JPS60137626A - トグル式型開閉機構を有する射出圧縮成形機 - Google Patents
トグル式型開閉機構を有する射出圧縮成形機Info
- Publication number
- JPS60137626A JPS60137626A JP24418283A JP24418283A JPS60137626A JP S60137626 A JPS60137626 A JP S60137626A JP 24418283 A JP24418283 A JP 24418283A JP 24418283 A JP24418283 A JP 24418283A JP S60137626 A JPS60137626 A JP S60137626A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- toggle
- toggle support
- tie bar
- molding machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims description 7
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 title claims description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/64—Mould opening, closing or clamping devices
- B29C45/68—Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical
- B29C45/683—Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical using both a toggle mechanism as mould closing device and another mechanism as mould clamping device
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/1751—Adjustment means allowing the use of moulds of different thicknesses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/46—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
- B29C45/56—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
- B29C45/561—Injection-compression moulding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はトグル式型開閉機構を有する射出圧縮成形機
に関するものである。
に関するものである。
一般的に射出成形法による成形は可塑化した樹脂を金型
内に射出し該金型内で冷却・固化して所望形状の成形品
を成形するものであるが、可塑化した樹脂が固化する際
収縮するいわゆる節輪みが発生するのは周知であり、か
つ、この節輪みによって成形品に変肉・変形等が生す゛
ることは避けられない。
内に射出し該金型内で冷却・固化して所望形状の成形品
を成形するものであるが、可塑化した樹脂が固化する際
収縮するいわゆる節輪みが発生するのは周知であり、か
つ、この節輪みによって成形品に変肉・変形等が生す゛
ることは避けられない。
ところが、近年超精密機械部品或は光学部品等の射出成
形による成形が盛んに行なわれるようになり、この節輪
みによる変形防止が不可避となっている。
形による成形が盛んに行なわれるようになり、この節輪
みによる変形防止が不可避となっている。
この節輪による変形防IL手段として、すでに金型内に
圧縮代を残して充填した樹脂を冷却・固化する過程で再
度圧縮するようにしたいわゆる圧縮成形法が提案されて
いる。
圧縮代を残して充填した樹脂を冷却・固化する過程で再
度圧縮するようにしたいわゆる圧縮成形法が提案されて
いる。
この圧縮成形法としては、■特開昭51−73058号
に記載の如く、特殊な型締シリンダにより多段型締を可
能に構成し、まず金型をわずかな圧縮代を残した状態で
型閉じして射出した後、再度最終゛型締め位置まで型締
めして所望の成形品を得る方法、■予め金型間或はプラ
テン間にストッパ或はくさび等を設けておき、まずスト
ッパ或はくさび等で規制された位置(圧縮代を残した位
置)まで型閉じして射出した後、ストッパ或はくさび等
を抜き、再度最終位置まで型締めして所望の成形品を得
る方法、更には、■予め金型内に圧縮シリンダを組込ん
でおき、ます型締装置により型締めして射出した後、金
型内の圧縮シリンダを作動して、キャビテイ面を圧縮し
て、所望の成形品を得る方法等が知られている。
