[go: up one dir, main page]

JPS60136315A - マイクロイオンビ−ム加工方法およびその装置 - Google Patents

マイクロイオンビ−ム加工方法およびその装置

Info

Publication number
JPS60136315A
JPS60136315A JP24384883A JP24384883A JPS60136315A JP S60136315 A JPS60136315 A JP S60136315A JP 24384883 A JP24384883 A JP 24384883A JP 24384883 A JP24384883 A JP 24384883A JP S60136315 A JPS60136315 A JP S60136315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion beam
sample
ion
processing
micro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24384883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510822B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
博司 山口
Akira Shimase
朗 嶋瀬
Satoshi Haraichi
原市 聰
Takeoki Miyauchi
宮内 建興
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24384883A priority Critical patent/JPS60136315A/ja
Publication of JPS60136315A publication Critical patent/JPS60136315A/ja
Publication of JPH0510822B2 publication Critical patent/JPH0510822B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、液体金属イオン源等の高輝度なイオン源から
のイオンビームを細いスポットに集束して試料に照射し
て加工するマイクロイオンビーム加工方法に関するもの
である。
〔発明の背景〕
vfJ1図に高輝度なイオン源を用いて試料の微細加工
を行なう装置の構成図を示す。第1図に示した部分はす
べて真空容器内に納められている。高輝度なイオン源と
しては、Gaなどの液体金属イオン源や極低温にチップ
を冷却する驚界亀離形・イオン源が考えられる。今、前
者を例にして軌明する。
液体金属イオン源1から引出し、電極2に印加された・
石、圧により引き出されたイオンビーム3は、4,5.
6に示した電極から成る静電レンズの集束作用を受け、
偏向電極10により偏向されつつ、試料台13上の試料
に照射され、これを加工する。ここで11はステイクメ
ータ電極であり、イオンビームの非点収痒を補止・除去
する%極である。また8はフランキンク電極であってビ
ニムを数MHz程度の高速の立上りで偏向し、アバーナ
ヤ9の外へ移動させて試料上へ到達しないようにするこ
とによりビームのスイッチング(オン・オフ動作)を行
なうものである。
第2図はこのマイクロ・イオンビームにより試料を加工
する方法を示すものである。今、試料表面のABCDか
ら成る矩形領域の加工を行なうものとする。イオンビー
ムを第1図に示した靜′亀しンズ糸7により18で示さ
れる微細なスポットに集束し、A→Bの方向に偏向電極
を用いて走査する。これにより加工溝14か形成される
。同様に偏向電極を用いて少し下方に加工溝14と部分
的に1.なるように加工溝を形成1−る。
以下16.17・・・と加工を行ない、領域AHCDを
加工する。
ここで以下のような問題を生じる。マイクロイオンビー
ム加工に8いては、加工はスパッタリンク過程により行
なわれる。すなわち、イオンビームか試料に入射すると
、仄々と試料内部の原子と衝突を起こして(カスケード
散乱)最終的にい(つかの原子か試料表面からはねと(
Jされて飛び出し、除去される。この場@例えは第3図
に断面を示すようなVL、S Lの5i(Jz杷縁縁膜
上AI配線を除去する場合、あるいはX輪糸光用マスク
の支持体上のAu薄膜を加工する場合に以下の様な問題
を生じる。すなイつち、第31ヌ1において絶縁膜(支
持体)19の上に台形の困1而を有する。AI配線(A
ug膜)か形成されているこれをマイクロイオンビーム
で除去する場合において、1次入射イオンビームが21
のようにAI配線(Au薄膜)の中央付近にある場合Q
こは、スパッタリンク原子か試料の上面からのみ22の
ように飛び出して除去される。しかしながら、1次入射
イオンビームが23のようにAS配線、 (Au薄膜)
の側面に存在する場合には、散乱カスケ−ドが試料の9
1.lj面伺近にもできるので、試料の側面1から25
のようにスパッタ原子がフ1にひ出す。もちろん上方か
らも24のようにスパッタ原子か飛ひ出す。
以上のように、1IIlJ方からも加工か進むため、加
工の速さは、中央部はど遅くなり、一定時りのくり返′
し走査加工後は、絹4陳1のような除去形状となり、中
央部に除去残り26が発生する。
またこれを除くため、更に(り返し加工を行なえは、俄
貿していた26の部分は除去されるか、第5図に示すよ
うに、それ9外の部分の支持体27.28か必要以上に
深く加工され、悪影響を及ぼすことになる。今のXiマ
