[go: up one dir, main page]

JPS60127702A - 固定抵抗器のコーチングの為の1―成分エポキシ樹脂コーチング材料の使用法 - Google Patents

固定抵抗器のコーチングの為の1―成分エポキシ樹脂コーチング材料の使用法

Info

Publication number
JPS60127702A
JPS60127702A JP59243136A JP24313684A JPS60127702A JP S60127702 A JPS60127702 A JP S60127702A JP 59243136 A JP59243136 A JP 59243136A JP 24313684 A JP24313684 A JP 24313684A JP S60127702 A JPS60127702 A JP S60127702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
mixture
epoxy resin
component
epoxy resins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59243136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566721B2 (ja
Inventor
安西 健司
浜辺 達夫
一郎 渡辺
長沼 吉昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS60127702A publication Critical patent/JPS60127702A/ja
Publication of JPH0566721B2 publication Critical patent/JPH0566721B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4035Hydrazines; Hydrazides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for manufacturing resistors with envelope or housing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は固定抵抗器をコーチングする為のある種の1−
成分エポキシ樹脂コーチング材料の使用法及び該1−成
分エポキシ樹脂コーチング材料でコーチングされた固定
抵抗器に関する。
良好な電気的、機械的及び熱的特性、特に良好なnj4
熱性、低い吸水性並びにひび割れに対する、及び圧力が
ま試j険(pressure cooker test
PCT)における良好な抵抗性は電子部品のコーチング
の為の前提条件である。エポキシ樹脂系からなる電気的
に絶縁性のコーチング材料がその良好な電気的、機械的
並びに熱的特性のために、固定炭素皮膜抵抗器及び固定
金属皮膜抵抗器のイ、灸な電子部品ζこ絶縁性並びに保
護性コーチングを供給するのに適していることが知られ
ている。絶縁の目的で用いられる公知の2−成分系は、
主な樹脂成分としてエポキシ樹脂、そして主な硬化剤成
分として芳香族アミンもしくは酸無水物を含有する。こ
れらの公知の組成物において、エポキシ樹脂及び硬化剤
の量は極めて重要であり、例えは固定抵抗器fこコーチ
ングする為に適する均一な混合物を得る為には樹脂と硬
化剤を完全に混合しなければならない。通常は、1種類
以上のコーチングを施用し、160ないし180°Cの
温度で約10分間硬化する。
これらの2−成分系の芳香族アミン硬化剤または酸無水
物硬化剤はエポキシ樹脂と混合すると室温でも惨々に反
応し始め、混合物の粘度は徐々に増加し、数時間以内に
最初の粘度の2倍以上になる。従ってこれらの2−成分
系をコーチング材料として施用するのは困難であるとい
える。
上記の様に、該2−成分系のポットライフは短い(約5
ないし8時間)。それ故に、樹脂と硬化剤を1日に数回
秤量し、混合し、そして配合し、並びに毎日樹脂と硬化
剤の混合物を混合装置、計量分配装置、貯蔵容器等から
除去する必要が生じ、結果として材料のかなりの損失を
来たす。
樹脂及び硬化剤成分の秤量、混合並びに配合の様な時間
を浪費する不経済な操作を避けるため、並びにエポキシ
樹脂の不充分な硬化及び秤量の間違いもしくは成分の不
充分な混合及び配合に起因する硬化生成物の不充分な性
質を排除する為に、改良された耐熱性、亀裂及び圧力が
ま試験における抵抗性を有する1−成分エポキシ樹脂コ
ーチング材料が必要である。
従来、ジシアンジアミド、イミダゾール、三フッ化ホウ
素−アミン錯体、ジヒドラジド、例えばジカルボン酸の
ジヒドラジド、及びメラミンが1−成分エポキシド樹脂
組成物の潜硬化剤として使用されてきた。しかしながら
、一般的にエポキシ樹脂と混合して良好な貯蔵安定性を
