[go: up one dir, main page]

JPS60132935A - フエニルセリン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

フエニルセリン誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS60132935A
JPS60132935A JP58241601A JP24160183A JPS60132935A JP S60132935 A JPS60132935 A JP S60132935A JP 58241601 A JP58241601 A JP 58241601A JP 24160183 A JP24160183 A JP 24160183A JP S60132935 A JPS60132935 A JP S60132935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
represented
compound according
hydrogen atom
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58241601A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohito Ohashi
尚仁 大橋
Shoji Nagata
永田 彰司
Masashi Nakatsuka
正志 中塚
Kikuo Ishizumi
石墨 紀久夫
Sumimoto Katsube
勝部 純基
Shunji Aono
青野 俊二
Teruo Sakurama
桜間 照雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP58241601A priority Critical patent/JPS60132935A/ja
Priority to ES538847A priority patent/ES8607912A1/es
Priority to US06/683,430 priority patent/US4695580A/en
Priority to CA000470710A priority patent/CA1226283A/en
Priority to DE8484308997T priority patent/DE3483105D1/de
Priority to AT84308997T priority patent/ATE55981T1/de
Priority to EP84308997A priority patent/EP0185814B1/en
Publication of JPS60132935A publication Critical patent/JPS60132935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with radicals, containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/335Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/06Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with the ring nitrogen atom acylated by carboxylic or carbonic acids, or with sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • C07D257/06Five-membered rings with nitrogen atoms directly attached to the ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/58Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフェニルセリン誘導体及びその製造方法に関す
る。更に詳しくは一般式CI)〔式中、R1およびR2
は互いに同一であるかまたは異なって、水素原子または
ヒドロキシ基を意味する。
R3は一般式 −COOR31、−c(on)(it:
55り2または一般式R34で示される基を意味する。
R31は水素原子1、低級アルキル基、低級シクロアル
キル基または置換低級アルキル基を意味する。
R32は水素原子または低級アルキル基を意味する。
R33は−NHN82基または一般式 R34およびK は互いに同一であるかまたは異なって
、水素原子もしくは低級アルキル基を意味するか、また
はR34およびR35は互いに結合してテトラメチレン
基もしくはペンタメチレン基を意味する。
Zは低級アルキレン基、置換低級アルキレン基または単
結合を意味し R5は水素原子、低級アルキル基または
一般式 −Cう′ で示される基を意味し、R6は水素原子、低
級アルキル基、低級シクロアルキル基もしくはアリール
基または一般式 たはR6およびR6は互いに結合せる二価のxlは水素
原子、低級アルキル基、)・ロゲン置換低級アルキル基
、ヒドロキシ基、ハロゲン原子または低、級アルコキシ
基を意味する。
Aは酸素原子、硫黄原子または−CONH−基を意味す
る。
XおよびYは同一であるかまたは異なって、水素原子、
低級アルキル基、/Aロゲン置換低級アルキル基、ヒド
ロキシ基、ハロゲン原子もしくは低級アルコキシ基を意
味するか、またはXおよびYは酸素原子を介して互いに
結合してメ千しンジオキシ基を意味する。〕で示される
フェニルセリン誘導体およびその製造法に関する。
以下に、各置換基についてさらに詳細に説明する。
R31において、低級アルキル基とは例えば炭素数1へ
4のアルキル基であり、さらに具体的にはメチル、二手
ル、n−プロピル、イソフロビル、n−ブチル、【−ブ
チル基などがあげられる。低級シクロアルキル基とは例
えば炭素数5〜7のシクロアルキル基であり、さらに具
体的にはシクロヘキシル、シクロペン千ル基などがあげ
られる。置換低級アルキル基とは、置換基として一般式 R35は前記と同じ意味を有する。R36は低級アルキ
ル基または低級シクロアルキル基を意味する。)で示さ
れる基を有し、その低級アルキルまたは低級シクロアル
キル部分としては上述と同様の例があげられる。
32 艮 において、低級アルキル基としては例えばメチル、
エチル n−7’ロピル、n−ブチル、イソブチル基な
どの炭素数1〜4のアルキル基をあげることができる。
R34、R38、R36において、低級アルキル基とし
ては例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、5ec−ブチルナトの炭素数1〜4の
アルキル基をあげることができる。
R36において、低級シクロアルキル基としては例えば
シクロヘキシル、シクロペンチル基などの炭素数5〜7
のシクロアルキル基をあげることができる。
−CH−Z −R’ で示される基が低級シクロアル表
6 キル基を意味する場合において、低級シクロアルキノヒ
基、としては例えばシクロペン千ル、シクロヘキシル、
シクロアルキル基などの炭素数5〜7のシクロアルキル
基があげられる。
Zにおいて、低級アルキレン基または置換低級アルキレ
ン基におけるアルキレン基とは、例えば炭素数1〜4の
アルキレン基であり、さらIc A 体的にはメチレン
、エチレン、トリメ千しン、デトラメチレンなどの一般
式一(CH2)m−(mは1〜4の整数を意味する。)
で示されるアルキレン基を例示することができる。置換
低級アルキレン基における置換基としては、例えば炭素
数1〜4の低級アルキル基、一般式で示される基などが
あげられる。
R6またはR6において、低級アルキル基としては例え
はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルなどの
炭素数1〜4のアルキル基をあげることができる。
R6において、低級シクロアルキル基としてハ例エバシ
クロペン手ル、シクロヘキシル、シクロアルキル基など
の炭素数5〜7のシクロアルキル基があげられ、アリー
ル基としては例えおよびxlは前記と同じ意味を有する
。)で示される基、あるいはフェロセニル基などを例示
することかできる。
XI sこおいて、低級アルキル基としては例え&シメ
手、、、1千、、、□−プ。ピ、、、′□−9千、、、
イソプロピルなどの炭素数1〜4のアルキル基を、ハロ
ゲン原子としては例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素原
子などをあげることが−できる。
□また、ハロ夛ン置換低級アルキル基としては、□例え
ばトリフルオロメチル基などの1−′3個のハロゲン原
子で置換された炭素数1〜4の低級アルキル基を、低級
アルコキシ基としては例えはメトキシ、エトキシ、n−
プロポキシなどの、炭素数1〜4のアルコキシ、基を示
すことができる。
′XまたはYにおける低級アルキル基、/10ゲン置換
□低級アルキル基、ハロゲン原子および低級アルコキシ
基としては、上述のxlの場合と同様の基を例示するこ
とができる。
近年生体内でアラキドン酸から生合成される各種のロイ
コトリエンが各種平滑筋の収縮、あるいは末梢性血管の
透過性亢進等をひき起すことか知られる様になり、内で
も SR5A” 5ubstance of ana’
?hyra山)は炎症性疾患におけるケミカルメディエ
ータ−の1つであることが明□らかとなり、気管支喘息
、アレルギー性疾患、循環器系疾患等の原因となること
が知られる様になって来た(現代医療12 、909 
、1029 、1065 、1105 (1980))
本発明者らはこれらの知見に基づき1.ロイコトリエン
に起因する疾患に対し有効な化合物の探索研究を行ない
、本発明化合物がロイコトリーAに対する拮抗作用を有
し、それ□故、種々のγビルキー症(例えば気管支喘息
、アレルギー性、−炎、じん麻、疹)、虚血性心疾患、
虚血性脳障害、炎症等の治療、予防に有用であることを
その非毒性塩は錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤等の経
口剤、静脈注射、筋肉注射等の注射剤、エアゾール剤あ
るいは点鼻剤などの剤型で投与される。製剤化は各々の
剤型における常法に従がって行なえば良い。投与量は投
与方法により異なるが、1回投与量として、0.1■〜
1000■、好ましくは1m9〜500■の範囲である
前記一般式〔l〕で示される本発明化合物の製造法を以
下に説明する。
一般式[U 〔式中、R11およびR21は互いに同一であるかまた
は異なって、水素原子、ヒドロキシ基またはベンジルオ
キシ基を意味する。Rは一般式 −COOR38(R3
8は低級アルキル基、低級シクロアルキル基または置換
低級アルキル基を意味する。)、−C(OH)(R)2
1(R、Rおよびk は前記と同じ意味 を有する。)で示される基を煮味する。〕で示される化
合物と一般式[1[[) %式%() 〔式中、R6およびに6は前記と同じ意味を有する。〕 で示される化合物とを還元的条件下で反応させて一般式
[IV) 表5 〔式中、R11、R21、R5、R6、R37およびZ
は前記と同じ意味を有する。〕 で示される化合物とし、R11又は/及びR21で示さ
れる基がベンジルオキシ基である場合には、この化合物
を暖ベンジル化反応に付すことにより一般式(Im) 門6 〔式中、R1、R2、R6、R6、R37およびZは前
記と同じ意味を有する。〕 で示されるフェニルセリン誘導体を製造することができ
る。
還元的条件下の反応としては、ナトリウムボロハイドラ
イド、ナトリウムシアノボロハイドライド等のボロン系
還元剤の存在下IC行う反応、あるいはパラジウム−カ
ーボン、酸化白金等の触媒の存在下での接触還元反応を
行うことかできる。
これらの反応では一般式(n)で示される化合物に対し
一般式〔■〕で示される化合物を1〜3倍モル使用し、
