[go: up one dir, main page]

JPS60124295A - 製本機械 - Google Patents

製本機械

Info

Publication number
JPS60124295A
JPS60124295A JP59238673A JP23867384A JPS60124295A JP S60124295 A JPS60124295 A JP S60124295A JP 59238673 A JP59238673 A JP 59238673A JP 23867384 A JP23867384 A JP 23867384A JP S60124295 A JPS60124295 A JP S60124295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glue
roller
bookbinding machine
nozzle
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59238673A
Other languages
English (en)
Inventor
ハインツ・アベツグレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grapha Holding AG
Original Assignee
Grapha Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grapha Holding AG filed Critical Grapha Holding AG
Publication of JPS60124295A publication Critical patent/JPS60124295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0006Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets
    • B42C9/0012Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller
    • B42C9/0031Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller with continuous flow of stacks of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0006Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets
    • B42C9/0012Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/908Laminating sheet to entire edge of block and both adjacent opposite surfaces, e.g. bookbinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1798Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means with liquid adhesive or adhesive activator applying means

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、製本束紙を受けるための、無端送路に涜って
延ひている伺対かのクランプを有し、その際にかわ槽と
にかわローラとを備えたにかわ付はステーションが上記
無端送路のところに設けられておシ、そしてにかわ槽中
のにかわの液面が上側水準面と下側水準面との間に存在
しているような製本機械に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点] 米国特許第4.o59,7x4号公報から、加熱したに
かわをにかわ付けの手前で、またはにかわ付けのところ
で発泡させ、その際不活性ガスが加圧のもとにそのにか
わ液の中に溶解されており、これかにかわ付けの間に大
気圧のもとて再び析出してそのにかわを発泡させること
が公知となっている。更にまたドイツ特許出願公開第2
904097号公報から、発泡させた加熱にかわを用い
て製本束紙の背中に表紙を糊付けするためににかわ付け
することが知られている。これに示されている、加熱に
かわを束紙の背中に扇形ノズルによって吹付ける技術は
次のような欠点を有している。先づ第一に製本束紙の厚
さが接着剤の添着毎に異っていることがあり、この製本
束紙の厚さは3Wrmから80間の間で変動し得る。こ
のことはそのにかわ付は用扇形ノズルの頻繁な交換を必
被とし、そしてにかわが製本束紙の背部を超えてクラン
プやその他の機械部分に吹き付けられてしまうことを避
けるためには時間のかかる調節作業を必要とする。しか
しながらノズルを注意深く調節したとしても時間の経過
と共にそれらクランプが製本束紙の背中な超えて吹き付
けられたにかわ液滴によって汚されてしまうことを避け
ることは出来ず、これが運転に障害をもたらす場合があ
る。第2に、それら公知の発泡にかわt適用する際に、