有する硬化剤は反応性が低い傾向にあり、完全に硬化さ
れた生成物を得る為には高温と長い反応時間を必要とす
る。160ないし180°Cの温度範囲で約10分間で
完全に硬化することができる高反応性の硬化剤はその反
面貯蔵寿命が短い。
三フフ化ホウ素−モノエチルアミン及び2,4−ジアミ
ノ−6−(2−メチルイミダゾリル−1)エチル−5−
1−リアジンイソシアネート付加物のような潜硬化剤は
高い反応性と良好な貯蔵安定性を示すが耐熱性及びPC
T抵抗性が不充分である。室温での貯蔵安定性を損うこ
となく高い反応性を得る為に1−成分エポキシ樹脂系に
硬化促進剤が添加されてきた。硬化剤としてジシアンジ
アミドを含有し、促進剤として3−(p−クロロフェニ
ル)−1,1−ジメチル尿素を含有する公知の1−成分
エポキシ樹脂系は良好な貯蔵安定性と高い反応性を示す
。しかしながら耐熱性及びPCT抵抗性は不充分であム
上記の様に種々のジカルボン酸のジヒドラジド及び複素
環式ジーまたはトリーヒドラジドは一 エポキシ樹脂のための潜硬化剤とし良く知られている;
例えば合衆国特許第2.841595号、第3.081
10号及び第4.26B、656号並びに日本国特許公
開昭和57年第137.317号、昭和57年第157
.518号及び昭和57年第145,121号公報を参
照。未置換脂肪族ジカルボン酸のヒドラジドとして特に
下記の化合物が挙げられる:コハク酸、アジピン酸、セ
バシン酸、ドデカンジカルボン酸及びヘキサデカンジカ
ルボン酸のジヒドラジド。脂肪族ジカルボン酸のジヒド
ラジドはまた。N−フェニルイミノ−プロパンジカルボ
ン酸のジヒドラジド及び7.9−ジフェニル−ヘキサデ
カンジカルボン酸のジヒドラジドの様にフェニル基で置
換されていても良い。芳香族ジカルボン酸のジヒドラジ
ドの例としてイソフタル酸のジヒドラジド及びヘキサヒ
ドロテレフタル酸のジヒドラジドが挙げられる。複素環
を有するヒドラジドとしては2,4−ジヒドラジン−6
−メチルアミノ−5−)リアジン及びトリヒドラジノ−
5−トリアジンが挙げられる。脂肪族ジカルボン酸のジ
ヒドラジドは通常良好な貯蔵安定性を示すが反応性は低
い。得られた硬化生成物は耐熱性及びPCT抵抗性に関
して不充分であり、その様な未置換脂肪族ジヒドラジド
を含有するエポキシ樹脂系は固定抵抗器の様な電子部品
の保護コーチングを製造するのには適当ではない。フェ
ニル基で置換された脂肪族ジカルボン酸のジヒドラジド
は高い反応性を示すが耐熱性及びPCT抵抗性に関して
は不充分である。驚くべきことに、選ばれたジヒドラジ
ドが樹脂/硬化剤混合物の室温での貯蔵安定性及び高温
での高い反応性並びに硬化生成分の熱、亀裂及びPCT
に対する抵抗性蚤こ関して、固定抵抗器をコーチングす
る為の全ての条件に適合することが見出された。
従って本発明は、コーチング材料が (AJ 1分子当たり少なくとも1個のエポキシ基を有
するエポキシ樹脂もしくはエポキシ樹脂の混合物。
(131エポキシ樹脂の硬化剤として少なくとも1種の
芳香族ジカルボン酸ジヒドラジドまたは次式I: 〔式中%Rはアルキル部分に1または2個の炭素原子を
有するアルキルアミノ基もしくはジアルキルアミノ基、
またはフェニルアミノ基またはヒドラジノ基を表わす〕
で表わされるトリアジン化合物、または芳香族ジカルボ
ン酸ジヒドラジドと式Iのトリアジン化合物との混合物
、及び (C) 垂れ防止剤もしくは無機充填剤または垂れ防止
剤と無機充填剤との混合物。
からなることを特徴とする、固定抵抗器をコーチングす
る為の1−成分エポキシ樹脂コーチング材料の使用法に
関する。
本発明はさらに上記で定義した様な1−成分エポキシ樹
脂コーチング材料を施用し硬化することにより得られた
コーチングされた固定抵抗器にも関する。前記で定義さ
れたコーチング材料でコーチングされる固定抵抗器は、
固定炭素皮膜抵抗器または固定金属皮膜抵抗器の様ない
ずれの従来型のものでも良い。前記のコーチング材料は
さらに高周波固定誘導子のコーチング及びハイブリッド
集積回路の浸漬に使用される。
適するエポキシ樹脂(5)はへテロ原子、例えば硫黄原
子、特に酸素原子または窒素原子の様なペテロ原子に結
合した次式■: 〔式中、Q及びQ、は各々水素原子を表わし、Qlは水
素原子もしくはメチル基を表わすが、またはQ及びQ、
は−緒になって−CH,CH,−もしくは−CH,CH
μ!−を表わしb Qtは水素原子を表わす〕で表わさ
れる基を平均1個以上有する。
その様な樹脂の例として、脂肪族及び特に脂環式もしく
は芳香族ポリカルボン酸から誘導されるポリグリシジル
及びポリ(β−メチルグリシジル)エステルが挙げられ
る。適するポリカルボン酸は、例えばコハク酸、ゲルタ
ール酸。
アジピン酸、ピメリン酸1、アゼライン酸、セバシン酸
、テトラヒドロフタル酸、4−メチルテトラヒドロフタ
ル酸、ヘキサヒドロフタル酸、4−メチルへキサヒドロ
フタル酸、フタル酸、イソ−及びテレフタル酸である。