メタノール、エタノール、イソプロパツール等のアルコ
ール系溶媒、ベンゼン、l・ルエン等の芳香族系溶媒、
ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、
ジメチルホルムアミド等の溶媒あるいはこれらの混合溶
媒中で反応を行うが、ボロン系還元剤を用いる場合には
一般式[11[]で示される化合物に対し、1〜2倍モ
ルのボロン系還元剤を用い還元反応を行うことかでき、
触媒の存在下に接触還元を行う場合には一般式〔■〕で
示される化合物に対し、0.01〜0.5倍重量の触媒
を用い常圧での接触還元を行うことにより実施すること
ができる。
一般式([1で示される化合物のR11又は/及びR2
1がベンジルオキシ基である場合には、上述の還元的条
件下の反応が触媒を用いる接触還元条件下の反応であれ
ば、N−アルキル化と同時に脱ベンジル化も生じ一般式
(IVIで示される化合物のn Bll又は/及びR2
1かヒドロキシ基である化介物を得ることができるが、
ホロン系還元剤を用いる還元的条件下の反応であると、
N−アルキル化反応だけが進行する為、続いて上述した
と同様の触媒を用いる接触還元条件下の反応を行ってベ
ンジル基を除去する。
上記還元的条件下N−アルキル化を行う反応に於て、あ
らかじめ一般式(II)で示される化合τ物と、一般式
(I[[3で示される化合物とを反応させシッフ塩基を
形成せしめ、しかる後にボロン系還元剤による還元反応
を行−うかあるいは接触還元を行うという方法にて実施
してもよい。
次に、前記一般式(Ia) においてk で示される基
が一般式 −COOR38で示される基(例えば−〇〇
〇CH3)である場合には、この化合物を水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム等を用いる通常の加水分解反応に
付すことにより一般式() 〔式中、R1,R2、R6,R6およびZは前記と同じ
意味を有する。〕 で示されるフェニルセリン誘導体を製造することができ
る。
また1、前記一般式(IV)において、k で示される
基か例えは−〇〇〇CH3基である場合には、この化合
物、すなわち一般式CVJ 走6 〔式中、R、R・、R、Rおよびlは前記と同じ意味を
有する。〕 で示される化合物とアンモニアまたは抱水ヒドラジンと
をメタノール、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン等の溶媒中で反応させて一般式(Vl
) 表6 〔式中、R,R,R,RおよびZは前 記と同じ意味を有し、R39はアミノ基またはヒドラジ
ノ基を有する。〕 で示される化合物とし、B11又は/及びR21で示さ
れる基がベンジルオキシ基である場合番とit、前述と
同様の方法でさらに脱ベンジル化反応を行うことにより
一般式(1(:) 〔式中、R1、R2、RB 、 R6、R39および2
は前記と同じ意味を有する。〕 で示されるフェニルセリン誘導体を製造することかアき
る。
さらに、前記一般式(VIJにおl、NてB39で示さ
れる基がヒドラジノ基である化合物力)ら+1、一般式
〔■〕 υ 〔式中、R32は前記と同じ意味を有する。〕で示され
る化合物と、例えはシリカゲル、p −トルエンスルホ
ン酸等の酸触媒の存在下、あるいは非存在下で、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、酢酸エ
ステル等のエステル系溶媒、クロロホルム、ジクロロメ
タン等のハロゲン化アルキル系溶媒等の溶媒中で反応さ
せ、必要に応じてさらに脱ベンジル化反応を実施するこ
とにより一般式(Id) 表6 〔式中、R1、R2、R6、R6、R32およびZは前
記と同じ意味を有する。〕 で示されるフェニルセリン誘導体を製造することができ
る。
以上のようにして、一般式Cta) 、”(Ib) 。
(IC)または(Id)で示されるフェニルセリン誘導
体、すなわち前記一般式[I]で示される本発明化合物
を製造するととができる。
さらに、前記一般式〔■〕で示される化合物と一般式〔
■〕 RMgHal (■〕 〔式中、R40は低級アルキル基を、Halは塩素、臭
素またはヨウ素原子を意味する。〕で示される化合物と
を、トルエン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン
等のに溶媒中で反応させ、必要1こ応じて脱ベンジル化
反応を行うことにより、一般式[Ie] 表6 〔式中、R1、R2、R5、R6、R2OおよびZは前
記と同じ意味を有する。〕 で示されるフェニル・セリン誘導体を製造することがで
きる。
また、前記一般式(V)で示される化合物を、還元剤と
してカルシウムボロハイドライド、リチウムボロハイド
ライド等、の水素化ホウ素化合物を用いるエステル基の
還元に常用される方、法にて還元反応を行った後、必要
に応じて脱ベンジル化反応−を行1つことにより一般式
、(If〕6 〔式中、R11R2# R5,R’ オJ:ヒZf;!
前記と同じ意味を有する。〕 で示されるフェニルセリン誘導体を製造することができ
る。
このようにして得られる一般式CIe)または(If)
で示される化合物もまた本発明化合物に含まれる。
なお、前記一般式(I〕で示される本発明化合物は、不
斉炭素を2もしくは3個またはそれ以上有しているが、
本発明中にはすべての組み合せを包含するものである。
前記一般式(n)で示される原料化合物は、以下ζこ示
す反応式lおよび反応式2の合成ルートに従って製造す
ることができる。
反応式1 () () 〔式中、R11、R21およびR40は前記と同じ意味
を有し、R7は低級アルキル基または低級シクロアルキ
ル基を意味する。〕 化合物、 (IX) をアミノ酸のエステル化反応に常
用される反応(例えば低級アルコール中で塩化チオニル
と反応させる方法)に付して化合物〔■3〕を得、これ
をカルシウムボロハイドライド、すチウムポロハイドラ
イド等の還元剤を用いて還元することにより化合物 (
nb)を得ることかできる。また、化合物(I[a)を
前記一般式〔■〕で示される化合物を用いてグリニヤー
ル反応に付することにより化合物C11C]を得ること
ができる。
反応式2 (X) 〔可〕 End) ( 【式中、R11およびR12は前記と同じ意味を有スル
。R8はベンジル基またはt−ブチル基を意味し、R4
1は一般式一〇R3B (R311は前述のとおりであ
る。)で示・される基または< R32R34およびR
35は前述のとおりである。)で示される基を意味する
。〕 化合物(X)を一般式〔夏〕 R”Ha l (XI) 〔式中、R38およびHalは前記と同じ意味を有する
。〕 で示される化合物と反応させるか、または化合物(X)
を一般式〔罵〕もしくは〔■〕(xn) (■〕 〔式中、R:52 、 R34およびR3+5は前記と
同じ意味を有する。〕 で示される化合物と反応させることにより一般式〔累〕
で示される化合物を得ることができる。
ここで、化合物(X)と化合物〔夏〕との反応は、ジシ
クロヘキシルアミン等の塩基およびヨウ化ナトリウムの
存在下でジメチルホルムアミド等あ有機溶媒中で実施さ
れ、また化合物(X)と化合物[X[)または〔」〕と
の反応は、ジシクロへキシルカルボジイミド等を用いる
アミド化法あるいはイソプロビルク□ロロホルメイト等
を用い混合酸無水物を経るアミド化法等により縮合させ
ることにより実施される。
次いで、化合物〔夏〕においてR8’で示される基が1
−ブチル基である場合には、この化合物yMm酸、トリ
フルオロ酢酸、トリフルオロ漆タンスルホン酸等の酸と
反応させて化合物End)□を得ることができる。 ゛
 □ 化合:物(XI)において、R8で示される基が一ンジ
ル基である場合には、この化合物をパラジウム−カーボ
ン等を用いる接触還元反応に付することにより化合物(
Ice)を得ることができる。
このようにして得られる一般式(na) e 〔ub)
 t(I[C)または(Ild)で示される化合物にお
いて、R11又は/及びR21で示される基がベンジル
オキシ基である場合には、さらに接触還元による脱ベン
ジル化反応を行うことにより、対応するヒドロキシ化合
物を得ることができる。
以上のようにして前記一般式(111で示される原料化
合物を製造することができる。
本発明化合物はアラキドン酸から各種ロイコトリエンが
生合成される一連の生体内反応において、第1段階に関
与する5−リポキシゲlナーゼに対し、阻害作用をもち
、あるいは/及び生体内ロイコトリエンの1つである5
R8−Aに対し拮抗作用をもつものである。これらの作
用を試験例をあげて以下に説明する。
試験例1 抗SR3A作用 モルモット(体重300〜400〕、雄)の摘出回腸の
5R5−Aによる収縮反応に対する薬物(本発明化合物
)の抑制作用を調ベた。
S RS−A標品は、モルモットに50■の卵白アルブ
ミンを皮下および腹腔内に半量宛フロイント・コンプリ
ート・アジエノイント(Freund ComPlet
e adjuvant)とともに1日おきに3回投与し
て感作し、その4週間後にモルモットの肺を摘出し、細
片とした浮遊液中(in Tyrode液)に卵白アル
ブミンを0.4■/−となるように添加し、37℃、1
5分間インキュベート (incubatすして得られた上澄を用いた。
抗SR5A作用は、圧出らの方法(日 薬理誌、匪、 194−213(1970) )に準じ
、てマグナス(Magunus)法によりモルモット回
腸を用いてアッセイ(ammay) シた0すなわち、
メピラミン0.4μf/−およびアトロピン0−35μ
i’/mlを含むTyrode液(37℃、空気通気)
を満した。rgan bathに摘出回腸を懸垂し、5
ILS A標品を反復作用させ収縮高が一定となった後
、最終濃度10り/−となるように薬物(゛本発変化か
ら下式により抗5R5−A作用(抑制率)をめ、表1の
結果を得た。
@1−12 抑制率(チ)−−X100 1 al:薬物添加前の収縮高 a2:薬物添加後の収縮高 表 1 試験例2 5−リポキシゲナーゼ阻害作用(5HETE生成抑制)
J、Harvey らの方法(J 、Pharm@co
1Methods 、 9 147(1983))に従
って、モルモット腹腔より採取した白血球をクレブス・
リンガ−(Krebs Ringeり液(KRB、PH
7,4)に2.2X107cells/W トr、K 
ル11NC懸濁し、白血球懸濁液935Iを37℃、1
0分間振とうしながらブレインキュベーション(Pre
incubation)を行った後、薬物(本発明化合
物)のジメチルスルホキシド(DMSO)溶液10μf
、(化合物の最終濃度がl0XIO″V/−となる様に
調整したもの)を加え、10分間インキュベーションを
行った。Q、l 7xCiの[14C) アラキドン酸
50 at (5%EtOH/KRB )と5 atA
23187 (5μl!DH5O) を加え10分間イ
ンキュベーションを行った。氷冷した0、2 M (え
ん酸100μlを加えて反応を停止し、水4n4を加え
、酢、酸二手ル各2.5−で2回抽出を行った。有機相
を窒素気流下で蒸発乾固した。残克を酢酸エチルに溶解
しTLCブレートに添着した。トルエン−ジオキサン−
酢酸(65: 34 : 1.5V/V)で展開した後
、TLCスキャナーで5−リポキシゲナーゼにより生成
する5 HETE率をめた。
bl:薬物を添加しないときの5 8ETE生成量b2
:薬物を添加したときの5 HETE生成量結果は表2
のとおりであった。
表 2 以下に実施例を挙げ本発明を具体的に説明するが、本発
明はもとよりこれらに限定されるものではない。
スレオ−3−フェニルセリン エチル エステル・塩酸
塩35.01’ (mP 151〜156℃)をメタノ
ール300−に溶解後、ベンジルアセトン26゜9F、
シアノ水素化ホウ素ナトリウム13.7 fを加え室温
で3時間反応させた。
反応終了後減圧下メタノールを約し になるまで留去し
、これに5%重曹水200 、dを加え、酢酸エチルに
て2回抽出した。
酢酸エチル層を合せ、水にて洗浄後、硫酸マグネシウム
にて乾燥し、溶媒を減圧下溜去して残渣53.1 Fを