に記載の如く、特殊な型締シリンダにより多段型締を可
能に構成し、まず金型をわずかな圧縮代を残した状態で
型閉じして射出した後、再度最終゛型締め位置まで型締
めして所望の成形品を得る方法、■予め金型間或はプラ
テン間にストッパ或はくさび等を設けておき、まずスト
ッパ或はくさび等で規制された位置(圧縮代を残した位
置)まで型閉じして射出した後、ストッパ或はくさび等
を抜き、再度最終位置まで型締めして所望の成形品を得
る方法、更には、■予め金型内に圧縮シリンダを組込ん
でおき、ます型締装置により型締めして射出した後、金
型内の圧縮シリンダを作動して、キャビテイ面を圧縮し
て、所望の成形品を得る方法等が知られている。
ところが、前記■の方法では、特殊な型締めシリンダを
必要とすると共に、油圧制御により多段階型締めを行な
うため型締め位置の正確な位置決め精度が得難い。 ■
の方法では型締めシリンダのストロークを機械的に規制
するため■の方法に比較して位置決め精度は得られるが
ストッパ或はくさび等の出入・調整機構が必要であると
共に直圧シリンダによる型締めであるため大きな型締め
シリンダを必要とする。
必要とすると共に、油圧制御により多段階型締めを行な
うため型締め位置の正確な位置決め精度が得難い。 ■
の方法では型締めシリンダのストロークを機械的に規制
するため■の方法に比較して位置決め精度は得られるが
ストッパ或はくさび等の出入・調整機構が必要であると
共に直圧シリンダによる型締めであるため大きな型締め
シリンダを必要とする。
更に、■の方法では、−挙に最終型締位置まで型締する
ので型締め位置の位置決めは比較的容易であり、かつ型
締め装置としても、直圧シリンダ或はトグル機構の使用
が可能であるからトグル機構を使用すれば型締め力も小
さくできるという利点はあるものの金型内に圧縮シリン
ダを組込んでいるため金型構造が腹雑となると共に、金
型全体を成形品が変わる毎に交換する必要があり金型費
用が嵩む。
ので型締め位置の位置決めは比較的容易であり、かつ型
締め装置としても、直圧シリンダ或はトグル機構の使用
が可能であるからトグル機構を使用すれば型締め力も小
さくできるという利点はあるものの金型内に圧縮シリン
ダを組込んでいるため金型構造が腹雑となると共に、金
型全体を成形品が変わる毎に交換する必要があり金型費
用が嵩む。
等、いずれの方法も1−分満足のいくものではなかった
。
。
この発明は上記に鑑みなされたものであって、タイバー
の軸線方向に間隔を置いて設けた固定盤とトグルサポー
ト及びこの固定盤とトグルサポートとの間に配設された
可動盤と、一端部をトグルサポートに装着し、他端を可
動盤に装着したトグル機構と、トグルサポートに装着し
た型開閉シリンダとを有するトグル式型開閉機構を有す
る射出成形機のトグルサポートのタイバーとの結合部に
ナツトを装着し、かつタイバーには該ナツトと螺合する
ネジ部を設け、ナラ1を回転することによりトグルサポ
ートの軸線方向位置を金型の型厚に応じて調整可能とす
ると共に、固定盤又はトグルサポートの反金型取何面側
とタイバーとの間に圧縮シリンダを配設したことにより
トグル式型開閉機構を有する射出成形機で、しかも金型
に圧縮シリンダを組込むことなく圧縮成形を可能にした
ものである。
の軸線方向に間隔を置いて設けた固定盤とトグルサポー
ト及びこの固定盤とトグルサポートとの間に配設された
可動盤と、一端部をトグルサポートに装着し、他端を可
動盤に装着したトグル機構と、トグルサポートに装着し
た型開閉シリンダとを有するトグル式型開閉機構を有す
る射出成形機のトグルサポートのタイバーとの結合部に
ナツトを装着し、かつタイバーには該ナツトと螺合する
ネジ部を設け、ナラ1を回転することによりトグルサポ
ートの軸線方向位置を金型の型厚に応じて調整可能とす
ると共に、固定盤又はトグルサポートの反金型取何面側
とタイバーとの間に圧縮シリンダを配設したことにより
トグル式型開閉機構を有する射出成形機で、しかも金型
に圧縮シリンダを組込むことなく圧縮成形を可能にした
ものである。
以F図面に示した実施例に沿い説明する。
1は固定盤、2は可動盤、3はトグルサポート、Aは一
端を可動盤2に装着し、他端をトグルサポート3に装着
したトグル機構、5はトグルサポート3に装着した型開
閉シリンダで該シリンダ5のピストンロッド5′端をト
グル機構(に装着し、型開閉シリンダの伸縮によりトグ
ル機構4を介して可動盤2を固定盤lに対して進退させ
る。
端を可動盤2に装着し、他端をトグルサポート3に装着
したトグル機構、5はトグルサポート3に装着した型開
閉シリンダで該シリンダ5のピストンロッド5′端をト
グル機構(に装着し、型開閉シリンダの伸縮によりトグ
ル機構4を介して可動盤2を固定盤lに対して進退させ
る。
6.61は金型で、一方を固定盤1側に、他方を可動盤
2側にそれぞれ装着されており、可動盤2の進退動によ
り開閉される。 7.71はタイバーで固定盤lとトグ
ルサポート3七を所定の間隔を置いてUに連結すると共
に可動盤2をガイドする。
2側にそれぞれ装着されており、可動盤2の進退動によ
