JPS6012410A - リフト装置 - Google Patents
リフト装置Info
- Publication number
- JPS6012410A JPS6012410A JP12068683A JP12068683A JPS6012410A JP S6012410 A JPS6012410 A JP S6012410A JP 12068683 A JP12068683 A JP 12068683A JP 12068683 A JP12068683 A JP 12068683A JP S6012410 A JPS6012410 A JP S6012410A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fork
- carrying
- section
- guide member
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G47/00—Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
- B65G47/52—Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
- B65G47/56—Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices to or from inclined or vertical conveyor sections
- B65G47/57—Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices to or from inclined or vertical conveyor sections for articles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chain Conveyers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は被搬送物を下方の搬入部より上方の搬出部へ上
昇せしめるためのリフト装置に関するものである。
昇せしめるためのリフト装置に関するものである。
従来、例えは新聞社において新田1束を包装したものを
外部へ発送するため、階下の搬入部より階上の搬出部へ
移送し、該搬出部より落差を利用し。
外部へ発送するため、階下の搬入部より階上の搬出部へ
移送し、該搬出部より落差を利用し。
てシュート装置等によりトラック荷台上への積込みを行
っていた。この場合、階下より階上への移送を全自動で
行うためには、被搬送物の大きさ・重量等が一定しない
(発送先により部数が異なる)こと、及びスペース的に
あまり広くとれ斤い等の理由により適当な装置がなく、
これの早急々る開発が望捷れていた。
っていた。この場合、階下より階上への移送を全自動で
行うためには、被搬送物の大きさ・重量等が一定しない
(発送先により部数が異なる)こと、及びスペース的に
あまり広くとれ斤い等の理由により適当な装置がなく、
これの早急々る開発が望捷れていた。
本発明は前述現状に鑑み、小スペースをもって階下の搬
入部より階上の搬出部への包装体等の物品移送を全自動
で行い得る如くなすことを目的とするものであって、即
ち、上下方向に張設した2絹のガイド付無端鎖列を等間
隔で橋架する如く多数の搬送用フォークを枢支せしめ、
該フォークは適宜ガイド部材との保合により搬入部にお
いては核部に設けた固定フォーク上に待機する被搬送物
をほぼ水平状態ですくい上け、搬出部に至る間は前記水
平状態を維持して上昇し、搬出部において先端下り傾斜
状となって被搬送物の放出を行い、帰路は下垂状態より
反転部で漸次水平状態に戻る如く案内せしめて成るリフ
ト装置に関するものである。
入部より階上の搬出部への包装体等の物品移送を全自動
で行い得る如くなすことを目的とするものであって、即
ち、上下方向に張設した2絹のガイド付無端鎖列を等間