得た。 この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒:酢酸エチル/トルエン1.1/4)にて
精製し、油状物であるスレオ−3−フェニル−N−(2
−(4−フェニル)ブチル〕七リン メチルエステルを
ジアステレオマーの混合物として30.0 F得た。
IRν(filnl)a+−1: 3400 、303
0 、2940゜1710 .1596 .1440 
1300 .1200 .1040 上記化合物は常法により塩酸塩とするとmP157〜1
60℃であった。
ノずノール 実路側1で得たスレオ−3−フェニル−N−(2−(4
−フェニル)ブチル〕セリンメチルエステル5、θFを
エタノール50vnlに溶解後、ナトリウムボロハイド
ライド2.32を加え、これに0〜4℃にて塩化カルシ
ウム3.399をエタノール50m1に溶解した溶液を
滴下した。0〜4℃にて3時間反応後、反応液を水50
0−の中にそそぎ、析出物を枦取した。析出物を酢酸エ
チルに溶解し、酢酸エチル層を水洗、乾燥後、減圧上溶
媒を溜去し油状物であるスレオ−1−フェニルー3−ヒ
ドロキシ−2−(2−(4−フェニル)ブ千ル〕アミノ
−プロパツール4.01をジアステレオマーの混合物と
して得た。
IRν(film) cm 1: 3400〜3300
 、3020 。
2900 、1590 、1480 、1440゜13
60 、1180 、1030 ■ エリスロー3−(3,4−ジベンジルオキシフェニ
ル)セリン塩酸塩3.011’lこメタノール30−を
加え、氷水冷却下塩化千オニル4.22をゆっくり滴下
した。滴下後45℃にて6時間反応させた後、減圧上溶
媒を溜去した。残渣をメタノール/ジエチルエーテルか
う結晶化し、エリスロー3−(3,4−ジベンジルオキ
シフェニル)セリン メチル エステル・塩酸塩2.2
9(mP 143〜145°C)を得た。
■ エリスロー3−(3,4−ジベンジルオキシフェニ
ル)セリン メチル エステル・塩酸塩2.29にメタ
ノール20−を加え、溶解後、氷水にて冷却し、ベンジ
ルアセトン0.89 S’ 、シアノ水素化ホウ素ナト
リウム0.70 Fを加えた。室温にて4時間反応させ
た。析出晶を沖取し水洗後、冷却したメタノールにて洗
った。この析出晶をイソプロパツールより再結晶しエリ
スロー3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−N
−(2−(4−フェニル)ブチル〕セリン メチル エ
ステル(ジアステレオマーI ) 1.09 (mP 
121〜124°C)を得た。
析出晶を沖取、洗浄した母液に水50m1を加え、クロ
ロホルム抽出後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒:5%メ9/−ル/クロロホルム)Iごて精
製し、エリスロー3−(3,4−ジベンジルオキシフェ
ニル)−N−[2−(4−フェニル)ブチル〕セリン 
メチル エステル(ジアステレオマーn ) 0.80
 F (油状物、IRy(film)3−1: 172
0 、15B0 、1520 。
1240 、1120 、1077 、1010)を得
た。
■ 上記反応で得たジアステレオマー■であるエリスロ
ー3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−N−(
2−(4−フェニル)ブチル〕セリン メチル−エステ
ルo、so Pをメタノール50−に溶解後5チパラジ
ウムーカーボン0.129を加え接触還元を行った。反
応後、不溶物を沖去し、溶媒を減圧下留去後残渣をアセ
トン/トルエンより結晶化、沖取することによりエリス
ロー3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−N−[2
−(4−フェニル)ブチル〕セリン メチル エステル
(ジアステレオ? −I ) 0.39 ’I CmP
 121〜123℃)を得た。
実施例3−■で得たジアステレオマー■でアルエリスロ
ー3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−N−[
2−(4−フェニル)ブチル]セリン メチル エステ
ルo、so Pをエタノール8−とテトラヒドロフラン
8rnlに溶解後、ナトリウムボロハイドライド0.2
22を加え一5℃以下に冷却した。この溶液に塩化カル
シウム0.33 Fをエタノール5rnIに溶解した溶
液を5℃以下で滴下した。0〜5℃にて1.5時間反応
後、飽和食塩水50rn1.を加え、酢酸二手ルにて常
法通り抽出し、エリスロー3−ヒドロキシ−2−[2−
(4−〕(油状物、IRν(film)am ” : 
3400 、1610 。
1520 、1460 、1270 、1140 、1
020 )を得た。このもの全量をメタノール25−に
溶解後、5チパラジウムーカーボン0.19を加え接触
還元を行った後、常法により後処理し、溶媒を留去する
ことにより、無定形粉末としてエリスロー3−ヒドロキ
シ−2−(2−(4−フェニル)ブチル〕アミノ−1−
(3゜4−ジヒドロキシフェニル)フロパノール0.3
39 (IRν(Nujol) CI+−1: 320
0〜3400 。
1600 、1520 、1280 、1250 、1
110 、1050)を得た。
■ エリスロー3−(3,4+−’)ベンジルオキシフ
ェニル)セリ′ン メチルエステル塩酸塩3.5fをメ
タノール22−に溶解後n−フ千ルアルデヒド0.74
 F 、シアノ水、素化ホウ素ナトリウム1.4Fを加
え室温にて4時間反応後、水30−を加え、クロロホル
ムにて抽出した。クロロホルム層を水洗、乾燥後、溶媒
を留去し、得られた残渣をイソプロピルエーテルにて結
晶化し、エリスロー3−(3,4−ジベンジルオキシフ
ェニル)、N−ブチル−セリン メチルエステル1.8
 f (mP 86〜90℃)を得た。
■ 上記反応で得た0、7Fをメタノール14−に溶解
後、5チパラジウムーカーボン0.15 f!を加え接
触還元を行うことにより、エリスロー3−(3,4−ジ
ヒドロキシフェニル)−N−ブチル−セリン メチルエステル0.35 f (mP 110〜112
℃)を得た。
実施例6 スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−N−(1−メチル−3−フェニルブチル)セリン
 メチルエステル ■ スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル
)セリン・塩酸塩2002をメタノール98Ovnl中
に加え一り0℃〜θ℃番ご冷却した。これに千オニルク
ロリド98−を0℃〜−10℃にて滴下した。滴下終了
後反応液を40〜50℃として4時間攪拌した。その後
反応液のメタノールを減圧下留゛去し残渣にイソプロピ
ルアルコールを加え減圧上再度留去した。この操作を3
回繰り返した後残渣にイソプロピルアルコールを加え析
出晶を戸数しスレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシ
フェニル)−セリン) −F ルエ7. テ/L/塩酸
塩135.39 (mP 150〜151℃)を得た。
■ 上記反応■で得たスレオ−3−(3,4−ジベンジ
ルオキシフェニル)−セリンメチルエステル塩酸塩62
.2F、ベンジルアセトン26゜9Fをメタノール78
0.−中に加え、0〜5℃とした。これにシアノ水素化
ホウ素ナトリウム20.2 Pを0〜5℃で加えた。そ
の後室温にて一夜攪拌した後メ ゛タノールを減圧下留
去した。残渣に飽和重曹水を加えた後、酢酸二手ルにて
抽出した。
酢酸二手ル層を飽和食塩水にて洗浄、硫酸マグネシウム
にて乾燥後、酢酸工壬ルを留去した。残渣を2チメタノ
ール/クロロホ、ルムにてシリカゲルカラムクロマト精
製後イソプロピルアルコールにて結晶化することによっ
て、反応生成物である2種のジアステレオマーを分離し
、スレオ−3−(:3゜4−ジベンジルオキシフェニル
) N −(1−メチル−3−フェニルプロヒル)−セ
リン・メチルエステル(ジアステレオマーlおよび■)
を得た。
ジアステレオマー1 : 29.79 。
mP88〜90℃ ジアステレオマーII : 2B、29 。
IRy(film)am −1: 1740 、160
0 。
1505 、1450 、1380 。
1265 、1160 、1130 。
020 ■ 上記反応■で得たスレオ−3−(3,4−ジベンジ
ルオキシフェニル)−N−(1−メチル−3−フェニル
プロピル)−セリン メチルエステルのジアステレオマ
ー■3.78 fをメタノール150−に溶かし、さら
暑こ50チ 含水5%Pd/cQ。75 F を加え、
水素気流下接触還元した。水素の吸入の停止を確認した
後Pd/cを沖去してメタノールを沖去してメタノール
を減圧下留去した。残渣にイソプロピルアルコールを加
え結晶化を取、さらにイソプロビルアルコールにて再結
晶してスレオ−3−(3゜4−ジヒドロキシフェニル)
−N−(1−メチル−3−フェニルプロピル)−セリン
メチルエステルのジアステレオマー■11.44 F 
(mP 120.5〜121.5℃)を得た。
■ −上記反応■で得たスレオ−3−(,3,4−ジベ
ンジルオキシフェニル)−N−(1−メチル−3−フェ
ニルプロピル)−セリン メチルエステルのジアステレ
オマー■、3.979を上記■と同様に処理して油状物
としてスレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)
−N−(1−メチル−3−フェニルプロピル)−セリン
 メチルエステルのジアステレオマー11.2.99F
を得た。
IRν(f”m)Ql−1: 3600〜22(10(
broad)。
1740 、1600 、1460 、13B0 。
1300 、1260 、1200 ■ L−スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシフェ
ニル)−N−ベンジルオキシカルボニルセリン5gを酢
酸エチル50rn1.に溶解し、これにニトロソメチル
ウレア8vと50%水酸化カリウム水溶液より調整した
ジアゾメタン・エーテル溶液を加えた。
反応液の黄色が消えなくなったら溶媒を留去し残渣は酢
酸エチルに溶かし、1N−塩酸洗浄、飽和重曹水洗浄、
飽和食塩水洗浄の後硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧
上酢酸エチルを留去するとL−スレオ−3−(3,4−
ジベンジルオキシフェニル)−N−ベンジルオキシカル
ボニルセリン メチルエステル4.5 f (mP 9
3〜104°C)を得た。
■ 上記反応■で得たL−スレオ−3−(3゜4−ジベ
ンジルオキシフェニル)−N−ベンジルオキシカルボニ
ルセリン メチルエステル4.51をメタノール130
−に溶かし、これに濃塩酸0.99および50%含水5
チPd/c O,B fを加え水素気流下接触還元した
。水素の吸入の停止を確認した後Pd/cを枦去し、母
液を減圧下濃縮残渣にイソプロピルアルコールを加える
とL−スレ、を−3−(3,4−ジヒドロキシフエテル
)−七リン メチルエステル塩酸塩1.1s t(mP
156℃、Cd) 26−6.8°(C=1、メタ)−
ル))を得た。
■ 上記反応■で得たし一スレオー3−(3゜4−ジヒ
ドロキシフェニル)セリン メチルエステル・塩酸塩1
.opおよびベンジルアセトン0.79 Fをメタノー
ル15m/中に加え、0〜5℃に冷却した。これにシア
ノ水素化ホウ素ナトリウム0.649を0〜5℃で加え
、室温にて一夜攪拌した。メタノールを減圧下留去し、
残渣に飽和重曹水を加えた後、酢酸エチルにて抽出した
。酢酸エチル層を飽和食塩水にて洗浄、硫酸マグネシウ
ムにて乾燥後酢酸エチルを留去した。
残渣を2%メタノール/クロロホルムにてシリ゛カゲル
クロマト精製後イソプロピルエーテルにて結晶化してジ
アステレオマーの混合物であるし一スレオー3−(3,
4−ジヒドロキシフェニル)−N−(1−メチル−3−
