[go: up one dir, main page]

JPS60134776A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPS60134776A
JPS60134776A JP58249628A JP24962883A JPS60134776A JP S60134776 A JPS60134776 A JP S60134776A JP 58249628 A JP58249628 A JP 58249628A JP 24962883 A JP24962883 A JP 24962883A JP S60134776 A JPS60134776 A JP S60134776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
smoothing
output
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58249628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588067B2 (ja
Inventor
Taro Okamoto
太郎 岡本
Masataka Mitani
三谷 正孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP58249628A priority Critical patent/JPS60134776A/ja
Publication of JPS60134776A publication Critical patent/JPS60134776A/ja
Publication of JPH0588067B2 publication Critical patent/JPH0588067B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、商用電源を入力として低周波リツラルの少な
い高周波電圧を出力する電源装置に関するものである。
〔背景技術〕
従来、放電灯点灯装置などに用いるこの種の電源装置は
、第1図に示すように、商用電源(1)をタイオードづ
リッジよりなる整流口@ (3)で全波整流し、整流回
路(3)から出力される脈流電圧を平滑用コンデンサい
])にて平滑した直流電圧を高周波発生用インバータ回
路(5)の電源入力端に印加しており、平滑された直流
電圧でインバータ回路(5)が駆動され、負荷(6)(
例えば放電灯)にほぼ一定の高周波電圧を供給するよう
になっていた。しかしながら、このような従来例にあっ
ては、容量の大きな平滑用コンデンサ(ロ)が整流回路
(3)の出力端に並列接続されているので、電源側から
見て容量性負荷が接続されていることになり、入力力率
−が悪くなるという欠点があった。そこで、入力力率を
改善するため第2図に示すよう′に、整流回路(3)の
出力端と平滑用コンデンサfiυとのrIIJKインタ
クタンス素子(7)を直列挿入したものがあったが、イ
ンタフタンス菓子(7)として低周波用のものを用いる
必要があるので、形状が大きくなるとともに高価になる
という欠点があった。そこで、第3図に示すように、フ
ィルタ(2)を介して入力される商用電源(1)を余波
整流する整体回路(3)と、直流電圧を入力とじ高周波
電圧を発生するインバータ回路(5)との間に、チョッ
パ回路−と平滑用コンデンサQl)とよりなるチョッパ
型平滑回路(4’)を設け、高力率を得るようにしたも
のがあった。ここに、チョッパ回路員はインタフタンス
素子−と、スイッチ′Jり用トランジスタ(ハ)と、ト
ランジスターの制御回F@−と、逆流阻止用タイオード
に)とで形成され、平滑用コンデンサ0ηの両端電圧が
商用電源電圧より高い条件のもとにトランジスターをオ
シオフさせて高力率を得るようになっている。図中、(
イ)はコンデンサ、シηはイー、Jタフタンス素子、(
6)は放電灯のような負荷である。しかしながら、この
ような従来例にあっては、インタフタンス素子−として
小型で安価なものを用いることができるものの、チョッ
パ回r@G10を構成するトランジスタ(財)およびそ
の制御回路−が新たに必要になるので、回@a成が複雑
になり高価になるという欠点があった。
[発明の目的] 本発明はE記の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、入力力率を悪くすることなく略一定
の高周波電圧を出力することができ、しかも回路構成が
簡単で安価な電源装置dを提1ルすることKある。
[発明の開示] (構成) 第4図および第5図は本発明の構成を示すづ099図で
あり、商用電源(1)を全波整流する整流回路(3)と
、整流口i6 (3)出力VDOを1平滑する平滑回路
(4)と、平滑回路(4)出力が入力端一に印加されて
駆動され出力端−に低周波リップルの少ない高周波電圧