各製本束紙の搬送速度や製本機械の作業速度が異なる場
合があるのが不利でおることが示されている。それらの
速度の変化はにかわ付けの厚さの変動tもたらす。これ
は、にかわ吹き付は装置が常に単位時間当9等しい量の
にかわを送り出すからである。
不活性ガスを液状のにかわの中に加圧のもとに溶解させ
ることは、これに必要な装置が高経費をもたらすと言う
欠点を有する。この場合になおにかわ液の中に溶解して
いるガスが大気圧のもとて再び完全に放出されてしまう
のに数分間の時間を必要とするのに対し、迅速運転製本
機械では僅かに約2秒間しかそれに利用できないという
仁とも欠点である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は本願明細書のはじめに延べた類の製本機
械t、製本束紙の送シ速度に無関係に、装置の複雑化を
出来るだけ避けて、その束紙の背中に発泡したにかわを
糊料は出来るように改善することでおる。
〔発明の概要〕
どの日的は本発明によれば、にかわローラの回転方向に
みて最下外周線の後方で且つ最上外周線の前でしかもに
かわ液面の上方においてノズルがローラ外周面に指向し
て配置されていること、このノズルかにかわ槽内でにか
わ液面の下方に設けられた吸込み口と導管によって連結
されていること、この導管中に混合装置とポンプとが配
置されていること、及びこの混合装置の前でガス供給管
が上記導管中に開口していることによって達成される。
本発明の好ましい実施態様の一つに従えは、上記ポンプ
及び混合装置かにかわ槽内の導管のにかわ液面より下に
ある部分中に配置されている。これによってポンプも混
合装置も特別な加熱手段を備える必〜要がなくなり、と
いうのはこれに対しては存在するにかわ格別熱手段を利
用することができるからである。
更にまた、にかわローラの外周面部分かにかわ槽内の液
面の下方に存在しているようにすることも可能である。
これによって、現在非発泡にかわを用いる場合に通常的
であるように、にかわローラをそのにかわ液によって加
熱し、これによシそのための特別な加熱は不必要になる
更にもう一つの好ましい実施態様に従えば、そのガス供
給管は上記導管にポンプの手前において開口しているこ
とができる。これによって、ポンプとノズルとの間にほ
ぼ大気圧に近い圧力が存在し、それによって不活性ガス
は液状にかわの中に溶解することを強制されない。
本発明の更にもう一つの好ましい実施形態の一つに従え
ば、その扇形ノズルのノズルスリットかにかわローラの
全幅にわたって延びており、そしてノズルとにかわロー
ラ最上外周線との間にドクターブレードが設けられてい
て、このものとにかわローラの外周向との間の間隔が調
節可能であることができる。これによってにかわローラ
の上に発泡したにかわ層が一様に形成され、そして製本
束紙背中へ一様なにかわの糊付けがなされる。これはま
た更に、にかわ液面とノズルとの間にそのにかわローラ
外周面に接するドクターナイフを備えることによって同
様の〔発明の実施例〕 以下本発明を添付の図面によって具体的に説明する。
図に部分的にのみ示したにかわ槽1は多数の加熱棒2を
備えておシ、これらがこのにかわ槽内に存在するにかわ
3を加熱して液状に保つ。
にかわ3の液面4は運転の間にある下側水準面と上側水
準面との間で変動するが、これらの水準面は機能上の理
由からそれ以下またはそれ以上に超えてはならない水準
面である。更ににかわローラ5が設けられてお9、これ
は好ましくはその外周面の部分かにかわ液3の中に漬っ
ており、すなわち上記下側水準面よシ下に突出している
。これによってにかわローラ5はにかわ液3により加熱
され、そして特別なにかわローラ加熱手段は不必要にな
る。この製本機械の図示されていない幾つかのクランプ
の開で製本束紙6が図の矢印方向に駆動可能なにかわロ
ーラ5上に順々に送シ込まれる。このにかわローラ5か
にかわ液3から出てくる部分の上方でその外周面に対し
てドクターブレード7が接しており、このものは如何な
る場合にもそのローラ表面に付着しているにかわをはぎ
落す。このドクターブレード7の上方にローラ5の外周
向へ向けて扇形ノズル8が配置されておシ、これはロー
ラ5の少なくともほぼ全幅にわたって延びている(第2
図)。この扇形ノズル8は導管9によって吸込み口10
と結合されており、これは上記下側水準面の下方に、従
って運転の間に変化するにかわ液面高さに無関係に常に
このにかわ液3の内部に存在する。同様にこの下側水準
面の下方で上記導管9にポンプ11と混合装置12とが
設けられている。このポンプ11と前記吸込み口10と
の間で空気供給管13が上記導管中に開口しており、こ
の空気供給管は空気又は不活性ガスを供給するのに用い
られる。パルプ14によりてこの空気の供給を絞ること
が可能である。混合装置12は市販の通常の製品’fA
 ム rWintsrthur σ)Gebrhtkd
er 5ulzer Aktien−gesellsc
haft社のSMV型)。ポンプ11と混合装置12と
は同様に下側水準面の下方に存在しておシ、そしてここ
でにかわ液3によって加熱されて運転温度に保たれる。
扇形ノズル8とにかわローラ5の最上位置との間にもう
一つのドクターブレード15が設けられており、これは
図面に記入した画先矢印の方向にスライドさせることが
できる。これによってドクターブレード15とにかわロ
ーラ5の外周面との間に存在する間隙はその幅を調節す