フェニルプロピル)セリン メチルエステルを0.53
9 (mP 79 P−81℃、〔α)D−2,8°(
C−1、メタノール))を得た。
■ D−スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシフェ
ニル)−N−ベンジルオキシカルボニルセリン5.01
を酢酸エチル50m1に溶解し、これにニトロソメチル
ウレア8Vおよび50チ水酸化カリウム水溶液より調整
したジアゾメタンエーテル溶液を加えた。反応液の黄色
が消えなくなったら溶媒を留去し残渣は酢酸エチルに溶
かし、1N−塩酸洗浄、飽和重曹水洗浄、飽和食塩水洗
浄の後硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下酢酸二手ル
を留去するとD−スレオ−3−(3,4−ジベンジルオ
キシフェニル)−N−ベンジルオキシカルボニルセリン
、It 千ルエx T 7L74.78 t (mP 
102〜106℃)を得た。
■ 上記反応■で得たD−スレオ−3−(3。
4−ジベンジルオキシフェニル)−N−ベンジルオキシ
カルボニルセリン メチルエステル4.6Fをメタノー
ル100−に溶かし。
これに濃塩酸1Fおよび50%含水5%Pd/C1Pを
加え、水素気流下接触還元した。水素の吸入の停止を確
認した後Pd/cを沖去し母液を減圧上濃縮すると油状
物のD−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル
)−セリン メチルエステル塩酸塩3.07 tを得た
■ 上記反応■で得たD−スレオ−3−(3。
4−ジヒドロキシフェニル)−セリン メチルエステル
塩酸塩3.0Fおよびベンジルアセトン2.34 II
をメタノール40−ζζ仕込み0〜5℃とした。これに
シアノ水素化ホウ素ナトリウム1.92fを0〜5℃で
加えた。その後室温にて一夜攪拌した後メタノールを減
圧上留去した。残渣に飽和重曹水を加えた後、酢酸二手
ルにて抽出した。
酢酸二手ル層は飽和食塩水にて洗浄、硫酸マグネシウム
にて乾燥後、酢酸二手ルを留去した。残渣を2%メタノ
ール/クロロホルムにてシリカゲルカラムクロマト精製
後イソプロピルエーテルにて結晶化してD−スレオ−(
3,4−ジヒドロキシフェニル)N (1−メチル−3
−フェニルプロピル)−セリン メチルエステルを0,
7 j’(mP7f3〜83℃、〔α)o +i−i°
(C−1、メタノール))得た。
■ 実施例6−■で得たスレオ−3−(3゜4−ジベン
ジルオキシフェニル)−N−(1−メチル−3−フェニ
ルプロピル)−セリン メチルエステル(ジアステレオ
マー1)2fをメタノール9−1水1−中に仕込み0−
10℃とした。これに水酸化ナトリウム0.44 Fを
加え室温で7時間攪拌した。反応液のPHを6に調節す
ることにより析出した結晶を枦取し、ジメチルスルホキ
シドで再結晶してスレオ−3−(3゜4−ジベンジルオ
キシフェニル)N− (1−メチル−3−フェニルプロピル)−セリン ジア
ステレオマー1.1.01 P(mP 181℃(分解
)〕を得た。
■ 上記反応■で得たスレオ−3−(3,4−ジベンジ
ルオキシフェニル)−N−(1−メチル−3−フェニル
プロピル)−セリン(ジアステレオマー1 ) 0.9
 Fをメタノール9−に仕込み、濃塩酸1.7−を加え
溶解させた。さらに50チ含水5 % Pd/c0゜l
Fを加え水素気流下接触還元した。
水素の吸入の停止を確認した後Pd/cを沖去して母液
のPHを6に調整した。減圧下メタノールを留去し残渣
にエタノールを加え不溶部を沖去し、母液を再度減圧下
エタノールを留去することにより、スレオ−3−(3,
4−ジヒドロキシフェニル)N−(1−メチル−3−フ
ェニルプロピル)−セリン ジアステレオマー■、0.
2’1(mP125℃(分解)〕を得た。
2二土 ■ 実施例6−■で得たスレオ−3−(3゜4−ジベン
ジルオキシフェニル (i−メチル−3−フェニルプロピル)−七リン メチ
ルエステル(ジアステレオマー1)5.OFを無水エタ
ノール50−に仕込み、これζこナトリウムボロハイド
ライド1、4Fを加えた。これを−5℃以下とじて塩化
カルシウム2゜05f!、無水エタノール50m1の溶
液を一5℃以下で滴下した。滴下終了後O〜5℃で2時
間攪拌の後、反応液を水17に注入した。析出晶を戸数
し、得られた結晶を酢酸二手ルに溶かした後水洗浄、硫
酸マグネシウム乾燥して酢酸二手ルを減圧上留去すると
スレオ−3−(3゜4−ジベンジルオキシフェニル)−
3−ヒドロキシ−2−((1−メチル−3−フェニルプ
ロピル)アミノ3−1−フロビルアルコール・ジアステ
レオマーI、4.629(mP 76〜78℃)を得た
■ 上記反応■で得たスレオ−3−(3,4−ジベンジ
ルオキシフェニル)−3−ヒドロキシ−2−((1−メ
チル−3−フェニルプロピル)アミノコ−1−プロピル
アルコール(ジアステレオマーI ) 1.09をメタ
ノール10−に溶かし、さらに50チ含水5 % Pd
/c 0.29を加え、水素気流下接触還元した。水素
の吸入の停止を確認した後Pd/cを沖去してメタノー
ルを減圧下留去した。残渣にアセトンとシュウ酸011
9りを加え、析出晶を戸数してスレオ−3−(3,4−
ジヒドロキシフェニル)−3−ヒドロキシ−2−(2−
(3−フェニル)ブチルコアミノ−ニープロピルアルコ
ール(ジアステレオマー1 ) ”/2シュウ酸塩0.
249 (mP 120℃(分解)〕を得た。
メチルエステル スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)セ
リン メチルエステル・塩酸塩1.78 Fとフェロセ
ン゛カーボアルデヒド1.032をメタノール25−に
溶解し、続いてモレキュラーシーブ3A1.5F、シア
ノ水素化ホウ素ナトリウム0.279を加え室温にて4
8時間攪拌した。反応混合物をセライト口過した後減圧
濃縮し、その残渣に5%炭酸ナトリウム水溶液、と酢酸
二手ルとを加えて有機層を分液抽出した。抽出有機層は
、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥
し、減圧濃縮した。得られた反応粗生物はシリカゲル上
フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−
ヘキサン/アセトン=”/2)にて単離精製し、油状の
スレオ−3−(3゜4−ジベンジルオキシフェニル)−
N−(フェロセニルメチル)−セリン メチルエステル
0.819を得た。(Rf−Q、70、クロロホルム/
メタノール斌97/3 ) 上記化合物全量を30−のメタノールに溶解し、5%P
 d/c触媒(53チ含水) o、i。
2の存在下常圧加水素分解を行なった。反応終了後(8
時間)、触媒を口利して濃縮し、残分をシリカゲル上フ
ラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘ
キサン/アセトン−615)にて単離精製した。0.4
79の表題化合物を得た。(mP 57.5〜58.5
℃)実施例11の方法に準じて、アルデヒドとしてP−
フルオロベンズアルデヒドを用いることにより表題化合
物を合成した。
(mP (dec) 87℃) 実施例11の方法に準じて、アルデヒドとしてフェニル
アセトアルデヒドを用いることにより油状の表題化合物
を合成した。
IRν(film)cm−1: 3700〜2300(
’)”)+2950 、1743 、1605 、13
25 。
1455 、1375 、12B5 、1115 。
020 実施例11の方法に準じてアルデヒドとして3−フェニ
ルプロピオンアルデヒドを用いることにより表題化合物
を合成した。
(mP78〜83℃) 実施例11の方法に準じて、アルデヒドとしてジフェニ
ルアセトアルデヒドを用いることにより表題化合物を合
成した。
(mP48〜53℃) 実施例11の方法に準じて、アルデヒドとしてインドー
ル−3−カーボアルデヒドを用いることにより表題化合
物を合成した。
トキシフェニル)エチル〕セリン メチルエステル スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)セ
リン メチルエステル・塩酸塩2.22 Fと1−(P
−メトキシフェニル)−2−プロパノン1.0OFを2
5艷のメタノールに溶解し、この溶液にモレキュラーシ
ーブ3A1.5F、続いてシアノ水素化ホウ素ナトリウ
ム0.33 Fを加えて、室温にて一夜攪拌した。反応
混合物は、セライト口過した後減圧濃縮し、その残液に
5%炭酸ナトリウム水溶液と酢酸エチルとを加えて、有
機物を分岐抽出した。抽出有機層は、飽和食塩水にて洗
浄後無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。減圧濃縮して得
られた反応粗生成物をシリカゲル上フラッシェ力ラムク
ロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/アセトン
−815)ニテ単離精製し、油状のスレオ−3−(3,
4−ジベンジルオキシ)−N−(1−メチル−2−(P
−メトキシフェニル)エチル〕セリンメチルエステルを
得た。(Rf−0,8,90ロホルム/メタノール: 
97/、、 )上記化合物全量を30−のメタノールに
溶解し、5%Pd/c触媒(53%含水) 0.2 F
の存在下常圧加水素分解を行ない、反応終了後(5時間
)、触媒を口利し、濃縮した。
残渣をシリカゲル上フラッシ二カラムクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒:n−ヘキサン/アセトン−4/3)にて
単離精製し、塩化メチレンより結晶化することにより、
ジアステレオマー混合物である表題化合物1.18 f
/ (mP93〜95℃)を得た。
実施例17の方法に準じ、ケトンとしてメチルイソアミ
ルケトンを用いることにより、ジアステレオマー混合物
である表題化合物を合成した。(mP 98.5℃) 千Iレエステル 実施例エフの方法に準じ、ケトンとして4−(P−ヒド
ロキシフェニル)−2−ブタノンを用いることにより、
ジアステレオマー混合物である表題化合物を合成した。
(mP 70−73℃) lL上 実施例17の方法に準じ、ケトンとしてβ−テトラロン
を用いることにより、ジアステレオマー混合物である表
題化合物を合成した。
(mP 64.5〜65.5℃) セリン メチルエステル 実施例17の方法に準じ、ケトンとして1゜4−ジフェ
ニル−1−ブタノンを用いることにより、ジアステレオ
マー混−合物である表題化合物を合成した。(塩酸塩 
mP 80〜83℃ン実施例22 スレオ−3−(3,
4−ジヒドロキシフェ実施例17の方法に準じ、ケトン
として6−オキソヘプタン酸P−トリフルオロメ手ルア
ニリドを用いることにより、ジアステレオマー混合物V
ある表題化合物を合成した。
(塩酸塩 mP 104〜106℃(分解))実施例1
7の方法に準じ、ケトンとして6−オキツヘブタン酸P
−ブチルアニリドを用いることにより、ジアステレオマ
ー混合物である表題化合物を合成した。(塩酸塩 mP
130〜134℃(分解)) シエ手ル)セリン メチルエステル酢酸塩■ スレオ−
3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)セリン メ
チルエステル・塩酸塩4.449とフェノキシアセトン
1.82を60艷のメタノールに溶解し、この溶液にモ
レキュラーシーブ3A4.OF、続いてシアノ水素化ホ
ウ素ナトリウム0.805’を加えて、室温にて2夜間
攪拌した。反応混合物をセライト口過した後減圧濃縮し
、その残渣に5チ炭酸ナトリウム水溶液と酢酸エチルを
加えて、有機層を分液抽出した。
抽出有機層は飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウ
ムにて乾燥し、減圧濃縮して得られた反応粗生成物は、
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけて(溶出溶
