JPS6013628B2 - Multiple data frame transmission method - Google Patents
Multiple data frame transmission methodInfo
- Publication number
- JPS6013628B2 JPS6013628B2 JP54095605A JP9560579A JPS6013628B2 JP S6013628 B2 JPS6013628 B2 JP S6013628B2 JP 54095605 A JP54095605 A JP 54095605A JP 9560579 A JP9560579 A JP 9560579A JP S6013628 B2 JPS6013628 B2 JP S6013628B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- data
- data frame
- frame
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 20
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0078—Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
- H04L1/0083—Formatting with frames or packets; Protocol or part of protocol for error control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、例えばハイレベルデータリンク制御手順(H
DLC)のように、フレーム単位でデータの送受信を行
なうデータフレーム伝送方式に於いて、データフレーム
の種別を表示することができる多元データフレーム伝送
方式に関するものである。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention provides, for example, a high-level data link control procedure (H
The present invention relates to a multiple data frame transmission system that can display the type of data frame in a data frame transmission system that transmits and receives data on a frame-by-frame basis, such as DLC.
従来、データフレーム伝送方式としては、例えば、ハイ
レベルデータリンク制御手順が知られており、第1図に
示すフレーム形式によってデータの送受信を行なってい
る。Conventionally, as a data frame transmission method, for example, a high level data link control procedure is known, and data is transmitted and received using the frame format shown in FIG.
同図に示すフレームは、例えば“Oil1111びのビ
ットパターンからなるフラグシーケンスF(以下Fパタ
ーンと称す。)、8ビット構成のアドレスフィールドA
、8ビット構成の制御フィールドC、伝送データのビッ
トシーケンスの領域である情報フィールド1、及び16
ビット構成のフレームチェックシーケンスFCSから構
成されている。Fパターンはデータフレームの始めと終
わりに付けられており、又情報フィールド1の最大ビッ
ト長はシステムの規定により定められるものとしている
。従って、1フレームにより送出することができるデー
タの長さは制限されることになり、例えば、ファクシミ
リデータ等のように長いデータを送信する場合、デ−夕
を情報フィールド1の最大ビット長に対応したビット長
に分解し、アドレスフィールドAと制御フィールドCを
付加しデータフレームを絹立てると言う処理が必要であ
った。又、システムの親定する情報フィールド1の最大
ビット長が長い場合、受信機に於いて、短いデータの受
信にあっても、システムの規定する情報フィールド1の
最大ビット長とアドレスフィールド長と制御フィールド
長の和に相当するバッファエリアを確保する必要があり
、バッファの有効利用が図れないと言う欠点があった。
本発明は、前述の如き欠点を改善したものであり、デー
タフレームの開始パターンとして、複数の特定パターン
を用い、これらの組合せにより、データフレームの種別
を表示して、送受信の制御を簡単化することを目的とす
るものである。The frame shown in the figure includes, for example, a flag sequence F (hereinafter referred to as F pattern) consisting of a bit pattern of "Oil1111", an address field A having an 8-bit structure,
, a control field C consisting of 8 bits, information fields 1 and 16 which are areas of bit sequences of transmission data.
It consists of a bit-structured frame check sequence FCS. The F pattern is attached to the beginning and end of the data frame, and the maximum bit length of information field 1 is determined by system regulations. Therefore, the length of data that can be transmitted in one frame is limited. For example, when transmitting long data such as facsimile data, the data corresponds to the maximum bit length of information field 1. It was necessary to decompose the data into the specified bit length, add an address field A and a control field C, and construct a data frame. In addition, if the maximum bit length of information field 1 specified by the system is long, the receiver can control the maximum bit length of information field 1 specified by the system and the address field length even when receiving short data. It is necessary to secure a buffer area corresponding to the sum of the field lengths, which has the disadvantage that the buffer cannot be used effectively.
