JPS60131404A - 膜厚測定装置 - Google Patents
膜厚測定装置Info
- Publication number
- JPS60131404A JPS60131404A JP24050683A JP24050683A JPS60131404A JP S60131404 A JPS60131404 A JP S60131404A JP 24050683 A JP24050683 A JP 24050683A JP 24050683 A JP24050683 A JP 24050683A JP S60131404 A JPS60131404 A JP S60131404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film thickness
- eddy current
- measuring device
- variation
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 60
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 60
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001093 Zr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は膜厚測定装置に係り、特に導電率の異なる二〜
の金属膜からなる金属板の一方の金属膜の膜厚を測定す
る膜厚測定装置に関する。
の金属膜からなる金属板の一方の金属膜の膜厚を測定す
る膜厚測定装置に関する。
従来、この種の膜厚測定装置としては、渦電流式膜厚測
定器が用いられている。
定器が用いられている。
しかしながら、この渦電流式膜厚測定器においては、そ
の測定値1例えば下層側の金属膜の膜厚測定値には、金
属板の全膜厚に変動がある場合(すなわち1.上層側の
金属膜の膜厚に変動がある場合)、その影響により誤差
が含まれてしまう欠点があった。
の測定値1例えば下層側の金属膜の膜厚測定値には、金
属板の全膜厚に変動がある場合(すなわち1.上層側の
金属膜の膜厚に変動がある場合)、その影響により誤差
が含まれてしまう欠点があった。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、その目的は
、導電率の異なる二層の金属膜からなる金属板のいずれ
か一方の金属膜の膜厚を測定する膜厚測定装置において
、前記金属膜の膜厚を測定する渦電流式膜厚測定器と、
超音波により前記金属板の全膜厚の変動量を検出する変
動量検出手段と、この変動量検出手段により検出された
変動量により、前記渦電流式膜厚測定器で測定された前
記金轡膜の膜厚の前記金属板の全膜厚の変動による。影
、響を補正する補正手段とを具備したことを要旨とし、
一方の金属膜の膜厚な、金属板の全膜厚の変動による影
響を受けることなく測定すると、、とができ、測定精度
の向上した膜厚測定装置を提供することにある。
、導電率の異なる二層の金属膜からなる金属板のいずれ
か一方の金属膜の膜厚を測定する膜厚測定装置において
、前記金属膜の膜厚を測定する渦電流式膜厚測定器と、
超音波により前記金属板の全膜厚の変動量を検出する変
動量検出手段と、この変動量検出手段により検出された
変動量により、前記渦電流式膜厚測定器で測定された前
記金轡膜の膜厚の前記金属板の全膜厚の変動による。影
、響を補正する補正手段とを具備したことを要旨とし、
一方の金属膜の膜厚な、金属板の全膜厚の変動による影
響を受けることなく測定すると、、とができ、測定精度
の向上した膜厚測定装置を提供することにある。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第
1図において、ユニは厚さTの金属板であり、この金属
板11はそれぞれ厚さA。
1図において、ユニは厚さTの金属板であり、この金属
板11はそれぞれ厚さA。
B (A)B )を有する2種類の材質の金属膜12.
13を密着して構成したものである。ここで、金属膜1
3の厚さBが本発明の膜厚測定装置による測定対象寸法
である。
13を密着して構成したものである。ここで、金属膜1
3の厚さBが本発明の膜厚測定装置による測定対象寸法
である。
上記金属板ユニの上部には間l!JjGを持って検出コ
イル14が配置され、この検出コイル14上には間隙d
を持って補償コイル15が配置されている。この補償コ
イル15及び検出コイル14間には、金属板1.1の全
膜厚を測定するための超音波膜厚測定用センサ16が貫
装されている。これら検出コイル14・補償コイルz5
及び超音波膜厚測定用センサ16はケース17内に収納
されている。超音波膜厚測定用センサ16の出力信号は
超音波膜厚測定器18に送られ、この超音波膜厚測定器
18から金属板11の膜厚Tの変動蓋に比例した電気信
号が出力されるようになっている。検出コイル14と補
償コイル15はブリッジを成して渦電流式膜厚測定器1
9に接続されている。この渦電流式膜厚測定器19は、
ブリッジ回路20、高周波電源21、増幅器22、位相
検波器23及び移相器24により構成されている。この
渦電流式膜厚測定器19は、検出コイル14と補償コイ
ル15との間のインピーダンスの差を抵抗成分、リアク
タンス成分に比例する電気信号として出力し、下層側の
金属膜13の膜厚Bを検出するものである。また、この
渦電流式膜厚測定器19は移相器24を調整することに
より、リアクタンス成分及び抵抗成分の直交軸を回転さ
せる機能を有している。超音波膜厚測定器I8及び渦電
流式膜厚測定器19の各出力信号は加算器25により加
算され、その結果、渦電流式膜厚測定器19により得ら
れた金属膜13の膜厚Bの金属板11の膜厚Tの変動に
よる影響が補正されるようになっている。
イル14が配置され、この検出コイル14上には間隙d
を持って補償コイル15が配置されている。この補償コ
イル15及び検出コイル14間には、金属板1.1の全
膜厚を測定するための超音波膜厚測定用センサ16が貫
装されている。これら検出コイル14・補償コイルz5
及び超音波膜厚測定用センサ16はケース17内に収納
されている。超音波膜厚測定用センサ16の出力信号は
超音波膜厚測定器18に送られ、この超音波膜厚測定器
18から金属板11の膜厚Tの変動蓋に比例した電気信
号が出力されるようになっている。検出コイル14と補
償コイル15はブリッジを成して渦電流式膜厚測定器1
9に接続されている。この渦電流式膜厚測定器19は、
ブリッジ回路20、高周波電源21、増幅器22、位相
検波器23及び移相器24により構成されている。この
渦電流式膜厚測定器19は、検出コイル14と補償コイ
ル15との間のインピーダンスの差を抵抗成分、リアク
タンス成分に比例する電気信号として出力し、下層側の
金属膜13の膜厚Bを検出するものである。また、この
渦電流式膜厚測定器19は移相器24を調整することに
より、リアクタンス成分及び抵抗成分の直交軸を回転さ
せる機能を有している。超音波膜厚測定器I8及び渦電
流式膜厚測定器19の各出力信号は加算器25により加
算され、その結果、渦電流式膜厚測定器19により得ら
れた金属膜13の膜厚Bの金属板11の膜厚Tの変動に
よる影響が補正されるようになっている。
次に、上記構成の膜厚測定装置の動作について説明する
。ここで、上記金属板11は上層の金属膜12がジルカ
ロイ、下層の金属膜13がジルコニウムで構成されてい
る。また検出コイル14はジルコニウム、補償コイル1
5は銅でそれぞれ構成されているものとする。また、T
。
。ここで、上記金属板11は上層の金属膜12がジルカ
ロイ、下層の金属膜13がジルコニウムで構成されてい
る。また検出コイル14はジルコニウム、補償コイル1
5は銅でそれぞれ構成されているものとする。また、T
。
A、Bを各々600μ、500〜600μ、100〜0
μとする。また、金属膜12.13は、音の伝播速度、
減衰率に差がなくJ単に導電率に差−biある。すなわ
ち電気抵抗率に差がある(金属膜12では約75μΩφ
園、釜属膜13では約45μΩ・crIL)物性を有す
る。
μとする。また、金属膜12.13は、音の伝播速度、
減衰率に差がなくJ単に導電率に差−biある。すなわ
ち電気抵抗率に差がある(金属膜12では約75μΩφ
園、釜属膜13では約45μΩ・crIL)物性を有す
る。
先ず、金属板11と検出コイル14との間隙Gを水、グ
リセリン等で満たし、音波の伝播特性を高めた後、超音
波膜厚測定用センサ16により金属板11の厚さTの測
定を行う。その結果、超音波膜厚測定器I8からTの変
動量に応じた電気信号(補正信号)が得られる。この場
合、金属膜12と金属膜13との間に音響的特性の差が
無いため、両者が密着している限り、測□定値としてT
の変動量が得られる。
リセリン等で満たし、音波の伝播特性を高めた後、超音
波膜厚測定用センサ16により金属板11の厚さTの測
定を行う。その結果、超音波膜厚測定器I8からTの変
動量に応じた電気信号(補正信号)が得られる。この場
合、金属膜12と金属膜13との間に音響的特性の差が
無いため、両者が密着している限り、測□定値としてT
の変動量が得られる。
一方、検出コイル14では高周波電源21により金属板
Z1の内部に渦電流を発生させる。
Z1の内部に渦電流を発生させる。
この場合、この渦電流は、検出コイルI4に近く、かつ
導電率の小さな上層の金属膜12内で多く発生し、導電
率の大きな下層の金属膜13備では少なくなる。しかし
て下層の金属膜I3の膜厚Bが変動してこの渦電流が増
減すると、その結果、検出コイル14の発する磁界が変
化、言い換えると検出コイル14のインピーダンスが変
化することとなる◎ − これに対し、補償コイル15には上記渦電流の作用は及
ばず、従ってブリッジ回路20の出力は検出コイル14
のインピーダンス変化分に相当するものとなる。このイ
ンピーダンス変化は増幅器22及び位相検波器23を経
た後、インピーダンスのりアクタンス成分、抵抗成分に
第2図はその検出成分を示すもので、突軸、横軸に各々
インピーダンス変化のりアクタンス成分、抵抗成分に相
当する出力(位相検波器23の出力に相当する。)を示
したものである。
導電率の小さな上層の金属膜12内で多く発生し、導電
率の大きな下層の金属膜13備では少なくなる。しかし
て下層の金属膜I3の膜厚Bが変動してこの渦電流が増
減すると、その結果、検出コイル14の発する磁界が変
化、言い換えると検出コイル14のインピーダンスが変
化することとなる◎ − これに対し、補償コイル15には上記渦電流の作用は及
ばず、従ってブリッジ回路20の出力は検出コイル14
のインピーダンス変化分に相当するものとなる。このイ
ンピーダンス変化は増幅器22及び位相検波器23を経
た後、インピーダンスのりアクタンス成分、抵抗成分に
第2図はその検出成分を示すもので、突軸、横軸に各々
インピーダンス変化のりアクタンス成分、抵抗成分に相
当する出力(位相検波器23の出力に相当する。)を示
したものである。
ここで、高周波電源2ノの電源周波数をf=4OOKH
zとする。
zとする。
同図の結果によると、金属板11の厚さTが一定で、金
属膜Z3の厚さBが減少するとき、−インピーダンスは
1点■から点@へとBの変化に従って変化することが明
らかである。但し、Bが減少するに従いTも減少すると
きは、■→@→θの如く変化する傾向を示し、更に%B
=0でTが変化(人が変化)するときは、θを経て■に
変化してゆくO 従って、Tが一定なときには、■→@に渡る特性線上の
位置をめれば、Bの寸法を知ることができる。但し、例
えばB=17μでT=617μになる場合、特性は@→
■のように変化し、B=17μ で下が増加(Aが増加
)した分だけ測定誤差を生ずる。すなわち、@→■に至
るTの増加分cへの増加分)を差し引き補償することが
必要となる。これは第1図に示した装置では、超音波膜
厚測定器I8によってTの増加分を検出し、この検出値
を加算器15において渦電流式膜厚測定器19の測定値
に加算することにより、Tの変化の影響を除いてBの測
定を可能とするものである。
属膜Z3の厚さBが減少するとき、−インピーダンスは
1点■から点@へとBの変化に従って変化することが明
らかである。但し、Bが減少するに従いTも減少すると
きは、■→@→θの如く変化する傾向を示し、更に%B
=0でTが変化(人が変化)するときは、θを経て■に
変化してゆくO 従って、Tが一定なときには、■→@に渡る特性線上の
位置をめれば、Bの寸法を知ることができる。但し、例
えばB=17μでT=617μになる場合、特性は@→
■のように変化し、B=17μ で下が増加(Aが増加
)した分だけ測定誤差を生ずる。すなわち、@→■に至
るTの増加分cへの増加分)を差し引き補償することが
必要となる。これは第1図に示した装置では、超音波膜
厚測定器I8によってTの増加分を検出し、この検出値
を加算器15において渦電流式膜厚測定器19の測定値
に加算することにより、Tの変化の影響を除いてBの測
定を可能とするものである。
また、実用的には、金属板110表面と検出コイル14
との間隙Gの影響が大きくなる。この場合には、渦電流
式膜厚測定器19内の移相器24を調整し、第3図に示
すように直交軸を回転させることにより、Gの影響を除
いた後。
との間隙Gの影響が大きくなる。この場合には、渦電流
式膜厚測定器19内の移相器24を調整し、第3図に示
すように直交軸を回転させることにより、Gの影響を除
いた後。
渦電流式膜厚測定器19の出力信号を加算器25に入力
させるものである。この場合、渦電流式膜厚測定器19
の出力は第3図に示したように直交軸を回転することに
より、縦軸のみを出力として得られる。このため、Gの
影響が無くなると共に、Tの変動、Bの変化によって第
4図に示すような特性の出力が得られる0この出力を超
音波膜厚測定器18の出力により補正することにより、
Bを検出できることとなる。 ・例えば、渦電流式膜厚
測定器19の出力電圧が一4V テ、T−620E、B
=0〜50/’(o) の41合には、補正量は例えば
+2■となり、その結果B=22μとなる。また、渦電
流式膜厚測定器V9(1)出力電圧力ー4V テ、 T
=650μm 13=Q−50μ(■)の場合には、
補正量は例えば+4V。
させるものである。この場合、渦電流式膜厚測定器19
の出力は第3図に示したように直交軸を回転することに
より、縦軸のみを出力として得られる。このため、Gの
影響が無くなると共に、Tの変動、Bの変化によって第
4図に示すような特性の出力が得られる0この出力を超
音波膜厚測定器18の出力により補正することにより、
Bを検出できることとなる。 ・例えば、渦電流式膜厚
測定器19の出力電圧が一4V テ、T−620E、B
=0〜50/’(o) の41合には、補正量は例えば
+2■となり、その結果B=22μとなる。また、渦電
流式膜厚測定器V9(1)出力電圧力ー4V テ、 T
=650μm 13=Q−50μ(■)の場合には、
補正量は例えば+4V。
となり、その結果、B=19μとなる。なお、実線で示
すように、T=600μ、B=θ〜50μ(■)の場合
は、Tに変動がないので、補正は不要であり、渦電流式
膜厚測定器19の出力電圧から直接Bi求めることがで
きる。
すように、T=600μ、B=θ〜50μ(■)の場合
は、Tに変動がないので、補正は不要であり、渦電流式
膜厚測定器19の出力電圧から直接Bi求めることがで
きる。
このように上記膜厚測定装置にあっては、金属板11の
上層側の金属膜12の膜厚Aが下層側の金属膜13の膜
厚Bより大きい場合であっても、下層側の金属膜13の
膜厚を非破壊的に、かつ金属板11の全膜厚Tの変動に
よる影響を受けることなく測定することができる。
上層側の金属膜12の膜厚Aが下層側の金属膜13の膜
厚Bより大きい場合であっても、下層側の金属膜13の
膜厚を非破壊的に、かつ金属板11の全膜厚Tの変動に
よる影響を受けることなく測定することができる。
尚、上記実施例においては、金属板11の下層側の金属
膜I3の膜厚Bを測定するようにしたが、逆に金属膜1
3が上層側にある場合であっても測定可能であることは
勿論である。
膜I3の膜厚Bを測定するようにしたが、逆に金属膜1
3が上層側にある場合であっても測定可能であることは
勿論である。
以上のように本発明によれば、導電率の異なる二層の金
属膜からなる金属板のいずれか一方の金属膜の膜厚な、
金属板の全膜厚の変動による影響を受けることなく測定
することができる′ため、測定精度の向上した膜厚測定
装置を提供できる。
属膜からなる金属板のいずれか一方の金属膜の膜厚な、
金属板の全膜厚の変動による影響を受けることなく測定
することができる′ため、測定精度の向上した膜厚測定
装置を提供できる。
第1図は本発明の一実施例に係る膜厚測定装置の構成図
、第2図は上記装置によるインピーダンス変化の測定結
果を示す特性図、第3図は上記装置による渦電流式膜厚
測定器の田方特性図、第4図は上記測定器の出力の補正
状態を示す特性図である。 11・・・金属板、12.13・・・金属膜、14・・
・検出コイル・15・・・補償コイル、16・・・超音
波膜厚測定用センサ、18・・・超音波膜厚測定器。
、第2図は上記装置によるインピーダンス変化の測定結
果を示す特性図、第3図は上記装置による渦電流式膜厚
測定器の田方特性図、第4図は上記測定器の出力の補正
状態を示す特性図である。 11・・・金属板、12.13・・・金属膜、14・・
・検出コイル・15・・・補償コイル、16・・・超音
波膜厚測定用センサ、18・・・超音波膜厚測定器。
Claims (1)
- 導電率の異なる二層の金属膜からなる金属板のいずれか
一方の金属膜の膜厚、を測定する膜厚測定装置において
、前記金属膜の膜厚を測定する渦電流式膜厚測定器と、
超音波により前記金属板の全膜厚の変動量を検出する変
動量検出手段と、この変動量検出手段、により検出され
た変動量により、前記渦電流式膜厚、測定器で測定され
た前記金属膜の膜厚の前記金属板の全膜厚の変動による
影響を補正する補正手段とを具備したことを特徴とする
膜厚測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24050683A JPS60131404A (ja) | 1983-12-20 | 1983-12-20 | 膜厚測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24050683A JPS60131404A (ja) | 1983-12-20 | 1983-12-20 | 膜厚測定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60131404A true JPS60131404A (ja) | 1985-07-13 |
Family
ID=17060527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24050683A Pending JPS60131404A (ja) | 1983-12-20 | 1983-12-20 | 膜厚測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60131404A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01500460A (ja) * | 1986-08-12 | 1989-02-16 | グラマン エアロスペース コーポレーション | 混成分析検査機器用の改良プローブ |
JPH06186020A (ja) * | 1990-03-28 | 1994-07-08 | Barber Colman Co | 走行ウェブの厚さ測定装置及びウェブ厚ゲージ |
US7078894B2 (en) * | 2000-10-20 | 2006-07-18 | Ebara Corporation | Polishing device using eddy current sensor |
JP2008111738A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Railway Technical Res Inst | 厚さ測定装置及び厚さ測定プログラム |
