトTLを一時的に貯留するためのハノファボケソ
トを複数備えている。
F月〕により搬送されてきた棚ロソhTLを各精整ライ
ン3/1,3Bにそれぞれ供給するだめのものであり、
棚ロフトTLを一時的に貯留するためのハノファボケソ
トを複数備えている。
従って、製管ライン2にて製造された鋼管Pは入庫テー
ブルT1にて棚ロソI−TLとされて、入出庫台車ND
22に移載され、直接区画IL2へ搬送されてスタッカ
クレーンSC2に受け渡されて区画ILZ内に格納され
るか、あるいは入出庫台車ND22から移載機LMによ
り入出庫台車ND12又はSC32に移載され、スタッ
カクレーンSCI又はSC3に受番ノ渡されて区画11
.I又は■1,3に格納される。
ブルT1にて棚ロソI−TLとされて、入出庫台車ND
22に移載され、直接区画IL2へ搬送されてスタッカ
クレーンSC2に受け渡されて区画ILZ内に格納され
るか、あるいは入出庫台車ND22から移載機LMによ
り入出庫台車ND12又はSC32に移載され、スタッ
カクレーンSCI又はSC3に受番ノ渡されて区画11
.I又は■1,3に格納される。
一方、出庫時には、各区画11.+ 、 TL2又はT
L3からそれぞれスタッカクレーンsc、 、 SC2
又はSC3により取り出され入出庫台車NDII、ND
21又はSC31に受り渡されて移載機LMの移動域に
搬送され、移載RLMにより出庫口台車Da又はDbに
移載され、1」」庫テーブルTa又はTbへ搬送されて
各精整ライン3a、3bへ送られる。
L3からそれぞれスタッカクレーンsc、 、 SC2
又はSC3により取り出され入出庫台車NDII、ND
21又はSC31に受り渡されて移載機LMの移動域に
搬送され、移載RLMにより出庫口台車Da又はDbに
移載され、1」」庫テーブルTa又はTbへ搬送されて
各精整ライン3a、3bへ送られる。
次に、自動倉庫1内部の設備について簡単に説明する。
第2図は自動倉庫1の内部の第2の区画14.2を一例
として示ずスタッカクレーンSC2等の模式図、第3図
は自動倉庫1内の第2の区画IL2に設りられた棚L2
L L22等の模式的平面図であり、他の各区画IL+
、 IL3に関しても全く同様の構成となっている。
として示ずスタッカクレーンSC2等の模式図、第3図
は自動倉庫1内の第2の区画IL2に設りられた棚L2
L L22等の模式的平面図であり、他の各区画IL+
、 IL3に関しても全く同様の構成となっている。
前述した如く、区画11,2等の長手方向中央の自動倉
庫1内の範囲にはレールが布設されており、スタッカク
レーンSC2等の走行路となっている。
庫1内の範囲にはレールが布設されており、スタッカク
レーンSC2等の走行路となっている。
スタッカクレーンSC2等は門形の自走クレーンであり
、その走行方向と直交する方向に棚ロソ1−TLの受&
J渡しを行うことが可能な昇降台SLを備えており、そ
の移動域両側に位置する棚L21及びL22との間で棚
ロソj−T1.の格納又は取出しを行い、また入出庫台
車ND21 、 ND22のホームポジションでは両側
に位置する入出庫台車ND21 、 N022との間で
棚ロットT]、の受け渡しを行う。
、その走行方向と直交する方向に棚ロソ1−TLの受&
J渡しを行うことが可能な昇降台SLを備えており、そ
の移動域両側に位置する棚L21及びL22との間で棚
ロソj−T1.の格納又は取出しを行い、また入出庫台
車ND21 、 ND22のホームポジションでは両側
に位置する入出庫台車ND21 、 N022との間で
棚ロットT]、の受け渡しを行う。
スタッカクレーンSC2の走行路の両側には所定間隔に
て支柱11.11・・・が立設されており、各支柱11
.11・・・間には水平方向に平行に2本、垂直方向に
複数(本実施例では15本)の梁+A12.12・・・
が所定間隔にてそれぞれ水平に配設されている。更に水
平方向に並設された各2本の梁材12.12には、スタ
ッカクレーンSC2等の走行に支障がない程度の長さの
支持腕13が各支柱11.11間に各2本づつスタッカ
クレーンSC2の走行方向に等間隔で各梁+、112.
12と直交する方向、即ちスタッカクレーンSC2の走
行方向と直交する方向に取り伺けられており、これらに
より棚(格納棚) L2L L22等が構成される。従
って、棚L21. L22はその上下方向に配設された
支持腕13の本数と同数の段数を有することとなり、ま
た第3図に長さの異なる棚ロソI−TLを示ずように支
持腕13の水平方向の本数により間口、即ら格納場所の
大きさが設定されることとなる。
て支柱11.11・・・が立設されており、各支柱11
.11・・・間には水平方向に平行に2本、垂直方向に
複数(本実施例では15本)の梁+A12.12・・・
が所定間隔にてそれぞれ水平に配設されている。更に水
平方向に並設された各2本の梁材12.12には、スタ
ッカクレーンSC2等の走行に支障がない程度の長さの
支持腕13が各支柱11.11間に各2本づつスタッカ
クレーンSC2の走行方向に等間隔で各梁+、112.