The present invention improves the above-mentioned drawbacks, and uses a plurality of specific patterns as the start pattern of a data frame, and uses a combination of these patterns to display the type of data frame, thereby simplifying control of transmission and reception. The purpose is to
以下実施例について詳細に説明する。本発明は、データ
フレームの開始パターンとして第1図に示すように、F
パターンのみ、又は第2図に示すようにfパターンとn
個(0を含む任意の整数)のFパターンを用いるもので
ある。Examples will be described in detail below. In the present invention, as the start pattern of the data frame, F
Pattern only or f pattern and n as shown in Figure 2
(any integer including 0) F patterns are used.
fパターンは7個以上14個以下の連続した“1”のビ
ットシーケンスを持つ放棄パターンとすることができる
が、放棄パターンと異なるビットシーケンスとすること
も勿論可能である。このようなfパターンと放棄パター
ンとの関係は、送受信機間で予め定義するものである。
前述のデータフレームの開始パターンとしてFパターン
単独又はfパターンとn個のFパターンの組合せにより
データフレームの種別を表わし、データフレームの開始
パターンの後にアドレスフィールドA、制御フィールド
C、情報フィールド1、フレームチェックシーケンスF
CS、Fパターンを送出するものである。前述したデー
タフレームの種別としては種々のものが考えられるが、
例えばデータフレームのビット長をデータフレームの種
別とした場合、送信機側は、データフレームのビット長
を第1図に示すようにFパターン単独、或は第2図に示
すようにfパターンとこれに引続く0個以上のFパター
ンとを用いて表示した上で、伝送すべきデータを1デ−
タフレームによって送出する。The f pattern can be a discard pattern having a bit sequence of 7 to 14 consecutive "1"s, but it is of course possible to have a bit sequence different from the discard pattern. Such a relationship between the f pattern and the abandonment pattern is defined in advance between the transmitter and receiver.
As the start pattern of the data frame described above, the type of data frame is represented by an F pattern alone or a combination of an f pattern and n F patterns, and after the start pattern of the data frame, address field A, control field C, information field 1, frame Check sequence F
It sends out CS and F patterns. There are various types of data frames mentioned above, but
For example, if the bit length of a data frame is used as the type of data frame, the transmitter side can set the bit length of the data frame in F pattern alone as shown in Figure 1, or in combination with F pattern as shown in Figure 2. The data to be transmitted is displayed using 0 or more F patterns followed by 1 data.
Send by data frame.
受信機側に於いてはデータフレームの開始パターンを受
信すると、それがFパターンであるのかfパターンであ
るのかを識別し、Fパターンであると識別したならば、
Fパターンによってシステムが規定するバッファエリア
にデータフレームをセットする。又fパターンであると
識別した場合は、fパターンに引続き受信するFパター
ンの数をカウントすることにより、データフレームのビ
ット長を判定し、この判定結果に基づいてデータフレー
ムをセットするバッファエリアを確保し、このバッファ
エリアにデータフレームをセットする。この場合、デー
タフレームのビット長とこれを表示するデータフレーム
の開始パターンとをどのように対応させるかは、送信機
と受信機との間の約束として自由に設定することができ
る。第3図は、送信時、データフレームの種別をデータ
フレームの開始パターンによって表示し、且つ受信時、
データフレームの種別をデータフレームの開始パターン
によって識別する機能を有する伝送制御機能部の構成を
示すブロック線図であり、伝送制御機能部6は、各部の
制御を行なう制御部1、送受信バッファ部2、特定パタ
ーン発生検出部30と“0”挿入除去部31とフレーム
チェックシーケンス演算チェック部32(以下FCS演
算チェック部と称す。On the receiver side, when receiving the start pattern of a data frame, it identifies whether it is an F pattern or an f pattern, and if it is identified as an F pattern,
A data frame is set in the buffer area defined by the system according to the F pattern. If it is identified as an f-pattern, the bit length of the data frame is determined by counting the number of F-patterns received following the f-pattern, and the buffer area in which the data frame is set is determined based on this determination result. Allocate and set a data frame in this buffer area. In this case, how the bit length of the data frame corresponds to the start pattern of the data frame that displays it can be freely set as a contract between the transmitter and the receiver. FIG. 3 shows the type of data frame at the time of transmission by the start pattern of the data frame, and at the time of reception,
It is a block diagram showing the configuration of a transmission control function unit having a function of identifying the type of data frame by the start pattern of the data frame. , a specific pattern generation detection section 30, a "0" insertion/removal section 31, and a frame check sequence calculation check section 32 (hereinafter referred to as an FCS calculation check section).