VRFを出力するインバータ回路(5)とで構成されて
いる。平滑回路(4)はインタフタンス菓子(転)さ、
平滑用コンデンサ11)と、インバータ回路(5)を構
成するスイッチ素子−とを用いて形成され、整流回路(
3)出力をインタフタンス素子四を介してインバータ回
路(5)のスイッチ素子…に印加し、スイッチ素子…の
オン時にインタフタンス系子四に蓄積された嘔磁エネル
千にてスイッチ素子に)のオフ時に充電される平滑用コ
ンデンサ(4])の両端電圧をイシパータlrI&(5
)に入力させるようにしである。図中(6)は放′屯灯
のような負荷である。
而して、本発明にあっては、インタフタンス素子(6)
およびインバータ回路(5)のスイッチ素子…にてチョ
ッパ回路が形成されているので、入力力率を改善するた
めのインタフタンス素子囮を小型化でき、しかもインバ
ータ回路(5)のスイッチ素子−を流用してチョッパ回
路を構成しているので、チョッパ回路を構成するスイッ
チ手段(スイッチ素子およびその制御回路)を新たに設
ける必要がなく、回路構成が簡単になるとともに安価に
なるという効果を有している。なお、インバータ回路(
5)の入力端には、整流回路(3)出力VDOを平滑用
]ンデン+iυにて平滑した場合と同様の低周波リップ
ルの少ない直流電圧が印加されることになるので、イン
バータ回路(5)出力として一路一定の高周波電圧VR
Pが得られることになり、この高周波電圧VRFにて放
電灯を点灯させれば、再点弧Dスの減少による発光効率
の向上、放電の安定化、ちらつきの減少などの効果が得
られる。
(実施例1) 第6図は本発明一実施例を示すもので、インバータ回路
(5)は、スイッチ素子たる2個のトランジスタ…fi
l)と、トラ−、Iシスターψ◇に逆並列接続されたタ
イオード(50a)(51a)と、2個のコンデンサ6
埠(転)と、トランジスタQ51かりのベースにドライ
ブ電圧を印加する帰還巻線(54cl)(54cm)を
具備した出カドランス■と、抵抗−〜(ト)とで構成さ
れ、トランジスタti4Qrυの直列回路と、コシデシ
サQa峙の直列回路とを入力端(ト)に並列接続すると
ともに両部列回路の中点間に出力トラシス(財)の1次
巻線(54a)を接続して形成されている。一方、平滑
回路(4)は、インタフタンス素子(6)と、インバー
タ回路(5)のトランジスタ四と、タイオード(51a
)および平滑用コンデンサ(4υとで構成され、整流回
路(3)出力VDIIをインタフタンス素子(転)を介
して一方のトランジスターに印加するとともに、平滑用
コンデンサθυ全インバータ回路(5)の入力端一に接
続してあり、平滑回路(4)のチョッパ回路を、構成す
るスイッチ手段をインバータ回路(5)のトランジスタ
に)、出カドランス(ロ)の#還巻線(54c1X54
cm )を流用して形成するとともに、平滑コンデンサ
(4])を充電するための連流駆出手段をもタイオード
(51a)を流用してh≦成しである。なお、E記実絶
倒にあっては出カドランス■にトランジスタ…但υを制
御する帰還巻線(54c1X54c2)を巻装して自励
型としているが、無安定マルチバイづレータによってト
ランジスタ曽いυを交互にオンオフさせる他励帖として
も良いことは言うまでもない。また、コンデンサ(ロ)
は省略することができるものである。
以−[、実施例Iの動作について説明する。第7図はf
爾周波的動作を示す動作波形図であり、同図(a)はト
ランジスターのコレクダエミッタ嘔圧VOK 、同図(
b)はトランジスタ(ト)のコレクタ電流IC+飄同図
(c)はクイオード(50a)の順方向電流1D。
、同図(d)はトランジスターのコレクタ電$、 I 
ct 。
同図(e)はタイオード(51a)の11@方向處流I
D2、同図<f)はインタフタンス菓子(6)に流れる
電流すなわち整流回1G (3)の出力電流IDC、同
図(g)は出力トラシス−の1次巻線電流In+である
。第8図は低周波的動作を示す動作波形図であり、同図
(a)は曲用′電源(1)の電源電圧VAO、同図(b
)は整流回路(3)の出力電流1DO、同図(c)は商
用電源(1)からの入力電流IAO,同図(d)は平滑
用コンデンサ0ηの両端電圧Vc。
同図(e)はインバータ回路(5)から出力される高周
波電圧VRFを示すものである。
いま、商用電源(1)がフィルタ(2)を介して整流回
路(3)に入力されると、整流回路(3)からタイオー
ドブリッジにて余波整流された直流電圧(脈動電圧)が
出力され、この直流電圧にて平滑用コンデンサΩυがイ
ンタフタンス素子(6)およびタイオード(51a)を
介して充電される。平滑用コンデンサ(6)が適当に充
電され、平滑用]′y1ンサリηから起動用抵抗曽曽を
通してトランジスタr4φυにベース電流が供給される
と、トランジスタ…のりのいずれか一方がオンし、他方
がオフする。次に、コンデ−Jサーー、出カドランス(
ロ)の1次巻線(54a)および2次巻線(54’b)