CN108489373A (zh) * | 2018-03-29 | 2018-09-04 | 清华大学 | 用于金属膜厚测量的差分探头装置 |
-
1983
- 1983-12-20 JP JP24050683A patent/JPS60131404A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01500460A (ja) * | 1986-08-12 | 1989-02-16 | グラマン エアロスペース コーポレーション | 混成分析検査機器用の改良プローブ |
JPH06186020A (ja) * | 1990-03-28 | 1994-07-08 | Barber Colman Co | 走行ウェブの厚さ測定装置及びウェブ厚ゲージ |
US7078894B2 (en) * | 2000-10-20 | 2006-07-18 | Ebara Corporation | Polishing device using eddy current sensor |
US7714572B2 (en) | 2000-10-20 | 2010-05-11 | Ebara Corporation | Method of detecting characteristics of films using eddy current |
JP2008111738A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Railway Technical Res Inst | 厚さ測定装置及び厚さ測定プログラム |
CN108489373A (zh) * | 2018-03-29 | 2018-09-04 | 清华大学 | 用于金属膜厚测量的差分探头装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4893079A (en) | Method and apparatus for correcting eddy current signal voltage for temperature effects | |
US3607673A (en) | Method for measuring corrosion rate | |
EP0708912B1 (en) | Methods and apparatus for determining a displacement of an object | |
US6549006B2 (en) | Eddy current measurements of thin-film metal coatings using a selectable calibration standard | |
KR860003492A (ko) | 도전지지물에 퇴적된 얇은 금속막의 두께 측정 방법 및 장치 | |
EP3430414B1 (en) | Crosstalk calibration for multi-channel systems | |
JPS59166801A (ja) | 渦電流を利用した差動帰還型距離測定装置 | |
US6936158B2 (en) | Method and apparatus for measuring accumulated and instant rate of material loss or material gain | |
US4765187A (en) | Liquid thickness gauge | |
JP5343101B2 (ja) | 角度センサの検出信号補正方法 | |
JPS60131404A (ja) | 膜厚測定装置 | |
US2659862A (en) | Apparatus for electrical measurement of thickness using current ratios | |
EP0730149A2 (en) | Linearized potentiometric electrode | |
JP2954449B2 (ja) | 容量測定回路及びそれを備えたlcrメ−タ | |
JP2842466B2 (ja) | トルク測定装置 | |
JPS6230562B2 (ja) | ||
JPS5979860A (ja) | 電流測定装置 | |
US20030141881A1 (en) | Method for high-accuracy non-contact capacitive displacement measurement of poorly connected targets | |
US2588564A (en) | Thermoelectrically balanced meter network | |
US3566686A (en) | Electromagnetic flowmeter including hum compensation means | |
JP4267389B2 (ja) | 非接触流速測定方法および装置 | |
JPH022085B2 (ja) | ||
JPS58132898A (ja) | 測温機能付変換器を用いた温度測定方法 | |
SU932206A1 (ru) | Устройство дл контрол толщины покрытий | |
SU371413A1 (ru) | Электромагнитный фазовый способ контроля |