)から成る文字演算部3、図示を省略した他の処理装置
との間のインタフェース線4、データ回線5によって構
成されている。特定パターン発生検出部3川よ、Fパタ
ーン、fパターン、放棄パターン、及び通信終了パター
ン(以下これらのパターンを特定パターンと総称する。), an interface line 4 with other processing devices (not shown), and a data line 5. Specific pattern generation detection unit 3: F pattern, f pattern, abandonment pattern, and communication termination pattern (hereinafter these patterns are collectively referred to as specific patterns).
)の発生検出を行なうものであり、“0”挿入除去部3
1はトランスベアレント伝送を行なう為に“1”が5個
以上連続するデータを送出する場合、“0”を“1”の
5個毎に挿入し、受信時には挿入された“0”の除去を
行なうものであり、又FCS演算チェック部32は送信
データフレームに対するフレームチェックシーケンスF
CSの付加と、受信データフレームのフレームチェック
シーケンスFCSをチェックすることにより誤り検査を
行なうものである。この第3図に示す伝送制御機能部6
を備えている送信機及び受信機の動作の一例を、データ
フレームのビット長をデータフレームの種別に対応させ
た場合について説明する。), and the “0” insertion/removal unit 3
1 is for transparent transmission, so when transmitting data with 5 or more consecutive 1's, a 0 is inserted every 5 1's, and the inserted 0's are removed when receiving. The FCS calculation check unit 32 also performs a frame check sequence F for the transmission data frame.
Error checking is performed by adding CS and checking the frame check sequence FCS of the received data frame. The transmission control function section 6 shown in FIG.
An example of the operation of a transmitter and a receiver equipped with the following will be described in the case where the bit length of a data frame is made to correspond to the type of data frame.
送信機に於いて、制御部1はデータリンクが設定された
後は、データの送信が可能な状態を状態変数「0」とし
て管理する。In the transmitter, after the data link is established, the control unit 1 manages the state in which data can be transmitted as a state variable "0".
この場合、送信すべきデータが存在しなければ、制御部
1は文字演算部3内の特定パターン発生検出部30を制
御してFパターンを発生させ、これをデータ回線5に送
出させる。状態変数が「0」の場合、即ち送信が可能な
状態の時に、インタフェース線4を介してデータの送出
要求があると、制御部1はインタフェース線4を介して
送られて来るデータを送受信バッファ部2にセットする
。・又、この場合、インタフェース線4を介して伝送デ
ータのビット長も送られて来るものであるから、制御部
1はデータのビット長を知ることができ、制御部1はこ
れを基にして特定パターン発生検出部30を制御し、デ
ータフレームのビット長を表示する為に、データフレー
ムの開始パターンとしてFパターン単独、或はfパター
ンとこれに続く0個以上のFパターンを発生させる。前
述したように、データフレ−ムのビット長とこれを表示
するデータフレームの開始パターンとをどのように対応
させるかは、送信機と受信機との間で自由に設定するこ
とができるものであるが、例えば次のように対応させる
ことができる。短いデータの送出要求がインタフェース
線4を介して制御部1に加えられた場合は、制御部1は
特定パターン発生検出部30にFパターンの発生を要求
すると共に状態変数を「1」に変更する。In this case, if there is no data to be transmitted, the control unit 1 controls the specific pattern generation detection unit 30 in the character calculation unit 3 to generate the F pattern and send it to the data line 5. When the state variable is "0", that is, when transmission is possible and there is a request to send data via the interface line 4, the control unit 1 transfers the data sent via the interface line 4 to the sending/receiving buffer. Set it in section 2. - Also, in this case, since the bit length of the transmission data is also sent via the interface line 4, the control unit 1 can know the bit length of the data, and based on this, the control unit 1 can The specific pattern generation detection unit 30 is controlled to generate an F pattern alone or an f pattern and zero or more F patterns following it as a starting pattern of the data frame in order to display the bit length of the data frame. As mentioned above, the correspondence between the bit length of a data frame and the start pattern of the data frame that displays it can be freely set between the transmitter and the receiver. However, for example, it can be done as follows: When a short data transmission request is applied to the control unit 1 via the interface line 4, the control unit 1 requests the specific pattern generation detection unit 30 to generate the F pattern and changes the state variable to “1”. .
又、長いデータの送出要求が加えられた時は、制御部1
は特定パターン発生検出部30にfパターンの発生を要
求し、引続きデータのビット長によってシステムの規定
する数のFパターンの発生を要求すると共に状態変数を
「2」に変更する。尚、制御部1は状態変数が「0」以
外の時はデータの送出要求を受付けないものとする。デ
ータフレームの開始パターンとして、Fパターン、或は
fパターンとこれに続く0個以上のFパターンを発生さ
せて、データ回線5に送出させたならば、送受信バッフ
ァ部2にセットされているデータに“0”挿入除去部3
1でトランスベアレント伝送に伴なう“0”を挿入し、
且つFCS演算チェック部32で情報フィルド1の次に
フレームチェックシーケンスFCSの付加を行なったデ
ータフレームの送出を開始する。Also, when a long data transmission request is added, the control unit 1
requests the specific pattern generation detection unit 30 to generate an f pattern, and then requests the generation of a system-defined number of F patterns depending on the bit length of the data, and changes the state variable to "2". It is assumed that the control unit 1 does not accept a data sending request when the state variable is other than "0". If an F pattern or an f pattern followed by zero or more F patterns is generated as the starting pattern of a data frame and sent to the data line 5, the data set in the transmission/reception buffer section 2 will be “0” insertion/removal section 3
1 inserts “0” associated with transparent transmission,
Then, the FCS operation check unit 32 starts transmitting the data frame to which the frame check sequence FCS is added next to the information field 1.
データフレームの送出が終了したならば、制御部1は特
定パターン発生検出部30にFパターンの発生を要求し
て再度Fパターンをデータ回線5に送出させると共に、
状態変数を「0」に戻す。尚、データフレームの送出中
にデータの譲りを発見した場合等は、fパターンを放棄
パターンと同一視するシステムに於いてはfパターンを
、fパターンと放棄パターンとを区別するシステムに於
いては、放棄パターンを送出することにより、これ以前
に送出したデータフレームを放棄させることができるも
のである。When the transmission of the data frame is completed, the control unit 1 requests the specific pattern generation detection unit 30 to generate the F pattern, and causes the F pattern to be transmitted again to the data line 5.
Return the state variable to "0". In addition, if data yield is discovered during data frame transmission, a system that equates an f-pattern with an abandonment pattern will use an f-pattern, and a system that distinguishes an f-pattern from an abandonment pattern will use an f-pattern. , by sending an abandonment pattern, it is possible to cause previously sent data frames to be abandoned.
この場合、状態変数の管理はシステムにより規定するも
のとするが、例えば放棄パターン、或はfパターンの送
出に続いてFパターンを送母すると共に状態変数を「0
」に戻すと言うのも一つの方法である。又、受信機との
間の通信を終結する場合は、制御部1は特定パターン発
生検出部30を制御して“1”のビット13固以上連続
している通信終了パターンを発生させ、これをデータ回
線5に送出する。以上はデータフレームを送出する場合
の伝送制御機能部6の動作を説明したものであり、次に
データフレームを受信する場合の伝送制御機能部6の動
作を説明する。受信機に於いて、制御部1はデータIJ
ンクが設定された後は、データの受信が可能な状態を状
態変数「0」として管理する。状態変数が「0」の場合
、特定パターン発生検出部30でFパターンを検出する
と、制御部1は状態変数を「0」のまま保持する。制御
部1は状態変数が「0」の場合、第1図に示すように、
Fパターンに引続きデータフレームが送られて来たこと
を検出すると、状態変数を「1」に変更すると共に、送
受信バッファ部2に対して、システムの規定するサイズ
のバッファエリアを保留するように要求する。状態変数
が「1」の場合、次に特定パターンを検出するまでは、
データ回線5を介して送られて来る受信データに対して
“0”挿入除去部31でトランスベアレント伝送に伴い
挿入した“0”の除去を行ない、FCS演算チェック部
32でフレームチェックシーケンスFCSのチェックを
行ない、送受信バッファ部2にこれをセットする。この
間、制御部1は状態変数を「1」のまま保持しておき、
特定パターン発生検出部30でFパターンを検出すると
、状態変数を「0」に変更すると共に、Fパターンを検
出するまでの間に送受信バッファ部2にセットされた受
信データをデータフレームとして処理する。この場合、
Fパターンを検出する前に、fパターン或は放棄パター
ンを特定パターン発生検出部30で検出すると、制御部
Iは現在受信中の送受信バッファ部2にセットされてい
る受信データを放棄させる。この場合の状態変数の管理
はシステムにより規定することとするが、例えば、次に
Fパタ−ンを特定パターン発生検出部30で検出した時
点で状態変数を「0」にして初期状態に戻すと言うのも
1つの方法である。次に、制御部1の状態変数が「0」
の場合にfパターン、或は放棄パターンを検出したとき
