[go: up one dir, main page]

JPS60131782A - コンタクトばねブツシユの製造方法 - Google Patents

コンタクトばねブツシユの製造方法

Info

Publication number
JPS60131782A
JPS60131782A JP59246421A JP24642184A JPS60131782A JP S60131782 A JPS60131782 A JP S60131782A JP 59246421 A JP59246421 A JP 59246421A JP 24642184 A JP24642184 A JP 24642184A JP S60131782 A JPS60131782 A JP S60131782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bushing
contact spring
annular
contact
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59246421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0228238B2 (ja
Inventor
ベルンハルト ノウマン
ライナー ラミスク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsutoo Dankeru Fuaburits GmbH
Otsutoo Dankeru Fuaburitsuku Fuyuuru Erekutorotekunishie Geraate GmbH
Original Assignee
Otsutoo Dankeru Fuaburits GmbH
Otsutoo Dankeru Fuaburitsuku Fuyuuru Erekutorotekunishie Geraate GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsutoo Dankeru Fuaburits GmbH, Otsutoo Dankeru Fuaburitsuku Fuyuuru Erekutorotekunishie Geraate GmbH filed Critical Otsutoo Dankeru Fuaburits GmbH
Publication of JPS60131782A publication Critical patent/JPS60131782A/ja
Publication of JPH0228238B2 publication Critical patent/JPH0228238B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49218Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with deforming

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上利用できる分野 本発明は半径方向の内方へ湾曲され、大体゛円筒形のブ
ツシュボデー内に一側でクランプされている複数の]ン
タク1〜ばねを有するコンタクトばねブツシュを製造す
る方法であって、コンタクトばねワイヤー部分により形
成された真直ぐなコンタクトばねが先ず互いに整列され
てブツシュボデーの内部に導入され、次に一方においで
該ブツシュボデー内へ部分的に突入せる且つライン接続
ピー、スの前端に位置せる環状延在部に押圧されてこの
位dに一側で固定され、また他方においてブツシュボデ
ーのピン挿入部に面゛りる他端がブツシュボデーと環状
ボデーとの間の制限された環状間隙9内を自由に移動で
きるようにガイドされるように半径方向へ弾性変形され
るコンタクトばねブツシュの!!j造方法に関゛りる。
ロ、従来の技術 数十年にわたり、また現在においてもしばしば、−側に
て前方へ曲げたコンタクトばねを手でブツシュボデー内
に個々に導入して製品を製造することが行われている。
前述のように手で組み立てが行われたり自動化が図られ
た前述した形式(西独用公開公報1415491号)の
知られている方法においては、=1ンタクトばねが内側
から外側へ半径方向へ曲げられた時に係止される支持エ
ツジを、異なる内程部を形成することの結果としてブツ
シュ内部に形成するために、ブツシュボデーは旋削部品
として形成されねばならないという大きな欠点のあるこ
とが認められている。旋削部品は製造コストが^いこと
に加え、この方法ににれば、大体1111Imから−り
、のコンタクI・ピンのためのコンタクトばねブツシュ
しか製造できないという非常に不都合なことも認められ
ている。0.75mmの直径のコンタクトピンに関して
は少なくとも2.251111の直径のブツシュを製造
することのみ可能である。しかし実際に要求されること
によれば、ブツシュボデーは大体1.511の直径のも
のでなければならない。
一般的な他の知られている製造方法(米国特許明m書3
023789)においては、コンタクトばねは双曲線の
回転母線に沿って剛性のブツシュ内に配列され、それら
の2つの曲げ丸められた端部がブツシュの端部にしっか
りと押圧される。この方法で製造されたコンタクトばね
ブツシュは要求された都合の良い寸法形状を得られ、望
まれる小さな設n1を達成できるが、ばね端部をメッキ
処理できない欠点があり、このことは特にばね特性が不