12と直交する方向、即ちスタッカクレーンSC2の走
行方向と直交する方向に取り伺けられており、これらに
より棚(格納棚) L2L L22等が構成される。従
って、棚L21. L22はその上下方向に配設された
支持腕13の本数と同数の段数を有することとなり、ま
た第3図に長さの異なる棚ロソI−TLを示ずように支
持腕13の水平方向の本数により間口、即ら格納場所の
大きさが設定されることとなる。
(原 理)
以上の如く構成された自動倉庫1及び各搬送装置により
本発明に係る自動倉庫制御方法が実施されるのであるが
、第4図にその処理を行うための演算制御系のブロック
図を示す。
本発明に係る自動倉庫制御方法が実施されるのであるが
、第4図にその処理を行うための演算制御系のブロック
図を示す。
自動倉庫1の運用管理に用いられる自動倉庫管理コンピ
ュータ51は、工場全体の生産管理に用いられる工程管
理コンピュータ5oに接続されており、この工程管理コ
ンピュータ50には他に製管ライン2を管理する製管管
理コンピュータ52及び精整ライン3の管理に用いられ
る精整管理コンピュータ53が接続されており、それぞ
れの製管計画又は精整計画、それぞれの設備の稼働率等
が工程管理コンピュータ50に与えられる。工程管理コ
ンピュータ50はこれらの自動倉庫1内の現在の在庫状
況、製管ライン2及び精整ラインー3に関する情報及び
工程管理コンピュータ5oに与えられている工場全体の
操業計画(休日、定期修理、点検等の予定)に関する情
報等に基づいて入庫される棚ロフトTLO量、入庫時刻
、格納される位置、出庫される棚ロソ1−TLの量、出
庫時刻、取出される位置等が計算され、この結果から将
来の所定期間に亘っての自動倉庫lの在庫推移をシミュ
レーションする。
ュータ51は、工場全体の生産管理に用いられる工程管
理コンピュータ5oに接続されており、この工程管理コ
ンピュータ50には他に製管ライン2を管理する製管管
理コンピュータ52及び精整ライン3の管理に用いられ
る精整管理コンピュータ53が接続されており、それぞ
れの製管計画又は精整計画、それぞれの設備の稼働率等
が工程管理コンピュータ50に与えられる。工程管理コ
ンピュータ50はこれらの自動倉庫1内の現在の在庫状
況、製管ライン2及び精整ラインー3に関する情報及び
工程管理コンピュータ5oに与えられている工場全体の
操業計画(休日、定期修理、点検等の予定)に関する情
報等に基づいて入庫される棚ロフトTLO量、入庫時刻
、格納される位置、出庫される棚ロソ1−TLの量、出
庫時刻、取出される位置等が計算され、この結果から将
来の所定期間に亘っての自動倉庫lの在庫推移をシミュ
レーションする。
このようにしてシミュレーションされた将来の各時点に
おける自動倉庫1の在庫予測量を自動倉庫1の格納能力
が上回っている場合には所定の搬送装置の運行モートが
搬送装置の制御装置54に与えられ、これに従って各区
画IL、等における棚ロットTLの格納状態の均質化等
を考慮して棚ロフトTLの入出庫処理が実行制御される
。一方、前記在庫推移シミュレーションによる自動倉庫
1の在庫予測量が自動倉庫1の格納能力を上回る場合に
は自動倉庫管理コンピュータ5jにより搬送装置の入出
庫処理条件を変更し、更には入庫停止、入庫量の削減等
の入出庫条件の変更を行ない、あるいは、自動倉庫1に
すでに格納されている棚ロットTLの配替、即ちより大
きな間口に格納されている棚ロフトTl、をより適切な
間口に移し替える等の操作を行うものである。
おける自動倉庫1の在庫予測量を自動倉庫1の格納能力
が上回っている場合には所定の搬送装置の運行モートが
搬送装置の制御装置54に与えられ、これに従って各区
画IL、等における棚ロットTLの格納状態の均質化等
を考慮して棚ロフトTLの入出庫処理が実行制御される
。一方、前記在庫推移シミュレーションによる自動倉庫
1の在庫予測量が自動倉庫1の格納能力を上回る場合に
は自動倉庫管理コンピュータ5jにより搬送装置の入出
庫処理条件を変更し、更には入庫停止、入庫量の削減等
の入出庫条件の変更を行ない、あるいは、自動倉庫1に
すでに格納されている棚ロットTLの配替、即ちより大
きな間口に格納されている棚ロフトTl、をより適切な
間口に移し替える等の操作を行うものである。
以下、これらの工程管理コンピュータ5oの処理内容に
ついて今少し詳細に説明する。
ついて今少し詳細に説明する。
(間口の設定)
まず最初に、間口の設定について説明する。
各欄Lll、LL2〜L31. L32に格納される棚
ロソI−TLを構成する鋼管Pの長さば、第3図に示す
如く、長尺(L)管は8本、中尺(M)管は6本、短尺
(S)管は4本の腕木13を占有するような3種類の長
さに予め限定しておくこととし、S前辺下の長さの鋼管
PはS管として、またS管とM管の間の長さの鋼管Pは
M管として、更にM管とL管の間の長さの鋼管PはL間
として取り扱うこととする。従っζ、これら3種類の長
さの鋼管Pにより構成される棚ロットTLも3種類の長
さのものが存在することとなる。そして、この棚ロット
TLによる腕木13の占有範囲を間口、前記り、M、S
管に対応する間口をそれぞれり、M、S間口とし、これ
らの大きさの異なる3種類の間口により各棚Ll1等が
構成されており、自動倉庫1全゛体としての各間口の比
率は、自動倉庫1が設置されている製管工場のたとえば