の伝送制御機能部6の動作を説明する。In this case, the management of the state variables shall be defined by the system, but for example, following the sending of the abandonment pattern or the f pattern, the F pattern is sent and the state variable is set to ``0''.
” is one way. When terminating the communication with the receiver, the control unit 1 controls the specific pattern generation detection unit 30 to generate a communication termination pattern consisting of 13 consecutive “1” bits or more. Send to data line 5. The above has described the operation of the transmission control function section 6 when transmitting a data frame. Next, the operation of the transmission control function section 6 when receiving a data frame will be explained. In the receiver, the control unit 1 controls the data IJ
After the link is set, the state in which data can be received is managed as a state variable "0". When the state variable is "0" and the specific pattern occurrence detection section 30 detects the F pattern, the control section 1 keeps the state variable at "0". When the state variable is “0”, the control unit 1 performs the following as shown in FIG.
When it detects that a data frame has been sent following the F pattern, it changes the state variable to "1" and requests the sending/receiving buffer unit 2 to reserve a buffer area of the size specified by the system. do. If the state variable is "1", until the next specific pattern is detected,
A "0" insertion/removal section 31 removes "0"s inserted in response to transparent transmission from the received data sent via the data line 5, and an FCS operation check section 32 performs a frame check sequence (FCS). Check it and set it in the transmission/reception buffer unit 2. During this time, the control unit 1 holds the state variable as "1",
When the specific pattern generation detection section 30 detects the F pattern, it changes the state variable to "0" and processes the received data set in the transmission/reception buffer section 2 as a data frame until the F pattern is detected. in this case,
If the specific pattern occurrence detection section 30 detects the f pattern or the discard pattern before detecting the F pattern, the control section I discards the received data set in the transmission/reception buffer section 2 that is currently being received. Management of the state variables in this case is determined by the system, but for example, if the next time the F pattern is detected by the specific pattern occurrence detection unit 30, the state variables are set to "0" and returned to the initial state. That's one way to say it. Next, the state variable of control unit 1 is “0”
The operation of the transmission control function unit 6 when the f pattern or abandonment pattern is detected in this case will be explained.
fパターンと放棄パターンとを区別するシステムに於い
ては、特定パターン発生検出部30で放棄パターンを検
出した場合は、制御部1は状態変数を「0」のまま保持
し、fパターンを検出した場合は、状態変数を「2」に
変更する。In a system that distinguishes between f-patterns and abandonment patterns, when the specific pattern occurrence detection unit 30 detects an abandonment pattern, the control unit 1 maintains the state variable as “0” and detects the f-pattern. If so, change the state variable to "2".
