[go: up one dir, main page]

JPS60131240A - 合成樹脂成形品 - Google Patents

合成樹脂成形品

Info

Publication number
JPS60131240A
JPS60131240A JP24062383A JP24062383A JPS60131240A JP S60131240 A JPS60131240 A JP S60131240A JP 24062383 A JP24062383 A JP 24062383A JP 24062383 A JP24062383 A JP 24062383A JP S60131240 A JPS60131240 A JP S60131240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
synthetic resin
sputtering
color
resin molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24062383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419B2 (ja
Inventor
勝英 真部
筒井 将年
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP24062383A priority Critical patent/JPS60131240A/ja
Publication of JPS60131240A publication Critical patent/JPS60131240A/ja
Publication of JPH0419B2 publication Critical patent/JPH0419B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は合成樹脂の表面にスパッタリングを行うこと
によシ種々の色彩を付与した樹脂板、樹脂パネル、・樹
脂ケース等の合成樹脂成形品に関すをものである。
従来技術 、 従来の有色(・着色透明を含む)の合成樹脂成形品
は、合成樹脂材料に・顔料を添加するか、成形品の表面
を塗装して製造したものが大部分である。
これらは大抵の色彩をほぼ任意に表わすことができるが
、・金属感を有する鮮かな色彩の表現は困難であった。
 、□ 又、合成・、樹脂表面にアルミ等の金属を蒸着あるいは
スパッタリングしたものもあったが、これでは金属色そ
のものあるいはハーフミラ−のような淡い金属色が表わ
れる程度であり、金属感を有する任意の色彩を得ること
はできなかった。
目的 本第−発明の目的はあらゆる色彩、特に鮮かな金属感を
有する任意の色彩を表わすことができる新規な合成樹脂
成形品を提供することにあり、本第二発明の目的は上記
第一発明の目的に加え、耐久性、耐候性、スパッタリン
グ層の付着性等が向上して退色や変色が防止されるとと
もに、色彩の鮮かさも増す合成樹脂成形品を提供するこ
とにある。
構成 本第−発明の合成樹脂成形品は、合成樹脂の表面に金属
よりなる第1層をスパッタリングによp設け、この第1
層表面に透明な金属酸化物よりなる第2層をスパッタリ
ングにより設けたことをその構成とするものであり、本
第二発明の合成樹脂成形品は、合成樹脂の表面に合成樹
脂材料よりなるベースコート層を形成し、ベースコート
層表面に金属よりなる第1層をスパッタリングにより設
け、第1層表面に透明な金属酸化物よりなる第2層をス
パッタリングにより設け、第2層表面に透明な合成樹脂
材料よりなるトンプコート層を形成したことをその構成
とするものである。
実施例 以下、まず本発明を樹脂板に具体化した3つの実施例に
ついて図面に従い説明する。
1は低温ハイレートスパッタリング装置を示す。
2は平板型のターゲツトとしての陰極であって、その少
く□とも表面部は樹脂板にスパッタリングにより付着さ
せるための所望の金属材3により形成されており、本実
施例では同金属材3としてチタンが用いられている。4
はリング伏の陽極であって、前記陰極2との間に50〜
100OVの直流電圧が印加されるようになっている。
5は試料ホルダー12にセントされた樹脂板であって、
透明なアクリル樹脂より形成されている。。
6はバルブ7を介してスパッタリング装置1に連結され
た真空ポンプであって、同装置1内を減圧するためのも
のである。8.ljパルプ10゜11を介してスパッタ
リング装置1に連結されたガスのボンベであって、各々
アルゴンガス(Ar ”)及び酸素ガス(02)が充填
されている。
以上のようなスパッタリング装置1によって樹脂板5の
表面にスパッタリングを行ない、本発明所望の樹脂板を
得るには、まずスパッタリング装置1内を真空ポンプ6
によって減圧する。
次に、ボンベ8から同装置1内にアルゴンガスを送り込
むとともに、同アルゴンガスを真空ポンプ6から序々に
排出することによって同装置1内を低圧アルゴンガス雰
囲気に保持する。
続いて、両極2,4間に直流□高電圧を印加すると、グ
ロー放電が起こり、放電エネルギーによりアルゴン分子
が解離してアルゴンイオンが生成され、同アルゴンイオ
ンは陰極2側へ加速されて陰極2表面の金属材3である
チタンを叩き出す。同チタンは装置1内に飛散して樹脂
板5の対向側表面に付着し、第2図に示すように第1層
16を形成する。
第1層16形成後、パルプ11も開けてボンベ8.9か
ら装置1内へアルゴンガス及び酸素ガスを併せて送り込
み、同装置1内を両ガスの低圧混合気雰囲気に保持する
次に、両極2,4間に直流高電圧を印加すると、前出の
スパッタリングと同機にして、陰極2表面の金属材3で
あるチタンが叩き出される。このとき、スパッタリング
装置1内には酸素ガス及び同ガスから解離した活性の高
い酸素イオンが存在するため1、飛散したチタンは直ち
に酸化して酸化チタンとなる。同酸化チタンは樹脂板5
0対向側表面に付着して、第2図に示すように第1層1
6の上に第2層17を形成する。
酸化チタンは透光性及び固有の大きい屈折率を有するた
め、第2層17の厚さを可視光の波長の80分の1から
4分の1である50〜200 oh(オングストローム
)に形成すると、第2図に示す通り第2層170表面で
反射した光Aと、第2膚17の内部に入って第1層16
との境界面で反射した光Bとが干渉しJ特定色に色づい
て見えるようになる。すなわち、第2層17の厚さを適
当に設けれは、任意の波長の可視光線の反射を抑えてあ
らゆる色彩を呈するようにできる。
以上のようにして、任意の色彩の樹脂板を製造すること
ができるが、次に3つの実施例についてより詳細に述べ
る。次表は、3つの実施例における前記第1層16及び
第2層17の各形成条件を挙げたものである。 表 上記表中、到達真空度は第1層16形成前にスパッタリ
ング装置1内を減圧したときの空気圧を示シている。ま
た、スパッタリング電力は両極2゜4間に印加したスパ
ッタリング電圧と所要電流の積で示している。
同表の通り、第2層17の形成条件を変えて同層1Tの
厚みを増減するだけで第一実施例ては紫色、第二実施例
では青色、第三実施例では金色というように前記干渉に
基づく種々の色彩を容易に顕色させることができる。本
実施例μ外の例えば赤色、黄色等の全ての色彩も、その
波長が異なるだけであるから第2層17の厚みを変える
ことにより任意に顕色し得る。
又、第1層16自身はチタンによる金属色(銀色に近い
)を示す。従って、各実施例で認められる色彩は第2層
17を通して見られる第1層16の金属色に、前記干渉
に基づく色が重なったものとなることから、金属感を有
する鮮かな色調を呈し、高級感を与える。
なお、前記実施例において第1層16は外部からの光を
その表面で反射して前記干渉を起こし得る最小限以上の
厚さを有すれば、干渉に基づく色彩の種類にはほとんど
影響を与えない、ただし、第1層16の厚さは上記金属
感の程度と、樹脂板5の透明感とを左右する。
又、本実施例では第1層16がチタン、第2層11が酸
化チタンで各々形成され、後者の酸化チタンはスパッタ
リング中に反応形成される。従って、両層16,1?共
にターゲットとしての°金属材3はチタンでよく、第2
層17の形成前に陰極2を取換える必要がない。
更に、第1層16及び第2層17は各々スパッタリング
によって強固に付着しているので、密着性、耐久性等に
優れ、剥離し難い。
又、本実施例は上記両層16.17の有する導電性に基
づき帯電防止効果や電磁波遮断効果を奏するとともに、
両層16.17が赤外線や紫外線をある程度反射するた
め、同光線の遮断効果も奏する。
次に、本発明の第四実施例を第3図に従って説明すると
、この実施例は樹脂板5と第1層16の間にベースコー
ト層1Bを設けるとともに、第2層170表面にトンプ
コート層19を設けた点において前記各実施例と相違し
ており、第1層16及び第2層17の内容は前記各実施
例のいずれでも、あるいは後述するようにその他のもの
でもよい。
すなわち、第1層16の形成前に樹脂板5に有機溶媒で
希釈したアクリル系のウレタン2液無黄変型塗料をスプ
レーコーティングすることによって、同塗料を単位面積
当たり約10f/m付着させた。この付着量は塗料の希
釈率等によシ調整することができる。次に、樹脂板5を
80°0の暖気中に120分保持して前記塗料を硬化さ
せることにより約10μm厚の透明なベースコート層1
8を形成した。
次に、第2層17形成後、同層17上に同じく有機溶媒
で希釈したアクリル系のウレタン2液無黄変型塗料をス
プレーコーティングして20帥2付着させた後、8O−
X120分乾燥して約20μm厚の透明なトップコート
層19を形成した。
この第四実施例は前記各実施例の効果を奏する他、ベー
スコート層1Bの樹脂板5に対する付着力及び第1層1
6のベースコート層18に対する付着力がともに非常に
強いため、第1層16の付着性、耐剥離性が向上し、耐
久性が高まる。
又、トップコート層24が非常に薄い第1層21及び第
2層22を剥離や変質から保護して退色や変色を防止す
るため、耐久性や耐候性等が向上する。更に色の深みも
増す。
以上、4つの実施例について説明したが、この発明はこ
れらの実施例の構成に限定されるものではなく、例えば
次のようにして具体化することも可能である。
(1)第1層16を形成する金属はチタンに限定されず
、スパッタリング可能な全ての金属(合金を含む)を採
用することができる。すなわち、金属材3に任意の金属
を用いて、これをターゲットとすればよい。同金属とし
ては、特に単体金属ではチタン、アルミニウム、スズ、
亜鉛、ニッケル、銅、コバルト、クロム、アンチモン、
ニオブ等が、合金ではハステロイ、パーマロイ、ステン
レス鋼、窒化チタン、コバルト系合金等が耐蝕性や色彩
の点で適している。同金属は用途、色彩、コスト等に応
じて選択される。
又、第1層16の厚みも特に限定されず、例えば100
〜1oooolの範囲内で任意に選択することができる
。同厚みが100A程度になると金属色が淡く表われ始
め、800A程度でほぼ完全な金属色が得られる。
(2)第2層17を形成する材料は酸化チタンに限定さ
れず、酸化ジルコニウム、酸化インジウム等の透明な金
属酸化物を用いることができる。
同材料は各々屈折率が異なるので、表わす色調に応じて
選択される。
又、第2層17の厚みは、前記の通り可視光線が干渉し
得る可視光線の波長の80分の1からA分の1である5
0〜20 (10Aの範囲であれば特に限定されない。
(3)ベースコート層1Bを形成する材料は前記アクリ
ル系ウレタン2液無黄型塗料に限らず、耐久性及び密着
性のよい各種透明合成樹脂材料を用いることができる。
又、同コート層1Bの厚みも特に限定されないが、第1
層16の付着性の点から通常は2〜30μmの範囲で選
択される。
(4)トップコート層19を形成する材料及び厚みも前
記ベースコート層18と同様に限定されず、耐久性、密
着性、透明性のよい各種合成樹脂材料及び任意の厚みが
選択される。
又、トップコート層19の材料にわずかな顔料を加えて
着色透明とし、この色を前記第1層16及び第2層11
による色と組合わせるようにしてもよい。これにより色
彩の多様化を図ることができる。本発明における透明の
概念には上記着色透明も含まれる。
(5)ベースコート層18及びトップコート層19ハ、
前記ロールコーティング以外にディッピング、スプレー
等の種々の方法により塗布してもよい。
(6)前記各実施例は本発明を樹脂板に具体化したが、
その他樹脂製パネル、樹脂製包装用容器、樹脂製台所用
品等の各種合成樹脂成形品に具体化してもよい。
又、第1層16及び第2層17の施し方は合成樹脂成形
品の片面(表裏を問わず、選択し得る)、両面、又は一
部のいずれでもよく、任意に選択し得る。
(7)本発明におけるスパッタリング条件は次の通りで
ある。スパッタリングを生じさせるためのガスとして前
記アルゴンガス以外に窒素イオン、キセノン等の不活性
ガスを使用し得る。
2 1Q’l:’orrO間で選択される。3 X l 0
 Torr以下ではスパッタリングが困難となり、9X
10Torr以上ではブランキング現象が起こり易く、
付着金属が黒ずむからである。又、印加電圧はスパッタ
リング可能な範囲であれば特に限定されないが、通常5
00〜IKVである。又、ターゲットTiO2等の金属
酸化物を使用する場合は高周波電源を使用してもよい。
効果 以上詳述したように、本第−発明は合成樹脂50表面に
金属よりなる第1層16をスパッタリングにより設け、
この第1層16表面に透明な金属酸化物よりなる第2層
17をスパッタリングにより設けたことにより、あらゆ
る色彩、特に金属感を有する鮮かな色彩を任意に表わす
ことができるとともに、帯電防止や電磁波遮断の効果を
奏し、本第二発明は合成樹脂5の表面に合成樹脂材料よ
υなるベースコート層18を形成し、ベースコート層1
8表面に金属よりなる第1層16をスパッタリングによ
り設け、第1層16表面に透明な金属酸化物よりなる第
2層17をスパッタリングによシ設け、第2層17表面
に透明な合成樹脂材料よりなるトップコート層19を形
成したことにより上記第一発明の効果に加え、耐久性、
耐候性、スパッタリング層の付着性等が向上して退色や
変色が防止されるとともに、色彩の鮮かさも増す効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化した実施例の製造方法を示す概
略断面図、第2図は第一〜第三実施例の要部断面図、第
3図は第四実施例の要部断面図である。 樹脂板5、第1層16、第2層17、ベースコート層1
8、トップコート層19゜ 特許出願人 豊田合成株式会社 代 理 人 弁理士恩田博宣

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 合成樹脂(5)の表面に金属よりなる第1層(16
    )をスパッタリングにより設け、この第1層(1b)表
    面に透明な金属酸化物よりなる第2層(17”)ヲスパ
    ッタリングにより設けたことを特徴とする合成樹脂成形
    品。 2 第2層(17)は酸化チタンよりなり、その厚み、
    Vi20〜20001であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の合成樹、脂成形品。 8 合成樹脂(5)の表面に合成樹脂材料よりなるベー
    スコ−)Ji(1B)を形成し、、ベースコート層(1
    8)表面に金属よりなる第1層(16)をスパッタリン
    グにより設け、第1層(16)表面に透明な金属酸化物
    よりなる第2層(17)をスパッタリングにより設け、
    第2層(17)表面に透明な合成樹脂材料よりなるトン
    プコート層(19)を形成したことを特徴とする合成樹
    脂成形品。 4 第2層(17)は酸化チタンよりなり、そのけみは
    20〜2000Aであることを特徴とする特許請求の範
    囲第8項記載の合成樹脂成形品。
JP24062383A 1983-12-20 1983-12-20 合成樹脂成形品 Granted JPS60131240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24062383A JPS60131240A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 合成樹脂成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24062383A JPS60131240A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 合成樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60131240A true JPS60131240A (ja) 1985-07-12
JPH0419B2 JPH0419B2 (ja) 1992-01-06