り開閉される。 7.71はタイバーで固定盤lとトグ
ルサポート3七を所定の間隔を置いてUに連結すると共
に可動盤2をガイドする。
以トの構成は従来のトグル式型開閉機構を有する射出成
形機と同様な構成であるが、本発明では以1“の構成が
追加されている。
形機と同様な構成であるが、本発明では以1“の構成が
追加されている。
8.81は圧縮シリンダで固定盤1側(第1.2図)又
はトグルサポート3(図示せず)の反金型取((面側に
装着されており、かつ該シリンダ8゜81内には111
1記タイバー7.71に連設されたピストン9.91が
1仄人されている。 このピストン9,91は図示した
如くタイバー7.71の端部に該バー7.7′と一体に
形成梃するか(第1゜2図)或は図示しないが、タイバ
ー7.7′と′ピストン9.91とを別体に杉成し、両
者をポルI・等の適当な固定具で一体に固定して、ピス
トン9゜91をシリンダ8.81内に嵌入するようにし
ている。 10はトグルサポート3に形成したタイバー
7.71挿通孔で鎖孔10にタイバー7.71を摺動自
在に挿通すると共に、タイバー7.71のネジ部11と
螺合するナラ)12.12’が回転可能に装着されてい
る。
はトグルサポート3(図示せず)の反金型取((面側に
装着されており、かつ該シリンダ8゜81内には111
1記タイバー7.71に連設されたピストン9.91が
1仄人されている。 このピストン9,91は図示した
如くタイバー7.71の端部に該バー7.7′と一体に
形成梃するか(第1゜2図)或は図示しないが、タイバ
ー7.7′と′ピストン9.91とを別体に杉成し、両
者をポルI・等の適当な固定具で一体に固定して、ピス
トン9゜91をシリンダ8.81内に嵌入するようにし
ている。 10はトグルサポート3に形成したタイバー
7.71挿通孔で鎖孔10にタイバー7.71を摺動自
在に挿通すると共に、タイバー7.71のネジ部11と
螺合するナラ)12.12’が回転可能に装着されてい
る。
13.13’はナツト12.12’と一体に装着された
スプロケットで、該スプロケット13.13’はチェー
ン14或は図示しない歯車等を介してトグルサポート3
に装着した駆動モータ15によりは油圧ブレーキ等の制
動装置、17.17’は駆動モー身15の出力軸18に
装着した回転取出歯車で、該歯車17.17’を介して
エンコーダ19により回転数を検出してトグルサポート
3の移動量を検出すると共に、該エンコ−ダ19は図示
しないコンパレークに接続され、コンパレータに入力さ
れた設定量とエンコーダ19による検出量とを比較し、
トグルサポート3の移動量を制御する。
スプロケットで、該スプロケット13.13’はチェー
ン14或は図示しない歯車等を介してトグルサポート3
に装着した駆動モータ15によりは油圧ブレーキ等の制
動装置、17.17’は駆動モー身15の出力軸18に
装着した回転取出歯車で、該歯車17.17’を介して
エンコーダ19により回転数を検出してトグルサポート
3の移動量を検出すると共に、該エンコ−ダ19は図示
しないコンパレークに接続され、コンパレータに入力さ
れた設定量とエンコーダ19による検出量とを比較し、
トグルサポート3の移動量を制御する。
この発明は以上の如き構成である。
次にその作用を説明する。
予めトグル機構4により可動盤2の移動量は決定されて
いるので使用する金型6,6′が決まると型開閉量が決
定されるので金型6.6+の型厚及び圧縮量αに基づく
設定量を設定器に入力し、駆動モータ15を駆動すると
トグルサポート3はチェーン14、スプロケット13
、13 ’ 及ヒナy)12.12’を介してタイバー
7.71に沿って該バーの軸方向に移動され、設定位置
で停止りする。
いるので使用する金型6,6′が決まると型開閉量が決
定されるので金型6.6+の型厚及び圧縮量αに基づく
設定量を設定器に入力し、駆動モータ15を駆動すると
トグルサポート3はチェーン14、スプロケット13
、13 ’ 及ヒナy)12.12’を介してタイバー
7.71に沿って該バーの軸方向に移動され、設定位置
で停止りする。
この状態で型開閉シリンダ5を作動してトグル機構迭を
伸長して型閉じを行なうと金型6.61は圧縮代αを残
した状態で型閉じされる。
伸長して型閉じを行なうと金型6.61は圧縮代αを残
した状態で型閉じされる。
型閉じ後、図示しない射出装置を作動して金型6゜6′
内に可塑化した樹脂を射出した後、金型6,6′内で冷
却・固化する過程で圧縮シリンダ8,81内のピストン
9.9′を作動してタイバー7.71を伸長すると該バ
ー7.71を介して圧縮代αを閉塞するように金型6又
は6′は型締めされ、金型6.6′内の樹脂を圧縮して
成形を完rし、成形完r後、型開閉シリンダ5を型開き
方向に作動してトグル機構4を縮小し、成形品を離型す
る。
内に可塑化した樹脂を射出した後、金型6,6′内で冷
却・固化する過程で圧縮シリンダ8,81内のピストン
9.9′を作動してタイバー7.71を伸長すると該バ
ー7.71を介して圧縮代αを閉塞するように金型6又
は6′は型締めされ、金型6.6′内の樹脂を圧縮して