スクのAu薄膜の加工の場合には、ポリイミドII!i
I!を必要以上に加工することによる支持体の機械的@
度の低下かある。才たSi基根上に形成された5iU2
絶縁膜上のA1配線の加工などの場合においては、下部
の加工による短絡、下部配線、下部の接合1偕、ゲート
部への影響などの問題が生じる。以上のごと〈従来のマ
イクロイオンビーム加工法においては側面からのスパッ
タリンクのため所望の加工形状か得られないという問題
か存在した。
この他俵数個の材料からなる加工試料においては材質に
よりスパッタ本か異なるため、特定の材料のみ加工か進
行するなどの結果から一様な加工か行われず、上記と同
様の間訊か生じるという問題もあった。これは第10図
(a)に示すようにイオンビームに対してスパッタリン
ク率の高い材料A48の部分と、スパッタリンク率の低
い材質B49の部分とからなる複合林料をカロエする場
合、上方から一様にイオンビームを照射するとき、Bは
加工されに< < 、A oB7.、分は急速に加工か
進むため、第10図(bl、第10図(C)のように不
均一な加工が行われるという問題である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、従来技術の問題点をなくし側面へのス
パッタリンクの彫物や刷°負によるスパッタリンク率の
差などの原因による不均一加工を抑えて、所望の加工形
状8−得ることができるマイクロイオンビーム加工方法
及びその装置−を提供するにある。
〔発明の概要〕
即ち本発明は、加工される部分の形状と、加工後の形状
に応じてイオンビームの走査の方法、走査の繰返し回数
、走置繰返し回数、走査速度、イオンビーム電流、加速
電圧なと加工量に影会するパラメータを試料の場所によ
り変化させて照射し、これによって所望の形状か得られ
るようにするマイクロイオンビーム加工方法であるらま
た本発明は、上記マイクロイオンビーム加工方法を実現
するため、試料の市さや材質8−測定する手段も併用し
、その御1定結果に応じて上記の各パラメータを変化さ
せつつイオンビームを照射して所望の形状をつる。
〔発明の実施例〕
第6図は本発明の一実施例である。第6図(a)に示す
ような断面の8 i0z膜29上のAI配線3oを加工
する場合において、ビーム1流の強度を第6し](b)
に示すように場所に応じて変化させる。この場合、試料
を上方からみたとき、第6図(C)のごとく配線に沿う
方向に走査しつつ、これと垂直な方向に順次移動させて
ゆ(やり方と、第6図(d)のごとくその逆に走査する
やり方とか省えられるが、とちらり場合でも配線の中央
filsをイオンビームか照射するときに、イオンビー
ム電流が大きくなるよっにする。これにより紀4図で説
明したようにパターンの111」而へのスパッタリンク
により除去され易い。端に近い部分には小さいイオンビ
ーム電流か、また除去されに(い中央部には大きいイオ
ンビーム′亀流か照射されることになり、第6図(C)
に示したようにAIのみが一様に除去されるという結果
をうることができる。
第7図も同様なAI配線の除去の実/lil+例である
第7区1(a)にボしたような第6図(a)と同様な5
i(J2)JQ 29 上cvh】配線3oをマイクロ
イオンビームlこより除去する場合において、イオンビ
ームの走査くり返し数を第7図(b)に示すごとく配線
の中央はど大きく、両端はど小さくする、これは例えは
第7図(C)のごとく、配線に沿う方1町に走漬を行な
いつつ、これに垂直な方向にゆるやかに移動させて除去
を行なう場合において、才す第7図(C)のごとく全体
を走査加工し、次に第7図(d)のごとく、両娼は走査
せずにやや内側のみを走l:加工し、次に第7図(e)
のごとく、より中央部のみを走査加工し、・・・という
形で実現できよう。
第8図は同様な加工を行なう」助合の別の実施例であり
、第8図(a)のごとき同6にの断面を廟するS t 
(J2絶縁膜29上のA1配陸30を加工する場合にお
いてイオンビームの走査による二次゛電子像等のイ央出
(あるいは別途設けた電子ビーム走査による二次電子1
家等の検出1jいしは別途設けたし一すビームによる0
1す長)等の手段により、第8図(a)に示した試料の
断面形状のプロファイルを祷る。次に、これに対応する
イオンビーム・電比の分布か第8図(b)となるように
、イオンビームを走査して、これを加工″1−る。この
場合、=r而面状aに相似とlよるようにビーム強度分
布第8図(b)8−決めてもよいし、何らかの111i
lば関係を用いて第8図(a)から第8図(b) ):
i:決y)でもよい。このイオンビーム照射により第8
図(C1のようなAI配線の除去残りが発生するので、
これ+iひイオンビーム走査による2次奄子像の検出手
段により、断面形状を測定する。これより同様の方法で
ビーム強度分布第8図(d)を決定し、これによりイオ
ンビーム加工を行なう。これにより第8図(e)の断面
形状を得て、これを測定し第8図(f)のごときビーム
強度分布の照射を行なう。この過程をくり返すことによ
って、最終的に第8図(g)のようなAIのみが良好に
除去された加工断面形状かえられる。本方法の長P9t
は、スパッタリンク特性などの加工特性が未知の材料や
試料とくに複数個の材質からなる複合材料に対しても、
漸時くり返して加工・測定を行なうことにより良好な加
工を行なうことができる点にある。
本実施例においては、第8図(bl 、 (dl 、 
(flは、ビーム強度分布を示しているものとしたか、
くり返し走査回数の分布を示すものとして、同様のプロ