都合であることに原因して、ピンおよびブツシュの間に
極めて小さな交差を維持しなければならず、また比較的
少ないコンタクトばねしか取付けられず、これがために
電流導通において制限な与える。
ハ、 明の目的および構 本発明の基本とLる目的は前述した形式の製造方法を発
展させ、小型設計のコンタクトばねブツシュの製造を、
即ら006m1に等しいかまたはそれ以下の直径のコン
タクトビンに適した比較的小さな外径ではあるが高い電
流導通容量および長い寿命のコンタクi・ばねブツシュ
の製造を可能にするとともに製造工程を簡単化するよう
になすことである。
特別なこの製造方法においては、この目的はコンタク1
〜ばねが変形可能な薄肉スリーブで形成せるブツシュボ
デー内に導入された後、環状ボデーまたは環状延在部に
対して軸線方向へオフセットされ且つ互いに距離を隔て
た2つのそれぞれの位置において半径方向の内方へ突起
ぜる環状ビードがブツシュボデーに外側から形成され、
これらの環状ビードがコンタクトばねに接近し、コンタ
ク、ドばねを半径方向の内方へ湾曲させるようになすこ
とによって本質的に達成される。
この方法において、ブツシュボデーを形成する好ましく
は経演的な面から引き抜き部材とされるスリーブであっ
て、Q、’lll程度の肉厚を有し、環状ビードを形成
するために特徴とする方法によって外側から容易に変形
できるスリーブを使用できる。本発明の方法によれば、
人体0.6IlII11の直径のコンタクトビンに使用
することを意図され、また人体1.511の外径を右す
るブツシュを製造できる。゛これにより一1本発明の方
法により製造された非常に多数のコンタクトばねブツシ
ュを制約の大きな空間に並べて配列でき、これにより高
い品質のコンタク1へコネクタを適当なコストで提供で
きる。
接触がコンタクトばねの充分な湾曲により確実に行われ
ることを保証するために、本発明の方法の他の実施例に
おいてはコンタクトばねの自由端を支持する環状ボデー
の外径にコンタクトばねの直径の2倍を加えた寸法より
も小さな内径をブツシュボデーの各環状ビードに与える
ことが有利であると認められている。
゛ 更に他の実施例においては、互いに間隔を隔てて配
置された2つの環状ビードの間のブツシュボデーの外周
部に、環状ビードが形成されているのと同″じ縮径部を
形成することができ□る。これにより連続する一定の縮
径部がブツシュボデーの中央に形成゛され、この部分の
両端がコンタクトばねの半径方向の弾性変形を保1[[
相]°るのである。
ブツシュボデーの軸線面りをプッシュボデニに対して回
転りるローラーによって形成される刻み目としてブツシ
ュボデーに環状溝を□形成することが特□に好都合であ
ることが見出されている。同時に、これらのローラ□−
は静止せるブツシュボデーの回りを回転°りるような装
置の一部とすることができる。これに代えてローラーを
静止させ、ブツシュボデーを回転させるようにローラー
を取付すすることもできる。
特に好ましいものとして、本発明による方法はまたコン
タクトばね□端部を組立1c IA lで支持し、内径
がブツシュの軸線方向の面にそれぞれ位置せる′湾曲□
したコンタクトばねの間の中間部における最小距離より
も大きいが、ブツシュボデーに形成せるピン挿入開口よ
−りも小さく選定され、また外径がブツシュボデーの内
径よりも小さく選定された環状ボデーがブツシュボデー
内に弛く導入され、組立□によって係□正されるコンタ
クトばね端部により保持されることを特徴と°す”る。
この方法により製造されたコン゛タクトばねブツシュは
、それが使゛用された場合に弛く導入されたリングが一
側におけるばねの自由□な運動□を保証″するだ番ノで
なく寸□法上の変化を補正する、即ちプラグピンとコン
タクトばねブツシュとの間の芯出しを保証するのiある
□ 同時に、この環状ボデーがコンタクトばねブツシュ
に形成せるコンタクトビン挿入開口に面する側に、支持
面を゛拡張する大ぎな直径であるが外径はコンタ□クト
ばねブツシュの内径よりも小さなフランジを形成されて
いるならば非常に好ましいことが認められている゛。 
□ 本発明の更に詳しい詳細、利点および特徴は以下の説明
および図面から明らかとなろう。詳述していない1べて
のことに関しては図面が特に参照される。
ニー」口り匠盃遂」U1四(7)IIル図面から明らか
と□なるJ:うに、第1図および第2図に示1コンシク
1〜&rねブツシュは薄肉の変形□可能なスリーブとせ
る大体円筒形のプツシ五ボデー1を含lυでいる。この
ブツシュボデー”N;iライン接続ピース2に接iされ
れている。これと反対側においてブツシュボデー1はビ
シ仲人中央間口4の形成されでいるクリンプ3を有する
。このピン挿入開口の部分にJ3いて環状ボデー5がク
リンプ3に係止されており、イの内径はプツシシーボデ
ー1に形成されているピン挿入間口4よりも多少小さく
選定されている二複数の]ンタクトばね6が内周に分配
されて配列されている。ブツシュボデー1内に突出し、
ライン接続ピース2に属する部分であるとともに截頭]
−ンのi状にて端面で終端し□ている環状延在部7と、
ライン接続ピース2に面するブツシュボデ一端部との間
にて、これらのコンタクトばね6が一側で固定きれてい
る。
タクトばね6の使方め端部はブツシュボデーお゛よび環
状ボデー5の間の制限されている環状間隙9内で自由1
移動できるようにガイドされている。
第1図に示した牟径方向の内方へ向かうコンタクトばね
6の湾曲は、ブツシュボデー1が環状ボデー5または環