媒:ヘンセン/酢酸エチル、 15//1^1%)2つ
のジアステレオマーをそれぞれ分離した。
こうして、スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシフ
ェニル)−N−(1−メチル−2−フェノキシエチル)
セリン メチルエステルの2つのジアステレオマーI及
び■を得た。
ジアステレオマーI:Rf=O,3i ジアステレオマ
ーIt : Rf 〜0.2 (ベンゼン/酢酸二手ル
++w 15/1) ■ 上記ジアステレオマー■の全量をメタノール50−
と酢酸2−に溶解し、5%Pd/c触媒(53%含水)
 0.4Ofの共存下常圧加水素分解した。反応終了後
(8時間)触媒を0別して減圧濃縮し、残分をベンゼン
より再結晶して1.559 (mP 89〜93°C)
の表題化合物のジアステレオマ−■′を得た。
■ ■と同様にしてスレオ−3−(3,4−ジベンジル
オキシフェニル)、−N−(1−エチル−2−フェノキ
ジンセリン メチルエステルのジアステレオマー■を、
全量加水素分解した。反応生成物は、シリカゲルフラッ
シュカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレ
ン/アセトン= 4/1)lr丁劃側111.− (1
−、Ill 9の裏面4にを物のジアステレオマーII
(mP70〜73℃)を得り。
メチルエステル ■ 実施例24の方法に準じて、ケトンとしてアセトフ
ェノンを用いて反応を行ない、プレパラティブシリカゲ
ル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/
メタノール威100/1) にてスレオ−3−(3゜4
−ジベンジルオキシフェニル)N− (1−フェネチル)セリン メチルエステルの2つのジ
アステレオマーI及び■を分離した。
■ 極性の低7いジアステレオマー■は、加水素分解後
、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶
出溶媒:ヘキサン/アセトン−34)にて精製ル、表題
化合物のジアステレオマーI’(mP84℃)を得た。
■ 極性の高いジアステレオマー■からは、操作■と同
様にして、表題化合物のジアステレオマー■′を得た。
(mP65°C)ルエステル スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)セ
リン メチルエステル・塩酸塩1.78Fと4−(P−
メトキシフェニル)−2−ブタノン0.89 Fを25
4のメタノールに溶解し、仁の溶液にモレキュラーシー
ブ3A、1.5f、続いてシアノ水素化ホウ素ナトリウ
ム0.27.9を加えて室温にて2夜間攪拌した。反応
混合物をセライト口過した後、減圧濃縮し、その残渣に
5チ炭酸ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加えて有機物
を分岐抽出した。抽出有機層は飽和食塩水にて洗浄後、
無水硫酸ナトリウム番ごて乾燥し、減圧濃縮して得られ
た粗生成物をシリカゲル上フラッジ系カラムクロマトグ
ラフィー(溶出溶媒:へ油として得られたジアステレオ
マー混合物は、シクロヘキサンにて結晶化させ、さらに
ジイソプロピルエーテル−シクロヘキサン(l:3)か
ら再結晶する(とによって00612の一方のジアステ
レオマーのみから成るスレオ−3−(3,4−ジベンジ
ルオキシフェニル)−N−[1−メチル−3−(P−メ
トキシフェニル)プロピルクセリン メチルエステルを
得た。(mP 83〜85°C) 上記の化合物0.519をメタノール30−に溶解し、
5% Pd/c触媒(53%含水)0゜12の存在下、
常圧加水素分解した。反応終了後(5時間)、触媒を0
別し、濃縮し□て得られた粗生成物をシリカゲル上フラ
ッシェ力ラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン
/アセトン−6//、)にて精製した。一方のジアステ
レオマーから成る表題化合物0.23 Pを得た。(m
P 76〜78℃) 実施例27 スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェ
ニル)−N−(1−メチル−3−フェニルスレオ−3−
(3,4−ジベンジルオキシフェニル)セリン 塩酸塩
4゜3F、P−トルエンスルホニルクロリド2.8B、
P ヲエタノール30−に溶解し、45℃で2時間、更
に4時間穏和に還流した。濃縮後、5チ炭酸ナトリウム
水溶液を加え、有機物を酢酸エチルにて抽出した。有機
層は5チ炭酸ナトリウム水溶液、続いて飽和食塩水にて
洗浄し、乾燥後0別し、口演に、シュウ酸0.68 f
を酢酸エチル20−に溶かした溶液を加えた。析出した
スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)セ
ブン エチルエステルシュウ酸塩3.12を0別したO
 (rnP 128.5〜129.5℃)上記シュウ酸
塩3.049にエタノール55−を加え、次にベンジル
アセトン1.36F、モレキュラーシーブ 3A3.5
Fを、モしてシアノ水素化ホウ素ナトリウム0.45り
を加えて室温攪拌した。20時間後、セライト口過し、
口演を濃縮後残分に5チ炭酸ナトリウム水溶液と酢酸エ
チルを加えて、有機物を分液抽出した。有機層を5%炭
酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄し、乾燥後濃
縮、残分をシリカゲルフラッシェ力ラムクロマトグラフ
ィ−(溶出溶媒:ヘキサン/アセトン−4)にて精製し
、シクロヘキサンを加えると一方の、ジアステレオマー
のみが選択的に結晶化し、た。こうして0.49 Fの
一方のジアステレオマーのみから成るスレオ−3−(3
,4−ジベンジルオキシフェニル)−N−(1−メチル
−3−フェニルプロピル)セリン エチルエステルを得
た。(mP 63.5℃)上記エチルエステル0.48
9 ヲメタノール30−に溶解し、10%Pd/c触媒
 (57%含水) 0.1 F共存下1時間常圧加水素
分解した。触媒口割後濃縮し、塩化メチレンより結晶化
すると表題化合物0.259を得た。
(mP413℃) ニル)−N−(1−メチル−3−フェニルスレオ−3(
3,4−ジベンジルオキシフェニル)−N−ベンジルオ
キシカルボニルセリ:/ 10.559を100−のN
、N−ジメチルホルムアミドに溶解し、この溶液にイソ
プロピルプロミド7.4f、ヨウ化ナトリウム9.02
そして炭酸水素ナトリウム5.049を加え、50℃に
て加熱攪拌、15時間後、イソプロピルプロミド2゜5
2、ヨウ化ナトリウム3.02、炭酸水素ナトリウムl
。339を追加し65℃にて更に加熱攪拌を24時間行
なった。反応溶液に水を加えて有機物を酢酸エチルにて
抽出した。有機層は飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽
和食塩水にて洗浄し、乾燥後減圧濃縮すると10゜8ノ
のスレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)
−N−ベンジルオキシカルボニルセリン イソプロピル
エステルを得た。(mP 99〜100°C)=上記化
合物10.49をイソプロピルアルコール250 、n
lと酢酸2.14に溶解し、5%Pd/c触媒(53%
含水) 2.Ofの存在下常圧加水素分解した。反応終
了後(7時間)触媒を日別した。こうして得られた粗ス
レオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリンイ
ソプロピルエステルのイソプロピルアルコール溶液は、
直ちに次の反応に供した。
上記化合物のイソプロピルアルコール溶液に、ベンジル
アセトン3.6391 モレキュラーシーブ3A 5F
を加えて氷冷し、続いてシアノ水素化ホウ素ナトリウム
2.419を加えた。
その後室温にて2日間攪拌した。セライト口過後、減圧
濃縮し、残分に水を加えて有機物を酢酸エチルにて分液
抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後乾燥し、濃縮
した。残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ク
ロロホルム/イソプロピルアルコール: 15イ)にて
分離し、ジアステレオマーの混合物として油状の表題化
合物4.79を得た。
IRν(film)31: 3600−2400 (b
rs) 。
2970 .1720 .1605 .1445 。
ノー 実施例−28の方法に準じて10.55 Fのスレオ−
3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−N−ベン
ジルオキシカルボニル−セリンを3−シクロへキセニル
ブロミドを用いてエステル化した。粗反応生成物よりシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロ
ホルム/酢酸エチル蕎q)にて単離シ、更にジイソプロ
ピルエーテルより再結晶することによって、スレオ−3
−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−N−ベンジ
ルオキシカルボニルセリン 3−シクロヘキセニルエス
テルを2.44 Fを得た。
(mP 84〜86℃) 上記化合物2.21 fを実施例18の方法に従って加
水素分解、並びに2重結合の還元を行ない、触媒0別後
書られたthreo −3−(3t4−ジヒドロキシフ
ェニル)−セリン シクロヘキシルエステルのイソプロ
ピルアルコール溶液をそのまま次の反応に供した。
上記化合物のイソプロピルアルコール溶液にベンジルア
セトン、モレキュラーシーブ3A1そしてシアノ水素化
ホウ素ナトリウムを加えて反応させ、反応粗生成物をシ
リカゲルカラムクロマト−グラフィー(溶出溶媒:n−
ヘキサン/アセトン−7/3) によって単離すること
でジアステレオマーの混合物として0.719の表題化
合物を得た。
(mP 107〜108°C) 実施例6−2において得たスレオ−3−(3,4−ジベ
ンジルオキシフェニル)−N−(1−メチル−3−フェ
ニルプロピル)セリン メチルエステルのジアステレオ
マー■、7.63 Fにアンモニア飽和メタノール88
−を加え、オートクレーブ中50℃にて30時間加熱攪
拌した。濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィー(
溶出溶媒:クロロホルム/アセトン!T)にて講製し5
.6Fのスレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシ−フ
ェニル)、、−N (1−メチル−3−フェニルプロピ
ル)セリン アミドを得た。
(mP 104℃) 全量をメタノール240一に溶解し5 % Pd/c触
媒(53チ含水) 0.3 F存在下、常圧加水素分解
した。4時間後、触媒口側し、濃縮後塩化メ千しンによ
り結晶化すると、1つのジアステレオマーから成る表題
化合物3.18 F、を得た。(mP 115〜117
℃)スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル
)N−ペンジルオキシカルボニルセリン 10.55 
’lをテトラヒドロフラン55−に溶解し、トリエチル
アミン2.12 F ヲ加えた。この溶液を冷却し一5
°C〜−15℃にてクロルギ酸イソブチル2,939を
5分で滴下した。その温度にて10分間攪拌の後、−5
℃〜−20℃にて、ピロリジン3.02 S’をテトラ
ヒドロフラン15−に溶かした溶液を15分間かけて滴
下した。0℃以下1時間、水冷下1時間攪拌後、更に室
温にて1夜間攪拌した。溶媒を減圧除去した後、残渣に
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて
有機物を抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液、飽和食塩水、2チ塩酸、更に飽和食塩水にて洗浄
