[go: up one dir, main page]

JPS6012650A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPS6012650A
JPS6012650A JP12061083A JP12061083A JPS6012650A JP S6012650 A JPS6012650 A JP S6012650A JP 12061083 A JP12061083 A JP 12061083A JP 12061083 A JP12061083 A JP 12061083A JP S6012650 A JPS6012650 A JP S6012650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
face glass
halo
interface
fluorescent layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12061083A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tsukagoshi
塚越 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12061083A priority Critical patent/JPS6012650A/ja
Publication of JPS6012650A publication Critical patent/JPS6012650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/185Luminescent screens measures against halo-phenomena

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ハローを抑制した陰極線管に関するもので
ある。
i 1図は従来の陰極線管のフェースガラスの部分拡大
断面図である。図において、(1)はフェースカラス、
(2)はフェースガラス(1)の内面に形成された蛍光
層、(3)は蛍光層(2)を被覆するアルミバック、(
4)はフェースガラス(1)と空気(5)との界面、(
6)は真空である。蛍光層(2)より出た光Xは界面(
4)で反射され、この反射光が蛍光層(2)で再反射さ
れてハロー光線aが発生する。ここで、ハローの直径2
Lは1 、−1 2L=4Dtan(sln l/n)*e(1)で与え
られる。ただし、Dはフェースカラス(1)の厚み、n
はフェースガラス(1)の屈折率である。
一般的な陰極線管吟おいては、フェースガラス(1)の
厚みは約10 m m、その屈折率は約1゜52程度で
あるから、輝点な中心にして直径約35mmのハローの
円を生じる。このハローは、第2図に示すように、外周
の輝度が高くなるような輝度分布を有する。これは、第
3図に示す界面(4)における反射特性かられかるよう
に、臨界角付近で反射率が急増するためである。
このように、従来の陰極線管においてはハローの直径が
大きくなり、その結果画面が見にくくなるという欠点が
あった。
この発明は上記従来の欠点を解消するためになされたも
ので、ハローを抑制して画面を見やすくした陰極線管を
提供することを目的とする。
以下1、この発明の実施例を図面にしたがって説明する
第4図はこの発明による陰極線管の一例を示す一部切欠
した概略的な側面図で、(10)は真、室外囲器、(1
)はフェースガラスで、フェースガラス(1)の内側に
は、これと平行に所定の間隙をもってガラスで形成され
た透明基板(7)が配設されている。この透り1基板(
7)は保持体(8)によってフェースガラス(1)に固
定されており、フェースカラス(1)と対向する面と反
対側には蛍光層(2)が形成されている。
第5図は14図におけるA部の拡大図である。
第5図において、透明基板(7)の屈折率をnl(nl
>1)、フェースガラス(1)の屈折率をn2 (n2
>1)とし、蛍光層(2)によって発せられた光Xが図
示したような入射角、屈折角を有するものとすれば、次
式が成立する。
n 1−s i n θ 1=sin o :2==n
2−sin θ 3=sin04 よって、 n 1.Si n θ 1=n2aSin03*e ・
 (2)いま、透明基板(7)の屈折率nlと、フェー
スガラス(1)の屈折率n2とがほぼ等しいと考えれば
、透明基板(7)と真空(6)との界面(9)における
臨界角(sin l/nl)と、フェースガラス(1)
と空気(5)との界面(4)における臨界角(s i 
n−’ 1/n2)とはほぼ等しいことになる。
このこと・は、・蛍光層(2)より発せられた光のうち
、界面(9)に臨界角で入射する光はこの界面(9)で
全反射されてしまい、前面のフェースガラス(1)には
界面(4)で全反射されるであろう光は入射しないこと
を意味している。つまり、界面(4)によって反射され
た光が蛍光層(2)を再発光させるのを防いでいる。
なお、界面(4)に臨界角内で入射してきた光の反射に
ついては、第3図から明らかなように反射率が低いため
、はとんど無視できると考えられる。
したがって、第4図のような構成を有する陰極線管であ
れば、発生するハローは透明基板(7)と真空(6)と
の界面(9)によるハローのみとなる。ここで、透明基
板(7)は単に蛍光層(2)を保持する機能さえあれば
よいから、その厚みを非常に薄くすることが可能であり
、前記(1)式よりハローの直径を小さくすることがで
きる。
なお、この発明による陰極線管はテレビジョン受信機に
はもちろんのこと、オシロスコープやディスプレイ用の
陰極線管にも適用することが可能である。
以上のように、この発明によれば、蛍光層を形成した透
明基板をフェースガラスの内側に配設することにより、
ハローの直径を小さくすることができるので、ハローの
目立たない見やすい画面を有する陰極線管を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の陰極線管におけるフェースカラスの部分
拡大断面図、第2図はノーローの輝度分布を示す特性図
、第3図はフェースガラスと空気との界面における反射
特性を示す特性図、第、4図はこの発明による陰極線管
の実施例を示す一部破断断面図、第5図は第4図のA部
の拡大図である。 (1) ・・・フェースガラス、(2)−・・蛍光層、
(7)・・争透明基板。 なお、図中同一符合は同一または相当部分を示す。 代理人 大岩増雄 第1図 3第 2図 、叡 第3図 入側中(θO) 第4図 第5図 1 旦

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)屈折率が1より大きい透明基板がフェースガラス
    の内側にこのフェースガラスと所定の間隙をもって配設
    され、上記透明基板のフェースガラスに対向する面と反
    対側に蛍光層が形成されてなることを特徴とする陰極線
    管。
  2. (2)透明基板は保持体によってフェースガラスに固定
    されてなる特許請求の範囲第1項記載の陰極線管。
JP12061083A 1983-07-01 1983-07-01 陰極線管 Pending JPS6012650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12061083A JPS6012650A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12061083A JPS6012650A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6012650A true JPS6012650A (ja) 1985-01-23

Family

ID=14790501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12061083A Pending JPS6012650A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012650A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4669367A (en) * 1985-03-26 1987-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Light metal alloy piston
US5101136A (en) * 1989-08-11 1992-03-31 Thomson Tubes Electroniques High-efficiency cathodoluminescent screen for high-luminance cathode-ray tubes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4669367A (en) * 1985-03-26 1987-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Light metal alloy piston
US5101136A (en) * 1989-08-11 1992-03-31 Thomson Tubes Electroniques High-efficiency cathodoluminescent screen for high-luminance cathode-ray tubes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100578079C (zh) 背光装置
JPH02272486A (ja) バックライト
JP4672123B2 (ja) 平面表示装置用のバックライト
JPH0636710A (ja) 表示制御回路及び装置
US4185220A (en) Cathode ray display tube with contrast enhancement panel
JP3437185B2 (ja) スペーサと局部的に薄い蛍光体層厚さとを有する蛍光ランプ
JPS6012650A (ja) 陰極線管
JPS59133518A (ja) 光路折り曲げ式投影レンズ
JPH06110057A (ja) 液晶表示装置
KR20000008458A (ko) 고휘도를 위한 백라이트 어셈블리
JP2874418B2 (ja) 照明装置
JPH0437718A (ja) 液晶表示装置
JP2518851Y2 (ja) 導光板装置
KR100283562B1 (ko) 면광원장치
JP2000106024A (ja) 面状光源
JPH03245123A (ja) 面光源装置
JPH07181328A (ja) 背面照光装置
JPH05181133A (ja) 液晶パネルの取り付け方法
JPH06174937A (ja) バックライトユニットおよびそれを用いた表示装置
JPH0882797A (ja) バックライト付き表示装置
JPH0963331A (ja) 面状光源装置
JPH08212974A (ja) 平面発光型放電灯
JPH1195038A (ja) バックライト
JPH11283531A (ja) 陰極線管
JPH06174936A (ja) バックライトユニットおよびそれを用いた表示装置