、負荷(6)にて形成される振動回路によって出力トラ
シス(財)の帰還巻線(54c、X54cm)にl゛ラ
シジスタ…ψυオシオフを反転させる電圧が誘起され、
トランジスタ(ト)φ])tfi交互にオンオフをくり
返す9$7図における期間t+、taはトランジスタ争
υがオンし、トランジスタ…がオフしている期間を示し
、期間t2はトランジスタに)がオンし、トランジスタ
6υがオフしている期間を示している。ここに、@記振
動回路に振動電流が流れ、出カドランス■の1次巻線(
54a)に電流Inlが流れると、この電流Innはト
ランジスターβ軟タイオード(5’0aX51a)に分
流して流れ、負荷(6)にはIn+ Xπ(但し、n+
/nzは1次巻線(54a)と2次巻線(54b)の巻
線比)の電流が流れる。なお、図は、振動回路の固倚振
切周波数よりもトランジスタQ511151)のスイッ
チング周波数を高く設定した場合の動作波形を示してお
り、電流in、は遅れ位相となっている。ところで、ト
ランジスターがオシする期間(lにおいては、トランジ
スタ…に、電流In+の分流電流fclと、整流回路(
3)からインタクタンス素子(6)を通して流れる電流
IDCとの合成電流1ctが流れる。この時、インダク
タンス素子(6)には電流IDOが流れることによる電
磁エネル千が蓄積される。次に、期間t2においてトラ
、7.;スタ(7)がオフすると、トランジスターのオ
ン時にインダクタンス素子(ロ)に蓄積されていた電磁
エネル千がタイオード(51a)および整流回路(3)
のタイオードブリッジを介して平滑用コンデンサ0])
に放出され、平滑で 用コンデンサ値っはL記電磁エネルf%μ電される。こ
の場合、タイオード(51a)に流れる電流ID2は電
流■。、の分流電流1D、と整流回路(3)の出力電流
IDOとの合成電流となる。但し、第7図(b) (e
) (f)における想像線部分は、低周波半サイクル中
の変動(低周波リップルによる変動)を図示したもので
ある。以とのように、実施例1にあっては、インバータ
回路(5)のトランジスタ(7)と、タイオード(5f
a)と、インタフタンス素子部とでチ3ツバ回路が構成
されており、インバータ回路(5)のスイッチ菓子およ
びその制御回路、タイオードを流用して入力力率を改善
するためのチョッパ回路全形成しているので、平滑回路
(4)の回路構成が簡単になるとともに安価な電源装置
を提供することができるようになっている。
(実施例2) 第一9図および第10図は本発明の他の実施例を示すも
ので、インバータ回路(5a)はトランジスタ(71)
〜(741と、各トランジスタ(ハ)〜Q4に逆並列接
続されたタイオード(71a)〜(74a)と、トラン
ジスタ(ハ)〜q美を制御する無安定マルチバイづレー
タよりなる制御回路G’f9とで構成され、トランジス
タ(ハ)@の直列回路と、トランジスタ(i’3(7→
の直列回路との中点間にチョークコイル(70,コンデ
ンサ(ハ)および放′屯灯(/11よりなる負荷(6)
が接続されており、いわゆるフルブリッジ型インバータ
が形成されている。
旧し、制御回路goは%10図に示すように、トランジ
スタf71−63と、パルストランスtn−を用いて形
成され、abは電源端子、cc、dd′、ee’、fl
は各トランジスタ(2)〜(7Φの制御信号を出力する
制御端子であり、制御回路qQから出力される制御信8
+にょってトランジスタ(7υ@およびトラ′J、、;
スタQ葎(7尋が交互にオシオ]されるようになってお
り、トランジスタ(7ηq葎は互いに逆相でスイッチシ
フするようになっている。一方、平滑回#!6(4a 
)はインタフタシス菓子四と、インバータ回路(5a)
のトランジスタ(ハ)と、タイオード(72a)と、平
滑用コンデンサ(ロ)とで構成され、整流回路(3)出
力をインダクタンス素子0つを介してトランジスタ(ハ
)に印加し、トランジスタ(7])のオン時にインダク
タンス素子(6)に蓄積された電磁エネル千にてタイオ
ード(72a)を介して平滑用コンデンサ0υが充電さ
れ、この平滑用コンデンサ0υの両f@電圧がインバー
タ回路(5a)の入力端−一に印加されるようになって
いる。なお、動作については実施例1と同様であるので
省略する。また、実施例では昇圧型チョッパ回路を示し
ているが、降圧梨チョッパ回路としても良いことVi言
うまでもない。
(実施例3) 11図および第12図は本発明のさらに他の実施例を示
すもので、インバータ回路(5b)は、タイオード(8
5a )が逆並列接続されたトラ:7ジスターと、トラ
ンジスターの制御回路(へ))と、放電灯q峠のフィラ
メントを加熱する゛フィラメント巻線(87C)を何す
る出力トラシス■と、コンデンサ(ハ)とで構成されて
おり、制御回路■はトランジスター〜0υおよびパルス
トランスe埠を用いて形成されている、このItlJ#
回路(ホ)は電源端子abに抵抗−を介して整流回路(
