[go: up one dir, main page]

JPS60129467A - シリンダの製作方法 - Google Patents

シリンダの製作方法

Info

Publication number
JPS60129467A
JPS60129467A JP23828683A JP23828683A JPS60129467A JP S60129467 A JPS60129467 A JP S60129467A JP 23828683 A JP23828683 A JP 23828683A JP 23828683 A JP23828683 A JP 23828683A JP S60129467 A JPS60129467 A JP S60129467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cylinder liner
welding
tube
liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23828683A
Other languages
English (en)
Inventor
Arata Komitsu
好光 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP23828683A priority Critical patent/JPS60129467A/ja
Publication of JPS60129467A publication Critical patent/JPS60129467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J10/00Engine or like cylinders; Features of hollow, e.g. cylindrical, bodies in general
    • F16J10/02Cylinders designed to receive moving pistons or plungers
    • F16J10/04Running faces; Liners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、超高硬度材のシリンダライナにシリンダチュ
ーブが套嵌固着された2重構造のシリンダの製作方法に
関する。
マッド用ポンプは泥を送給するポンプであるため、シリ
ンダライナの内面はピストンと泥で摩耗が激しいものと
なり、そのため、シリンダライナをセラミックで作ると
か耐摩耗性に優れた高硬度の材料とした2重構造のシリ
ンダとされている。
従来、2重構造のシリンダを製作するには、シリンダチ
ューブは普通鋼で、シリンダライナは高クロム鋳鉄の2
重管構造とされた遠心鋳造で作る手段とかシリンダチュ
ーブとシリンダライナを別々に加工して境域で組立て作
る方法があった。
しかしながら、遠心鋳造によるものでは、寿命が非常に
短く例えば2〜3週間程度の寿命であった。
また、境域で組立る方法ではシリンダライナとしてセラ
ミックの如く超高硬度材を採用すると、境域めするには
ライナの外面加工費用が多大となり工業的な生産コスト
に合致しないものであった。
更に、境域をするにはシリンダチューブとシリンダライ
ナの温度差を250℃〜300℃以上にしないと境域効
果を有効に達成できないし、前述の温度差にすると実際
にはセラミックからなるシリンダライナが割損するとい
う重大な問題があり、シリンダライナをセラミックとす
る場合のネックとされていた。
そこで本発明は、超高硬度材のシリンダライナにシリン
ダチューブが套嵌固着された2重構造のシリンダの製作
方法として、シリンダチューブに少なくとも1本以上の
溶接開先を軸方向に形成し、該シリンダチューブをシリ
ンダライナに套嵌し、前記溶接開先を溶接して該溶接収
縮力でシリンダライナを固着することを特徴とする方法
を提供するのである。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳述する。。
第1図は本発明によって製作されたシリンダの使用−例
が示されており、1はポンプであり、シリンダ2とこれ
に摺動自在に嵌合されたピストン3とからなる。
シリンダ2はシリンダチューブ4とシリンダライナ5と
の2重構造であり、シリンダチューブ4の一端側外周に
形成された周方向の突起6で本体に固定されており、ピ
ストン3が往復摺動することにより、吸入側7のパルプ
機構8及び吐出側9のバルブ機構10が開閉されて各種
物質、例えば泥等を供給可能である。
而して、シリンダチューブ4は普通鋼からなり、シリン
ダライナ5はセラミック等の超高硬度材からなるが、こ
のチューブ4とライナ5からなる2重構造のシリンダ2
は次のようにして製作される。
シリンダチューブ4は第2図、第3図の実施例ではシリ
ンダ中心0に関して対象箇所に溶接開先11を2ケ所に
形成して半割形状となし、該半割チューブ4でシリンダ
ライナ5をつつみ込んでから前記溶接開先11を軸方向
に関して溶接12することにより、該溶接による収縮力
でシリンダライナ5を締付けて固着するのである。
前記溶接開先11は軸方向に形成される限り、第4図で
示す如く1本であってもよく、この第4図に示す実施例
では、シリンダチューブ4を開先11により少し拡げて
からシリンダライナ5を嵌め込み、次に、チューブ4を
締付けた状態で開先11を溶接12することにより、そ
の溶接収縮力でライナ5を固着するのである。
なお、溶接開先11を溶接12するとき、溶接熱をライ
ナ5に直接与えることば望ましくないため、第3図、第
4図で示す如く隙間13を形成することが有利となる。
而して、該隙間13は機能上特に問題ないことは勿論で
あり、場合によっては隙間13にファイバー等の断熱材
料を充填することもできる。
又、シリンダチューブ4は軸方向に少なくとも1本以上
の溶接開先11が形成されているものであるから、シリ
ンダライナ5の軸方向移動を完璧に阻止した第5図に示
す如く段部14を形成したものにも容易に適用できる。
□ なお1、溶接開先11は軸方向全長にわたらなくとも適
用できる。
以−に、要するに・本発明によるとシリンダチューブで
超高硬度材のシリンダライナをつつみ、溶接による収縮
力でライナを固着するものであるから、シリンダライナ
はこれを装嵌する程の高い寸法精度でその外面を加工す
る必要はなく、又、表面の仕上り粗度も粗い状態でよい
ことから、加工コスト低減効果は多大である。
特に、セラミック製シリンダの製造価格のうち、シリン
ダライナの内外面を加工するコストが40〜70%を占
めることを考慮すると、内外面の加工コストはいずれも
同じ程であることから、外面加工を省略することができ
る本発明にあっては、トータルで30%程度のコストダ
ウンが可能となる。
また、シリンダチューブとシリンダライナはこれを装嵌
で固着するものではなく、シリンダチューブの軸方向に
溶接開先を溶接してその収縮力で固着するものであるか
ら、シリンダチューブの内面加工精度も境域程に高くす
る必要はなく、この点からもコストダウンが図れるので
あり、超高硬度材のシリンダライナが割れるようなこと
がな(、二重遠心鋳造で作った従来品に比較して寿命を
大幅に長く (2〜3ケ月)することができ、このこと
から、摩耗による取替の手間、メンテナンスの手間等が
長期にわたって必要でなく、従って、石油、天然ガス、
地熱掘削用マッドポンプのシリンダなど初め、耐摩耗性
を要求される各種プランジャ形ポンプのシリンダの製作
方法として実益大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によって製作されたシリンダの使用−例
を示すポンプ装置の断面図、第2図は本発明第1実施例
によるシリンダの半欠断面図、第3図は第2図のΔ−A
線断面図、第4図は本発明第2実施例の横断面図、第5
図は本発明第3実施例の半欠断面図である。 2− シリンダ、4−シリンダチューブ、5−シリンダ
ライナ、11−溶接開先、12・・・溶接。 特許出願人 久保田鉄工株式会社 第1 図 第3図 1″) 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、超高硬度材のシリンダライナにシリンダチューブが
    套嵌固着された2重構造のシリンダの製作方法であって
    、シリンダチューブに少なくとも1本以上の溶接開先を
    軸方向に形成し、該シリンダチューブをシリンダライナ
    に套嵌し、前記溶接開先を溶接して該溶接収縮力でシリ
    ンダライナを固着することを特徴とするシリンダの製作
    方法。
JP23828683A 1983-12-16 1983-12-16 シリンダの製作方法 Pending JPS60129467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23828683A JPS60129467A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 シリンダの製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23828683A JPS60129467A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 シリンダの製作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60129467A true JPS60129467A (ja) 1985-07-10

Family

ID=17027929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23828683A Pending JPS60129467A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 シリンダの製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60129467A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008027841A1 (de) 2008-06-11 2009-12-17 Wittenstein Ag Verfahren zum Verbinden, insbesondere von einem äusseren Bauteil mit einem in dieses eingebrachtes inneres Bauteil
CN102203432A (zh) * 2008-11-17 2011-09-28 株式会社小松制作所 缸筒及具备该缸筒的液压缸、以及缸筒的制造方法
EP2529878A1 (de) * 2011-05-31 2012-12-05 Robert Bosch GmbH Verfahren zum Herstellen einer Pressverbindung zwischen zwei Bauteilen und Bauteileverbund aus zwei Bauteilen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008027841A1 (de) 2008-06-11 2009-12-17 Wittenstein Ag Verfahren zum Verbinden, insbesondere von einem äusseren Bauteil mit einem in dieses eingebrachtes inneres Bauteil
CN102203432A (zh) * 2008-11-17 2011-09-28 株式会社小松制作所 缸筒及具备该缸筒的液压缸、以及缸筒的制造方法
JPWO2010055764A1 (ja) * 2008-11-17 2012-04-12 株式会社小松製作所 シリンダチューブおよびこれを備えた油圧シリンダ、シリンダチューブの製造方法
EP2529878A1 (de) * 2011-05-31 2012-12-05 Robert Bosch GmbH Verfahren zum Herstellen einer Pressverbindung zwischen zwei Bauteilen und Bauteileverbund aus zwei Bauteilen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3590429A (en) Casings for double conveyor worms for extruders of synthetic materials
US3337938A (en) Method of making piston rings
US2295521A (en) Piston head assembly
US2279671A (en) Cylinder liner
US2179774A (en) Welded pressure vessel
GB2344633A (en) Piston ring with groove in lower surface
US6044821A (en) Durable cylinder liner and method of making the liner
JPH10507506A (ja) 内燃エンジン
JPS60129467A (ja) シリンダの製作方法
US3902405A (en) Ringless piston
JP3759614B2 (ja) 金属製の弁ケーシング
US3133739A (en) Piston ring
US1321539A (en) twummert
US2783748A (en) Cylinder block and liner construction and method of assembling the same
US20050150476A1 (en) Combination of cylinder liners consisting of a light metal alloy
US1581083A (en) Connectng-rod bearing
US4930546A (en) Heat-insulating metal-ceramic structure
US1929739A (en) Method of bronze or brass treatment and application
US894880A (en) Rod-packing.
JPH0144801Y2 (ja)
US1475366A (en) Piston ring
SE9400615D0 (sv) Förfarande för framställning av oljeskrapringar
US1408087A (en) Piston ring
JPH0289873A (ja) ピストンリングとその製造方法
US1823342A (en) Gasket