1年間に生産される鋼管Pの長さ別の構成比率に対応さ
せである。
ロソI−TLを構成する鋼管Pの長さば、第3図に示す
如く、長尺(L)管は8本、中尺(M)管は6本、短尺
(S)管は4本の腕木13を占有するような3種類の長
さに予め限定しておくこととし、S前辺下の長さの鋼管
PはS管として、またS管とM管の間の長さの鋼管Pは
M管として、更にM管とL管の間の長さの鋼管PはL間
として取り扱うこととする。従っζ、これら3種類の長
さの鋼管Pにより構成される棚ロットTLも3種類の長
さのものが存在することとなる。そして、この棚ロット
TLによる腕木13の占有範囲を間口、前記り、M、S
管に対応する間口をそれぞれり、M、S間口とし、これ
らの大きさの異なる3種類の間口により各棚Ll1等が
構成されており、自動倉庫1全゛体としての各間口の比
率は、自動倉庫1が設置されている製管工場のたとえば
1年間に生産される鋼管Pの長さ別の構成比率に対応さ
せである。
各棚■、11等はそれぞれ3種類69問口の組み合わせ
により構成することが望ましい。その理由は、各棚I、
11等をそれぞれ単一の間口にて構成するならば、たと
えば特定の長さの棚ロソ)TLの入出庫が連続して行わ
れる場合には特定の棚1511等に対してのみ入出庫作
業が行われることとなり、あるいは後述する棚ロノ1−
TLの配替(格納済の棚ロソ1−TLをより適切な間口
に配置替えすること)に際して、配替の対象となる棚ロ
ノ1−TLを他の棚Lllに移動させなげればならない
からである。
により構成することが望ましい。その理由は、各棚I、
11等をそれぞれ単一の間口にて構成するならば、たと
えば特定の長さの棚ロソ)TLの入出庫が連続して行わ
れる場合には特定の棚1511等に対してのみ入出庫作
業が行われることとなり、あるいは後述する棚ロノ1−
TLの配替(格納済の棚ロソ1−TLをより適切な間口
に配置替えすること)に際して、配替の対象となる棚ロ
ノ1−TLを他の棚Lllに移動させなげればならない
からである。
また、各棚!、11等の上下方向の各段は同一の間口構
成とする。
成とする。
なお、各棚Ll1等の同一の位置に最大の間口、即ちL
間口を設定しておけば、これにはいずれの長さの棚ロッ
1−TLをも格納可能であるから、棚ロットTLの配替
えに際して緩衝間1コとして利用すれば、配替の自由度
が大となる。このため、本実施例では各棚L11等の両
端の位置にそれぞれL間口を配置しである。
間口を設定しておけば、これにはいずれの長さの棚ロッ
1−TLをも格納可能であるから、棚ロットTLの配替
えに際して緩衝間1コとして利用すれば、配替の自由度
が大となる。このため、本実施例では各棚L11等の両
端の位置にそれぞれL間口を配置しである。
また、いずれの長さの棚ロソ1−TLも各間口に対して
各図上で右側端、即ち自動倉庫1の奥側に一端を一致さ
せて格納されるものとし、L間口にはり、M及びS管の
棚ロソI−TLが、M間口にばM及びS管の棚ロソ1=
TLが、S間口にはS管の棚ロソ1−TLの格納がそれ
ぞれ可能である。
各図上で右側端、即ち自動倉庫1の奥側に一端を一致さ
せて格納されるものとし、L間口にはり、M及びS管の
棚ロソI−TLが、M間口にばM及びS管の棚ロソ1=
TLが、S間口にはS管の棚ロソ1−TLの格納がそれ
ぞれ可能である。
(在庫シミュレーション)
次に、在庫シミュレーションについて説明する。
第5図は工程管理コンピュータ50による在庫予測のシ
ミュレーションの処理内容を示すフローチャートである
。工程管理コンピュータ50には工場全体の長期的な操
業計画、製管、精整ラインにおける能率標準(たとえば
単位時間当たりの製管、精整量等)、各設備の稼働率等
が基本的なデータとして与えられており、更に実際にシ
ミュレーションが行われる際に自動倉庫1の初期在庫情
報(その時点の実際の在庫状態)、製管ライン2におけ
る製管予定(管径、管長及びその本数)、精整ライン3
におりる精整予定(管径、管長及びその本数)等が入力
される。
ミュレーションの処理内容を示すフローチャートである
。工程管理コンピュータ50には工場全体の長期的な操
業計画、製管、精整ラインにおける能率標準(たとえば
単位時間当たりの製管、精整量等)、各設備の稼働率等
が基本的なデータとして与えられており、更に実際にシ
ミュレーションが行われる際に自動倉庫1の初期在庫情
報(その時点の実際の在庫状態)、製管ライン2におけ
る製管予定(管径、管長及びその本数)、精整ライン3
におりる精整予定(管径、管長及びその本数)等が入力
される。
工程管理コンピュータ50は、以上の情報を基に将来の
所定期間、たとえば72時間に亘、って1時間間隔て各
時刻にお【ノる管径、管長別の製管本数、オ′n整本数
を演算し、これを基に自動倉庫1の将来の72時間に亘
る1時間間隔の在庫状況の予測を行う6 即し、鋼管Pの入出庫処理は前述した如く棚ロッ1〜T
L単位で行われるので、製管予定の鋼管Pについてばそ
れを格納するための必要間口数(間口の種類とその数)
が計算され、また精整予定の鋼管Pについてもそれに必
要とされる出庫間口数(間口の種類とその数)が計算さ
れる。従って在庫予測は、将来の各時刻における両者の
差としてその間口数、即ちり、M、Sの各間口がいくつ
必要とされるかで行われ、その結果は15間口数、L→
=M間口数、L + M + S間口数の各別の占有間