状延在部7に対して軸線方向へオフ1ツトされたそれぞ
れ2つの位置に環状ビード10または11が外側から形
成されていて、これタクトばねに係止するととも鵡これ
らを弾°性的に半径方向内方へ画形されることの結果ど
して与えられている。ブツシュボデー1は誉環状ビード
10または11の部分に、]コンタク−ばね6の自由端
を支持する環状ボデー5の外径にコンタクトばtaec
6直径の218を加えた1法よりも小さな内□径を与え
られている。
第2図による段組は第1図とは、好いに間隔を隔てて配
置されている2つの環状溝の間の円周溝の形成された直
径と同じ縮径された直径を有しているだ番ノが相違する
。このようにこの段31.、では、周部12を形成する
シ、′3ルダ部13および14が第1図の設計にお【ノ
る環、状、ビニド、10および111のそれぞれの、機
能を果している。
第3.図からは、環状ボデー5がコンタクトばねブツシ
ュ1のコンタク]・ピン挿入開口4とする側に支持面を
拡張Jる大きな直径であるが外、径はコンタクトばねブ
ツシュ1の内、径よりも11)さく選定されているフラ
ンジ15を、有していることが判る。
第1図JjJ、び第2図からIll白どなるように、環
状ボデー5の内径は、ブツシュの軸線方向の面にそれぞ
れ位置Vる湾曲されて、いるコンタクトばね6の中間部
にお1ノる最小距離よりも大ぎく選定されている。コン
タクトばね6.がブツシュボデー1内に導入される前に
弛く導入□された環状ボデーは組立の後は係止さされる
コンタクトばね端部によって保持される。上述しIこ寸
法関係、にあるので、=fンタクトビンがコンタクトば
ねブツシュ内へ軸線方向へ例え僅かにA°フセット杢れ
て挿入されたどしでも、確実な接1触の確立が保証さり
るのである。環状ボデー5は係止1されたコンタク、ト
ばね端部とと漫に然る後横へ移動下きる雫で色や。
第4図〜第9図は例として本発明による!FJ3M方法
の段階を概略的に図示している。先ず第一にブツシュボ
デー1が、用意されるのであり2、特にマンドレル16
は、ピン挿入開口、4を通して導入される。
次に第5図に−示すように、環状ボデー5がブツシユ、
−ボデー1内、に導入されるのであり、特にマンドレル
16.盲取り、囲むように導入される。ここに概略的に
図承りるように1、第1図および第2図トポした環状ボ
デー5が再生される。これに代えて、第3図に示すよp
にフランジ15を備えた環状ボデー5が使用できる。
、 他の段階においては、コンタクトばね6が詳細には
示していない給送装置によってブツシュボデー1内に導
入される。第7図に示す更に他1の段階においては、フ
ン?クトばね6は尋人位置に一時的に固定さ、れ、qれ
はライン接続ピース2がその環状延在部7とともにコン
タクトばね6の上端で制限される空間内に導入されるこ
とで行われるのであり、このことは環状延在部7の截頭
コーン8にJ、つ−C容易に行われる。この図面に示り
ように、環状延在部7の後端には環状溝17があり、こ
こまでブツシュボデー1の頂部エツジが延在している。
第8図に示した以降の・段階において、ブツシュボデー
1のIC1部エツジはローラー18および19により環
状溝17内にクリンプされるのであり、これらのローラ
ーはブツシュボデー1に対してその軸線回りを回転し、
また矢印で示J°ようにブツシュボデー1の方向へ移動
してプレス加工できる11′ ように取イ]けられている。第9−に示す最終の段階の
問、ブツシュボデー1の軸線回り(ブツシュボデーに対
して回転す゛る0−ラ−2,0および21によって形成
される刻み目と、して−状ビード10および11が同様
に形成され、コンタクトばね6は第1図および第2図に
特に明確に示してありように内方向への湾曲を得るので
ある。マンドレル16が取り外されてコンタクトはねブ
ツシュが完成されるのであり、既に述べた作動テストが
実施できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方法で製造されたコンタクトばね
ブツシュを示す縦断面図。 第2図は第1図のブツシュに比較して多少変更されたス
リーブを有するコンタクトばねブツシュを示′tl縦断
面図、。 第3図は第1図または第2図のブツシュに比較して多少
変更された環状ボデーを有する」ンタクトばねブツシュ
を示す部分的な縦断面図。 第4図から第9図までは本発明による方法の製造段階を
゛概略的に示す縦断面図。 1・・・・・・−7ツシユボデー 2・・・・・・ライン接続ピース 3・・・・・・クリンプ 4・・・・・・七ン挿入開口 5・・・・・・環状ボデー 6・・・・・・コンタクトばね 7・・・・・・環状延在部 9・・・・・・環状間隙 10.11・・・・・・環状ピード 13.14・・・・・・ショルダ部 15・・・・・・フランジ゛°゛ 17・・・・・・環状溝 18.19・・・・・・ローラー 20.21・・・・・・ローラー 代理人 浅 利 皓 菅1− ロ FlG、4 FlG、5 4 Fl(3,8 FlG、7 Fl(3,9 第1頁の続き 0発 明 者 ライナー ラミスフ ドイツ連邦共和1
セ 3エイ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 半径方向の内方へ湾曲され、大体円筒形のブツ
    シュボデー(1)内に一側でクランプされている複数の
    コンタクトばね(6)を有゛りるコンタクトはねブツシ
    ュを製造する方法であり、コンタクトばねワイを7一部
    分により形成された真直ぐなコンタクトばね(6)が先