3)出力が印加されて無安定マルチバイづレータとして
動作し、制御端子cc’にトランジスタ■の制御信号を
出力し、トランジスタ(へ)を所定周波数でオンオフす
るようになっている。平滑回路(4b)はトランス−と
、インバータ回路(5c)のトランジスターと、制御回
路−と、タイオードQQと、ゼ滑用コシデーJす0ηと
で構成され、整流回路(3〕出力がインダクタンス素子
たるトランス−の1次舎線(94a)を介してトランジ
スターに印加され、トララス轡の2次巻線(94b)出
力をタイオード←θにて整流してコンデンサUυを充電
するようになっている。
以下、実施例3の動作について説明する。%13図は各
部の納作波形を示すもので、同図(a)は卜ランジスタ
■の]レクダエミツタ電圧VOE %同図(b)はトラ
ンジスターの]しクタ電流Ic、同図(e)はトランス
−の1次巻線(94a)に流れる電流IL1同図(d)
はタイオードに)に流れる電流ID2を示しており、t
+、taはトランジスタ(ハ)のオシ期間、t2はトラ
ンジスターのオフ期間を示している。なお、コレクタ電
流Icは出力トラシス■の1次巻線(8′7a)とコン
デンサ(ハ)よりなる振動回路を流れる電流IC1とト
ランス(財)の1次巻線(’?4a)に流れる電流rL
との合成電流となっており、タイオード(&5a)に流
れる電流ID、はコレクタ電流Icと逆極性となってい
る。
いま、整流回路(3)出力が抵抗−を介して制御回路−
に印加されると、制御回路−が発振動作して、トランジ
スターがオンオフ駆動され、平滑用コンデンサαυから
出力トラシスQ37)の1次巻線(87a)を介して振
動電流が流れ、2次巻線(&7b)およびフィラメント
巻線(87c)に高周波電圧VRFが出力され予熱型の
放電灯Q枠が高周波点灯される。ここに、平滑用コンデ
ンサ01)の充電は以下のようにして行なわれる。すな
わち、トランジスタ(ハ)がオンしたt1期間において
、上記振動回路に流れる電流Ic+に加えてトランス(
ロ)の1次巻線(’?4a)を介した電流ILも流れる
ことになシ、1次巻線(94a)には電磁エネルギが蓄
積される。次に、トランジスタ■がオフしたE!期間に
おいて、この1次巻線(94a)には電磁エネルギが蓄
積される。次に、トランジスタ(へ)がオフしたt1期
間において、この1次巻線(94a)に蓄積された電磁
エネルギは継磁結合されている2次巻線(’?4b)を
介して放出され、モ滑用コンデy ”j f4])は2
次巻線(94b)出力をタイオード0eにて整流した電
流b+2に−r充電されることになる。この場合、@記
夫絶倒1および2と同様、平滑回路(4b)のナヨッパ
回路を構成するスイッチ手段をトランジスタ(ハ)pよ
び制御回路輪にて兼用しており、回路構成が簡単になっ
て安価になるという効果を有している。なお、トランス
(至)の1次谷線(94a)を第13図と逆極性になる
ように巻装すれば、トランジスターがオシしたときの2
次巻線(94b)出力によって平滑用コンデンサー優が
充電されることになる。
(実施例4) 第14図は本発明のさらに他の実施例を示すもので、イ
ンバータ回路(5c)r/iチョークコイル(1国)、
トランジスタ(+018I02)、出カドランス(+0
3)および共振用コンデンサ(104)とで構成され、
いわゆるプッシュプル型インバータを形成している0平
滑回路(4c)はインタフタシス素子(6)、イー)パ
ータ回路(5c)のトランジスタ(+01)タイオード
(105)および平滑用コンデンサ0υとで構成され、
前記実施例と同様チョッパ型平滑回路を形成しており、
インバータ回路(5c))うyジスタ(+01)のオン
オフによって、イ:7タクタシス素子(6)に蓄積され
た′屯磁エネル甲をタイオード(+05)を介して平滑
用コンデンサいηに充電するようになっている。
なお、図中想像線で示すタイオード(+06)を設けて
も良い。
c発り]の効果] 本発明はE述のように、開用電源を余波整流する整流回
路と、整流回路出力を平滑する平滑回路と、平滑回路出
力にて駆動され低周波リップルの少ない高周波電圧を出
方するインバータ回路とよりなる電源装置であって、整
流回路出方をインタフタシス素子を介してインバータ回
路のスイッチ素子に印加し、スイッチ素子のオン時にイ
ンタフタンス米子に蓄積された電磁エネルギにてスイッ
チ素子のオフ時に充電される平滑用コンデンサの両端′
電圧をインバータ回路に入方することにより目ri記平
滑回路を形成したものであり、イ′Jタクタンス素子と
、インバータ回路のスイッチ素子と、平滑用]−,/デ
ンサとでチョッパ型平滑回路が構成さ九ているので、入
力力率を改善するためのインタフタンス米子を小型化す
ることができ、しかもインバータ回路のスイッチ素子を
流用してチョッノ\回路を形成しているので、チョッパ
回路用のスイッチ手段を新たに設ける必要がなく、回路
構成が簡単で安価な電源装置を提供することができる七