口数、及び自動倉庫1内のり、L+M、L+M+Sの各
間口の設定数とその百分率により表示装置55に表示さ
れる。
所定期間、たとえば72時間に亘、って1時間間隔て各
時刻にお【ノる管径、管長別の製管本数、オ′n整本数
を演算し、これを基に自動倉庫1の将来の72時間に亘
る1時間間隔の在庫状況の予測を行う6 即し、鋼管Pの入出庫処理は前述した如く棚ロッ1〜T
L単位で行われるので、製管予定の鋼管Pについてばそ
れを格納するための必要間口数(間口の種類とその数)
が計算され、また精整予定の鋼管Pについてもそれに必
要とされる出庫間口数(間口の種類とその数)が計算さ
れる。従って在庫予測は、将来の各時刻における両者の
差としてその間口数、即ちり、M、Sの各間口がいくつ
必要とされるかで行われ、その結果は15間口数、L→
=M間口数、L + M + S間口数の各別の占有間
口数、及び自動倉庫1内のり、L+M、L+M+Sの各
間口の設定数とその百分率により表示装置55に表示さ
れる。
なお、L、L+M、L+M+Sの各別の間口数を表示す
る理由は、L材の棚ロソ1−TLはI−間口にのみ格納
されるが、M材の棚ロソ)TI、はI、及びM間口に、
S材の棚ロノI−TLばり、 M及びS間口に格納され
るため、L、L+M、L→M+Sの各別の間口数を表示
することにより自動倉庫I内の在庫状況の判断が容易と
なるためである。
る理由は、L材の棚ロソ1−TLはI−間口にのみ格納
されるが、M材の棚ロソ)TI、はI、及びM間口に、
S材の棚ロノI−TLばり、 M及びS間口に格納され
るため、L、L+M、L→M+Sの各別の間口数を表示
することにより自動倉庫I内の在庫状況の判断が容易と
なるためである。
このようにして在庫予測が行われると、11間口、L
+ M間口又は!−+ M + S間LJの在庫予測値
がその設定間口数を−に1回る、即ちその訂分率が10
0%以上となる場合も発生し、この場合には入出庫条件
の変更が必要となるがこのような場合にも、工程管理コ
ンピュータ50は爾後の在庫予測の推移番シミニレージ
ョンし、オペレータに対する参考とする。
+ M間口又は!−+ M + S間LJの在庫予測値
がその設定間口数を−に1回る、即ちその訂分率が10
0%以上となる場合も発生し、この場合には入出庫条件
の変更が必要となるがこのような場合にも、工程管理コ
ンピュータ50は爾後の在庫予測の推移番シミニレージ
ョンし、オペレータに対する参考とする。
そして、上述の如く工程管理コンピュータ50により行
われた在庫推移のシミュレーション結果は自動倉庫管理
コンピュータ51に与えられる。自動倉庫管理コンピュ
ータ51は与えられた将来の在庫推移の予測結果と、自
動倉庫1内の間口数とを比較し、結果が自動倉庫1の格
納能力を上回る場合、即ち、L (長尺)材の棚ロット
TI、の数がL間口の数を、L及びM(中尺)JfAの
棚ロソI−TLの数がL及びM間口の数を、あるいはり
、 M及びS(短尺)祠の棚ロノ141.の数がり、M
及びS間]」の数を上回る場合には予測された将来の在
庫量を減しるべく入庫制限、出庫処理の迅速化、入庫処
理に長時間を要する処理対象を優先的に処理する、短時
間に出庫可能な処理対象を優先的に処理する等の操作を
行う。以下、これらの操作について説明する。
われた在庫推移のシミュレーション結果は自動倉庫管理
コンピュータ51に与えられる。自動倉庫管理コンピュ
ータ51は与えられた将来の在庫推移の予測結果と、自
動倉庫1内の間口数とを比較し、結果が自動倉庫1の格
納能力を上回る場合、即ち、L (長尺)材の棚ロット
TI、の数がL間口の数を、L及びM(中尺)JfAの
棚ロソI−TLの数がL及びM間口の数を、あるいはり
、 M及びS(短尺)祠の棚ロノ141.の数がり、M
及びS間]」の数を上回る場合には予測された将来の在
庫量を減しるべく入庫制限、出庫処理の迅速化、入庫処
理に長時間を要する処理対象を優先的に処理する、短時
間に出庫可能な処理対象を優先的に処理する等の操作を
行う。以下、これらの操作について説明する。
(入出庫処理条件の変更)
前述した工程管理コンピュータ50による在庫シミュレ
ーションの結果、予測された在庫量の最大値が自動倉庫
1の格納能力を1−回る場合には、自動倉庫管理コンピ
ュータ51により搬送装置の運行パターンの変更を行っ
て入庫処理を抑制する。出庫処理を迅速化する、入庫順
、出庫順等を変更する等の操作を行うが、なお対処し切
れない場合には棚ロッ1〜几の入庫を停止する等の処置
を講することとする。以下、入出庫処理条件の変更につ
いて説明する。
ーションの結果、予測された在庫量の最大値が自動倉庫
1の格納能力を1−回る場合には、自動倉庫管理コンピ
ュータ51により搬送装置の運行パターンの変更を行っ
て入庫処理を抑制する。出庫処理を迅速化する、入庫順
、出庫順等を変更する等の操作を行うが、なお対処し切
れない場合には棚ロッ1〜几の入庫を停止する等の処置
を講することとする。以下、入出庫処理条件の変更につ
いて説明する。
まず搬送装置による入出庫処理中の棚ロットTLに対す
る作業順序の選択決定方法について説明するが、これは
主として移載機1、旧こよる次作業選択として行われる
ため、その基本的な次作業選択モードである入出庫均等
モードについて以下に説明する。
る作業順序の選択決定方法について説明するが、これは