後、乾燥し減圧濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/酢酸エチル−5/
3月こて精製し5.92のスレオ−3−(3,4−ジベ
ンジルオキシ)−N−ベンジルオキシカルボニルセリン
 ピロリジンアミドを得た。(mP 118〜120℃
)上記化合物5.9gをメタノール130rnlと酢酸
l。2−に溶解し、5チ Pd/c触媒(53チ含水)
 1.0 Fの存在下、常圧加水素分解した。
反応終了後(5時間)触媒を0別、減圧濃縮し、こうし
て得られた油状の粗スレオ−3−(3,4−ジヒドロキ
シフェニル)セリンピロリジンアミド(Rf値0.25
、酢酸/水/アセトニトリル: 1/1/8 )をその
まま次の反、応に用いた。 。
上記化合物を全量メタノールエ00−に溶解し、ベンジ
ルアセトン2.OF、モレキュラーシーブ3A 5Fを
加えて水冷、続いて塩酸−エーテルにてPHを約6.5
に調節後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム1.35Fを
加えた。
水冷下1時間攪拌後60時間室温攪拌した。
反応溶液をセライト口過した後、減圧濃縮し、残渣に酢
酸エチルと5チ炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、有機
物を分液抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、乾
燥濃縮後、残分を100 mlのテトラヒドロフランに
溶解した。
水冷下、塩酸−エーテルを自沈が生じなくなるまで加え
、更にエーテル400−を加えて室温まで昇温し、析出
した結晶を口利乾燥して表題化合物3.759 (mP
 75℃(分解))を得た。
塩 実施例31と同様にしてスレオ−3−(3゜4−ジベン
ジルオキシフェニル)−N−ベンジルオキシカルボニル
セリン10.55 Fを混合酸無水物法によってメチル
アミンと縮合し、5.8’lのスレオ−3−(3,4−
ジベンジルオキシフェニル)N−ベンジルオキシカルボ
ニルセリン N−メチルアミドを得た。
(mP 165〜167℃) 上記化合物を加水素分解後、ペンジルアセトン、シアノ
水素化ホウ素ナトリウムにて処理 理し、粗反応生成物の塩酸塩化することにより表題化合
物3.90 Fを得た。
(mP 125℃(分解)) ■ エリスロー3−(3,4−ジベンジルオキシフェニ
ル)セリン 塩酸塩0.509 トシクロペンタノン0
.31と、シアノ水素化ホウ素ナトリウム0.159と
メタノール10−を用い実施例1と同様に反応を行って
、エリスロー3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル
)−N−シクロペンチル−セリン メチルエステル0.
31 t ヲilJり。
IRν(Nujol) crs 、 3300”340
0 r1730 、1590 、1370 。
1260 、1190 、1120 。
1000 、900 ■ 上記反応で得たちの0.279を常法により接触還
元を行ってから塩酸塩化を行ない表題化合物0.11F
 (mP 180〜182℃(分解))を得た。
一イルアミド 実施例31と同様にしてスレオ−3−(3゜4−ジベン
ジルオキシフェニル)−N−ベンジルオキシカルボニル
セリン 10.55 F、を混合酸無水物法によって5
−アミノ−1H−テトラゾールと縮合し7.71fのス
レオ−3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−N
−ベンジルオキシ−カルボニルセリン N−テトラゾー
ル−5−イルアミド体を得た。
(mP 214−218℃) 上記化合物2.01 Fを加水素分解後、ベンジルアセ
トン、シアノ水素化ホウ素ナトリウムにて処理すること
により表題化合物を得た。
実施例6−2において得たスレオ−3−(3,4−ジベ
ンジルオキシフェニル)−N−(l−メチル−3−フェ
ニルプロピル)セリン メチルエステルのジアステレオ
マー夏、1.62 fをメタノール24−に溶解し、抱
水ヒドラジン1.5−を加えて50’Cにて10時間加
熱した。減圧濃縮後残分をシリカゲル上フラッシェカラ
ムクロマトグラフィ−(酢酸エチル)にて精製し、ペー
スト状のスレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシフェ
ニル)−N−(1−メ千ルー3−フェニルプロピル)セ
リン ヒドラジド1.5 Fを得た。
上記化合物1.29をテトラヒドロフラン100m/J
C溶触し、5%P d/c触媒(53%含(81) 水) 0.4 Fの存在下、常圧加水素分解した。
20時間後、触媒を0別し、濃縮した。塩化メチレンに
て結晶化すると0.74 Fの表題化合物が得られた。
(mP 140〜143℃)ドラシト 実施例35に従って、 1.62Fのスレオ−3−(3
,4−ジベンジルオキシフェニル)−N−(1−メ千ル
ー3−フェニルプロプル)セリン メチルエステル(ジ
アステレオマーl)から得られたスレオ−3=(3,4
−ジベンジルオキシフェニル)−N−(1−メチル−3
−フェニルプロピル)セリン ヒドラジドを全量、シリ
カゲル共存下50rntのアセトン憂こ溶解した。2時
間後口別濃縮し粗スレオ−3−(3,4−ジベンジルオ
キシフェニル)−N−(1−メチル−3−フェニルプロ
ピル)セ゛リン イソブロビリデンヒドラジドを得た。
上記化合物を全量100−のメタノールに溶解し5% 
P d/c触媒(53チ含水) 0.179の存在下4
時間かけて常圧加水素分解した。
触媒口利の後濃縮し、残分を150艷のベンゼンより再
結晶することにより表題化5合物0゜80ノを得た。(
mP 110−112℃)■ マグネシウム1.82を
乾燥エーテル1゜−中に仕込み、これにヨウ化メチルi
i、ap。
乾燥エーテル50−の溶液を少し滴下し反応の開始を確
認する。反応の開始を確認した後残りの溶液をニーデル
還流下滴下した。
さらに滴下終了後1時還流させた後実施例6−■で得た
スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)−
N−(1−メチル−3−フェニルプロピル)セリン メ
チルエステル(ジアステレオマー1)を10℃以下で加
えた。その後、反応液を2時間還流した後塩化アンモニ
ウム水溶液に注入し分解した。そして酢酸エチルで抽出
、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後減圧
下酢酸エチルを留去し、スレオ−3−(3,4−ジベン
ジルオキシフェニル)−3−ヒドロキシ−2−((1−
メチル−3−フェニルブロピル)アミノ)−1,1−ジ
メ千ルー1−プロパツール(ジアステレオv −1) 
1.13jl(mP 73〜76℃)を得た。
■ 上記反応■で得たこのスレオ−3−(3。
4−ジヒドロキシフェニル)−3−ヒトaキシ−2−(
(1−メチル−3−フェニルプロピル)アミノ)−1,
1−ジメ手ルー1−プロパツール(ジアステレオマー1
)1、OFをメタノール10−に仕込み、さらに50チ
含水5%Pd/c 0.1 fを加え水素気流下接触還
元した。水素の吸入の停止を確認した後P d/c を
枦去して母液は減圧下メタノールを留去し、スレオ−3
−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−ヒドロキシ
ーセ−【(1−メチル−3−フェニルプロビル)アミノ
)−1,Ig−□ジメチルー1−フロパノール・ジアス
テレオマーI 、’ 0.51 Fを油状物として得た
1.20(1,3H) 、 1.38(s 、3H) 
1.1〜1.7(m、2H) 。
2.0〜2.6(m 、 3H) 。
−5,0(d、IH)、 6.8〜6.95(”、3B
)、 7.2(S、5H) ヱ汗lニヱ ■ Xlzオー3−(3,4−ジベンジルオキシフェニ
ル)−N−ベンジルオキシカルボニルセリン10.56
 f%ヨウ化ナナトリウム02 L、ジシクロヘキシル
アミン4−を乾燥ジメチルホルムアミド4Ornl中に
仕込みさうにクロル酢酸エチルエステル2.4’l 9
を加え室温にて一夜攪拌した。この反応液より析出した
結晶を沖去し、母液を減圧上濃縮した。残渣は酢酸エチ
ル1こ溶解後、lN−塩酸洗浄、飽和重曹水洗浄1、水
洗浄の後硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチルを減
圧下笛去すると残渣としてスレオ−3−(3,4−ジベ
ンジルオキシフェニル)N−ベンジルオキシカルボニル
セリン・カルボエトキシメチルエステル11.439(
mP 11 B 〜121 ’C)を得た。
■ 上記■で得たスレオ−3−(3,4−ジベンジルオ
キシフェニル)−N−ベンジルオキシカルボニルセリン
 カルボエトキシメチルエステル11.31 Fをイソ
プロピルアルコール100−に溶かし、さらに50チ含
水5 % Pd/c 1.13り、濃塩酸2−を加え水
素気流下接触還元した。水素の吸入の停止を確認した後
Pd/c を沖去してイソプロピルアルコールを減圧下
留去した。残渣にアセトニトリルを加え折、出品を戸数
してスレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セ
リン カルボエトキシメチルエステル・塩酸塩5,71
1.を得た。
MS NMR,δd、−also (PP”) : 1.2(
t 、3H) 。
3.95〜4.3(m 、 3H) 。
4.7(11,2H)、4.9(d、1H)6.5〜6
.9 (m 、 3H) ■ 上記■で得たスレオ−3−(3,4−ジヒドロキシ
フェニル)セリン カルボエトキシメチルエステル・塩
酸aK 3.0 F 、 ヘyジルアセトン1.12 
Fをイソプロピルアルコール5ornl中に仕込み0〜
5℃とした。
これにシアノ水素化−ホウ素ナトリウム0.842を0
〜5℃で加えた。その後室温で3日間攪拌した後、イソ
プロピルアルコールを減圧下留去した。残渣に飽和重曹
水を加えた後酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層は
飽和食塩水にて洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸
エチルを留去した。残渣をシリカゲルクロマト精製して
油状物のスレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル
)−N−(1−メチル−3−フェニルプロピル)セリン
 カルボエトキシメチルエステル2.4F、を得た。
I Rν(f 1 Im) ■−” : 3600〜3
000 * 1740 。
1610 、1510 、145!11 、1380 
1280 、1240 P−1150、1110。
060 実施例39 ■ 実施例38−■におけるクロル酢酸エチルエステル
の代りにクロル酢酸アミドを用いて反応を同様に行って
スレオ−3−(3゜4−ジベンジルオキシフェニル) 
−N −ベンジルオキシカルボニルセリン カルバモイ
ルエチルエステル5.29 (mP 151〜152℃
)を得た。
■ 上記反応で得たものを用い実施例38−〇と同様に
反応を行ってスレオ−3−(3゜4−ジヒドロキシフェ
ニル)セリン カルバモイルメチルエステルを得り。
(mP 65〜68℃) ■ 上記反応■で得たものを用い実施例38−■と同様
に反応を行ってスレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフ
ェニル)−N−(1−メチル−3−フェニルプロピル)
セリン カルバモイルメチルエステルを得た。
■ スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル
)セリン メチルエステル・塩酸塩2.66 tを無水
メタノール20iにて溶解後アセトン0.70 fとシ
アノ水素化ホウ素ナトリウム0゜572を加え室温にて
4時間反応させた。実施例1と同様に後処理し、溶媒を