Family

ID=17062244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24062383A Granted JPS60131240A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 合成樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60131240A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287905A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd α−オレフイン重合用触媒成分の製造法
WO2019131728A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 積水化学工業株式会社 積層シート

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4934283B2 (ja) 2005-03-02 2012-05-16 住友金属工業株式会社 車体補強用部材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3698946A (en) * 1969-11-21 1972-10-17 Hughes Aircraft Co Transparent conductive coating and process therefor
JPS4827726A (ja) * 1971-08-09 1973-04-12

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3698946A (en) * 1969-11-21 1972-10-17 Hughes Aircraft Co Transparent conductive coating and process therefor
JPS4827726A (ja) * 1971-08-09 1973-04-12

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287905A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd α−オレフイン重合用触媒成分の製造法
WO2019131728A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 積水化学工業株式会社 積層シート
JPWO2019131728A1 (ja) * 2017-12-28 2019-12-26 積水化学工業株式会社 積層シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0419B2 (ja) 1992-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920005650B1 (ko) 반사율이 낮고 색포화도가 높은 일체형 유리구조물의 피막
CN104423114A (zh) 一种全固态电致变色复合器件及其制备方法
US20040005482A1 (en) Antireflection film and antireflection layer-affixed plastic substrate
EP1380857A1 (en) Antireflection film and antireflection layer-affixed plastic substrate
NO302901B1 (no) Gjenstand med en visuelt nöytral film med höy transmittans og lav emissivitet og fremgangsmåte for fremstilling av denne
JPH04229804A (ja) 新規なモノリシック表面鏡
KR970061806A (ko) 알칼리금속 확산 차단 층
WO1997027997A1 (en) Methods and apparatus for providing an absorbing, broad band, low brightness antireflection coating
WO2006035565A1 (ja) プラズマディスプレイ基板用、電極および/またはブラックストライプの製造方法
CN108156776B (zh) 电子设备的壳体及其制备方法
TWI229701B (en) Bright surface structure and a manufacturing method thereof
JPH06102558B2 (ja) 色ガラス板
JPH0858014A (ja) Ag表面保護用耐蝕性膜および耐蝕性複合構造体
US8084119B2 (en) Mobile phone shell and method of manufacturing the same
JPS60131240A (ja) 合成樹脂成形品
JP2722509B2 (ja) 青色乃至緑色の反射色を呈する透明板およびその製造方法
US20230266507A1 (en) Optical article having a multilayered antireflective coating including an encapsulated metal film
US4923764A (en) Article of black silver color
US20230032284A1 (en) Film stack composition, related method, and applications
JPS61110101A (ja) ハ−フミラ−の製造方法
JPH0460061B2 (ja)
KR100823956B1 (ko) 전자부품의 착색방법
TWI381799B (zh) Both surface decoration and electromagnetic shielding of the non-metallic substrate
JPH03287757A (ja) 有色製品の製造方法及び有色製品
CN111172500B (zh) 一种pet镀膜方法、镀膜pet