さらに適するのは、1分子あたり少なくとも2個のアル
コール性及び/またはフェノール性水酸基を有する化合
物とエビクロロヒドリンもしくはアリルクロライドを反
応させ、続いて過酸でエポキシ化することにより得られ
るポリグリシジル及びポリ(β−メチルグリシジル)エ
ーテルである。適するポリオールは例えば、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、ポリ(オキシエチレ
ン)クリコール、フロパン−1,2−ジオール、ポリ(
オキシプロピレン)グリコール、プロパン−1,3−ジ
オール、ブタン−1,4−ジオール、ペンタン−1,5
−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、ヘキサン−
2,4゜6−トリオール、グリセロール、1.1.1−
トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール;ビス
−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、2.2−
ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン及び1
,1−ビス−ヒドロキシメチル)シクロヘキセ−3−エ
ン;レゾルシノール、ヒドロキノン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン〔ビスフェノールF〕、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)フロパン〔ビスフェノ
ールA〕、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
ブロモフェニル)プロパン〔テトラブロモ−ビスフェノ
ールA)、1.1.2.2−テトラキス(4−ヒドロキ
シフェニル)エタン、4.4’−ジヒドロキシビフェニ
ル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、及びホ
ルムアルデヒドもしくはアセトアルデヒドとフェノール
、クロロフェノールもしくはアルキル部分の炭素原子数
が9までのアルキルフェノールから得られるノボラック
、特にフェノールノボラック及びクレゾールノボラック
である。
適するポリ(N−グリシジル)化合物はエピクロロヒド
リンと少なくとも2個のアミン水素原子を有するアミン
との反応生成物の脱塩化水素により得ることができる。
適するアミンは例えばアニリン、n−ブチルアミン、ビ
ス(4−アミノフェニル)メタン、1,3−及び1,4
−キシリレンジアミン、1,3−及び1,4−ビス(ア
ミノメチル)シクロヘキサンである。トリグリシジルイ
ソシアヌレート並びにエチレン尿素及び1,5−プロピ
レン尿素の様な環状アルキレン尿素もしくは5,5−ジ
メチルヒダントインの様なヒダントインのN、N’−ジ
グリシジル誘導体もまた使用され得る。ポリ(S−グリ
シジル)化合物としてはエタン−1,2−ジチオール及
びビス−(4−メルカプトメチルフェニル)エーテルの
様なジチオールのジ−S−グリシジル誘導体が挙げられ
る。
本発明のコーチング材料は好ましくは成分(5)として
1種類以上のビスフェノールA型のエポキシ樹脂、ビス
フェノールF型のエポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂も
しくはノボラック型のエポキシ樹脂、または該エポキシ
樹脂の混合物で、エポキシ樹脂の平均分子量が500未
満のものを含・汀する。特に好ましいのは所望により前
駆しf、ニー 2.2− ヒス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシ
ル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキ
シル)プロパンのジグリシジルエーテル、及びノボラッ
クのポリグリシジルエーテルである。最も好ましいのは
所望により前駆したビスフェノールA1テトラブロモ−
ビスフェノールAもしくはビスフェノールFのジグリシ
ジルエーテル、フェノールホルムアルデヒド及びタレゾ
ールホルムアルデヒドノボラックのポリグリシジルエー
テル、並びにそれらの混合物である。
適する式Iの化合物は2,4−ジヒドラジン−6−メチ
ルアミノ−,2,4−ジヒドラジン−6−エチルアミノ
−,2,4−ジヒドラジン−6一ジエチルアミノー、2
,4−ジヒドラジン−6−フェニルアミノ−8−トリア
ジン並びに2.4.6−ドリスーヒドラジノ=S−)リ
アジンである。
硬化剤(E9は好ましくはイソフタル酸のジヒドラジド
、2,4−ジヒドラジン−6−メチルアミノ−5−)リ
アジン、または該化合物の混合物である。イソフタル酸
のジヒドラジドは、室温における良好な貯蔵安定性、高
温における高い反応性を有する樹脂/硬化剤混合物、並