隔で橋架する如く多数の搬送用フォークを枢支せしめ、
該フォークは適宜ガイド部材との保合により搬入部にお
いては核部に設けた固定フォーク上に待機する被搬送物
をほぼ水平状態ですくい上け、搬出部に至る間は前記水
平状態を維持して上昇し、搬出部において先端下り傾斜
状となって被搬送物の放出を行い、帰路は下垂状態より
反転部で漸次水平状態に戻る如く案内せしめて成るリフ
ト装置に関するものである。
図抽の実施例に基き詳述すれば、1・1′は適宜間隔を
もって回転軸2により連結した下部スプロケット、3・
3′は上方において外側の固定部から突設した短軸4・
4′により可回転に支承した上部スプロケットで、それ
ぞれ無端鎖5・5′により連係させ、下部スプロケット
エの外側に設けたスプロケット6と適宜固定せる電動機
7に直結したスプロケットを無端鎖8により連結して、
第1図において反時計回り方向に循環駆動する如くしで
ある。
もって回転軸2により連結した下部スプロケット、3・
3′は上方において外側の固定部から突設した短軸4・
4′により可回転に支承した上部スプロケットで、それ
ぞれ無端鎖5・5′により連係させ、下部スプロケット
エの外側に設けたスプロケット6と適宜固定せる電動機
7に直結したスプロケットを無端鎖8により連結して、
第1図において反時計回り方向に循環駆動する如くしで
ある。
9a・9b、9’a・9’bは前記無端e5・5′の直
線部を案内し得る如く外側より嵌合立設したコ形材によ
るチェンガイドである。
線部を案内し得る如く外側より嵌合立設したコ形材によ
るチェンガイドである。
10は前記下部スプロケットト1′のピッチ円周を2等
分する等間隔に配置してGIJ記両無端鉛5・5′間を
橋架する如くフォーク体基部連結材両端を可回動に支承
せしめた多数から成る搬送用フォークで、前記連結材後
方下部に向って先端にローラ11をもつ第1支2アーム
12を突設し、さらに両端のフォーク材先端より外9A
llに向って第2支持アーム13・13′を突設し、該
第2支持アーム先端にもローラ14・14′を設けてあ
り、また基部近傍には上方に向ってストッパ10aを一
体的に形成させである。
分する等間隔に配置してGIJ記両無端鉛5・5′間を
橋架する如くフォーク体基部連結材両端を可回動に支承
せしめた多数から成る搬送用フォークで、前記連結材後
方下部に向って先端にローラ11をもつ第1支2アーム
12を突設し、さらに両端のフォーク材先端より外9A
llに向って第2支持アーム13・13′を突設し、該
第2支持アーム先端にもローラ14・14′を設けてあ
り、また基部近傍には上方に向ってストッパ10aを一
体的に形成させである。
15は前記両無端錯5・5′の上昇側前方下部に設けた
搬入部で、以下の構成より成る。
搬入部で、以下の構成より成る。
16・17・18・19は順次連設した第1コンベア・
第2コンベア・昇降式ストッパ装置・固定フォークで、
第2コンベア17の入口側には搬入物検知器20・21
を高・低2段に配置すると共に出口側にも搬入物検知器
22を配置してあり、さらに第2コンベア17の出口側
上方には昇降自在の抑圧ローラ23を設けである。尚、
前記固定フォーク】9は、循環する搬送用フォーク10
の通過を可能となすべくフォーク間隔を決定し、先端に
は上方に向ってストッパ19aを一体形成させである。
第2コンベア・昇降式ストッパ装置・固定フォークで、
第2コンベア17の入口側には搬入物検知器20・21
を高・低2段に配置すると共に出口側にも搬入物検知器
22を配置してあり、さらに第2コンベア17の出口側
上方には昇降自在の抑圧ローラ23を設けである。尚、
前記固定フォーク】9は、循環する搬送用フォーク10
の通過を可能となすべくフォーク間隔を決定し、先端に
は上方に向ってストッパ19aを一体形成させである。
しかして、第1コンベア16は検知器22の無検知信号
により駆動して被搬送物Mを第2コンベア17へ送り込
み、該検知器の検知信号で停止する。捷だ、第2コンベ
ア17は前記回転軸2に等間隔に設けた突起2a・2b
と保合可能に配置したリミットスイッチ24の発信によ
り下降する昇降式ストッパ装置18の作動に続いて駆動
を開始し、検知器22が一旦無検知となった後の次の検
知信号により前記ストッパ装M18の上昇後締と同時に
停止する如くしである。
により駆動して被搬送物Mを第2コンベア17へ送り込
み、該検知器の検知信号で停止する。捷だ、第2コンベ
ア17は前記回転軸2に等間隔に設けた突起2a・2b
と保合可能に配置したリミットスイッチ24の発信によ
り下降する昇降式ストッパ装置18の作動に続いて駆動
を開始し、検知器22が一旦無検知となった後の次の検
知信号により前記ストッパ装M18の上昇後締と同時に
停止する如くしである。
また、前記抑圧ローラ23は検知器21のみの検知信号
により下降して第2コンベア17との間に薄物の被搬送
物Mを適宜押圧力で挾持し、検知器22の無検知信号で
上昇彷帰する如くしである〇25は前記搬入部15の上
方に配置した搬出部で、以下の構成より成っている。即
ち、26は適宜支承した搬出用コンベアで、始端部はほ
ぼ水平状態で上昇する搬送用フォーク10の先端部に近
接する位置としである。2−7・27’、28・28′
は搬出用コンベア26の始端部両側端に近接連設した第
1・第2搬出用支持部材で、このうち部材27・27′
は鉤形状に形成して上端を揺動自在に枢支してあり、ま
た部材28・28′はその上面が前記部材27・27′
の鉤形部上面とほぼ同一平面上に連続する如く配置しで
ある。しかして、後述の第1ガイド部材の案内をうけて
搬送用フォーク10が水平より若干先端上り傾斜状態に
保持され乍ら上昇する途中において、第2支持アーム先
端のロー214・14′が前記第1搬出用支持部材27
・27′の下面傾斜部と係合し、該支持部材を搬出用コ
ンベア26側へ揺動させた後一旦鈎形部上に支持され、
さらに前記第1ガイド部材の案内により搬送用フォーク
10が漸次傾斜角を増す前傾状で上昇する際に、ロー2
14・14′が第2搬出用支持部材28・28′上を転
動する如く配置しである0 29は無端鎖5の上昇側の背面近傍に立設した第1ガイ
ド部材で、下端は下部スプロケット1の下部付近とし、
上部は前記搬出部25近傍より漸次後退し7て上端は上
部スプロケット3の下方迄延びている。しかして、該第
1ガイド部材29は搬送用フォーク10の第1支持アー
ム先端のローラ11と係合して、該フォーク10が水平
状態より若干先端上り傾斜状態を保持して上昇し得る如
く案内し、搬出部25においては漸次前傾状と力る如く
案内するものである。
により下降して第2コンベア17との間に薄物の被搬送
物Mを適宜押圧力で挾持し、検知器22の無検知信号で
上昇彷帰する如くしである〇25は前記搬入部15の上
方に配置した搬出部で、以下の構成より成っている。即
ち、26は適宜支承した搬出用コンベアで、始端部はほ
ぼ水平状態で上昇する搬送用フォーク10の先端部に近
接する位置としである。2−7・27’、28・28′
は搬出用コンベア26の始端部両側端に近接連設した第
1・第2搬出用支持部材で、このうち部材27・27′
は鉤形状に形成して上端を揺動自在に枢支してあり、ま
た部材28・28′はその上面が前記部材27・27′
の鉤形部上面とほぼ同一平面上に連続する如く配置しで
ある。しかして、後述の第1ガイド部材の案内をうけて
搬送用フォーク10が水平より若干先端上り傾斜状態に
保持され乍ら上昇する途中において、第2支持アーム先
端のロー214・14′が前記第1搬出用支持部材27
・27′の下面傾斜部と係合し、該支持部材を搬出用コ
ンベア26側へ揺動させた後一旦鈎形部上に支持され、
さらに前記第1ガイド部材の案内により搬送用フォーク
10が漸次傾斜角を増す前傾状で上昇する際に、ロー2
14・14′が第2搬出用支持部材28・28′上を転
動する如く配置しである0 29は無端鎖5の上昇側の背面近傍に立設した第1ガイ
ド部材で、下端は下部スプロケット1の下部付近とし、
上部は前記搬出部25近傍より漸次後退し7て上端は上
部スプロケット3の下方迄延びている。しかして、該第
1ガイド部材29は搬送用フォーク10の第1支持アー
ム先端のローラ11と係合して、該フォーク10が水平
状態より若干先端上り傾斜状態を保持して上昇し得る如
く案内し、搬出部25においては漸次前傾状と力る如く
案内するものである。
30は第1補助ガイドで、搬出部25と魚;端鎖5′間
において傾斜状に配置し下端を垂直方向にル(画形成し
て成り、搬出用フォーク10が前傾状態で上昇してロー
ラ11が第1ガイド部材29との保合を断つ手81」位
置からローラ14′と係合し、フォーク10が同一姿勢
を保持したまま所定距離上昇を継続し得る如くしである
。
において傾斜状に配置し下端を垂直方向にル(画形成し
て成り、搬出用フォーク10が前傾状態で上昇してロー
ラ11が第1ガイド部材29との保合を断つ手81」位
置からローラ14′と係合し、フォーク10が同一姿勢
を保持したまま所定距離上昇を継続し得る如くしである
。
31は第2補助ガイドで、上部スプロケット3の上方に
おいてL形状にJ…曲影形成、罰記第1補助ガイド30
との保合を断った搬送用フォーク1゜のロー211と係
合して該フォークをほぼ下垂状態で保持し、屈曲部を経
て垂直部に至り若干逆向き傾斜の下垂状態に案内する如
くしである。
おいてL形状にJ…曲影形成、罰記第1補助ガイド30
との保合を断った搬送用フォーク1゜のロー211と係
合して該フォークをほぼ下垂状態で保持し、屈曲部を経
て垂直部に至り若干逆向き傾斜の下垂状態に案内する如
くしである。
32は無端鎖5′の下降1111の後方近傍に立設した
第2ガイド部劇で、上端部は前記第2補助ガイド31に
より逆向き傾斜の下垂状に案内された搬送用フォーク1
0のロー214′と係合し得る如く配置し、下部は下部
スプロケット1′外周より大径の半円状に屈曲して搬入
部15において該搬入部側に若干屈曲させである。しか
して、該第2ガイド部材は下降する搬送用フォーク10
を半円部において漸次水平状に姿勢変更せしめ、該フォ
ーク10が上昇側に移った際のローラ11と第1ガイド
部材29との保合が行われる迄の間を案内する如くし2
である。
第2ガイド部劇で、上端部は前記第2補助ガイド31に
より逆向き傾斜の下垂状に案内された搬送用フォーク1
0のロー214′と係合し得る如く配置し、下部は下部
スプロケット1′外周より大径の半円状に屈曲して搬入
部15において該搬入部側に若干屈曲させである。しか
して、該第2ガイド部材は下降する搬送用フォーク10
を半円部において漸次水平状に姿勢変更せしめ、該フォ
ーク10が上昇側に移った際のローラ11と第1ガイド
部材29との保合が行われる迄の間を案内する如くし2
である。
次に作用につき説明する。
搬入部において第1コンベア16により第2コンベア1
7に送られた被搬送物Mは、該第2コンベアの駆動によ
ってストッパ]8に伽接し、検知器22の検知信号によ
って第1・第2コンベア16・17は共に停止する。こ
のとき、検知器20・21が共に信号を発した際は被搬
送物Mが庖定高さ以上であることをもって作動しないが
、若し検知器21のみが信号を発した際は被搬送物Mが
薄物軽量である故抑圧ローラ23が下降して、第2コン
ベア17との間において搬送物Mを挟持抑圧する。
7に送られた被搬送物Mは、該第2コンベアの駆動によ
ってストッパ]8に伽接し、検知器22の検知信号によ
って第1・第2コンベア16・17は共に停止する。こ
のとき、検知器20・21が共に信号を発した際は被搬
送物Mが庖定高さ以上であることをもって作動しないが
、若し検知器21のみが信号を発した際は被搬送物Mが
薄物軽量である故抑圧ローラ23が下降して、第2コン
ベア17との間において搬送物Mを挟持抑圧する。
次に先行する搬送用フォーク10が搬入部15を通過上
昇後、リミットスイッチ24の発信によりストッパ装置
1Bが下降し、続いて第2コンベア17が駆動する。こ
れによって第2コンベア17上の被搬送物Mが固定フォ
ーク19上に送られ、検知器22の無検知信号により抑
圧ローラ23が上昇後締すると共に第1コンベア16が
駆動して次の被搬送物Mを第2コンベア17へ送り込む
。
昇後、リミットスイッチ24の発信によりストッパ装置
1Bが下降し、続いて第2コンベア17が駆動する。こ
れによって第2コンベア17上の被搬送物Mが固定フォ
ーク19上に送られ、検知器22の無検知信号により抑
圧ローラ23が上昇後締すると共に第1コンベア16が
駆動して次の被搬送物Mを第2コンベア17へ送り込む
。
この場合、第2コンベア】7は駆動を継続した捷まであ
るか、検知器22の検知信号で第1コンベア16と共に
駆動を停止する。
るか、検知器22の検知信号で第1コンベア16と共に
駆動を停止する。
一方回転軸2の回転により次の搬送用フォーク10が搬
入部15に至るが、該フォーク10は固定フォーク19
の間隙部より上方に通過して該固定フォーク上に待機す
る被搬送物Mをすくい上け、第1ガイド部材29との保
合により若干先端部が上り傾斜状で上昇する。
入部15に至るが、該フォーク10は固定フォーク19
の間隙部より上方に通過して該固定フォーク上に待機す
る被搬送物Mをすくい上け、第1ガイド部材29との保
合により若干先端部が上り傾斜状で上昇する。
搬送用フォーク10が搬出部25に至るとローラ14・
14′が第1搬出用支持部材27・27′を押動して上
方に抜け、一旦該第1支持部材上にフォーク前部を支承
される(第6・7図参照)。
14′が第1搬出用支持部材27・27′を押動して上
方に抜け、一旦該第1支持部材上にフォーク前部を支承
される(第6・7図参照)。
該フォーク10はローラ11との係合をもってほぼ水平
状態で上昇時の案内を行われていたが、前記ローラ14
・14′が第1支持部材27・27′により支持された
後は、第1ガイド部材29の後退屈曲により前端部を支
承されたまま漸次先端下り傾斜状とカリ、ローラ14・
14′は第2搬出用支持部材28・28′上を転動する
。したがって、フォーク10がある程度傾斜すると被搬
送物Mが該フォーク上を滑落して搬出用コンベア26上
へ移載され、該コンベアによって目的の場所へ搬送され
る(第8・9図参照)。
状態で上昇時の案内を行われていたが、前記ローラ14
・14′が第1支持部材27・27′により支持された
後は、第1ガイド部材29の後退屈曲により前端部を支
承されたまま漸次先端下り傾斜状とカリ、ローラ14・
14′は第2搬出用支持部材28・28′上を転動する
。したがって、フォーク10がある程度傾斜すると被搬
送物Mが該フォーク上を滑落して搬出用コンベア26上
へ移載され、該コンベアによって目的の場所へ搬送され
る(第8・9図参照)。
被搬送物Mを放出後のフォーク10は第1補助ガイド3
0とローラ14′との保合によって前述傾斜状態を保持
し乍らある程度上昇する。これにより次のフォーク10
との間隔が短い場合でも、下垂による下段フォーク上の
被搬送物Mとの衝突を防止される(第1O・11図参照
)。
0とローラ14′との保合によって前述傾斜状態を保持
し乍らある程度上昇する。これにより次のフォーク10
との間隔が短い場合でも、下垂による下段フォーク上の
被搬送物Mとの衝突を防止される(第1O・11図参照
)。
ローラ14′と第1補助ガイド30との保合が終るとフ
ォーク10は下垂状態に揺動するが、ローラ11が第2
補助カイト31と係合することにより振子作用を防止さ
れ(第12・13図参照)、該ガイド31の案内を受け
て逆向きの下垂状態に移行し乍ら次いでローラ14′と
第2ガイド部材32との保合により(第14図参照)そ
のままの姿勢で下降し、下部においてガイド部材32の
半円状部で漸次水平状態に後帰し乍らローラ11と第1
ガイド部材29との係合による案内に引継がれ、該係合
をもってフォーク10は若干先端上り傾斜状に保持され
て再ひ上昇を行うものである。
ォーク10は下垂状態に揺動するが、ローラ11が第2
補助カイト31と係合することにより振子作用を防止さ
れ(第12・13図参照)、該ガイド31の案内を受け
て逆向きの下垂状態に移行し乍ら次いでローラ14′と
第2ガイド部材32との保合により(第14図参照)そ
のままの姿勢で下降し、下部においてガイド部材32の