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は従来例のIgJ路図、第4図−゛本
発明の構成を示すブロック回路図、第5図は同Eの要部
ブロック回路図、第6図は同上の一実施例の回路図、第
7図および第8図は同との動作説す」図、第9図は他の
実施例の回路図、第10図は同りの要部回路図、第11
図はさらに他の実施例の回路図、第12図は同りの要部
回路図、第13図は同りの動作説明図、第14図はさら
に他の実施例の回路図である。 (1)は商用電源、(3)は整流回路、(4)は平滑回
路、(5)はイシパータ回路、(6)は負荷、αυは平
滑用]−)ヂンサ、(6)はインタフタンス素子、輪は
スイッチ素子である。 代理人 弁理士 石 1)長 七 ”、、−一−−−−−−−。 第7図 第8図 手 続 補 正 書(自発) 昭和59年10月29日 特許庁長官殿 2、発明 の名称 電源装置α 3、補正をする者 事件との関係 特 許 出願人 柱 所 大阪府門真市太字門真1048番地名 称 (
583)松下電工株式会社 代表者小 林 郁 4、代理人 別紙の通り 訂正書 出願番号 特願昭58−24.9628号1、本願の特
許請求の範囲を以下のように訂正致します。 2、本願明細書第5頁12行目の「平滑回路」の前に[
チョッパ型の]を挿入致します。 3、同上第5頁18行目の「スイッチ素子(5O)と」
の次に、「、逆流阻止用グイオーに(51a)と」を挿
入致します。 4、同上15頁20行目の全文を削除し、以下の文を挿
入致します。 [パータ回路(5)のスイッチ素子(50)の両端に接
続するとともに、スイッチ素子(50)と並列に逆流阻
止用ダイオード(51a)と平滑用コンデンサ(41)
との直列回路を接続し、平滑用コンデンサ(41)の両
端に上記インバータ回路(5)の人力1(59)を接続
したものであり、スイン]5、同上第6頁5行目の[で
ある。」の次に以下の文を挿入致します。 「なお、インバータ回路(5)が複数のスイッチ素子を
用いて形成されている場合には、そのうちの1個を平滑
回路(4)のチョッパ用スイッチ素子として用いれば良
い。」 6、同上@17頁19行目乃至#18頁1Z行目の全文
を削除し、以下の文を挿入致します。 [本発明は上述のように、交流電源と、交流電源電圧を
整流する整流回路と、スイッチ素子を含み該スイッチ素
子のオン、オフ動作により直流入力を交流に変換するイ
ンバータ回路とを有する電源装置において、上記整流回
路の出力端をイングクタンス素子を介して上記スイッチ
素子の両端に接続するとともに、スイッチ素子と並列に
逆流阻止用ダイオードと平滑用コンデンサとの直列回路
を接続し、平滑用コンデンサの両端に上記インバータ回
路の入力端を接続したものであり、イングクタンス素子
と、インバータ回路のスイッチ素子と、逆流阻止用ダイ
オードと、平滑用コンデンサとでチョッパ型の平滑回路
が構成されているので、入力力率を改善するためのイン
」 7、同上第19頁11行目の[素子]の次に、「、(5
1a)は逆阻止用ダイオード」を挿入致します。 8、本願添付図中第4図および第5図別紙のように訂正
致します。 代理人 弁理士 石 1)艮 七

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)r#J用電用命源波整流する沓流回路と、整流回
    路出力を平滑する平滑回路と、平滑回路出力にて駆動さ
    れ低周波リップルの少ない高周波電圧を出力するインバ
    ータ回路とよりなる電源装置であって、整流回路出力を
    インタフタンス素子を介してインバータ回路スイッチ素
    子に印加し、スイッチ素子のオン時にインタフタシス素
    子に蓄積された電磁エネルギにてスイッチ素子のオフ時
    に充゛屯される平滑用コンデンサの両端電圧をインバー
    タ回路に入力することにより前記平滑回路を形成して成
    る電源装置。
  2. (2)タイオードがそれぞれ逆並列接続され交互にオン
    オフされる2個のトランジスタの直列回路を用いてイン
    バータ回路を形成し、整流回路出力をイ′Jタクタンス
    素子を介して一方のトランジスタに印加するとともにイ
    ンタフタンス素子に蓄積される電磁エネルギにて他方の
    トランジスタに逆並列+ij、紛されたタイオードを介
    して平滑コンデシサを充電するように平滑回路を形成し
    て成る特許請求の範囲第1項記載の電源装置。
  3. (3)タイオードがそれぞれ逆並列接続され交互にオン
    オフされる2個のトランジスタを直列接続した2組の直
    列回路を用いてインバータ回路を形成し、両部列回路の
    互いにスイッチ位相が逆相となった一方のトランジスタ
    にそれぞれインタフタンス素子を介して整流回路出力を
    印加するとともに、両インタクタンス素子に蓄積される