びに優れた耐熱性及びI) CT抵抗性を有する硬化生
成物を供給するので特に優れている。
あらゆる公知の垂れ防止剤及び無機充填剤が成分(Qと
して使用され得る。適する無機充填剤は特にタルク、炭
酸カルシウム、炭酸バリウム、Vat、シリカ、二酸化
アルミニウム、アルミナ水和物、硫酸バリウム及び二酸
化チタンである。
これらの垂れ防止剤及び無機充填剤は各々単独でまたは
混合物として使用され得る。
硬化剤(I3)は好ましくは成分(5)100重量部に
対して1Oないし35重量部、とりわけ15ないし30
重量部の量で使用される。垂れ防止剤は好ましくは成分
(5)100重量部に対して3ないし8重量部で使用さ
れ、無機充填剤は好ましくは成分(5)100重量部に
対して20ないし60重量部の量で使用される。
コーチング材料は他の慣用の添加剤1例えばデカブロモ
ジフェニルオキサイドまたは臭素化エポキシ樹脂、さら
に好ましくは前記のテトラブロモ−ビスフェノールA及
びアンチモントリオキサイドの様な有機もしくは無機の
難燃剤、顔料、カップリング剤、消泡剤等を含有するこ
とができる。
前記の様なコーチング材料の反応性を改良する為及びそ
の粘度を減少する為に、フェニル及びクレジルグリシジ
ルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、ヘ
キサヒドロフタル酸ジグリシジルエーテルもしくは“C
0RD1JRA E”の商標で知られている高度に分校
した主に第三脂肪族である合成モノカルボン酸のグリシ
ジルエステルの様な反応性希釈剤をエポキシ樹脂(5)
に添加できる。さらに適する添加剤はジブチルフタレー
トの様な可塑剤、並びに有機溶媒である。
さらに硬化反応を促進する為、即ち硬化温度を下げるか
または硬化時間を短縮する為に場合によってはエポキシ
樹脂(5)に硬化促進剤を加えても良い。
硬化促進剤としては、イミダゾール、三フッ化ホウ素−
アミン錯体、ナトリウムアルコラート、有機金属化合物
の塩、カルボン酸、ジシアンジアミド、第三アミン及び
モヌロン〔N−(4−70口フェニル) −N’ 、N
’−ジメチル尿素〕等が一般的に知られている。しかし
ながら、固定抵抗器の為の1−成分エポキシ樹脂コーチ
ング材料の促進剤として、貯蔵安定性、耐熱性、亀裂及
びPCT抵抗性を損わないものとしては、イミダゾール
が特に好ましい。
本発明によるコーチング材料は通常約160ないし18
0°Cの温度で約10分間で硬化し得る。
本発明の1−成分コーチング材料は良く知られた方法、
例えは混線機及び三本ロール機等の様な慣用の装置によ
り種々の成分を混線、混合及び練磨することにより製造
することができる。
本発明を下記の実施例によりさらに詳細に説明するが、
これは本発明を限定するものではない。
実施例1 : AFtALDITE GY 260 (
xポキシ当量がiaoないし200f/当量であり、2
5°Cにおける粘度が12000ないし16000mP
a5であるビスフェノールA型のエポキシ樹脂) 10
0重量部、イソフタル酸ジヒドラジド(ジャパン ヒド
ラジン株式会社)25.7重量部、Aeros i l
 RY 200(日本エアロジル株式会社)4重量部、
チタンジオキサイド R820(石原産業株式会社)1
0重量部及びタルク MS(日本タルク株式会社)20
重量部を最初に混練機で混合し、次に3本ロール機を2
回通すことにより練磨して完全に混合する。この方法に
より、1−成分エポキシ樹脂コーチング材料が得られる
。コーチング材料を固定抵抗器(固定炭素皮膜抵抗器)
に施用し180’Cで10分間硬化する。硬化されたコ
ーチング皮膜の貯蔵安定性及び他の性質を下記の様に試
験する。
(a) 防湿性(圧力がま試験):コーチング材料を1
MΩ/yiWの定格出力の固定炭素皮膜抵抗器の電極に
施用する。硬化後、抵抗器を圧力がま試験装置(ヒラヤ
マ マニュファクチュアリング株式会社のTC−242
型)に入れ電圧応力3ooVc7)直流電流を120’
c%Z 1 バー/L/で16時間スイッチを切らずに
続けて適用する。最初の抵抗値と上記の試験後の抵抗値
をデジタル マルチメーター(タケダリケン株式会社の
TR−6841型)により測定する。試験前と試験後の
抵抗値の差を計算し、最初の抵抗値に対するパーセント
として表わす。本試験は腐食の程度を測定するものであ
る。
<1)) 開閉電気過負荷試験:コーチング材料を1に
Ω/ 3A Wの定格出力の固定炭素皮膜抵抗器の電極
に施用する。硬化後、電圧応力15に、2Vの交流電流
(定格電圧の4倍)を抵抗器に1秒間適用し、続いて2
5秒間電気応力を加えずに休止する。これにより、電気
を入れた時、抵抗器の表面は著しく高温(200°C以
上)に上がり、電気を切った時温度は50°C以下に急
速ζこ下がる。本試験のサイクルは10000サイクル
まで繰り返される。その後コーチングした皮膜の外観を
肉眼及び立体顕微鏡により、特に亀裂の存在について調
べる。