    ず互いに整列されてブツシュボデー(1)の内部に導入
    され、次に一方において該ブツシュボデー内へ部分的に
    突入せる且つライン接続ピース(2)の前端に位置せる
    環状延在部(7)に押圧されてこの位置に一側で固定さ
    れ、また他方においてブツシュボデー(1)のビン挿入
    部に面する他端がブツシュボデーと環状ボデー(5)と
    の間の制限された環状間隙(9)内を自由に移動できる
    ようにガイドされるように半径方向へ弾性変形される方
    法であって、コンタクトばね(6)が変形可能な薄肉ス
    リーブで形成せるブツシュボデー(1)内に導入された
    後、環状ボデー(5)または環状延在部(7)に対して
    軸線方向へオフセットされ且つ互いに距離を隔てた2つ
    のそれぞれの位置において半径方向の内方へ突起せる環
    状ビード(10,11)がブツシュボデーに外側から形
    成され、これらの環状ビードがコンタクトばね(6)に
    接近し、コンタクトばねを半径方向の内方へ湾曲させる
    ようになすことを特徴どづるコンタクトばねブツシュの
    製造方法。
  2. (2) ブツシュボデ=(1)が各環状ビード(10,
    11)の位置においてコンタクトばね(6′)の自由端
    を支持する環状ボデー(5)の外径にコンタクトばね(
    6)の直径の2倍を加えたj法よりも小さな内径に形成
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のコ
    ンタククトばねブツシコの製造方法。
  3. (3) 互いに距離を隔てて形成された環状ビード(1
    0,11)の間の環状ボデーの外周部分が環状ビード(
    10,11)と同じ直径に縮径されていることを特徴と
    する特許請求の範11第1項またはff12項の何れか
    に記載のコンタクトばねブツシュの製造方法。
  4. (4) ブツシュボデーの軸線回りにブツシュボデーに
    対してローラー(20,21)を回転させることにより
    形成される刻み目の胤果として環状ビード(10,11
    )が形成されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    から第3項までの何れか1項に記載のコンタクトばねブ
    ツシュの製造方′法。
  5. (5) コンタクトばねの端部を組みつ【ノた状態で支
    持し、ブツシュの軸線方向の面に各々位置する湾曲Uる
    =1ンタクトばね(6)の間のブツ゛シュの中間部にお
    番プる最小距離よ、りは大きいがブツシュボデー(1)
    に形成せるピン挿入開口(4)よりは小さいように内径
    が選定され、また外径はブツシュボデー(1)の内径よ
    り小さく選定されている環状ボデー(5)がブツシュボ
    デー内に弛く導入され、組立の後にコンタクトばね端部
    が係止されることで保持されることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項から第4項までの何れか1項に記載のコ
    ンタクトばねブツシュの製造方法。
  6. (6) ブツシュボデー(1)のコンタクトビン挿入量
    [l (4)に面する側に、支持面を拡張する′ 大き
    な直径ではあるが外径はブツシュボデー(1)の内径J
    、りも小さく選定されているフランジが環状ボデー(5
    )に形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    5項記載のフンタクトばねブツシュの製造方法。
JP59246421A 1983-11-25 1984-11-22 コンタクトばねブツシユの製造方法 Granted JPS60131782A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3342742.9 1983-11-25
DE3342742A DE3342742C2 (de) 1983-11-25 1983-11-25 Verfahren zur Herstellung von Kontaktfederbuchsen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60131782A true JPS60131782A (ja) 1985-07-13
JPH0228238B2 JPH0228238B2 (ja) 1990-06-22

Family

ID=6215303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59246421A Granted JPS60131782A (ja) 1983-11-25 1984-11-22 コンタクトばねブツシユの製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US4572606A (ja)
JP (1) JPS60131782A (ja)
AT (1) AT386908B (ja)
AU (1) AU576533B2 (ja)
BE (1) BE901105A (ja)
CH (1) CH666145A5 (ja)
DD (1) DD229252A5 (ja)
DE (1) DE3342742C2 (ja)
DK (1) DK157641C (ja)
ES (1) ES8601578A1 (ja)