主として移載機1、旧こよる次作業選択として行われる
ため、その基本的な次作業選択モードである入出庫均等
モードについて以下に説明する。
移載機聞は次作業の選択決定にあっては、その作業位置
、即し移載機Hの移動域に到着している棚ロットTLの
みならず、スクソカクレーンS01等に棚ロノI−TL
の引き渡しあるいは受り取りを開始している入出庫台車
N1111等も作業対象とすることとし、第1表に示す
評価項目及びその評価値とにより作業対象の優先度を決
定する評価関数方式を採用し、その関数値 F; Σ fi i−・1 が最大となる棚ロットTLを作業対象として選択する。
、即し移載機Hの移動域に到着している棚ロットTLの
みならず、スクソカクレーンS01等に棚ロノI−TL
の引き渡しあるいは受り取りを開始している入出庫台車
N1111等も作業対象とすることとし、第1表に示す
評価項目及びその評価値とにより作業対象の優先度を決
定する評価関数方式を採用し、その関数値 F; Σ fi i−・1 が最大となる棚ロットTLを作業対象として選択する。
(以下余白)
第 1 表
−例として第6・図に示す如き状態のfa+ 、 (b
l 、 (c) 。
l 、 (c) 。
(dlの各棚ロソ)TLに対する移載IJQ L Mの
入出庫均等モードの場合の評価関数値Fをめると第2表
のようになる。
入出庫均等モードの場合の評価関数値Fをめると第2表
のようになる。
第 2 表
なお、第2表及び第10図の内容は以下の如くである。
入出庫台車ND22上の棚ロソl−(81は入庫作業中
Cf 、 =100 )であり、その起点の入庫テーブ
ル’r、には空ホケソI・カ2fII (fz =10
)とナラており、関数値はF=110である。入出庫台
車ND21上の棚ロノl−+1)lは出庫作業中([、
−1oo)であり、その終点である出庫テーブルTaの
村有ポケットは0個(f、=80)であり、入出庫台車
ND21上での待ら時間は20秒(f t =20X0
.2 )となっていて、関数値はF=184である。入
出庫台車ND31上の棚ロフト(C1は出庫作業中(r
、=100)であり、その終点である出庫テーブルTb
の材有ボケソ1−ば2個(+3=10)であり、待ち時
間はioo秒(A 、 −100Xo、2 )となって
いて、その関数値はF=130である。入出庫台車ND
II上の棚ロフト[dlは出庫のためにスタッカクレー
ンSCIから移載作業中(f+=90)であり、その終
点の出庫テーブルTbの村有ポケットは2個(+3=I
O)となっていて、その関数値ばF=110である。従
って、関数値Fが最大である棚ロノHb) (F =1
84 )が移載機聞の次作業の対象となる。
Cf 、 =100 )であり、その起点の入庫テーブ
ル’r、には空ホケソI・カ2fII (fz =10
)とナラており、関数値はF=110である。入出庫台
車ND21上の棚ロノl−+1)lは出庫作業中([、
−1oo)であり、その終点である出庫テーブルTaの
村有ポケットは0個(f、=80)であり、入出庫台車
ND21上での待ら時間は20秒(f t =20X0
.2 )となっていて、関数値はF=184である。入
出庫台車ND31上の棚ロフト(C1は出庫作業中(r
、=100)であり、その終点である出庫テーブルTb
の材有ボケソ1−ば2個(+3=10)であり、待ち時
間はioo秒(A 、 −100Xo、2 )となって
いて、その関数値はF=130である。入出庫台車ND
II上の棚ロフト[dlは出庫のためにスタッカクレー
ンSCIから移載作業中(f+=90)であり、その終
点の出庫テーブルTbの村有ポケットは2個(+3=I
O)となっていて、その関数値ばF=110である。従
って、関数値Fが最大である棚ロノHb) (F =1
84 )が移載機聞の次作業の対象となる。
なお、flの値は通常の入出庫均等の作業選択モードで
は、入出庫共r、=100としているが、さらに入庫優
先の作業選択モードとする場合にはrlの入庫処理時の
値を120、出庫処理時の値を80とし、逆に出庫優先
の作業選択モードとする場合にはflの出庫処理時の値
を120、入庫処理時の値を80とする。また、3Δ又
は3Bのいずれかの精 □整ラインへの出庫、即ち出庫
テーブルTa又はTbへの出庫を優先する作業選択モー
ドとする場合には出庫テーブルTa側又はTb側の+3
の値をそれぞれ120とし、その他の作業の+3の値を
80としている。
は、入出庫共r、=100としているが、さらに入庫優
先の作業選択モードとする場合にはrlの入庫処理時の
値を120、出庫処理時の値を80とし、逆に出庫優先
の作業選択モードとする場合にはflの出庫処理時の値
を120、入庫処理時の値を80とする。また、3Δ又
は3Bのいずれかの精 □整ラインへの出庫、即ち出庫
テーブルTa又はTbへの出庫を優先する作業選択モー
ドとする場合には出庫テーブルTa側又はTb側の+3
の値をそれぞれ120とし、その他の作業の+3の値を
80としている。
次に出庫要求発生ルールについて説明する。棚ロノI−
几の自動倉庫1から各出庫テーブルT、a+Tbへの出
庫は、出庫遅れによる精整ライン3A、3Bでの精整作
業の停止等の事態を回避するため、下記式によりめられ
る出庫要求発生数Na、Nbに基づき先行出庫を行うこ
ととする。
几の自動倉庫1から各出庫テーブルT、a+Tbへの出
庫は、出庫遅れによる精整ライン3A、3Bでの精整作
業の停止等の事態を回避するため、下記式によりめられ
る出庫要求発生数Na、Nbに基づき先行出庫を行うこ
ととする。
Na−(Pa +Sa ) −(La →−Ma)Nb
−H)b + Sl) ) −(Lb →−Mb)た
だし、Na、Nb :各出庫テーブルTa、Tb ヘの
出庫要求発生数 Pa、Pb :各出庫テーブルTa、Tbのバッファボ
ケソト数 Sa、Sb :各出庫テーブルTa、Tbに対する先行
出庫数 り、a、l、b :各出庫テーブルTa、Tbへ出庫中
の棚ロット数 Ma、Mb :各出庫テーブルTa、Tb J=にある
棚ロット数 上記式により各出庫テーブルTa、Tbへの出庫要求数
がめられるのであるが、先行出庫数Sa。
−H)b + Sl) ) −(Lb →−Mb)た
だし、Na、Nb :各出庫テーブルTa、Tb ヘの
出庫要求発生数 Pa、Pb :各出庫テーブルTa、Tbのバッファボ
ケソト数 Sa、Sb :各出庫テーブルTa、Tbに対する先行
出庫数 り、a、l、b :各出庫テーブルTa、Tbへ出庫中
の棚ロット数 Ma、Mb :各出庫テーブルTa、Tb J=にある
棚ロット数 上記式により各出庫テーブルTa、Tbへの出庫要求数
がめられるのであるが、先行出庫数Sa。
sbを適宜選択し、また前述した移載機1、jの作業選
択モードの変更、具体的には評価関数値Fをめるための
各評価項目の評価値fiを適宜変更することにより、出
庫処理を迅速に行い、あるいは入庫処理を抑制すること
により自動倉庫1の在庫状態を調整する。
択モードの変更、具体的には評価関数値Fをめるための
各評価項目の評価値fiを適宜変更することにより、出
庫処理を迅速に行い、あるいは入庫処理を抑制すること
により自動倉庫1の在庫状態を調整する。
(その他の入出庫条件の変更)
入庫の抑制、出庫の迅速化の操作を行った上で、なお在
庫予測量の最大値が自動倉庫1の格納能力を上回ること
が予測される場合には、人為的に入庫削減、入庫停止の
処置を講しる。この場合には、削減された入庫量、ある
いは、設定された入庫停止期間をオペレータの判断にて
工程管理コンピュータ50に与えることにより、MiJ
述同様に在庫予測のシミュレーションを再度行えばよい
。
庫予測量の最大値が自動倉庫1の格納能力を上回ること
が予測される場合には、人為的に入庫削減、入庫停止の
処置を講しる。この場合には、削減された入庫量、ある
いは、設定された入庫停止期間をオペレータの判断にて
工程管理コンピュータ50に与えることにより、MiJ
述同様に在庫予測のシミュレーションを再度行えばよい
。
なお、上述した入出庫処理条件の変更による入庫の抑制
、出庫の促進、更には入庫停止期間の設定、入庫量の削
減等の他に、すでに格納済みである棚” y I−TL
の配替により自動倉庫1の格納能力の増大も可能、であ
る。即ち配替とは大きさが一致していない間口(より大
きな間D )に格納されている棚ロットTLをより適切
な間口に格納しなおすことであり、17間ロムこM及び
S材が、M間口にS+4か格納されている場合のように
、より小さな間II]に格納可能な棚ロフト几を格納し
た間口が多数となった場合には、S+JはS間口に、M
祠ばM間口に格納しなおすことにより、自動倉庫lの格
納状態がより適正となり、格納能力が増大する。
、出庫の促進、更には入庫停止期間の設定、入庫量の削
減等の他に、すでに格納済みである棚” y I−TL
の配替により自動倉庫1の格納能力の増大も可能、であ
る。即ち配替とは大きさが一致していない間口(より大
きな間D )に格納されている棚ロットTLをより適切
な間口に格納しなおすことであり、17間ロムこM及び
S材が、M間口にS+4か格納されている場合のように
、より小さな間II]に格納可能な棚ロフト几を格納し
た間口が多数となった場合には、S+JはS間口に、M
祠ばM間口に格納しなおすことにより、自動倉庫lの格
納状態がより適正となり、格納能力が増大する。
この配替は、その対象となる間口、及びその間口に格納
されている棚ロットTLの配替先間口が自動倉庫管理コ
ンピュータ51により調べられ、搬送装置制御装置54
に指示されることによりスタッカクレーンSC+等が実
゛行する。
されている棚ロットTLの配替先間口が自動倉庫管理コ
ンピュータ51により調べられ、搬送装置制御装置54
に指示されることによりスタッカクレーンSC+等が実
゛行する。
以上詳述した如く本発明に係る自動倉庫制御方法は、被
格納物を格納すべき格納場所が予め所定の大きさに区分
されて設定されている自動倉庫において、被格納物の大
きさ、数、入出庫順、入出庫に係る時間等の入出庫情報
に基づいて将来の所定期間に亘って自動倉庫の在庫予測
を行い、この結果が自動倉庫の格納能力を上回る場合に
は入出庫条件の変更、たとえば入庫処理の抑制、出庫処
理の促進、あるいは入庫停止、入庫量の削減等を行うも
のであるから、効率的かつ円滑な自動倉庫の運用が可能
となり、このため過大な設備投資等は不要となる。
格納物を格納すべき格納場所が予め所定の大きさに区分
されて設定されている自動倉庫において、被格納物の大
きさ、数、入出庫順、入出庫に係る時間等の入出庫情報
に基づいて将来の所定期間に亘って自動倉庫の在庫予測
を行い、この結果が自動倉庫の格納能力を上回る場合に
は入出庫条件の変更、たとえば入庫処理の抑制、出庫処