減圧上濃縮し、スレオ−3−(3,4−ジベンジルオキ
シフェニル)N−イソプロピル−セリン メ チルエステルを油状物として2.91得た。
この物は常法により塩酸塩とすると mP 147〜149℃であった。
■ 上記反応で得た塩酸塩0.74 Fをメタノール1
2−に溶解後5%パラジウムーカーボン60I+IPを
加え接触還元を行ない、不溶物をf去後、溶媒を溜去し
、メタノール/エーテルより結晶化させることにより、
表題化合物0.429 (mP 167〜169℃(分
解))を得た。
ル酸塩 ■ 実施例40−■で得られたスレオ−3−(3,4−
ジベンジルオキシフェニル)−N−イソプロピル−セリ
ン メチルエステル1.4gを無水テトラヒドロフラン
7−に溶解した溶液を、マグネシウム0.73 f 、
ヨウ化メチル4.7F、エーテル16−から常法により
調製したメチルマグネシウムアイオダイドのエーテル溶
液に10〜15℃で滴下した。滴下後、10〜15℃に
て1時間反応させた後、氷水20−1酢酸工千ル50−
を加え、不溶物を枦去した。酢酸工゛千ル層を分液後、
水洗、乾燥し溶媒を減圧上留去して得られた結晶を、イ
ソプロピルエーテルよす再結晶してスレオ−3−メチル
−3−ヒドロキシ−2−イソプロピルアミノ−1−(3
,4−ジベンジルオキシフェニル)ブタノール0.81
 P (mP 101〜103℃)を得た。
■ 上記反応で得たもの0.7Ofを常法に従ってパラ
ジウム−カーボンを用いた接触還元反応を行った後、イ
ソプロピルアルコール中でフマール酸塩として、表題化
合物0.349 (mP 188〜190℃(分解))
を得た。
■ 実施例40−■と同様の方法で得たスレオ−3−(
3,4−ジベンジルオキシフェニル)−N−イソプロピ
ル−セリン メチルエステル2.19をエタノール20
−に溶解後ナトリウムボロハイドライド0.49 Fを
加え氷水冷却下、塩化カルシウム0.959をエタノー
ル10−に溶解した溶液を滴下し3時間反応させた。実
施例2と同様に後処理を行ない、溶媒を溜去して得られ
た残渣をイソプロピルアルコールから結晶化しスレオ−
3−ヒドロキシ−2−イソプロピルアミノ−1−(3,
4−ジベンジルオキシフェニル)プロパツール1.8 
P (mP 84〜86℃)を得た。
■ 上記反応で得られたもの1.5Fを用い実施例3−
■と同様に接触還元を行って得られた残渣を塩酸塩とし
表題化合物0.65 f(mP 158〜163℃(分
解))を得た。
実施例43 スレオ−3−メチル−3−ヒドロキシ−2
−イソプロピルアミノ−1−(3,4−ジヒドロキシフ
ェニル)ブタノール・i フマール酸塩 ■ スレオ−3−(8,4−ジベンジルオキシフェニル
)セリン(Lee体) 1.4 fをテトラヒドロフラ
ン104に溶解し、この溶液ヲマグネシウム0.73F
、ヨウ化メチル4.1t、テトラヒドロ7ラン27−よ
り調製したグリニヤ試薬の中1と滴下し、実施例41−
■と同様に反応、後処理を行ってスレオ・−3−ヒドロ
キシ−3−メチル−2−アミノ−1−(3,4−ジベン
ジルオキシフェニル)ブタノール1.0Fを油状物とし
て得た。この物を常法により修酸塩とするとmP 15
0〜157℃(分解)であった。
■ 上記反応で得た油状物0.90 fを用いて実施例
40−■と同様の反応を行なって、スレオ−3−メチル
−3−ヒドロキシ−2−イソプロピルアミノ−1−(3
,4−ジベンジルオキシフェニル)ブタノール0.74
y (mP 100〜103℃)を得た。
■ 上記反応■で得たものを実施例40−■と同様に反
応し表題化合物0.22 P (mP186〜191℃
)を得た。
■ 実施例5−■と同様の方法で得られたエリスロー3
−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)N−ブチル−
セリン メチルエステルi、opを用い実施例43−■
と同様の反応を行って、エリスロー3−メチル−3−ヒ
ドロキシ−2−ブ千ルアミノ−1−(3,4−ジベンジ
ルオキシフェニル)ブタ/ −ル0.34 P (mP
 168〜170℃(分解))を得た。
■ 上記反応で得たもの0.309を実施例5−■と同
様に反応し表題化合物0.13 fを得た。
■ エリスロー3−(3,4−ジベンジルオキシフェニ
ル)セリン メチルエステル・塩酸塩0.80 Fを用
い実施例40−■と同様の反応を行って、油状物として
エリスロー3−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)
−N−イソプロピル−セリン メチルエステル0.85
 Fを得た。 この物の塩酸塩はmP 144〜147
℃であった。
■ 上記反応で得た塩酸塩0.609を実施例40−■
と同様に反応を行って表題化合物0.371! (mP
 172〜174℃(分解))を得た。
実施例46 エリスロー3−ヒドロキシ−2−イソプロ
■ 実施例45−■と同様にして得たエリスロ−3−(
3,4−ジベンジルオキシ)−N−イソプロピル−セリ
ン メチルエステルt、a pを実施例2と同様に反応
し、イソプロピルアルコールより結晶化させエリスロー
3−ヒドロキシ−2−イソプロピルアミノ−1−(3,
4−ジベンジルオキシフェニル)プロパ/ −ル0.4
1 ? (mP 51〜53℃)を得た。
■ 上記反応で得たもの0.379を常法により接触還
元すること化より油状物として表題化合物を得た。
■ エリスロー3−(3,4−ジベンジルオキシフェニ
ル)N−ベンジルオキシカルボニルセリン1.6gを無
水テトラヒドロフラン12−に溶解後、水冷却し、この
溶液にリチウムアルミニウムハイドライド0.35Vを
加え室温で1時間反応後、50〜55℃にて2時間反応
した。反応液を冷却後、エーテル150−とメタノール
2−1水2.5−を加え、不溶物を枦取後、有機層を乾
燥し溶媒を留去すること各こより、油状物であるエリス
ロー3−ヒドロキシ−2−メチルアミノ−1−(3,4
−ジヒドロキシフェ1510 、1450 、1430
 、13B0 。
1270 、1220 、1130 、1100■ 上
記反応で得たもの0.7 Fを常法により接触還元を行
って、酢酸二手ルより結晶化し、表題化合物0.26 
P (mP 77〜80℃)を得た。
第1頁の続き

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 一般式 〔式中、R1およびR2は互いに同一であるかまたは異
    なって、水素原子またはヒドロキシ基を意味する。 R3は一般式−C0OR” 、C(OH)(R32)2
    または一〇〇R33で示される基を意味する。 R31は水、素原子、低級アルキル基、低級シクロアル
    キル基または置換低級アルキル基を意味する。 R32は水素原子または低級アルキル基を意味する。 3 k は−NHNH2基または一般式 R34およびR36は互いに同一であるかまたは異なっ
    て、水素原子もしくは低級アルキル基を意味するか、ま
    たはR34およびR36は互いに結合してテトラメチレ
    ン基もしくはペンタメチレン基を意味する。 Zは低級アルキレン基、置換低級アルキレン基または単
    結合を意味し、R6は水素原子、低級アルキル基または
    一般式 素原子、低級アルキル基、低級シクロアルキル基もしく
    はアリール基または一般式またはに6およびR6は互い
    に結合せる二味する。 xlは水素原子、低級アルキル基、ハロゲン置換低級ア
    ルキル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子または低級アル
    キレン基を意味する。 ゛ Aは酸素原子、硫黄原子または一〇〇NH,−基を
    意味する。 XおよびYは同一であるか□または異−なっテ、水素原
    子、低級アルキル基、ハロゲン置換低級アルキル基、ヒ
    ドロキシ基、ハロゲン原子もしくは低級アルコキシ基を
    意味するか、またはXおよびYは酸素原子を介して互い
    に結合してメ千しンジオキシ基を意味する。J で示されるフェニルセリン誘導体。 +21 R1およびに2 で示される基が共にヒドロキ
    シ基である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 +31. R1およびに2で示される基が共に水素原子
    である特許請求の範囲m1項記載の化合物。 +41 R3で示される基がメトキシカルボニル、エト
    キシカルボニル、イソプロポキシカルボ二ルまたはn−
    プロポキシカルボニル基である特許請求の範囲第1.2
    または3項記載の化合物。 +51 R3で示、される基が置換低級アルコキシカル
    ボニル基である特許請求の範囲gt、2または3項記載
    の化合物。 (6)置換低級アルコキシカルボニル基が低、級ア□ 
    ルコキシ〉千ルオキシカルボニル基である特、 肝請求
    の範囲第5項記載の化合物。 (71K で示される基が一般式 で示される基である特許請求の範囲第1.2または3項
    記載の化合物。 +81 R”で示される基が水素原子であり、R3Bで
    示される基が低級アルキル基である特許請求の範囲第7
    項記載の化合物。 191 R3で示される基がヒドロキシメチル基である
    特許請求の範囲第1.2または3項腟載の化合物。、  α01 zで示される基が低級アルキレン基で牛る特許
    請求の範囲第1乃至9項記載や化合物。 αυ 低級アルキレン基が二手しン基であり R6で示
    ・される基がメチル基である特許請求の範囲第10項記
    載の化合物。 。 R2低級アルキレン基が二手しン基であす、R6で示さ
    れる基が水素原子である特許請求の範囲第10項記載の
    化合物。 (1311L’化おけるアリール基が一般式 。 〔式中、X、YおよびXlは前記と同じ意味を有する。 〕 で示される基であるか、またはフェロ゛セニル基である
    特許請求の範囲第10乃至12項記載の化合物。 基である特許請求の範囲第13項記載の化合物。 151 Xで示される基が水素原子であり、Yで示され
    る基が水素原子、ヒドロキシ基またはメトキシ基である
    特許請求の範囲第14項記載の化合物。 aυ R6で示される基がイソプロピル基である特許請
    求の範囲第10乃至12項記載の化合で示される基であ
    る特許請求の範囲第10乃至12項記載の化合物。 ag+ xで示される基が水素原子、低級アルキル基ま
    たはハロゲン置換低級アルキル基であり、Yで示される
    基が水素原子である特許請求の範囲第17項記載の化合
    物。
JP58241601A 1983-12-20 1983-12-20 フエニルセリン誘導体及びその製造方法 Pending JPS60132935A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241601A JPS60132935A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 フエニルセリン誘導体及びその製造方法
ES538847A ES8607912A1 (es) 1983-12-20 1984-12-19 Un derivado de fenilserina
US06/683,430 US4695580A (en) 1983-12-20 1984-12-19 Phenylserine derivatives and processes for preparing the same
CA000470710A CA1226283A (en) 1983-12-20 1984-12-20 Phenylserine derivatives and processes for preparing the same
DE8484308997T DE3483105D1 (de) 1983-12-20 1984-12-20 Phenylserin-derivate und verfahren zu ihrer herstellung.