(q 耐熱性:示差熱分析装置(Mettler Ti
6O11)を用いて硬化材料のガラス転移温度(Tg)
を測定する。
(d) 貯蔵安定性=25°Cに保たれた1−成分エポ
キシ樹脂コーチング材料の最初の粘度が2倍になるのに
要する時間を調べる。(東京計器有限会社のB型粘度計
による) 実施例2 : 100重量部0) ARALDITE 
GY’ 26o。
22.4重量部の2,4−ジヒドラジン−6−メチルア
ミノ−s−トリアジン(ジャパン ヒドラジン株式会社
)、4重量部のAeros i l RY 2 o 0
゜10重量部の二酸化チタンR820及び2ON量部の
タルクM8を混練機及び3本ロール機中で実施例1に記
載した様に完全に混合する。1−成分エポキシ樹脂コー
チング材料が得られる。
このコーチング材料を固定抵抗器に施用し1800Cで
10分間硬化する。貯蔵安定性及び硬化されたコーチン
グ皮膜の性質を実施例1に記載された様な方法で試験す
る。結果をまとめて下記に示す。
リ 通常、実施例1に記載された試験方法による抵抗値
が5チ以内であることが好ましい。
上記の結果は本発明によるコーチング材料が良好な貯蔵
安定性、高温での高い反応性を有すること、及び得られ
たコーチングが熱、湿気(PCT)及び亀裂に対する良
好な抵抗性を有することを示している。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) コーチング材料が (A)1分子当たり少なくとも1個のエポキシ基を有す
    るエポキシ樹脂もしくはエポキシ樹脂の混合物。 (B) エポキシ樹脂の硬化剤として少なくとも1種の
    芳香族ジカルボン酸ジヒドラジドまたは次式I: 〔式中、Rはアルキル部分に1または2個の炭素原子を
    有するアルキルアミノ基もしくはジアルキルアミノ基、
    またはフェニルアミノ基またはヒドラジノ基を表わす〕
    で表わされるトリアジン化合物、または芳香族ジカルボ
    ン酸ジヒドラジドと式■のトリアジン化合物との混合物
    、及び (q 垂れ防止剤もしくは無機充填剤または垂れ防止剤
    と無機充填剤との混合物。 からなることを特徴とする、固定抵抗器をコーチングす
    る為の1−成分エポキシ樹脂コーチング材料の使用法。
  2. (2) コーチング材料が成分四として1種類以上のビ
    スフェノールA型のエポキシ樹脂、ビスフェノールF型
    のエポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂もしくはノボラッ
    ク型エポキシ樹脂、またはその様なエポキシ樹脂の混合
    物を含有し、該エポキシ樹脂の平均分子量が500未満
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の使
    用法。
  3. (3) コーチング材料が成分β)として、イソフタル
    酸のジヒドラジド、2,4−ジヒドラジン−6−メチル
    アミノ−S−トリアジンまたは該化合物の混合物を含有
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の使用
    法。
  4. (4) コーチング材料が垂れ防止剤としてエアロジル
    もしくはベントン(bentone)及び無機充填剤と
    してタルク、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、雲母、シ
    リカ、二酸化アルミニウム、アルミナ水和物、硫酸バリ
    ウムもしくは二酸化チタンを含有するか、または前記の
    垂れ防止剤もしくは無機充填剤の混合物を含有する特許
    請求の範囲第1項記載の使用法。
  5. (5) コーチング材料が成分(A)100重量部に対
    して成分(B)を10ないし55重量部、垂れ防止剤を
    6ないし8重量部、無機充填剤を20ないし60重量部
    含有することを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
    第4項のいずれか1項に記載の使用法。
  6. (6)(5) 1分子当たり少なくとも1個のエポキシ
    基を有するエポキシ樹脂もしくはエポキシ樹脂の混合物
    。 (Bl エポキシ樹脂の硬化剤として少なくとも1種の
    芳香族ジカルボン酸ジヒドラジドまたは次式■: 〔式中、Rはアルキル部分に1または2個の炭素原子を
    有するアルキルアミノ基もしくはジアルキルアミノ基、
    ′1.たはフェニルアミノ基またはヒドラジノ基を表わ
    す〕で表わされるトリアジン化合物、または芳香族ジカ
    ルボン酸ジヒドラジドと式■のトリアジン化合物との混
    合物、及び (q 垂れ防止剤もしくは無機充填剤または垂れ防止剤
    と無機充填剤との混合物からなるコーチング材料でコー