理の促進、あるいは入庫停止、入庫量の削減等を行うも
のであるから、効率的かつ円滑な自動倉庫の運用が可能
となり、このため過大な設備投資等は不要となる。
なお、前記実施例においては、長尺物である鋼管を水平
方向に設置した棚に設定された各格納場所に格納する構
成としたが、他の構成、たとえば垂直方向に各格納位置
を設定する構成としてもよく、また各格納位置の設定は
被格納物を載置する腕木の本数によることとしたが、仕
切部材によることとしてもよいことは勿論である。
方向に設置した棚に設定された各格納場所に格納する構
成としたが、他の構成、たとえば垂直方向に各格納位置
を設定する構成としてもよく、また各格納位置の設定は
被格納物を載置する腕木の本数によることとしたが、仕
切部材によることとしてもよいことは勿論である。
図面は本発明の実施例を示すものであり、第1図は本発
明の実施対象である自動倉庫及びその搬送装置の配置状
況を示す模式的平面図、第2図は自動倉庫内に設りられ
た格納棚及びスタ・ツカクレーン等の模式図、第3図は
格納棚及び被格納物である鋼管(棚ロノ1−)の格納状
態を示す模式的平面図、第4図は自動倉庫の演算側2a
ll系のブロック図、第5図は工程管理コンピュータに
よる在庫推移シミー1−レーンヨンの処理内容を示すフ
ローチャー 1−5第6図は移載機の次作業選択の方法
を示す説明図である。 1・・・自動倉庫 50・・・工程管理コンピュータ5
4・・・搬送装置制御回路 T1・・入庫テーブルi”
a + ”I’ IJ ・・・出庫テーブル Lll
、L12・・・L32・・・棚 N+)]1.ND12
・・・ND32・・・入出庫台車 LM・・・%41
1 SC+ 〜SC,−・・スタッカクレーン特 許
出願人 住友金属工業株式会社代理人 弁理士 河 野
登 夫 第 6 図
明の実施対象である自動倉庫及びその搬送装置の配置状
況を示す模式的平面図、第2図は自動倉庫内に設りられ
た格納棚及びスタ・ツカクレーン等の模式図、第3図は
格納棚及び被格納物である鋼管(棚ロノ1−)の格納状
態を示す模式的平面図、第4図は自動倉庫の演算側2a
ll系のブロック図、第5図は工程管理コンピュータに
よる在庫推移シミー1−レーンヨンの処理内容を示すフ
ローチャー 1−5第6図は移載機の次作業選択の方法
を示す説明図である。 1・・・自動倉庫 50・・・工程管理コンピュータ5
4・・・搬送装置制御回路 T1・・入庫テーブルi”
a + ”I’ IJ ・・・出庫テーブル Lll
、L12・・・L32・・・棚 N+)]1.ND12
・・・ND32・・・入出庫台車 LM・・・%41
1 SC+ 〜SC,−・・スタッカクレーン特 許
出願人 住友金属工業株式会社代理人 弁理士 河 野
登 夫 第 6 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、被格納物の格納姿の大きさに関係づけて規定しであ
る複数種類の間口の1種類又は複数種類を選択的に組合
わせて各欄を構成し、入庫時には被格納物はその大きさ
以上の間口に自動的に格納され、出庫時にはこの間口か
ら自動的に取出される自動倉庫において、被格納物の大
きさ、人、出庫に係る時間及び数量のデータを含み、ま
た入庫、出庫のための搬送装置に係る入庫順序及び出庫
順序を含む入出庫情報に基づき、将来の所定期間に亘る
前記自動倉庫の在庫を予測し、 この在庫予測結果が前記自動倉庫の格納能力を超える場
合は入庫順序を含む入庫条件及び/又は出庫順序を含む
出庫条件を変更することを特徴とする自動倉庫制御方法
。 2、前記入出庫情報は、入出庫停止期間を含む特許請求
の範囲第1項記載の自動倉庫制御方法。 3、前記入庫順序、出庫順序は、前記搬送装置の制御部
に対し外部から指令される特許請求の範囲第1項記載の
自動倉庫制御方法。 4、前記入庫順序、出庫順序は、前記搬送装置の制御部
が所定の条件に従って決定する特許請求の範囲第1項記
載の自動倉庫制御方法。 5、前記入庫条件の変更は、入庫停止を含む特許請求の
範囲第1項記載の自動倉庫制御方法。 6、前記入庫条件の変更は、入庫処理を遅らせることを
含む特許請求の範囲第1項記載の自動倉庫制御方法。 7、前記出庫条件の変更は、出庫処理を早めることを含
む特許請求の範囲第1項記載の自動倉庫制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58246844A JPS60137704A (ja) | 1983-12-27 | 1983-12-27 | 自動倉庫制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58246844A JPS60137704A (ja) | 1983-12-27 | 1983-12-27 | 自動倉庫制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60137704A true JPS60137704A (ja) | 1985-07-22 |
Family