    電磁エネルfにて他方のトランジスタに逆並列接続され
    たタイオードを介して平滑用コンデンサを充電せしめて
    平滑回路を形成したことを特徴とする特fF請求の範囲
    第1項記載の電源装置。
JP58249628A 1983-12-23 1983-12-23 電源装置 Granted JPS60134776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58249628A JPS60134776A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58249628A JPS60134776A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60134776A true JPS60134776A (ja) 1985-07-18
JPH0588067B2 JPH0588067B2 (ja) 1993-12-20

Family

ID=17195850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58249628A Granted JPS60134776A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60134776A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0492715A3 (en) * 1990-12-25 1992-10-07 Matsushita Electric Works, Ltd. Inverter device
US5274540A (en) * 1990-11-27 1993-12-28 Matsushita Electric Works, Ltd. Inverter device for stable, high power-factor input current supply
JPH0630565A (ja) * 1992-05-18 1994-02-04 S I Electron:Kk 高周波電源装置
DE4400436A1 (de) * 1993-02-23 1994-08-25 Matsushita Electric Works Ltd Wechselrichter-Einrichtung
US5777861A (en) * 1994-04-28 1998-07-07 Toshiba Lighting & Technology Corporation Power supply apparatus having high power-factor and low distortion-factor characteristics
JP2010108806A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Panasonic Corp 誘導加熱装置
JP2017112816A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 みんな電力株式会社 自己昇圧機能を有するインバータ回路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54120974A (en) * 1978-02-07 1979-09-19 Signaux Entr Electriques Converter for discharge lamp and projector
JPS5652785U (ja) * 1979-10-01 1981-05-09
JPS56125970A (en) * 1980-03-10 1981-10-02 Toshiba Electric Equip Corp Power source
JPS57180378A (en) * 1981-04-25 1982-11-06 Yamatake Honeywell Co Ltd Transistor ignitor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54120974A (en) * 1978-02-07 1979-09-19 Signaux Entr Electriques Converter for discharge lamp and projector
JPS5652785U (ja) * 1979-10-01 1981-05-09
JPS56125970A (en) * 1980-03-10 1981-10-02 Toshiba Electric Equip Corp Power source
JPS57180378A (en) * 1981-04-25 1982-11-06 Yamatake Honeywell Co Ltd Transistor ignitor