又、fパターンを放棄パターンと同一視するシステムに
於いては、fパターン及び放棄パターンを表わすビット
パターンを検出した場合は、制御部1は籾態変数を「2
」に変更する。状態変数が「2」の場合に、特定パター
ン発生検出部30でFパターンを検出すると、制御部1
は制御部1内に設けられているFパターン受信数カウン
タ(図示せず)を1加算し、このFパターン受信数カウ
ンタのカウント値が、システムの規定するFパターン受
信最大数より小さい時は状機変数を「2」のまま保持し
、システムが規定するFパターン受信最大数よりも大き
くなったときは、状態変数を「0」として初期状態に戻
す。In addition, in a system that equates the f pattern with the abandonment pattern, when the f pattern and the bit pattern representing the abandonment pattern are detected, the control unit 1 sets the rice condition variable to "2".
”. When the state variable is “2” and the specific pattern occurrence detection unit 30 detects the F pattern, the control unit 1
adds 1 to the F pattern reception number counter (not shown) provided in the control unit 1, and when the count value of this F pattern reception number counter is smaller than the maximum number of F pattern receptions specified by the system, the The machine number is kept at "2", and when it becomes larger than the maximum number of F pattern receptions specified by the system, the state variable is set to "0" and returned to the initial state.
Fパターン数をカウントしている間に、fパターン或は
放棄パターンを特定パターン発生検出部30で検出した
時は、制御部1はFパターン受信数カゥンタを零とする
。この場合の状態変数の管理はシステムにより規定する
こととするが、例えば次にFパターンを特定パターン発
生検出部30で検出した時点で状態変数を「0」とし、
初期状態に戻すと言うのも1つの方法である。Fパター
ン受信数カウンタのカウント値がシステムの規定するF
パターン受信最大数より小さいとき、Fパターンに引続
きデータフレームを検出すると、制御部1‘ま状態変数
を「3」に変更すると共に、Fパターン受信数カゥンタ
の力・ウント値に対応するサイズのバッファエリアを保
留するように、送受信バッフ.ア部2に対して要求し、
同時にFパターン受信数カゥンタのカウント値を零にす
る。When the specific pattern generation detection unit 30 detects an f pattern or an abandonment pattern while counting the number of F patterns, the control unit 1 sets the F pattern reception number counter to zero. Management of the state variable in this case is determined by the system, but for example, the next time the F pattern is detected by the specific pattern occurrence detection unit 30, the state variable is set to "0",
One method is to return to the initial state. The count value of the F pattern reception number counter is the F pattern specified by the system.
When the number of pattern receptions is smaller than the maximum number of received patterns, when a data frame is detected following the F pattern, the control unit 1' changes the state variable to "3" and creates a buffer of a size corresponding to the power/count value of the F pattern reception number counter. Send/receive buffer to hold area. request to part 2,
At the same time, the count value of the F pattern reception number counter is set to zero.
状態変数が「3」の場合、次に特定パターンを検出する
までは、データ回線5を介して送られて釆るデータに対
して、“0”挿入除去部31でトランスベアレント伝送
に伴い挿入した“0”の除去を行ない、FCS演算チェ
ック部32でフレームチェックシーケンスFCSにチェ
ックを行ない、受信データを送受信バッファ部2にセッ
トする。この間、制御部1は状態変数を「3」のまま保
持しておき、Fパタ−ンを特定パターン発生検出部30
で検出すると状態変数を「0」に変更すると共に、Fパ
ターンを検出するまでの間に送受信バッファ部2にセッ
トされた受信データをデータフレームとして処理する。
この場合、Fパターンを検出する前に、fパターン或は
放棄パターンを特定パターン発生検出部30で検出する
と、制御部1は送受信バッファ部2にセットされている
受信データを放棄させる。この場合の状態変数の管理は
、システムにより規定することとするが、例えば、Fパ
ターンを次に検出した時点で状態変数を「0」にすると
言うのも1つの方法である。又、特定パターン発生検出
部30で通信終了パターンを検出した場合は、送信機側
がデータの伝送を終結したものと解釈する。When the state variable is "3", the "0" insertion/removal unit 31 inserts a "0" into the data sent via the data line 5 due to transparent transmission until the next specific pattern is detected. Then, the FCS operation check section 32 checks the frame check sequence FCS, and the received data is set in the transmission/reception buffer section 2. During this time, the control unit 1 holds the state variable as “3” and detects the F pattern by the specific pattern generation detection unit 30.