成形を完rし、成形完r後、型開閉シリンダ5を型開き
方向に作動してトグル機構4を縮小し、成形品を離型す
る。
以りのL程で一成形工程を完了し、以後前記の工程を繰
返す。
返す。
このようにして同一金型による成形を完了して金型を交
換する場合、前記したと同様に新らしい金型の型厚及び
圧縮量に基づく設定量を設定器に人力してトグルサポー
トの位置を調整した後、前記同様の成形工程で成形する
。
換する場合、前記したと同様に新らしい金型の型厚及び
圧縮量に基づく設定量を設定器に人力してトグルサポー
トの位置を調整した後、前記同様の成形工程で成形する
。
この発明は以上の如き構成であり、金型の開閉量をトグ
ルサポートの位置を調整することにより制御すると共に
金型の圧縮は固定盤又は可動盤と圧縮板との間に設けた
圧縮シリンダにより行なうので、型開閉をトグル機構に
より行なうことが可能となり、射出時の射出圧による型
開きの阻Iヒはトグル機構により機械的に行なうから型
開閉シリンダは小容計のもので良く、省エネルギー化が
図れると共に金型の型閉し位置規制のためのストッパ或
はくさび等も必要としないから構造も簡略化できる。
ルサポートの位置を調整することにより制御すると共に
金型の圧縮は固定盤又は可動盤と圧縮板との間に設けた
圧縮シリンダにより行なうので、型開閉をトグル機構に
より行なうことが可能となり、射出時の射出圧による型
開きの阻Iヒはトグル機構により機械的に行なうから型
開閉シリンダは小容計のもので良く、省エネルギー化が
図れると共に金型の型閉し位置規制のためのストッパ或
はくさび等も必要としないから構造も簡略化できる。
また、圧縮シリンダを圧縮板と固定盤又は可動盤との間
に設けているので個々の金型に圧縮シリンダを組込む必
要がないから金型構造も簡略化できる等の効果を有する
。
に設けているので個々の金型に圧縮シリンダを組込む必
要がないから金型構造も簡略化できる等の効果を有する
。
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示す一部切截+
E面図で、第1図は型閉じの状態図、第2図は型開きの
状態図、第3図は同側面図である。 I・・・固定盤 2・・・可動盤 3・・・トグルサポート迭・・・トグル機構 ・5・・
型開閉シリンダ 7,71・・・タイバー8・・・圧縮
シリンダ 11・・・ネジ部12.12’・・・ナント
E面図で、第1図は型閉じの状態図、第2図は型開きの
状態図、第3図は同側面図である。 I・・・固定盤 2・・・可動盤 3・・・トグルサポート迭・・・トグル機構 ・5・・
型開閉シリンダ 7,71・・・タイバー8・・・圧縮
シリンダ 11・・・ネジ部12.12’・・・ナント
Claims (1)
- タイバーの軸線方向に間隔を舒いて設けた固定盤とトグ
ルサポート及びこの固定盤とトグルサポートとの間に配
設された可動盤と、一端部をトグルサポートに装着し、
他端を可動盤に装着したトグル機構とトグルサポートに
装着した型開閉シリンダとを有するトグル式型開閉機構
を有する射出成形機のトグルサg−)のタイバーとの結
合部にナツトを装着し、かつタイバーには、該ナツトと
螺合するネジ部を設け、ナツトを回転することによりト
グルサポートの軸線方向位置を調整可能とすると共に固
定盤又はトグルサポートの反金型取付面側とタイバーと
の間に圧縮シリンダを配設したことを特徴とするトグル
式型開閉機構を有する射出圧縮成形機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24418283A JPS60137626A (ja) | 1983-12-26 | 1983-12-26 | トグル式型開閉機構を有する射出圧縮成形機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24418283A JPS60137626A (ja) | 1983-12-26 | 1983-12-26 | トグル式型開閉機構を有する射出圧縮成形機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60137626A true JPS60137626A (ja) | 1985-07-22 |
JPH0464850B2 JPH0464850B2 (ja) | 1992-10-16 |
Family
ID=17114982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24418283A Granted JPS60137626A (ja) | 1983-12-26 | 1983-12-26 | トグル式型開閉機構を有する射出圧縮成形機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60137626A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4781218A (en) * | 1985-11-29 | 1988-11-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Valve assembly for use in a fuel tank of a vehicle |