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274540A (en) * 1990-11-27 1993-12-28 Matsushita Electric Works, Ltd. Inverter device for stable, high power-factor input current supply
US5459651A (en) * 1990-11-27 1995-10-17 Matsushita Electric Works, Ltd. Inverter device for stable, high power-factor input current supply
EP0492715A3 (en) * 1990-12-25 1992-10-07 Matsushita Electric Works, Ltd. Inverter device
US5251119A (en) * 1990-12-25 1993-10-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Inverter with shared chopper function for high input power factor with restrained higher harmonics
JPH0630565A (ja) * 1992-05-18 1994-02-04 S I Electron:Kk 高周波電源装置
DE4400436A1 (de) * 1993-02-23 1994-08-25 Matsushita Electric Works Ltd Wechselrichter-Einrichtung
DE4400436C2 (de) * 1993-02-23 2002-11-28 Matsushita Electric Works Ltd Umrichter
US5777861A (en) * 1994-04-28 1998-07-07 Toshiba Lighting & Technology Corporation Power supply apparatus having high power-factor and low distortion-factor characteristics
JP2010108806A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Panasonic Corp 誘導加熱装置
JP2017112816A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 みんな電力株式会社 自己昇圧機能を有するインバータ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588067B2 (ja) 1993-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484937B2 (ja) 電源装置
CA1163320A (en) Power supply device
JPS60134776A (ja) 電源装置
JP2000003798A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明装置
JP3151932B2 (ja) 電源回路
JPS59167999A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0564432A (ja) 電源装置
JP3235679B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JPH061985B2 (ja) 電源装置
JP3277551B2 (ja) 電源回路
JPH0213265A (ja) 高周波電源装置
JP2573241B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3245954B2 (ja) 電源回路
JPS60139177A (ja) 電源装置
JP3394827B2 (ja) 電源装置
JP3402922B2 (ja) 電源装置
JP2854647B2 (ja) 電源装置
JPS6146181A (ja) 電源装置
JP3016831B2 (ja) インバータ装置
JP2593274B2 (ja) 整流装置
JPS61247281A (ja) 脈流放電灯用インバ−タ−駆動回路
JPH0588068B2 (ja)
JPH06132092A (ja) 放電灯点灯装置
JPS60139176A (ja) 電源装置
JPS6194569A (ja) インバ−タ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term