AT84308997T ATE55981T1 (de) 1983-12-20 1984-12-20 Phenylserin-derivate und verfahren zu ihrer herstellung.
EP84308997A EP0185814B1 (en) 1983-12-20 1984-12-20 Phenylserine derivatives and processes for their preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241601A JPS60132935A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 フエニルセリン誘導体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60132935A true JPS60132935A (ja) 1985-07-16

Family

ID=17076740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58241601A Pending JPS60132935A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 フエニルセリン誘導体及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4695580A (ja)
EP (1) EP0185814B1 (ja)
JP (1) JPS60132935A (ja)
AT (1) ATE55981T1 (ja)
CA (1) CA1226283A (ja)
DE (1) DE3483105D1 (ja)
ES (1) ES8607912A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226255A (ja) * 1985-07-25 1987-02-04 Banyu Pharmaceut Co Ltd N−アルキルフエニルセリン誘導体およびその製造法
JPS6277358A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Microbial Chem Res Found N−メチルフエニルセリン誘導体
US5288898A (en) * 1985-09-30 1994-02-22 Zaidan Hojim Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai N-methylphenylserine alkyl ester derivatives and uses thereof

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360811A (en) * 1990-03-13 1994-11-01 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated 1-alkyl-, 1-alkenyl-, and 1-alkynylaryl-2-amino-1,3-propanediols and related compounds as anti-inflammatory agents
ATE114305T1 (de) * 1990-03-13 1994-12-15 Hoechst Roussel Pharma 1-alkyl-, 1-alkenyl- und 1-alkynylaryl-2-amino- 1,3-propandiole und verwandte verbindungen, verfahren und zwischenverbindungen zu ihrer herstellung und ihre verwendung als medikamente.
CA2042295A1 (fr) * 1990-05-15 1991-11-16 Jacques Chauveau Derives de mediateurs endogenes, leurs sels, procede de preparation, applications, et compositions les renfermant
FR2662441B1 (fr) * 1990-05-22 1992-10-23 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation enantioselective de derives de la phenylisoserine.
US6114381A (en) * 1991-12-19 2000-09-05 G. D. Searle & Co. Non-heterocyclic β-phenyl-α-aminopropionic acid n-phenyl amides for treatment of neurotoxic injury
US5578638A (en) * 1993-11-05 1996-11-26 American Cyanamid Company Treatment of glaucoma and ocular hypertension with β3 -adrenergic agonists
US5563171A (en) * 1993-11-05 1996-10-08 American Cyanamid Company Treatment of glaucoma and ocular hypertension with β3-adrenergic agonists
ZA994264B (en) * 1998-07-01 2000-01-25 Warner Lambert Co Stereoisomers with high affinity for adrenergic receptors.
US7232837B2 (en) * 1999-06-29 2007-06-19 Mcneil-Ppc, Inc. Stereoisomers with high affinity for adrenergic receptors
US6617340B1 (en) * 1999-07-29 2003-09-09 Novartis Ag N-(substituted glycyl)-pyrrolidines, pharmaceutical compositions containing them and their use in inhibiting dipeptidyl peptidase-IV
US6835831B2 (en) * 2001-11-26 2004-12-28 Genzyme Corporation Diastereoselective synthesis of UDP-glucose: N-acylsphingosine glucosyltransferase inhibitors
US8288556B2 (en) 2005-01-26 2012-10-16 Allergan, Inc. 3-aryl-3-hydroxy-2-amino-propionic acid amides, 3-heteroaryl-3-hydroxy-2-amino-propionic acid amides and related compounds having analgesic and/or immuno stimulant activity

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2654754A (en) * 1950-12-16 1953-10-06 American Home Prod Substituted glycinamides
US2851494A (en) * 1955-03-04 1958-09-09 Hoechst Ag New alpha-amino-beta-hydroxycarboxylic acid amides and a process of preparing them
CH580059A5 (ja) * 1973-08-22 1976-09-30 Hoffmann La Roche
JPS56104815A (en) * 1980-01-23 1981-08-20 Sumitomo Chem Co Ltd Remedy for peripheral orthostatic hypotension
JPS5852219A (ja) * 1981-09-22 1983-03-28 Sumitomo Chem Co Ltd パ−キンソン病治療剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226255A (ja) * 1985-07-25 1987-02-04 Banyu Pharmaceut Co Ltd N−アルキルフエニルセリン誘導体およびその製造法
JPS6277358A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Microbial Chem Res Found N−メチルフエニルセリン誘導体
US5288898A (en) * 1985-09-30 1994-02-22 Zaidan Hojim Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai N-methylphenylserine alkyl ester derivatives and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
ATE55981T1 (de) 1990-09-15
EP0185814B1 (en) 1990-08-29
US4695580A (en) 1987-09-22
DE3483105D1 (de) 1990-10-04
EP0185814A2 (en) 1986-07-02
EP0185814A3 (en) 1988-03-30
ES8607912A1 (es) 1986-06-01
CA1226283A (en) 1987-09-01
ES538847A0 (es) 1986-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60132935A (ja) フエニルセリン誘導体及びその製造方法
FR2504920A1 (fr) Derives phenylcyclobutyliques, leur procede de preparation et leur application therapeutique
JPH04500215A (ja) N―フェニルアルキル置換α―アミノカルボキシアミド誘導体およびその製造方法
WO2003084930A1 (fr) Derives de diphenylpyridine, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
EP1879856A2 (fr) Derives d'alkyl-, alkenyl- et alkynylcarbamates, leur preparation et leur application en therapeutique
CA2554855A1 (fr) Derives de alkylpiperazine-et alkylhomopiperazine- carboxylates, leur preparation et leur application en tant qu'inhibiteurs de l'enzyme faah
CA2552565C (fr) Derives de type aryloxyalkylcarbamates, leur preparation et leur application en therapeutique
WO1992005162A1 (fr) Compose d'isoxazol, son sel pharmaceutiquement acceptable, et utilisation medicale dudit compose
JPS5962555A (ja) ω−アミノ酸誘導体
JPH07508534A (ja) ベンゼン縮合ヒドロキシ置換シクロアルキルおよびヘテロ環式化合物のスルホンアミド誘導体
FR2679555A1 (fr) Nouveaux derives de l'uree, leur preparation et leur application en therapeutique.
EP0418933A1 (fr) Dérivés d'alcadiènes, leurs préparations, les médicaments les contenant et produits intermédiaires
EP0374041A1 (fr) Médicaments à base de dérivés de la benzothiazolamine-2, dérivés et leur préparation
LU81676A1 (fr) Nouveaux derives d'aurones,leur procede de preparation et leur utilisation comme produits pharmaceutiques
JPH02270861A (ja) ピロリルフェニル置換ヒドロキサム酸誘導体
JPH02306947A (ja) キラルβ―アミノ酸の製造方法
US5232941A (en) Caffeic acid derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
JPH02223548A (ja) リポキシゲナーゼ抑制化合物およびそれを用いたリポキシゲナーゼの抑制方法
JPH02169571A (ja) 置換アリルアミン誘導体
JPH0550499B2 (ja)
EP0123605B1 (fr) N-Cyclopropylméthyl-2 oxo-3 diparaméthoxyphenyl 5-6 as triazine, son procédé de fabrication et son utilisation en tant que médicament
JPH02275846A (ja) カルボン酸誘導体
CH661512A5 (fr) 1-pyridyloxy-3-indolylalkylamino-propanols substitues et leur preparation.
FR2707989A1 (fr) Nouveaux dérivés de benzylamines silylées, leurs sels, leurs procédés de fabrication et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
CN101906069A (zh) (s)-2-取代-(3’-乙酰基-2’-吡啶酮-1’-基)乙酸及其制备方法和应用