ID=17154542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58246844A Pending JPS60137704A (ja) | 1983-12-27 | 1983-12-27 | 自動倉庫制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60137704A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0663353A1 (en) * | 1991-06-28 | 1995-07-19 | Kao Corporation | Method of warehousing and delivery of articles |
GB2391089A (en) * | 2002-07-23 | 2004-01-28 | Dell Products Lp | Manufacturing and Shipping Optimization and Synchronization Process |
CN102849386A (zh) * | 2012-08-15 | 2013-01-02 | 顾晓烨 | 升降式触屏智能货仓 |
CN110276568A (zh) * | 2018-03-15 | 2019-09-24 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 入库资源分配方法、装置及计算机系统 |
-
1983
- 1983-12-27 JP JP58246844A patent/JPS60137704A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0663353A1 (en) * | 1991-06-28 | 1995-07-19 | Kao Corporation | Method of warehousing and delivery of articles |
GB2391089A (en) * | 2002-07-23 | 2004-01-28 | Dell Products Lp | Manufacturing and Shipping Optimization and Synchronization Process |
CN102849386A (zh) * | 2012-08-15 | 2013-01-02 | 顾晓烨 | 升降式触屏智能货仓 |
CN110276568A (zh) * | 2018-03-15 | 2019-09-24 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 入库资源分配方法、装置及计算机系统 |
CN110276568B (zh) * | 2018-03-15 | 2024-01-19 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 入库资源分配方法、装置及计算机系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210269244A1 (en) | Automated warehouse system and method for optimized batch picking | |
JP2024056761A (ja) | マルチゾーン自動保管及び回収システム | |
CN114701792B (zh) | 拣选系统 | |
US12091254B2 (en) | Multi-level tote cache storage and sequencing for improved picker performance | |
JPH03272907A (ja) | 搬送システム | |
JP2003285906A (ja) | 搬送システム | |
JPS60137704A (ja) | 自動倉庫制御方法 | |
JP7182698B2 (ja) | 荷役作業作成装置及び荷役作業作成方法 | |
JPH05170314A (ja) | 自動倉庫制御装置 | |
JPS60128104A (ja) | 自動倉庫制御方法 | |
JPS60137706A (ja) | 自動倉庫制御方法 | |
JPS60137705A (ja) | 自動倉庫制御方法 | |
JPH0412902A (ja) | 自立物品の運搬管理方法及びその装置 | |
JPH0373703A (ja) | 頻度別自動配置がえ方法 | |
JPH0948508A (ja) | 自動倉庫の出庫方法及びその装置 | |
JP3342286B2 (ja) | 入庫または出庫ラックアドレスのサーチ方法 | |
JPS617109A (ja) | 自動倉庫制御方法 | |
JP2569575B2 (ja) | 自動倉庫設備 | |
JPH06271021A (ja) | 車両の運行管理方法 | |
WO2024161823A1 (ja) | 物品処理計画生成方法、倉庫システム、及び保管棚 | |
JP2004001944A (ja) | 入出庫制御方法及び装置並びにその入出庫制御装置を有する自動倉庫 | |
CN119175706A (zh) | 机器人调度系统、方法及存储介质 | |
JP2023163793A (ja) | 仕分け機システム、仕分け方法、およびコンピュータプログラム | |
JP2841442B2 (ja) | 自動倉庫における並列複数パレットハンドリングクレーンの制御方法 | |
JPH07237715A (ja) | 配送センターシステムにおける物品の入出荷方法および配送センターシステム |