JPH0212809U (ja) * | 1988-07-07 | 1990-01-26 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56135A (en) * | 1979-06-15 | 1981-01-06 | Daicel Chem Ind Ltd | Injection, compression-molder |
JPS56117870A (en) * | 1980-01-31 | 1981-09-16 | Honda Motor Co Ltd | Toggle type die clamping device of die-casting machine or the like |
JPS58107258A (ja) * | 1981-12-18 | 1983-06-25 | Honda Motor Co Ltd | 成形機の型締装置 |
-
1983
- 1983-12-26 JP JP24418283A patent/JPS60137626A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56135A (en) * | 1979-06-15 | 1981-01-06 | Daicel Chem Ind Ltd | Injection, compression-molder |
JPS56117870A (en) * | 1980-01-31 | 1981-09-16 | Honda Motor Co Ltd | Toggle type die clamping device of die-casting machine or the like |
JPS58107258A (ja) * | 1981-12-18 | 1983-06-25 | Honda Motor Co Ltd | 成形機の型締装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4781218A (en) * | 1985-11-29 | 1988-11-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Valve assembly for use in a fuel tank of a vehicle |
JPH0212809U (ja) * | 1988-07-07 | 1990-01-26 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0464850B2 (ja) | 1992-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3729283A (en) | Closing, locking and prestressing device for casting molds | |
JPS61261017A (ja) | 射出成形機の型締装置 | |
JP3423337B2 (ja) | 型締装置の型厚調整装置 | |
JPS60137626A (ja) | トグル式型開閉機構を有する射出圧縮成形機 | |
JPH02252518A (ja) | 射出成形機の型締装置 | |
JPS60137625A (ja) | トグル式型開閉機構を有する射出圧縮成形機 | |
JPH029614A (ja) | 電動式射出成形機の射出圧縮制御方法およびその装置 | |
JP3276883B2 (ja) | 射出成形機等の複合型締装置 | |
JPS5945460B2 (ja) | 多連型締装置 | |
JP3262215B2 (ja) | 直圧式型締装置の型締方法 | |
JPH0159893B2 (ja) | ||
JP3549287B2 (ja) | 射出圧縮成形用複合式型締装置 | |
JP2770655B2 (ja) | 射出成形用型締装置 | |
JP2866280B2 (ja) | 局部加圧式射出成形機 | |
JP3258196B2 (ja) | 射出成形機の制御装置 | |
JPH0313050B2 (ja) | ||
JPH0222265Y2 (ja) | ||
JPS6315127B2 (ja) | ||
JP2734477B2 (ja) | 射出成形方法及び装置 | |
JPS62124062A (ja) | 加圧成形用型締装置 | |
JP2002254488A (ja) | 射出成形機及びその制御方法 | |
JP4502669B2 (ja) | 射出成形機及びその制御方法 | |
JP2648502B2 (ja) | 電動サーボ式射出成形機の型締装置 | |
JP4324113B2 (ja) | トグル式型締装置 | |
JP2005014471A (ja) | 射出プレス成形方法 |