    チングされた固定抵抗器。
JP59243136A 1983-11-17 1984-11-17 固定抵抗器のコーチングの為の1―成分エポキシ樹脂コーチング材料の使用法 Granted JPS60127702A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8330649 1983-11-17
GB838330649A GB8330649D0 (en) 1983-11-17 1983-11-17 Use of one-component epoxy resin coating material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60127702A true JPS60127702A (ja) 1985-07-08
JPH0566721B2 JPH0566721B2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=10551891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59243136A Granted JPS60127702A (ja) 1983-11-17 1984-11-17 固定抵抗器のコーチングの為の1―成分エポキシ樹脂コーチング材料の使用法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4585698A (ja)
EP (1) EP0149971B1 (ja)
JP (1) JPS60127702A (ja)
BR (1) BR8405857A (ja)
DE (1) DE3474310D1 (ja)
GB (1) GB8330649D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429416A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Matsushita Electric Works Ltd Epoxy resin composition
JPH11286647A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固定抵抗器用塗料

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242041A (ja) * 1984-04-10 1985-12-02 Kureha Chem Ind Co Ltd 可撓性黒鉛シ−トの補強方法
US4689388A (en) * 1985-01-24 1987-08-25 Ajinomoto Co., Inc. One pack type alicyclic epoxy resin compositions
DE3824254A1 (de) * 1988-07-14 1990-01-18 Siemens Ag Isolierband zur herstellung einer mit einer heisshaertenden epoxid-saeureanhydrid-mischung impraegnierten isolierhuelse fuer elektrische leiter
US5213897A (en) * 1991-04-03 1993-05-25 Elf Atochem North America, Inc. Epoxy resins containing bound light stabilizing groups
JP3481304B2 (ja) * 1994-06-03 2003-12-22 日本ヒドラジン工業株式会社 常温安定性に優れた耐熱性エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂用硬化剤
EP0754742B1 (en) * 1995-07-19 2001-10-24 Raytheon Company Room-temperature stable, one-component, flexible epoxy adhesives
EP2205692B1 (en) * 2007-10-30 2020-02-19 Henkel AG & Co. KGaA Epoxy paste adhesives resistant to wash-off

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2847395A (en) * 1955-06-13 1958-08-12 Minnesota Mining & Mfg Stable heat-curing epoxy resin compositions
DE1079833B (de) * 1956-03-12 1960-04-14 Minnesota Mining & Mfg Verwendung von latenten Haertungsmitteln fuer Epoxyharze