ることができ、そしてそれに応じてこのにかわロー25
の上のにかわ層の厚さを調節することができる。
以上説明した装置の運転における作動態様は次のようで
ある。
製本束紙6はおる無端の移送路に沿って延びている図示
されていない複数対のクランプによって前後に引続いて
にかわ付はヌテーションのにかわローラ5上に送シ込ま
れる。にかわローラ5は図に記入した矢印の方向に駆動
されてお9、そしてこのローラの外周面は扇形ノズル8
に対して間隔をおいてこのノズルの開口の傍を通り過ぎ
る。にかわローラ5の外周面の上に付着しているにかわ
は如何なる場合にも上記ドクターブレード7によって掻
き落され、そしてにかわ液3の中に戻される。ポンプ1
1が運転した時ににかわは吸込み口10を通してにかわ
液3から導管9の中に吸い込まれて扇形ノズル8それに
よって空気/にかわ混合物がポンプ11に到達し、そし
てここから混合装置12へ送シ込まれる。この混合装置
12中でこの空気含有にかわは微細胞のにかわ発泡物が
生ずるように充分に細分割されてにかわ液中に攪拌混合
され、このにかわ発泡物は混合装置12から扇形ノズル
8へ送られる。扇形ノズル8から出てきたにかわ発泡物
は回転しつつあるにかわローラ5の外周面上に付着し、
そしてこのものの上で製本束紙の背中部16へ上向きに
送られる。このにかわ発泡物によって形成されたにかわ
ローラ5の外周面上のにかわ層の厚さを調節することが
できるように、ドクターブレード15はスライド可能に
取付けられておシ、そしてその都度ローラ5に対して対
応する間隔Zおいて固定される。にかわローラ5の上に
付着したにかわ層は少なくとも部分的に製本束紙の背中
部16の上に移行し、それによりこれが本の表紙を固定
するのに充分に糊付けされる。
第2図よ部分るように(点線で示した)製本束紙6の厚
さは広い範囲内で変化させることができ、その際その都
度製本束紙の背中部16によってにかわローラから取去
られなかった残りのにかわはにかわ液3の中へ戻されて
ここで遅くともドクターブレード7のところで掻き落さ
れる以前に溶解される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従う製本機械のにかわ付は部分の縦断
面図、第2図は第1図の機械のにかわローラの部分の平
面図である。 1・・・にかわ槽、2・・・加熱棒、3・・・にかわ液
、4・・・にかわ液面、5・・・にかわローラ、6・・
・製本束紙、v、xs・・・ドクターブレード、8・・
・扇形ノズルニ9・・・導管、10・・・吸込み口、1
1・・・ポンプ、12・・・混合装置、13・・・ガス
供給管、14・・・パルプ、16・・・束紙背部9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)未製本来紙を受けるための、無端送路に沿って延
    びている側対かのクランプを有し、その際この無端送路
    ににかわ槽とにかわローラとを備えたにかわ付はステー
    ションが設けられておシ、そしてにかわ槽中のにかわの
    液面が上III水準面と下側水準面との間にある製本機
    械において、にかわローラの回転方向に見て最上外周線
    の後方で且つ最上外周線の前でしかもにかわ液面の上方
    においてノズルがローラ外周面に指向されていること、
    このノズルかにかわ槽内でにかわの液面の下方に設けら
    れた吸込み口と導管によって連結されていること、この
    導管中に混合装置とポンプとが配置されていること、お
    よびこの混合装置の前でガス供給管(13)が上記導管
    (9)中に開口していることを特徴とする、上記製本機
    械。 (2) ポンプ及び混合装置かにかわ槽内の導管のにか
    わ液面よシ下に存在する部分に設けられている、特許請
    求の範囲第1項記載の製本機械。 (3) にかわローラの外周面の部分かにかわ槽内の液
    面よp下に存在している、特許請求の範囲第1又は第2
    項記載の製本機械。 (4) ガス供給管がポンプの手前で導管中に開口して
    いる、特許請求の範囲第1ないし第3項のいずれかの1
    に記載の製本機械。 (5ン ノズルが扇形ノズルであって、そのノズルスリ
    ットが少なくともにかわローラの全幅にわたって延びて
    いる特許請求の範囲第1項記載の製本機械。 (6) ノズルとにかわローラ最上外周線の間にドクタ
    ーブレードが設けられておシ、このものとにかわローラ
    外周面との間の間隔か調節可能でわる、特許請求の範囲
    第1または第5項記載の製本機械。 (7) にかわ液面とノズルとの間ににかわローラの全
    幅にわたりその外周面に接している第2のドクターブレ
    ードが備えられている、特許請求の範囲第1項記載の製
    本機械。
JP59238673A 1983-11-22 1984-11-14 製本機械 Pending JPS60124295A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH6261/83-7 1983-11-22
CH6261/83A CH662310A5 (de) 1983-11-22 1983-11-22 Buchbindemaschine.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60124295A true JPS60124295A (ja) 1985-07-03

Family

ID=4306790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59238673A Pending JPS60124295A (ja) 1983-11-22 1984-11-14 製本機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4588470A (ja)
JP (1) JPS60124295A (ja)
CH (1) CH662310A5 (ja)
DE (1) DE3438258A1 (ja)
GB (1) GB2150078B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013184439A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Dainippon Printing Co Ltd 糊付装置、製本装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0241464A1 (en) * 1984-12-11 1987-10-21 Airsorb Pty. Ltd. Protective helmet and locking means
US4888082A (en) * 1986-10-31 1989-12-19 Nordson Corporation Apparatus for adhesive transfer
US4750956A (en) * 1986-12-19 1988-06-14 Xerox Corporation Foam binding
JPH0633128B2 (ja) * 1987-05-22 1994-05-02 守男 水谷 糊付け装置
US5079269A (en) * 1988-03-14 1992-01-07 Plan B Incorporated Process and composition for protecting and cushioning protrusions
US5236728A (en) * 1988-03-14 1993-08-17 Plan B, Inc. Process for packaging food having a bag puncturing surface
US4897276A (en) * 1988-03-14 1990-01-30 Plan B, Inc. Process and composition for protecting and cushioning
US4871593A (en) * 1988-03-17 1989-10-03 Acumeter Laboratories, Inc. Method of streakless application of thin controlled fluid coatings and slot nozzle - roller coater applicator apparatus therefor
US5194116A (en) * 1992-01-06 1993-03-16 R.R. Donnelley & Sons Assembly with flexible glue wheel for application of adhesive of book block
US5789022A (en) * 1994-01-31 1998-08-04 Voith Sulzer Papiermaschinen Gmbh Method and device for indirect coating of at least one side of a material web utilizing a free jet
US5843273A (en) * 1995-04-11 1998-12-01 Grapha-Holding Ag Device for applying an adhesive to an object conveyed past it
US5632853A (en) * 1995-04-26 1997-05-27 International Binding Corporation Adhesive cartridge for a desktop book binder
US5882469A (en) * 1995-12-05 1999-03-16 R. R. Donnelley & Sons Company Apparatus for attaching endsheets without moisture wrinkles
DK172892B1 (da) * 1997-10-20 1999-09-13 Hans Degn Doseringsenhed og metode til kontinuerlig indføring af væskeopløsningsprøver i et system
DE59907727D1 (de) 1999-09-17 2003-12-18 Grapha Holding Ag Leimwerk zum Auftragen eines Klebstoffes auf den Rücken oder angrenzende Bereiche eines vorbeigefürten Buchblockes.
EP1208998B1 (de) * 2000-11-17 2007-06-06 Grapha-Holding AG Leimwerk zum Auftragen eines Klebstoffes
US6641345B2 (en) * 2000-12-01 2003-11-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods of increasing binding strength of a bound text body
US6827783B2 (en) * 2001-11-19 2004-12-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Paste application apparatus and method for applying paste
DE102005002737A1 (de) * 2005-01-20 2006-08-24 Kolbus Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Auftragen von Klebstoff auf Buchblocks
JP4170335B2 (ja) * 2005-12-16 2008-10-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ペースト塗布装置及びそれを用いたPoP用自動実装装置
JP2008114476A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 製本装置及び画像形成システム
CN105882191A (zh) * 2016-04-09 2016-08-24 平湖英厚机械有限公司 一种胶装机侧胶装置
HUE062890T2 (hu) * 2017-07-28 2023-12-28 Henkel Ag & Co Kgaa Eljárás habosított ragasztóanyag elõállításához és hozzá tartozó rendszer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2649758A (en) * 1950-12-05 1953-08-25 Us Rubber Co Coating machine with circulating system
US3589332A (en) * 1968-07-18 1971-06-29 Bernhard Dinse Apparatus for insulating thin electric conductors, particularly extremely thin copper conductors, with thermoplastic synthetic materials
DE1934291A1 (de) * 1969-06-16 1971-01-14 Polygraph Leipzig Leimapparat fuer Buchbindereimaschinen
DE1936954A1 (de) * 1969-07-21 1971-02-04 Rahdener Maschf August Verfahren und Vorrichtung zum Beleimen von insbesondere Buchblocks od.dgl.
US4059714A (en) * 1976-08-02 1977-11-22 Nordson Corporation Hot melt thermoplastic adhesive foam system
US4259402A (en) * 1977-04-27 1981-03-31 Nordson Corporation Bonding with foamed hot melt adhesives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013184439A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Dainippon Printing Co Ltd 糊付装置、製本装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3438258A1 (de) 1985-05-30
CH662310A5 (de) 1987-09-30
GB2150078A (en) 1985-06-26
GB2150078B (en) 1987-06-24
GB8429322D0 (en) 1984-12-27
US4588470A (en) 1986-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60124295A (ja) 製本機械
JP3084291B2 (ja) 石膏板製作の装置及び方法
US5437759A (en) Apparatus and method for applying labels onto small cylindrical articles using wiper speed differential
US4245583A (en) Mechanism to transfer a viscous coating medium
CN108673614A (zh) 一种预涂膜切割装置
US3087850A (en) Pressure sensitive adhesive
US3334897A (en) Method and apparatus for controlling curvature in printed sheets being withdrawn from an impression cylinder
JPH05507972A (ja) 表面処理を適用するためのアプリケータ
JPS6239023B2 (ja)
SE465112B (sv) Anordning foer kontinuerlig paafoering av en jaemn belaeggning paa en materialbana
US5006194A (en) Apparatus for moistening envelope flap
KR950032888A (ko) 스트립 절단 이송장치
JP2001138663A (ja) 通過するブックブロックの背部または接触領域に接着剤を塗布する接合装置
US2565319A (en) Web coating apparatus
US2102679A (en) Coating and stripping device
FI81733C (fi) Belaeggningsanordning foer materialbanor.
US2051634A (en) Pipe wrapping machine
IE65402B1 (en) Improved printing process and apparatus
US4481068A (en) Selective spot glue system
WO1996010487A1 (en) Ink printing apparatus with a cleaning assembly
SI20065A (sl) Sklad listov s premestljivim lepilom, ki se izmenjava med nasprotnima robovoma in ki vsebuje en ali več listov, različnih od drugih listov
US1732641A (en) Powdering machine
US5855730A (en) Glue actuator mounting for a form-folding and gluing machine
US2121308A (en) Printing press
US2661801A (en) Paper cutting means with a suction applying device