FI (1) FI71042C (ja)
FR (1) FR2555827B1 (ja)
GB (1) GB2150367B (ja)
IT (1) IT1180491B (ja)
NL (1) NL8403552A (ja)
NO (1) NO160108C (ja)
SE (1) SE453138B (ja)
SU (1) SU1428212A3 (ja)
ZA (1) ZA848719B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106450898A (zh) * 2015-08-07 2017-02-22 安费诺有限公司 用于电触头的壳体

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3412875A1 (de) * 1984-04-05 1985-10-17 Otto Dunkel GmbH Fabrik für elektrotechnische Geräte, 8260 Mühldorf Verfahren zur herstellung von kontaktfederbuchsen
DE3412877A1 (de) * 1984-04-05 1985-10-17 Otto Dunkel GmbH Fabrik für elektrotechnische Geräte, 8260 Mühldorf Verfahren zur herstellung von kontaktfederbuchsen
DE3412874C1 (de) * 1984-04-05 1985-08-22 Otto Dunkel GmbH Fabrik für elektrotechnische Geräte, 8260 Mühldorf Verfahren zur Herstellung von Kontaktfederbuchsen
DE3528587A1 (de) * 1985-08-09 1987-02-19 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Elektrische kontaktvorrichtung
DE3608276A1 (de) * 1986-03-12 1987-09-17 Dunkel Otto Gmbh Kontaktelement in form einer kontaktfederbuchse bzw. eines gefederten steckerstiftes und verfahren zu dessen herstellung
DE3615915A1 (de) * 1986-05-12 1987-11-19 Dunkel Otto Gmbh Kontaktelement fuer elektrische steckverbinder
US4707044A (en) * 1986-07-28 1987-11-17 G & H Technology, Inc. Butt contacts for an electrical connector
DE3700510A1 (de) * 1987-01-09 1988-07-21 Schaltbau Gmbh Anschlussbuchse
DE8716204U1 (de) * 1987-12-08 1988-01-21 Otto Dunkel GmbH Fabrik für elektrotechnische Geräte, 8260 Mühldorf Cinch-Stecker
DE3800043A1 (de) * 1988-01-04 1989-07-20 Dunkel Otto Gmbh Drahtfeder- bzw. lamellenfeder-kontaktbuchse
DE3915644A1 (de) * 1989-05-12 1990-11-15 Dunkel Otto Gmbh Kontaktstift-kontaktbuchsen-baueinheit
DE4024456A1 (de) * 1990-08-01 1992-02-06 Dunkel Otto Gmbh Kontaktstift-kontaktfederbuchsen-baueinheit
US5203813A (en) * 1991-08-06 1993-04-20 Airborn, Inc. Low entry force connector socket method of manufacture
FR2685558A1 (fr) * 1991-12-19 1993-06-25 Souriau & Cie Contact electrique a lame souple pour connecteur electrique.
US5823829A (en) * 1993-01-31 1998-10-20 Suzuki; Hiroyuki Connection body's fitting connection structures and sockets structures to hold an electric bulb
US5645459A (en) * 1994-03-16 1997-07-08 Burndy Corporation Electrical connector with female contact section having dual contact areas and stationary housing mounts
US5533914A (en) * 1994-12-27 1996-07-09 Yazaki Corporation Electrical connection terminal
US5588852A (en) * 1995-03-21 1996-12-31 The Whitaker Corporation Electrical connector having socket contacts with safety shields
US5818142A (en) * 1995-07-27 1998-10-06 Black & Decker Inc. Motor pack armature support with brush holder assembly
US5730628A (en) * 1996-09-25 1998-03-24 Pacesetter, Inc. Multi-contact connector for an implantable medical device
US5897404A (en) * 1996-09-30 1999-04-27 The Whitaker Corporation Socket terminal
FR2775389B1 (fr) * 1998-02-24 2000-05-05 Radiall Sa Broche de contact d'un connecteur electrique
US6767260B2 (en) 2002-02-28 2004-07-27 Qa Technology Company, Inc. Hyperboloid electrical contact
DE102006025610A1 (de) * 2006-05-24 2007-11-29 Apparatebau Kirchheim-Teck Gmbh Kontakt für einen Stecker oder eine Steckdose
DE102007029968A1 (de) * 2007-06-28 2009-01-08 Robert Bosch Gmbh Elektrischer Steckverbinder als Kraftstoffinjektor-Kontakt für schüttelfeste Anwendungen
DE102009057944B3 (de) * 2009-12-11 2010-12-30 Harting Electronics Gmbh & Co. Kg Kontaktbuchse zur Aufnahme eines Kontaktstiftes
US9325095B2 (en) 2011-05-05 2016-04-26 Lear Corporation Female type contact for an electrical connector
US8840436B2 (en) 2011-05-05 2014-09-23 Lear Corporation Electrically conducting terminal
US8876562B2 (en) 2011-05-05 2014-11-04 Lear Corporation Female type contact for an electrical connector
CN102790308B (zh) * 2011-05-20 2015-08-12 泰科电子(上海)有限公司 电连接器端子
US8808039B2 (en) * 2011-08-22 2014-08-19 Lear Corporation Connector assembly and terminal retainer
US8764495B2 (en) * 2012-07-31 2014-07-01 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power circuit electrical connection system and method
US8858264B2 (en) 2012-11-28 2014-10-14 Lear Corporation Electrical terminal retainer and receptacle assembly
US9362645B2 (en) * 2013-12-05 2016-06-07 Hypertronics Corporation One piece socket contact
CN105390844A (zh) * 2015-12-04 2016-03-09 昆山全方位电子科技有限公司 片簧接触件
DE102015122303B3 (de) * 2015-12-15 2017-04-20 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Steckverbinderbuchse
EP3420612B1 (de) * 2016-02-26 2020-07-15 Rosenberger Hochfrequenztechnik GmbH & Co. KG Elektrischer steckverbinder
CN106410484B (zh) * 2016-10-21 2019-06-11 中航光电科技股份有限公司 电连接器及其插孔接触件和插孔外套
CN113131255B (zh) * 2021-04-14 2023-03-07 惠州尼索科连接技术有限公司 一种折叠簧接触件
CN115207664B (zh) * 2022-09-13 2023-07-25 东莞市鸿儒连接器有限公司 一种方便正反插拔的小型化继电器连接插座

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE669220C (de) * 1934-07-15 1938-12-19 Siemens & Halske Akt Ges Steckvorrichtung mit federnden Kontaktorganen, bei der entweder der Steckerstift oder die Steckerhuelse aus einer Mehrzahl von gewoelbten Kontaktfedern besteht
FR910748A (fr) * 1944-12-13 1946-06-17 D F Ets Perfectionnements apportés aux prises de courant
DE1082957B (de) * 1957-03-06 1960-06-09 Heinrich Hamm Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung elektrischer Schiebekontakte, deren Kontaktmantel aus federnden Kontaktdraehten besteht
DE1415491A1 (de) * 1958-02-21 1968-10-03 Schaltbau Gmbh Verfahren und Einrichtung zur maschinellen Fertigung von Federkoerben mit einseitig in einer Ringnut eingespannten Federenden
NL236529A (ja) * 1958-02-28
ES261126A1 (es) * 1959-09-22 1961-12-16 Bonhomme Franaois Robert Procedimiento aportados a las maquinas para fabricar cubiertas de hielos de contacto multiples para dispositivos de contacto de clavija y alojamiento
FR1255037A (fr) * 1960-01-20 1961-03-03 Perfectionnements apportés aux raccords électriques du genre à fiche et douille
US3120989A (en) * 1961-04-10 1964-02-11 Burndy Corp Electrical socket contact
NL285881A (ja) * 1961-11-24
NL136977C (ja) * 1964-12-16
FR1456535A (fr) * 1965-06-23 1966-07-08 Perfectionnements apportés aux douilles de contact électrique à fils élastiques inclinés, et aux procédés et machines pour leur fabrication
US3557428A (en) * 1965-06-23 1971-01-26 Connectronics Corp Machines for manufacturing electric connector sockets
DE1263893B (de) * 1966-04-07 1968-03-21 Otto Dunkel Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Steckvorrichtung
FR2165117A6 (ja) * 1971-12-17 1973-08-03 Bonhomme F R
DE2558003C3 (de) * 1975-12-22 1980-06-12 Georg 8260 Muehldorf Kolm Elektrische Steckvorrichtung
FR2519198A1 (fr) * 1981-12-30 1983-07-01 Bulourde Michel Connecteur a surface de contact et pression de contact elevees
FR2522892A1 (fr) * 1982-03-02 1983-09-09 Bac Procede pour la fabrication de douilles pour contacts electriques a fiches et douilles obtenues conformement audit procede
DE3412877A1 (de) * 1984-04-05 1985-10-17 Otto Dunkel GmbH Fabrik für elektrotechnische Geräte, 8260 Mühldorf Verfahren zur herstellung von kontaktfederbuchsen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106450898A (zh) * 2015-08-07 2017-02-22 安费诺有限公司 用于电触头的壳体
CN106450898B (zh) * 2015-08-07 2021-01-26 安费诺有限公司 用于电触头的壳体

Also Published As

Publication number Publication date
CH666145A5 (de) 1988-06-30
IT1180491B (it) 1987-09-23
DD229252A5 (de) 1985-10-30
DE3342742A1 (de) 1985-06-13
DK548584D0 (da) 1984-11-19
ES537723A0 (es) 1985-10-16
ZA848719B (en) 1985-07-31
GB2150367B (en) 1987-09-16
NL8403552A (nl) 1985-06-17
DK157641C (da) 1990-07-16
DE3342742C2 (de) 1985-10-24
ATA370584A (de) 1988-03-15
FR2555827B1 (fr) 1988-12-23
DK157641B (da) 1990-01-29
FI71042C (fi) 1986-10-27
FI844571L (fi) 1985-05-26
SE8405842L (sv) 1985-05-26
SE8405842D0 (sv) 1984-11-20
DK548584A (da) 1985-05-26
NO160108B (no) 1988-11-28
NO844677L (no) 1985-05-28
IT8412642A0 (it) 1984-11-23
GB8429553D0 (en) 1985-01-03
AU576533B2 (en) 1988-09-01
SU1428212A3 (ru) 1988-09-30
FR2555827A1 (fr) 1985-05-31
FI71042B (fi) 1986-07-18
NO160108C (no) 1989-03-08
AU3540684A (en) 1985-05-30
US4572606A (en) 1986-02-25
SE453138B (sv) 1988-01-11
BE901105A (fr) 1985-03-15
FI844571A0 (fi) 1984-11-21
JPH0228238B2 (ja) 1990-06-22
AT386908B (de) 1988-11-10
ES8601578A1 (es) 1985-10-16
GB2150367A (en) 1985-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60131782A (ja) コンタクトばねブツシユの製造方法
US4614029A (en) Method of manufacturing contact spring sockets
US4734063A (en) Radially resilient electric socket
KR920010679B1 (ko) 스프링 접점 소켓의 제작 방법
US6282792B1 (en) Bearing bush with center flange
US4087152A (en) Connector arrangement
CN108463296B (zh) 旋压装置以及旋压方法
GB2203076A (en) Press tooling for manufacturing constant velocity ratio universal joint members
JP4902118B2 (ja) 筒状部材の一定長スピンニング方法および装置
US4044277A (en) Mechanically assembled base for electric lamps
KR920010678B1 (ko) 스프링 접점 소켓의 제조방법
US6925713B1 (en) Method of manufacturing an annular member made from a metal sheet having a peripheral wall
US5010759A (en) Wheel rim shaping apparatus having a single cotter supportable at both ends thereof
US1609380A (en) Method of making flanged tubes
US5077883A (en) Process for fixing a metal screen in the housing of a vacuum switch
US6132096A (en) Bearing bush and method for the production thereof
US6572358B1 (en) Die assembly for forming a bead on a cylindrical tube
JPH08309624A (ja) 弾性リング組付方法
CN1007684B (zh) 接触弹簧插座的制造方法
CN113195126A (zh) 旋压加工装置、旋压加工方法及加工辊
JPS58173036A (ja) 管体の端末整形装置
US11370011B2 (en) Device for manufacturing bent pipe and method for manufacturing bent pipe
CN217656172U (zh) 一种屏蔽连接环
GB1572495A (en) Commutator
CN1006509B (zh) 接触弹簧插座的制造方法