US3294748A (en) * 1962-05-23 1966-12-27 Westinghouse Electric Corp Curing agents for epoxy resins
NL6803875A (ja) * 1967-04-07 1968-10-08
JPS5278243A (en) * 1975-12-25 1977-07-01 Sumitomo Durez Co Method of coating electric parts or electronic parts
US4268656A (en) * 1980-01-16 1981-05-19 National Starch And Chemical Corporation Co-curing agents for epoxy resins

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429416A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Matsushita Electric Works Ltd Epoxy resin composition
JPH11286647A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固定抵抗器用塗料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0149971B1 (de) 1988-09-28
US4585698A (en) 1986-04-29
DE3474310D1 (en) 1988-11-03
EP0149971A1 (de) 1985-07-31
JPH0566721B2 (ja) 1993-09-22
GB8330649D0 (en) 1983-12-29
BR8405857A (pt) 1985-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3756984A (en) Epoxy imidazole adducts as curing agents for epoxy resins
JP2007504341A (ja) エポキシ樹脂のための促進剤としての尿素−誘導体の使用
JPS58173119A (ja) 環状アミジン類、それらの製造法および使用法
JPS60127702A (ja) 固定抵抗器のコーチングの為の1―成分エポキシ樹脂コーチング材料の使用法
US3530093A (en) Compositions comprising an epoxy resin,dicyandiamide and an aminopyridine
US4689375A (en) Curable mixtures containing diethylphenyl biguanide and the use thereof
JP2869635B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS60181122A (ja) 電線に電気的絶縁被覆を適用するのに好適な粉末
JPH05287219A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料
JPH09316171A (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物
JP2694218B2 (ja) 電気電子部品封止用粉体塗料組成物
JPS61151231A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JPS6251971B2 (ja)
JPS6136318A (ja) エポキシ樹脂組成物
KR950005345B1 (ko) 에폭시 수지 분체 도료 조성물
JPS6249888B2 (ja)
JPH0453821A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS63193970A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料
JPS6227111B2 (ja)
JPH041219A (ja) 一液型熱硬化性組成物
JPH05239187A (ja) エポキシ樹脂硬化方法
JPS62285966A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPH04146980A (ja) 電子部品用塗料組成物
JPH0329094B2 (ja)
JPH0539439A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees