JPS60125231A - 排ガス中の亜硫酸ガスを吸収除去する湿式脱硫方法 - Google Patents
排ガス中の亜硫酸ガスを吸収除去する湿式脱硫方法Info
- Publication number
- JPS60125231A JPS60125231A JP58234584A JP23458483A JPS60125231A JP S60125231 A JPS60125231 A JP S60125231A JP 58234584 A JP58234584 A JP 58234584A JP 23458483 A JP23458483 A JP 23458483A JP S60125231 A JPS60125231 A JP S60125231A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnesium
- exhaust gas
- liquid
- gas
- sulfite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 title claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 49
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 19
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 claims abstract description 18
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims abstract description 4
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 38
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 21
- LPHFLPKXBKBHRW-UHFFFAOYSA-L magnesium;hydrogen sulfite Chemical compound [Mg+2].OS([O-])=O.OS([O-])=O LPHFLPKXBKBHRW-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 15
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 claims description 8
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 5
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 claims description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract description 34
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 abstract description 17
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 abstract description 17
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 9
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 abstract description 7
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 abstract description 7
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 abstract description 6
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 abstract description 4
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 abstract description 2
- 235000012254 magnesium hydroxide Nutrition 0.000 abstract 3
- 239000013522 chelant Substances 0.000 abstract 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 32
- JESHZQPNPCJVNG-UHFFFAOYSA-L magnesium;sulfite Chemical compound [Mg+2].[O-]S([O-])=O JESHZQPNPCJVNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 24