When detected, the state variable is changed to "0", and the received data set in the transmission/reception buffer section 2 until the F pattern is detected is processed as a data frame.
In this case, if the specific pattern generation detection section 30 detects the f pattern or the abandonment pattern before detecting the F pattern, the control section 1 discards the received data set in the transmission/reception buffer section 2. Management of the state variable in this case is defined by the system, but one method is to set the state variable to "0" the next time the F pattern is detected, for example. Further, when the specific pattern occurrence detection unit 30 detects a communication termination pattern, the transmitter side interprets that the data transmission has been terminated.
尚、実施例に於いては、データフレームのビット長をデ
ータフレームの種別として説明したが、デ−タフレーム
の優先度等をデータフレームの種別とする場合に於いて
も、本発明を適用できることは勿論である。In the embodiments, the bit length of the data frame was explained as the type of data frame, but the present invention can also be applied to cases where the priority of the data frame is used as the type of data frame. Of course.
以上説明したように、本発明は、データフレームの開始
パターンとして、複数の特定パターンを用い、これらの
組合せによってデータフレームの種別を表示するもので
あるから、例えば、長いデータと短いデータの伝送が混
在する場合、データフレームの種別をデータフレームの
ビット長に対応させることにより、送信機側に於いては
、長いデータをそのまま転送することができ、12&ゞ
ィト、或は256バイト等の一定長に分解し、データフ
レームに細立てると言う処理を省略できると言う利点が
ある。As explained above, the present invention uses a plurality of specific patterns as the start pattern of a data frame and displays the type of data frame by a combination of these patterns. Therefore, for example, the transmission of long data and short data can be If they are mixed, by making the type of data frame correspond to the bit length of the data frame, the transmitter side can transfer long data as is. It has the advantage of being able to omit the process of decomposing it into long pieces and cutting it down into data frames.
又、受信機側に於いては、データフレームの開始パター
ンにより長いデータか短いデータか識別できる為、バッ
ファエリアを有効に利用できると言う利点がある。特に
、本発明によれば、バッファリングする必要があるアド
レスフィールドA、制御フィールドC、情報フィールド
1の前でフレ−ム長等を指示するようにしたので、バッ
ファエリアを時間的に余裕をもって確保することができ
、また、開始フィールドを構成する特定パターン中には
、アドレスフィールドA以後のフレームと異なり所定数
連続する“1”の後に“0”が挿入されることもなく、
フレーム長をデータとして送る場合に比べ、受信側でそ
のデータ識別の為に“0”を取り除く処理時間の分だけ
フレーム長を早期に検出することができる効果もある。Furthermore, on the receiver side, since it is possible to identify whether data is long or short based on the start pattern of the data frame, there is an advantage that the buffer area can be used effectively. In particular, according to the present invention, the frame length etc. are indicated before the address field A, control field C, and information field 1 that need to be buffered, so the buffer area can be secured with plenty of time. In addition, in the specific pattern constituting the start field, unlike frames after address field A, "0" is not inserted after a predetermined number of consecutive "1"s.
Compared to the case where the frame length is sent as data, there is also the effect that the frame length can be detected earlier by the processing time required to remove "0" to identify the data on the receiving side.
第1図は従来及び本発明の実施例で用いるフレーム形式
を示した説明図、第2図は本発明の実施例で用いるフレ
ーム形式を示した説明図、第3図は伝送制御機能部のブ
ロック線図である。
Fはフラグシーケンス、Aはアドレスフイルド、Cは制
御フィールド、1は情報フィールド、FCSはフレーム
チェックシーケンス、fはデータフレーム開始パターン
用フラグシーケンス、1は制御部、2は送受信バッファ
部、3は文字演算部、4はインタフェース線、5はデー
タ回線、6は伝送制御機能部、30は特定パターン発生
検出部、31は“0”挿入除去部、32はフレームチェ
ックシーケンス演算チェック部である。
才1図
汁2図
才3図Figure 1 is an explanatory diagram showing the frame format used in the conventional and embodiments of the present invention, Figure 2 is an explanatory diagram showing the frame format used in the embodiment of the present invention, and Figure 3 is a block diagram of the transmission control function section. It is a line diagram. F is a flag sequence, A is an address field, C is a control field, 1 is an information field, FCS is a frame check sequence, f is a flag sequence for data frame start pattern, 1 is a control section, 2 is a transmission/reception buffer section, 3 is a character 4 is an interface line, 5 is a data line, 6 is a transmission control function section, 30 is a specific pattern generation detection section, 31 is a "0" insertion/removal section, and 32 is a frame check sequence calculation check section. 1 figure, 2 figures, 3 figures
Claims (1)
以後のフレーム中には“1”が所定数以上連続しないよ
うにして“0”を送信機側で挿入し、受信機側でそれを
取り除くデータフレーム伝送方式に於いて、送信機側は
、データフレームの開始パターンとして複数の特定パタ
ーンを用い、該複数の特定パターンの組合せによってデ
ータフレームの種別を表示した上でデータフレームを送
信し、受信機側に於いては前記データフレームの開始パ
ターンを受信し前記特定パターンの繰返し数を検出する
ことによりデータフレームの種別を判定することを特徴
とする多元データフレーム伝送方式。1 Data frame transmission in which data is transmitted frame by frame, and the transmitter side inserts 0s to prevent more than a predetermined number of consecutive 1s in frames after the start pattern, and the receiver side removes them. In this method, the transmitter side uses a plurality of specific patterns as the starting pattern of a data frame, displays the type of data frame by a combination of the plurality of specific patterns, transmits the data frame, and sends the data frame to the receiver side. The multi-dimensional data frame transmission method is characterized in that the type of data frame is determined by receiving a start pattern of the data frame and detecting the number of repetitions of the specific pattern.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54095605A JPS6013628B2 (en) | 1979-07-26 | 1979-07-26 | Multiple data frame transmission method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54095605A JPS6013628B2 (en) | 1979-07-26 | 1979-07-26 | Multiple data frame transmission method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5620361A JPS5620361A (en) | 1981-02-25 |
JPS6013628B2 true JPS6013628B2 (en) | 1985-04-08 |
Family
ID=14142176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54095605A Expired JPS6013628B2 (en) | 1979-07-26 | 1979-07-26 | Multiple data frame transmission method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6013628B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5988917A (en) * | 1982-11-11 | 1984-05-23 | Mitsubishi Keikinzoku Kogyo Kk | fire resistant alumina fiber |
-
1979
- 1979-07-26 JP JP54095605A patent/JPS6013628B2/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5620361A (en) | 1981-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5187708A (en) | Communication device for layered protocols | |
US4688035A (en) | End user data stream syntax | |
EP0074864B1 (en) | System and method for name-lookup in a local area network data communication system | |
US5748613A (en) | Communication pacing method | |
US6697366B1 (en) | Ethernet memory management system and methods for operation thereof | |
EP0539796A2 (en) | Method for data collision detection in a multi-processor communication system | |
US7187683B1 (en) | Statistics data collection mechanism for distributed, high-speed data processing environments | |
CN115941382B (en) | SPI communication flow control method, SPI communication flow control device, terminal equipment and storage medium | |
US6542947B1 (en) | Data bus for serial data transmission | |
JPH0535624A (en) | Data transfer method, data transmitting device and restoring device | |
US4975907A (en) | Method and device for the asynchronous transmission of data by packets | |
JPS6013628B2 (en) | Multiple data frame transmission method | |
KR100284187B1 (en) | Data transmission protocol of video communication device | |
JPS62206942A (en) | Data transmission system | |
JPS5828979B2 (en) | Data frame transmission method | |
JP3058010B2 (en) | Method and apparatus for communication between processors | |
JPS6172432A (en) | Communication control method | |
JPH0444156A (en) | Transfer data generation device | |
JPS5921149A (en) | Variable block length retransmitting device | |
JPS59178831A (en) | Data transmission method | |
KR100193857B1 (en) | Credit card inquiry device and method using external Hangul processor | |
CA1218466A (en) | End user data stream syntax | |
JPS5948584B2 (en) | Data frame transmission/reception control method | |
JPH03108930A (en) | Asynchronous communication system | |
JPH0897846A (en) | Network management system |