セスを行なうこともできる。今糠での実施例においては
、加工試料としてS i0z絶縁膜上のA1配線のみに
ついて述べてきたが、X線露光用マスクのポリイミドあ
るいはBN支持体上のAuパターンなど他の材料につい
ても同じように適用できる。
才た加工パラメータさしてくり返し加工回数や、イオン
ビーム強度の他、イオンビームの加速′6圧を変化させ
ても同様の結末をうろことかできる。
化9図に以上の実施例を実現する装置を示す。
イオンビーム光字系と試料台は点線で示した真空容器3
1の中へ納められている。液体金属イオン源32はヒー
タ電源により加熱せられ、引出し電源34との間の電位
差によりイオンビーム42か引出される。コントロール
1iVf、33はコントロール電源33aにより電圧を
印加し、引出し′…、圧が一定の場合でもこのコントロ
ール電圧を変化させることにより、イオンビーム電流を
変化させることかできる。レンズ作用を有する3枚の電
極34,35.36に対し中間の電極35にレンズ電源
35aにより与える′電圧を変化させてイオンビームの
スポット径、焦点距耐を変化させることができる。フラ
ンキンク電極37、フランキンクTL源37a1 ブラ
ンキンク用アパーチャ38やステイクメータ電極40、
ステイクメータ寛#、408等の役割は前に述べたのと
同様である。ヒータ′屯#t32a 、コントロール亀
# 33a %引出し′電源34aから成るイオン・ガ
ン部は加速′電源45によりアース−1位に対して浮か
されており、これがイオンビームの加速電圧となる。加
速され集束をうけたイオンビームは試料台44上の試料
43に照射される。ここで、偏向−4源39aはX方向
およびY方向のきよ歯状波の電圧を出して偏向電極39
に印加しビームをX、Yに偏向する。そして、2次電子
ディテクター41への入力と偏向”lH%j39aから
のきよ歯状波によりディスプレー上に試料の2次篭子像
が表示される。
以上は通常のイオンビーム装置、構成であるが本実施例
の特徴はこれらを制御するCPU46を備えているとこ
ろにある。すなわち第8図に示した実施例を夾りする場
合につき述べると、第8図(a)の試料に対するイオン
ビームの走査によりディスプレイ39bに得られる2次
電子像の信号よりCPU1′!第8図(C)の信号をつ
くり出しこれに従ってイオンビーム電流を変化させるよ
うにコントロール′曳源33aあるいは、引出し電源3
4aに指令を出しつつ、偏向′亀諒39aによりイオン
ビームを偏向して走査加工を行なう。再び加工結果第8
図(C)の2次を予備の4m号によりイ8号第8図(d
)をCPU46はつくり出す。以下これを(り返す。
上記の例では、イオンビームの電流を変化させる場合に
つき述べたか、走査の繰り返し回数を変化させる場合に
は、CPU46は偏向電源39a・にその指令を与えて
、走査くり返し数を照射箇所により変化させるようにす
る。また加速電圧(イオンビームのエネルギー)を変化
させる場合においては、CPU46は加速電源45に指
令を送り、その出力電圧をビームの走査とともに変化さ
せる。ただしこの場合、加速電圧を変化させるとビーム
の焦点位置か変化するので同時にレンズ電源35Hにも
指令を送って、そのレンズ電圧を変化させて焦点位置を
不要に保つ必要がある。
上記の場合、必要に応じてCPU46は、記憶゛装置4
7とデータのやりとりを行なう。 −゛第9図に示した
装置により第6図、第7図の・夾施秒1」も同様に実施
しつることは明らかである6また上記は形状の画定をイ
オンビームの走査に。
よる2次電子像の検出によるものとしているがζ必要に
応じてレーザビームや゛1子ヒームを真壁トノ容器31
の中へ導入できるようにして、これによる検出を行って
もよい。
以上の実施例では配線の切断等試料の断面形状の影#を
主に述べたが、複合材料の場合の不均一な加工でも同様
の手段で所望の加工結果かえられることは明らかである
。また、検出器として、41極算量分析管や分散型X線
検出器を用いれは、場所による材質の変化も検出でき、
複合材料の場合に有用である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれは、試料をマイクロ・
イオンビームで加工する場合において、側面へのスパッ
タリンクの影響や材質の不均一性の影響をなくLQt望
の加工形状をうることができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマイクロイオンビームによる加工装置の
説明図(断面図)、第2図はマイクロイオンビームによ
る走査加工を示す説明図(上面図)、第3図、第4図、
及び第5図は従来のマイクロイオンビームによる加工方
法とその結果を示す断面図、第6図、第7図、及び第8
図は本発明にかかる加工方法を示す説明図(断面図)、
第9図は本発明にかかるマイクロイオンビームによる加
工装置を示す構成図、第10図は健来法における仮台材
料等の場合におけるイオンビームの加工の不均一な進行
を示す説明図31・・・真空容器 32・・・液体金輪
イオン源32a・・・ヒータ′…、諒 33・・・コン
トロール電極:33a・・・コントロールを源 34 、35 、36・・・電極 34a川引出し′電
源35a・・・レンズ電源37・・・フランキンク電極
37a・・・ブランキンク′電源 38・・・ブランキンク用アパーチャ 39・・・偏向電極 39a・・・偏向′電源39b・
・・ディスプレー 40・・・ステイクメーター極 40a・・・ステイクメータ電源 41・・・2次翫子ディテクター 43・・・試料 44・・・試料台 45・・・加速′#、諒 46・・・CPU47・・・
記憶装機 代理人弁理士 高 橋 明 夫 第1図 第2図 !3 図 第千図 1 箪げ図 葛2図 (C) (d) 第7図 T7777デ 薯6図 (C) (j) (f) 雷2図 第2 ( (t (C

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 液体金ハイオン源等の高l14度イオン源からの
    イオンビームを静電光学A、等により、微細なスポット
    に集束し″′C試刺に照射し、これを加工する。鴨合に
    おいて、試料の側面へのスパッタリンクや判質によるス
    パッタリンク率の差等加工されにくい1科の箇所に対し
    てはより多くが杓われ、加工され易い位雪に対して目よ
    り少なく加工か行われるように、イオンビームを流や加
    速電圧、くり返し走査回数を照射jM n+に応じて変
    化させて照射することにより、L1望の加工形状を得る
    ことを特徴とするマイクロイオンビーム加工方法。 2、上記イオンビームを照射してその2次電子f8+(
    走査イオン像)から試別の断面プロファイルを得て、こ
    れによりイオンビーム電流や加速箱;圧、くり返し走査
    回数の試料上の箇所による大きさを決め、これに応じて
    イオンビームを照射して加工を行ない再び2次電子像か
    ら試料のプロファイルを得る、という過程をくり返すこ
    とにより最終的に所望の加工形状を得ること8%像とす
    る特許請求の範囲比1項記載のイオンビーム加工方法。 3、上記断面プロファイルや拐質の測定手段として、電
    子ビーム、レーザ、通當の光の照射とこれによる2次電
    子、反射電子、吸収電子反射光、散乱光、X線、2次イ
    オンなどを受けることにより測定する方法を用いること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載のマイクロイオ
    ンビーム加工方法。 46 真空容器中に液体金属イオン源等の高輝度イオン
    源、イオンビームを引出すための引出し電極、ビーム電
    流を制御するためのコントロール電極、イオンビームを
    集束するためのレンズ電極、イオンビームを偏向するた
    めの偏向電極、試料台を備え、またこれらを駆動するた
    めの電源やイオンビームを加速するための加速電源を備
    えて、これらを動作させて試料にイオンビームを照射し
    て加工するマイクロイオンビーム加工装置において、ミ
    ニコンピユータ等のCPtJ(中央処理装置)を備えて
    、イオンビームの走査イオン像等による試料プロファイ
    ルの測定結果を処理することにより試料の各部に照射す
    べきイオンビームのIli!を度分布、くり返し走査回
    数分布、イオン加速電圧分布などのパラメータの分布を
    昇出し、これに応じてコントロール電源、引出し′電源
    、偏向電源、加速電源、レンズ電源の出力電圧を偏向位
    置とともに変化させるようにし、必要に応じて試料のプ
    ロファイル測定、パラメータの分布の決定、イオンビー
    ム照射加工を(り返すよう瘉こしたことを特徴とするマ
    イクロイオンビーム加工装置。 5、上記断面プロファイルの測定手段として、電子ビー
    ムレーザ、通常の光の照射と、これによる2次寛子、反
    躬寛子、吸収電子、反射光、散乱光、2次イオン、X線
    などの検出器を備えてこれらを受けて測定するようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載のマイク
    ロイオンビーム加工装置。
JP24384883A 1983-12-26 1983-12-26 マイクロイオンビ−ム加工方法およびその装置 Granted JPS60136315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24384883A JPS60136315A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 マイクロイオンビ−ム加工方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24384883A JPS60136315A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 マイクロイオンビ−ム加工方法およびその装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4154732A Division JP2529057B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 マイクロイオンビ―ム加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60136315A true JPS60136315A (ja) 1985-07-19
JPH0510822B2 JPH0510822B2 (ja) 1993-02-10

Family

ID=17109848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24384883A Granted JPS60136315A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 マイクロイオンビ−ム加工方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60136315A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193341A (ja) * 1984-03-15 1985-10-01 Mitsubishi Electric Corp エツチング方法
JPS62174918A (ja) * 1986-01-29 1987-07-31 Hitachi Ltd イオンビ−ム照射装置
JPS63228720A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Jeol Ltd イオンビ−ム装置
JPH01168881A (ja) * 1987-12-23 1989-07-04 Anelva Corp 走査系を備えたイオンビーム照射方法および装置
JPH0258328A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Hitachi Ltd イオンビーム加工方法
JPH05182932A (ja) * 1992-06-15 1993-07-23 Hitachi Ltd マイクロイオンビーム加工方法
JP2006344931A (ja) * 2005-04-15 2006-12-21 Leibniz-Inst Fuer Oberflaechenmodifizierung Ev パルスイオンビームによる表面改質のための局所エッチングまたは堆積の制御
JP2009270245A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sound Team Enterprise Co Ltd 首部覆いを兼ねる帽子
JP2010507782A (ja) * 2006-10-20 2010-03-11 エフ・イ−・アイ・カンパニー S/temのサンプルを作成する方法およびサンプル構造
JP2010194546A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Canon Inc 荷電粒子ビーム加工方法
JP2010279974A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Canon Inc 光学素子加工方法
US8357913B2 (en) 2006-10-20 2013-01-22 Fei Company Method and apparatus for sample extraction and handling
US9555499B2 (en) 2012-08-23 2017-01-31 Element Six Technologies Limited Method of cutting super-hard materials using an electron beam and a range of beam scanning velocities

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5086794A (ja) * 1973-12-06 1975-07-12
JPS5680131A (en) * 1979-12-05 1981-07-01 Nec Corp Method and device for ion beam etching
JPS58106750A (ja) * 1981-12-18 1983-06-25 Toshiba Corp フオ−カスイオンビ−ム加工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5086794A (ja) * 1973-12-06 1975-07-12
JPS5680131A (en) * 1979-12-05 1981-07-01 Nec Corp Method and device for ion beam etching
JPS58106750A (ja) * 1981-12-18 1983-06-25 Toshiba Corp フオ−カスイオンビ−ム加工方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193341A (ja) * 1984-03-15 1985-10-01 Mitsubishi Electric Corp エツチング方法
JPH0457093B2 (ja) * 1984-03-15 1992-09-10 Mitsubishi Electric Corp
JPS62174918A (ja) * 1986-01-29 1987-07-31 Hitachi Ltd イオンビ−ム照射装置
JPS63228720A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Jeol Ltd イオンビ−ム装置
JPH01168881A (ja) * 1987-12-23 1989-07-04 Anelva Corp 走査系を備えたイオンビーム照射方法および装置
JPH0258328A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Hitachi Ltd イオンビーム加工方法
JPH05182932A (ja) * 1992-06-15 1993-07-23 Hitachi Ltd マイクロイオンビーム加工方法