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 3
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019440 Mg(OH) Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N N,N-bis{2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl}glycine Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(=O)O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- IPAIJDAJVYZJCA-UHFFFAOYSA-L [Mg+2].[O-]S(F)(=O)=O.[O-]S(F)(=O)=O Chemical compound [Mg+2].[O-]S(F)(=O)=O.[O-]S(F)(=O)=O IPAIJDAJVYZJCA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 etc. Substances 0.000 description 1
- 238000012851 eutrophication Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N fluorosulfonic acid Chemical compound OS(F)(=O)=O UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N nitrilotriacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CC(O)=O MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229960003330 pentetic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、亜硫酸ガスを含む排ガスと水酸化マグネシウ
ム懸濁水とを気液接触させて、排ガス中の亜硫酸ガスを
吸収除去する湿式脱硫方法に関する。
ム懸濁水とを気液接触させて、排ガス中の亜硫酸ガスを
吸収除去する湿式脱硫方法に関する。
ボイラー等、あるいは、その他の化学工場より排出され
る排ガス中に含まれる曲硫酸ガスの除去手段として、排
ガスを吸収塔に導びき、アルカリ物質を含む水溶液を吸
収液として排ガスと気液接触させることにより排ガス中
の亜硫酸ガスを吸収除去する多(の湿式脱硫方法が一案
、実施されている。
る排ガス中に含まれる曲硫酸ガスの除去手段として、排
ガスを吸収塔に導びき、アルカリ物質を含む水溶液を吸
収液として排ガスと気液接触させることにより排ガス中
の亜硫酸ガスを吸収除去する多(の湿式脱硫方法が一案
、実施されている。
これ等の方法の一つとして、水に水酸化マグネシウムを
懸濁させて吸収剤として使用する方法がある。すなわち
、排カスと水酸化マグネシウム懸濁水とを吸収塔内で気
液接触させることにより排ガス中の亜硫酸ガスをマグネ
シウム化合物として吸収除去する湿式脱硫方法であって
、この方法を実施する従来の方法は、吸収塔に水酸化マ
グネシウム懸濁水を連続注入することにより吸収塔循環
液(吸収液)のPHを6.0〜7.0に保持しつつ排ガ
スと吸収液とを気液接触せしめ、排ガス中に含まれる亜
硫酸ガスを吸収除去し、清浄化された排ガスを系外に排
出すると共に、吸収反応により生成した亜硫酸マグネシ
ウム、および重亜硫酸マグネシウムと、同時に生成した
°亜硫酸マグネシウムが排ガス中に含まれる酸素により
一酸化されて生成した硫酸マグネシウムとを含む吸収液
(循環液)の一部を抜出し、酸化装置に導びき水酸化マ
グネシウムを添加して含まれる重亜硫酸マグネシウムを
亜硫酸マグネシウムに変換した後、空気を通じて酸化し
、無害な硫酸マグネシウム水溶液として系外に排出、放
流するものである。
懸濁させて吸収剤として使用する方法がある。すなわち
、排カスと水酸化マグネシウム懸濁水とを吸収塔内で気
液接触させることにより排ガス中の亜硫酸ガスをマグネ
シウム化合物として吸収除去する湿式脱硫方法であって
、この方法を実施する従来の方法は、吸収塔に水酸化マ
グネシウム懸濁水を連続注入することにより吸収塔循環
液(吸収液)のPHを6.0〜7.0に保持しつつ排ガ
スと吸収液とを気液接触せしめ、排ガス中に含まれる亜
硫酸ガスを吸収除去し、清浄化された排ガスを系外に排
出すると共に、吸収反応により生成した亜硫酸マグネシ
ウム、および重亜硫酸マグネシウムと、同時に生成した
°亜硫酸マグネシウムが排ガス中に含まれる酸素により
一酸化されて生成した硫酸マグネシウムとを含む吸収液
(循環液)の一部を抜出し、酸化装置に導びき水酸化マ
グネシウムを添加して含まれる重亜硫酸マグネシウムを
亜硫酸マグネシウムに変換した後、空気を通じて酸化し
、無害な硫酸マグネシウム水溶液として系外に排出、放
流するものである。
しかし乍ら、硫酸マグネシウム自体は無害であるが、排
カス中の亜硫酸ガス除去処理にあたり排出される硫酸マ
グネシウムの意は美大なものplこれら多量の硫酸マグ
ネシウム水溶液が湖、沼等に放流されると水の富栄養化
の原因となるため、近時地域によっては排出量を漸次規
制する傾向にある。
カス中の亜硫酸ガス除去処理にあたり排出される硫酸マ
グネシウムの意は美大なものplこれら多量の硫酸マグ
ネシウム水溶液が湖、沼等に放流されると水の富栄養化
の原因となるため、近時地域によっては排出量を漸次規
制する傾向にある。
本発明は、このような現状に鑑みなされたものであって
、本発明によれば従来法とことなり硫酸マグネシウム溶
液を放流することなく、いわゆるクローズドシステムで
排ガス中の亜硫酸カスを吸収除去できる。
、本発明によれば従来法とことなり硫酸マグネシウム溶
液を放流することなく、いわゆるクローズドシステムで
排ガス中の亜硫酸カスを吸収除去できる。
本発明を説明するにあたり、先ず水酸化マグネシウム懸
濁水を吸収液として使用する湿式脱硫法の反応機構につ
いて説明すると、その吸収塔内における吸収反応生成物
は、前記したごとく亜硫酸マグネシウムと重亜硫酸マグ
ネシウムであって、その吸収反応機構は次式により示さ
れる。
濁水を吸収液として使用する湿式脱硫法の反応機構につ
いて説明すると、その吸収塔内における吸収反応生成物
は、前記したごとく亜硫酸マグネシウムと重亜硫酸マグ
ネシウムであって、その吸収反応機構は次式により示さ
れる。
My (OH)g−1−8Ox→Mg 50s 十Hz
OMg Son −(−8ow 十HzO→Mg (H
8Os )iMg (H8Os)g−1−Mg(OH)
2−> 2Mg5Os+2HzO同時に、副反応として
排ガス中に含まれる酸素により循環液中の亜硫酸マグネ
シウムの一部は酸化され、硫酸マグネシウムが生成する
。その酸化反応機構は次式により示される。
OMg Son −(−8ow 十HzO→Mg (H
8Os )iMg (H8Os)g−1−Mg(OH)
2−> 2Mg5Os+2HzO同時に、副反応として
排ガス中に含まれる酸素により循環液中の亜硫酸マグネ
シウムの一部は酸化され、硫酸マグネシウムが生成する
。その酸化反応機構は次式により示される。
My SOa +10t →Mg SO4本発明者等は
種々検討した結果、上記吸収反応における亜硫酸マグネ
シウムと重亜硫酸マグネシウムの生成比率が循環液のP
Hによりことなること、すなわち、PHが高い重亜硫酸
マグネシウムの生成比率が大で、PHが低下するにした
がって重亜硫酸マグネシウムの生成比率が大きくなるこ
と、ならびに、亜硫酸→グネシウムが水に難溶性である
に対し、重亜硫酸マグネシウムは比較的易溶性であるこ
とに着目、更に上記酸化反応は、ボイラー排ガス等に含
まれるバナジウム、ニッケル、コバルト等、あるいは水
酸化マグネシウム中に不純物として含まれるカルシウム
、鉄等の重金属が酸化触媒として作用するもので、キレ
ート剤を添加することにより酸化反応を著しく抑制でき
ることを知見し、吸収塔の循環液にキレート剤を添加す
ると共に液のPHを4.0〜6,5に保持して排ガスと
気液接触させ、排ガス中の亜硫酸ガスを吸収除去すると
共に、吸収塔から排出される循環液に水酸化マグネシウ
ムを添加して含まれる重亜硫酸マグネシウムを亜硫酸マ
グネシウムに変換し、析出した亜硫酸マグネシウムの結
晶を炉別したのち、そのp液を吸収塔に還流、再使用す
ることに成功し、本発明を完成した。
種々検討した結果、上記吸収反応における亜硫酸マグネ
シウムと重亜硫酸マグネシウムの生成比率が循環液のP
Hによりことなること、すなわち、PHが高い重亜硫酸
マグネシウムの生成比率が大で、PHが低下するにした
がって重亜硫酸マグネシウムの生成比率が大きくなるこ
と、ならびに、亜硫酸→グネシウムが水に難溶性である
に対し、重亜硫酸マグネシウムは比較的易溶性であるこ
とに着目、更に上記酸化反応は、ボイラー排ガス等に含
まれるバナジウム、ニッケル、コバルト等、あるいは水
酸化マグネシウム中に不純物として含まれるカルシウム
、鉄等の重金属が酸化触媒として作用するもので、キレ
ート剤を添加することにより酸化反応を著しく抑制でき
ることを知見し、吸収塔の循環液にキレート剤を添加す
ると共に液のPHを4.0〜6,5に保持して排ガスと
気液接触させ、排ガス中の亜硫酸ガスを吸収除去すると
共に、吸収塔から排出される循環液に水酸化マグネシウ
ムを添加して含まれる重亜硫酸マグネシウムを亜硫酸マ
グネシウムに変換し、析出した亜硫酸マグネシウムの結
晶を炉別したのち、そのp液を吸収塔に還流、再使用す
ることに成功し、本発明を完成した。
以下、本発明を図面にもとづいて説明する。
図中、(1)は図示しないミストキャッチャ−を内蔵す
る吸収塔(充填塔)であるが、特に充填塔に(3)は固
液分−機を示す。
る吸収塔(充填塔)であるが、特に充填塔に(3)は固
液分−機を示す。
本発明方法によれば、管(4)より導入された曲硫流下
する循環液と向流気肢接触し、含有する亜硫酸ガスは反
応吸収され、清浄化された排ガスは排気筒(81より系
外に排出される。この間、管(9)より循環液にキレー
ト剤溶液が添加されると共に、循環液のPHは、管a〔
を経て導入される水酸化マグネシウム懸濁水により46
0〜6.5に調整される。循環液のPHが6.5をこえ
ると後記する中和晶析槽における亜硫酸マグネシウムの
析出社が減少し、4.0より低下すると亜硫酸ガスの吸
収反応速度が減少し不利である。好ましくはPH4,5
〜6.0に保持するとよい。
する循環液と向流気肢接触し、含有する亜硫酸ガスは反
応吸収され、清浄化された排ガスは排気筒(81より系
外に排出される。この間、管(9)より循環液にキレー
ト剤溶液が添加されると共に、循環液のPHは、管a〔
を経て導入される水酸化マグネシウム懸濁水により46
0〜6.5に調整される。循環液のPHが6.5をこえ
ると後記する中和晶析槽における亜硫酸マグネシウムの
析出社が減少し、4.0より低下すると亜硫酸ガスの吸
収反応速度が減少し不利である。好ましくはPH4,5
〜6.0に保持するとよい。
尚、添加するキレート剤としては、エチレンジアミン四
酢酸(以下、EDTAと略記する)、ジエチレントリア
ミン五酢酸、あるいはニトリロ三酢酸等が使用できる。
酢酸(以下、EDTAと略記する)、ジエチレントリア
ミン五酢酸、あるいはニトリロ三酢酸等が使用できる。
その添加量は排ガスの成分および水酸化マグネシウム中
に含まれる不純物によりことなるもので、キレート剤と
してEDTAを使用する場合、通常循環液中のその濃度
が20〜2000ppmとなるよう添加すればよいが、
それ以上の濃度としてもよく、循環液中のキレート剤の
濃度は特に限定されるものではない。
に含まれる不純物によりことなるもので、キレート剤と
してEDTAを使用する場合、通常循環液中のその濃度
が20〜2000ppmとなるよう添加すればよいが、
それ以上の濃度としてもよく、循環液中のキレート剤の
濃度は特に限定されるものではない。
一方、液分散器(6)より散布され充填層(7)を流下
した循環液は、次いで管C1,)を経て循環ポンプ(6
)により抜取られ、抜取られた循環液の一部は前記した
ごとく管(5)を経て分散器(6)より塔内に散布され
残部は管Q3を経て攪拌機付中和晶析槽(2)に導入さ
れる。ここで管α荀を経て導入される水酸イ(マグネシ
ウムにより中和され、液中の重亜硫酸マグネシウムは亜
硫酸マグネシウムに変換され、飽和濃度をこえた亜硫酸
マグネシウムは結晶として析出する。次いで析出した亜
硫酸マグネシウムの結晶を含む液はポンプa0により固
液分離機(3)に導かれる。
した循環液は、次いで管C1,)を経て循環ポンプ(6
)により抜取られ、抜取られた循環液の一部は前記した
ごとく管(5)を経て分散器(6)より塔内に散布され
残部は管Q3を経て攪拌機付中和晶析槽(2)に導入さ
れる。ここで管α荀を経て導入される水酸イ(マグネシ
ウムにより中和され、液中の重亜硫酸マグネシウムは亜
硫酸マグネシウムに変換され、飽和濃度をこえた亜硫酸
マグネシウムは結晶として析出する。次いで析出した亜
硫酸マグネシウムの結晶を含む液はポンプa0により固
液分離機(3)に導かれる。
ここで液中に含まれる亜硫酸マグネシウムの結晶は分離
、回収され、p液は炉液槽aQを経てポンプ@により管
(ト)を経て吸収塔内に環流される。尚、Q*は固形物
取出口を示す。
、回収され、p液は炉液槽aQを経てポンプ@により管
(ト)を経て吸収塔内に環流される。尚、Q*は固形物
取出口を示す。
本発明は以上のように構成されるもので、次に本発明の
従来法に対する利点を述べる。
従来法に対する利点を述べる。
前記したごとく、水酸化マグネシウムを吸収剤とし排ガ
ス中の亜硫酸ガスを吸収除去する湿式脱硫方法における
吸収塔の循環液中には、吸収反応で生成される亜硫酸マ
グネシウムと、重亜硫酸マグネシウム(これ等亜硫酸塩
の生成比率は液のPHに支配される)、および酸化反応
により生成された硫酸マグネシウム(この生成速度は液
中の重金属イオンにより支配される)が混在する。
ス中の亜硫酸ガスを吸収除去する湿式脱硫方法における
吸収塔の循環液中には、吸収反応で生成される亜硫酸マ
グネシウムと、重亜硫酸マグネシウム(これ等亜硫酸塩
の生成比率は液のPHに支配される)、および酸化反応
により生成された硫酸マグネシウム(この生成速度は液
中の重金属イオンにより支配される)が混在する。
しかるに従来法は、吸収塔の循環液のPHを6.0〜7
.0 に調整して排ガス中の亜硫酸ガスを吸収除去する
ため、循環液中の亜硫酸マグネシウムの、全亜硫酸塩に
対するモル比(以下、比率という)が大きくなる。例え
ば循環液のPHを6.5以上に保持した場合、弗硫酸マ
グネシウムの比率は80%以上になる。かつ、亜硫酸マ
グネシウムは難溶性であるため、ややもすれば析出して
機器類に付着、スケール化するおそれがあるため全亜硫
酸濃度の低い状態で運転しなければならない。従って吸
収塔から排出される循環液に含まれる全亜硫酸塩濃度が
低いため硫酸マグネシウムに酸化するための前処理工程
(水酸化マグネシウムを添加し、重亜硫酸マグネシウム
を亜硫酸マグネシウムに変換する)においても弗硫酸ヤ
グネシウムは析出しないため、亜硫酸塩類を回収するこ
とな(吸収塔排出液は全量硫酸マグネシウムとして放流
される。
.0 に調整して排ガス中の亜硫酸ガスを吸収除去する
ため、循環液中の亜硫酸マグネシウムの、全亜硫酸塩に
対するモル比(以下、比率という)が大きくなる。例え
ば循環液のPHを6.5以上に保持した場合、弗硫酸マ
グネシウムの比率は80%以上になる。かつ、亜硫酸マ
グネシウムは難溶性であるため、ややもすれば析出して
機器類に付着、スケール化するおそれがあるため全亜硫
酸濃度の低い状態で運転しなければならない。従って吸
収塔から排出される循環液に含まれる全亜硫酸塩濃度が
低いため硫酸マグネシウムに酸化するための前処理工程
(水酸化マグネシウムを添加し、重亜硫酸マグネシウム
を亜硫酸マグネシウムに変換する)においても弗硫酸ヤ
グネシウムは析出しないため、亜硫酸塩類を回収するこ
とな(吸収塔排出液は全量硫酸マグネシウムとして放流
される。
これに対し、本発明方法においては、吸収塔−の循環液
のPHを4.0〜6.5に調整して排ガス中の亜硫酸カ
スを吸収除去するため、循環液中の亜硫酸マグネシウム
の比率が小さくなり、重亜硫酸マグネシウムの比率が大
きくなる。例えば循環液のPHを5.5に保持すると亜
硫酸マグネシウムの比率は20〜50%に低下し、重亜
硫酸マグネシウムの比率は50〜80%と増大する。更
に重亜硫酸マグネシウムは易溶性で、析出して機器類に
付着、スケール化するおそれが少ないため、循環液中の
全亜硫酸塩の濃度を高くすることができる。′従って吸
収塔から排出される循環液中に含まれる全亜硫酸塩の濃
度が高くなり、吸収塔の排出液を書彬寺舎M肴棲→喰中
相晶析槽に送り、水酸化マグネシウムを添加しぞ含ま”
れる重亜硫酸マグネシウムを亜硫酸マグネシウムに変換
すれば、!!II!硫酸マグネシウムは難溶性であるの
で飽和濃度をこえた亜硫酸マグネシウムは結晶として析
出する。この析出した亜硫酸マグネシウムを分離、回収
し、炉液(亜硫酸マグネシウム飽和溶液)を吸収塔へ環
流する。
のPHを4.0〜6.5に調整して排ガス中の亜硫酸カ
スを吸収除去するため、循環液中の亜硫酸マグネシウム
の比率が小さくなり、重亜硫酸マグネシウムの比率が大
きくなる。例えば循環液のPHを5.5に保持すると亜
硫酸マグネシウムの比率は20〜50%に低下し、重亜
硫酸マグネシウムの比率は50〜80%と増大する。更
に重亜硫酸マグネシウムは易溶性で、析出して機器類に
付着、スケール化するおそれが少ないため、循環液中の
全亜硫酸塩の濃度を高くすることができる。′従って吸
収塔から排出される循環液中に含まれる全亜硫酸塩の濃
度が高くなり、吸収塔の排出液を書彬寺舎M肴棲→喰中
相晶析槽に送り、水酸化マグネシウムを添加しぞ含ま”
れる重亜硫酸マグネシウムを亜硫酸マグネシウムに変換
すれば、!!II!硫酸マグネシウムは難溶性であるの
で飽和濃度をこえた亜硫酸マグネシウムは結晶として析
出する。この析出した亜硫酸マグネシウムを分離、回収
し、炉液(亜硫酸マグネシウム飽和溶液)を吸収塔へ環
流する。
本発明方法においては、従来法とことなり、循環液中に
キレート剤が添加されているため、吸収塔内における酸
化速度は著しく抑制され、硫酸マグネシウムの生成量は
きわめて少量である。従ってこのろ液を吸収塔へ環流再
使用しても何ら支障はない。勿論、この炉液を環流する
ことにより、循環液中の亜硫酸マグネシウムの濃度は上
昇するが、一方、亜硫酸マグネシウム結晶を分離する際
硫酸マグネシウムは付着液として同伴分離され、系外に
取出されるため、循環液中の硫酸マグネシウムは一定濃
度で平衡書とノ≠Φ−勢、吸収効果に (は何ら影箒し
ない。
キレート剤が添加されているため、吸収塔内における酸
化速度は著しく抑制され、硫酸マグネシウムの生成量は
きわめて少量である。従ってこのろ液を吸収塔へ環流再
使用しても何ら支障はない。勿論、この炉液を環流する
ことにより、循環液中の亜硫酸マグネシウムの濃度は上
昇するが、一方、亜硫酸マグネシウム結晶を分離する際
硫酸マグネシウムは付着液として同伴分離され、系外に
取出されるため、循環液中の硫酸マグネシウムは一定濃
度で平衡書とノ≠Φ−勢、吸収効果に (は何ら影箒し
ない。
従って本発明方法によれば、従来法とことなり硫酸マグ
ネシウム水溶液を放流することなく、いわゆるクローズ
ドシステムで排ガス中の亜硫酸カスを吸収除去できる。
ネシウム水溶液を放流することなく、いわゆるクローズ
ドシステムで排ガス中の亜硫酸カスを吸収除去できる。
尚、本発明の実施にあたり、場合によっては極少量の炉
液を放流してもよいことは云うまでもない。
液を放流してもよいことは云うまでもない。
実施例
第1図に示すよう構成された装置を使用して試験を行な
ったもので、1処理ガスとして801950ppmを含
むボイラー排ガスを60ONml/Hr の割合で吸収
塔(1)に導入し、含有するSozガスを吸収除去した
。
ったもので、1処理ガスとして801950ppmを含
むボイラー排ガスを60ONml/Hr の割合で吸収
塔(1)に導入し、含有するSozガスを吸収除去した
。
試験に当り、EDTA・2 N mを添加、循環液のE
DTA・2Nmの濃度を2000PPm1PHを5.5
゜に調整した。液温50℃で約20時間運転後、循環液
の組成は平衡に達した。その組成は下記の通りであった
。
DTA・2Nmの濃度を2000PPm1PHを5.5
゜に調整した。液温50℃で約20時間運転後、循環液
の組成は平衡に達した。その組成は下記の通りであった
。
組成 Total SOs −31,569/lMgS
O4・・・98.8971 循環液を48.31/Hrの割合で抜取り中和晶析槽(
21へ送り、Mg(OH)210wt%スラリー液を添
加してPHを7.0に調整すると多量のM g S O
s・3HxOの結晶が析出した。この中和晶析槽の滞流
時間は1.0時間で、次いでこの結晶を含む液を分離機
(3)に送り固液分離した結果、8.139#/Hrの
割合で固形物を分離回収した。
O4・・・98.8971 循環液を48.31/Hrの割合で抜取り中和晶析槽(
21へ送り、Mg(OH)210wt%スラリー液を添
加してPHを7.0に調整すると多量のM g S O
s・3HxOの結晶が析出した。この中和晶析槽の滞流
時間は1.0時間で、次いでこの結晶を含む液を分離機
(3)に送り固液分離した結果、8.139#/Hrの
割合で固形物を分離回収した。
この固形物の組成は次記の通り。
組成 Mg5Os・3H20・・・2.669#付着液
・・・047# ろ液は吸収塔へ環流再使用した。尚、以上の操作は連続
して行なった。
・・・047# ろ液は吸収塔へ環流再使用した。尚、以上の操作は連続
して行なった。
以上の結果、本発明方法によれば従来法とことなり、M
g S 04を含む排水を放流することなく、排ガス
中の弗硫酸ガスを除去することができた。
g S 04を含む排水を放流することなく、排ガス
中の弗硫酸ガスを除去することができた。
第1図は本発明に使用する装置の一実施例のフローシー
トを示す。 l・・・吸収塔(充填塔)−2・・・中和晶析槽3・・
・固液分離機
トを示す。 l・・・吸収塔(充填塔)−2・・・中和晶析槽3・・
・固液分離機
Claims (1)
- 水酸化マグネシウムを吸収剤として、排ガス中の亜硫酸
ガスを吸収除去する湿式脱硫方法において、吸収塔の循
環液にキレート剤を添加すると共に、循環液のPHを4
.0〜6.5に保持して排ガスと気液接触させ、排ガス
中の亜硫酸ガスを吸収除去すると共に、吸収塔から排出
される循環液に水酸化マグネシウムを添加して含まれる
重亜硫酸マグネシウムを亜硫酸マグネシウムとして析出
させたのち固液分離し、p液を吸収塔へ環流することを
特徴とする排ガス中の亜硫酸カスを吸収除去する湿式脱
硫方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58234584A JPS60125231A (ja) | 1983-12-12 | 1983-12-12 | 排ガス中の亜硫酸ガスを吸収除去する湿式脱硫方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58234584A JPS60125231A (ja) | 1983-12-12 | 1983-12-12 | 排ガス中の亜硫酸ガスを吸収除去する湿式脱硫方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60125231A true JPS60125231A (ja) | 1985-07-04 |
JPS6322165B2 JPS6322165B2 (ja) | 1988-05-11 |
Family
ID=16973307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58234584A Granted JPS60125231A (ja) | 1983-12-12 | 1983-12-12 | 排ガス中の亜硫酸ガスを吸収除去する湿式脱硫方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60125231A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0775515A1 (en) * | 1995-10-20 | 1997-05-28 | Dravo Lime Company | Sulphur dioxide scrubbing |
-
1983
- 1983-12-12 JP JP58234584A patent/JPS60125231A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0775515A1 (en) * | 1995-10-20 | 1997-05-28 | Dravo Lime Company | Sulphur dioxide scrubbing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6322165B2 (ja) | 1988-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7419643B1 (en) | Methods and apparatus for recovering gypsum and magnesium hydroxide products | |
US3944649A (en) | Multistage process for removing sulfur dioxide from stack gases | |
US5645807A (en) | Magnesium-enhanced sulfur dioxide scrubbing with gypsum formation | |
US4141961A (en) | Production of H2 S from SO2 obtained from flue gas | |
JPS593207B2 (ja) | ガスリユウカラサンカイオウ オ ジヨキヨスル ホウホウ | |
JP3572223B2 (ja) | 吸収液スラリの処理方法および排煙脱硫システム | |
PL183184B1 (pl) | Sposób odsiarczania gazów odlotowych | |
US3961021A (en) | Method for removing sulfur dioxide from combustion exhaust gas | |
JP3385137B2 (ja) | 排煙脱硫排水の処理方法 | |
JP3572233B2 (ja) | 排煙脱硫方法および排煙脱硫システム | |
US3812243A (en) | Combined process for recovering s from h2s in claus plant and treating tailgas to remove h2s and so2 | |
JPH0141376B2 (ja) | ||
JP3577832B2 (ja) | Se含有液からのSe除去方法 | |
US5614158A (en) | Process for removing sulfur dioxide from gases and producing gypsum and purified magnesium hydroxide | |
US4021202A (en) | Apparatus for removing sulfur dioxide from stack gases | |
JPS60125231A (ja) | 排ガス中の亜硫酸ガスを吸収除去する湿式脱硫方法 | |
GB2163141A (en) | Method for removing and recovering sulphur in elemental form from gases containing sulphur dioxide or sulphur dioxide and hydrogen sulphide | |
JPS62225226A (ja) | 湿式排煙脱硫装置 | |
JPS60125230A (ja) | 排ガス中の亜硫酸ガスを吸収除去する湿式脱硫方法 | |
JPH08252427A (ja) | 元素状硫黄の直接生成によりso2 を含むガスからso2 を除去する方法 | |
JP3665918B2 (ja) | 石油系燃焼灰の処理方法 | |
US5695727A (en) | Process for removing sulfur dioxide and nitrogen oxides from a hot gaseous stream with ferrous chelate regeneration | |
JPS59230620A (ja) | 湿式排煙脱硫装置のスラリ−濃度管理方法 | |
FR2513140A1 (fr) | Procede pour l'elimination des oxydes de soufre des fumees | |
BE841543A (fr) | Procede pour la separation des oxydes d'azote d'un gaz |