JP2006344931A (ja) * 2005-04-15 2006-12-21 Leibniz-Inst Fuer Oberflaechenmodifizierung Ev パルスイオンビームによる表面改質のための局所エッチングまたは堆積の制御
US9275831B2 (en) 2006-10-20 2016-03-01 Fei Company Method for S/TEM sample analysis
JP2010507782A (ja) * 2006-10-20 2010-03-11 エフ・イ−・アイ・カンパニー S/temのサンプルを作成する方法およびサンプル構造
US8357913B2 (en) 2006-10-20 2013-01-22 Fei Company Method and apparatus for sample extraction and handling
US8525137B2 (en) 2006-10-20 2013-09-03 Fei Company Method for creating S/TEM sample and sample structure
US8993962B2 (en) 2006-10-20 2015-03-31 Fei Company Method and apparatus for sample extraction and handling
US9336985B2 (en) 2006-10-20 2016-05-10 Fei Company Method for creating S/TEM sample and sample structure
US9349570B2 (en) 2006-10-20 2016-05-24 Fei Company Method and apparatus for sample extraction and handling
US9581526B2 (en) 2006-10-20 2017-02-28 Fei Company Method for S/TEM sample analysis
JP2009270245A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sound Team Enterprise Co Ltd 首部覆いを兼ねる帽子
JP2010194546A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Canon Inc 荷電粒子ビーム加工方法
JP2010279974A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Canon Inc 光学素子加工方法
US9555499B2 (en) 2012-08-23 2017-01-31 Element Six Technologies Limited Method of cutting super-hard materials using an electron beam and a range of beam scanning velocities

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510822B2 (ja) 1993-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930007369B1 (ko) 집속 이온빔 처리장치 및 그의 사용방법
JP2602287B2 (ja) X線マスクの欠陥検査方法及びその装置
JP4215282B2 (ja) 静電対物レンズ及び電気走査装置を装備したsem
JPS60136315A (ja) マイクロイオンビ−ム加工方法およびその装置
US6137110A (en) Focused ion beam source method and apparatus
JPS59168652A (ja) 素子修正方法及びその装置
JP3333533B2 (ja) 荷電粒子抽出装置
JPH04242060A (ja) 反射電子顕微鏡
JPH0619546B2 (ja) イオン線装置及びイオン線装置を使用して基体を変更する方法
JP2004513477A (ja) 静電対物に調整可能な最終電極を設けたsem
NL8000524A (nl) Lithograferen door middel van een elektronenstraal.
EP0035556A4 (en) ELECTRONIC RADIUS DEVICE.
JPS6039748A (ja) イオンビ−ム集束装置
JP3455069B2 (ja) パターン検査装置
JP3060613B2 (ja) 集束イオンビーム装置、及び集束イオンビームを用いた断面加工方法
JPS60126834A (ja) イオンビーム加工装置
JP2672808B2 (ja) イオンビーム加工装置
JP2834466B2 (ja) イオンビーム装置及びその制御方法
JPH06134583A (ja) イオンビーム加工装置
JP2730229B2 (ja) 荷電粒子ビーム照射型分析装置
JP2529057B2 (ja) マイクロイオンビ―ム加工方法
JPH0135340B2 (ja)
JP4596351B2 (ja) 電子ビーム画像生成装置
JP2813359B2 (ja) 電子ビーム露光装置
Schäfer et al. Time‐resolved thermal‐emission electron microscopy of laser‐pulsed metal surfaces

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term