半円状部で漸次水平状態に後帰し乍らローラ11と第1
ガイド部材29との係合による案内に引継がれ、該係合
をもってフォーク10は若干先端上り傾斜状に保持され
て再ひ上昇を行うものである。
面、前述実施例においては搬出部25に第1・第2搬出
用支持部材を設けてフォーク10の前端部を支承させた
が、第1支持アーム12を含む搬送用フォーク10の強
度次第によっては別設前記支持手段は必要では力く、ま
た、第1補助ガイド30もフォークの取付ピッチが長い
場合や・第1ガイド部材29を充分上方布延長した場合
は設ける必要は々い。さらに、第2補助ガイド31もフ
ォーク10の振子作用を防止し、第2ガイド部材32と
ローラ14′との保合を容易となす目的で設けたもので
あって、例えは第15図に示す如く第2ガイド部材32
の上端部をラッパ状に開口させておけば不要とし得るも
のである。また、第2ガイド部材32は直線部を省略し
て屈曲部手前に前述同様のラッパ状開口を設けてもよい
。
用支持部材を設けてフォーク10の前端部を支承させた
が、第1支持アーム12を含む搬送用フォーク10の強
度次第によっては別設前記支持手段は必要では力く、ま
た、第1補助ガイド30もフォークの取付ピッチが長い
場合や・第1ガイド部材29を充分上方布延長した場合
は設ける必要は々い。さらに、第2補助ガイド31もフ
ォーク10の振子作用を防止し、第2ガイド部材32と
ローラ14′との保合を容易となす目的で設けたもので
あって、例えは第15図に示す如く第2ガイド部材32
の上端部をラッパ状に開口させておけば不要とし得るも
のである。また、第2ガイド部材32は直線部を省略し
て屈曲部手前に前述同様のラッパ状開口を設けてもよい
。
また、前述実施例において第1ガイド部材29と第2ガ
イド部材32は対向状に1個宛配置したが、場合により
一方または両方を2個としてもよく、この場合は同列状
と力らない様に若干位置をずらせて配置すれはよい。
イド部材32は対向状に1個宛配置したが、場合により
一方または両方を2個としてもよく、この場合は同列状
と力らない様に若干位置をずらせて配置すれはよい。
以上詳述せる如く本発明リフト装置によれば、僅少床面
積の構成物をもって階下の搬入部より階上の搬出部への
物品移送が全自動式で行えるものであり1.この場合の
装置本体は両側に立設した側板またけ枠体により予め組
立体として所望の場所へ簡単に設値でき、被搬送物の大
きさ・重量等が1個宛異々る場合であっても支障々く使
用し得るものである。
積の構成物をもって階下の搬入部より階上の搬出部への
物品移送が全自動式で行えるものであり1.この場合の
装置本体は両側に立設した側板またけ枠体により予め組
立体として所望の場所へ簡単に設値でき、被搬送物の大
きさ・重量等が1個宛異々る場合であっても支障々く使
用し得るものである。
第1図は本発明の一実施例を示す全体斜視図、第2図は
側面図、第3〜5図は第2図における■−■矢視断面図
、 IV−IT矢視断面図、■−■矢視図税調6〜14
図は作用説明図、第15図は一部についての別の実施例
を示す図である。 図中、】・1′は下部スプロケット、3・3′は上部ス
プロケット、5・5′は無端欽、9a・9b。 9’a・9’bはチェンガイド、10は搬送用フォーク
、11・14・14′はローラ、12は第1支持アーム
、13・13′は第2支持アーム、15は搬入部、25
は搬出部、29は第1ガイド部材、32は第2ガイド部
材である〇 出願人 新明和工業株式会社 特開昭GO−12410(7)
側面図、第3〜5図は第2図における■−■矢視断面図
、 IV−IT矢視断面図、■−■矢視図税調6〜14
図は作用説明図、第15図は一部についての別の実施例
を示す図である。 図中、】・1′は下部スプロケット、3・3′は上部ス
プロケット、5・5′は無端欽、9a・9b。 9’a・9’bはチェンガイド、10は搬送用フォーク
、11・14・14′はローラ、12は第1支持アーム
、13・13′は第2支持アーム、15は搬入部、25
は搬出部、29は第1ガイド部材、32は第2ガイド部
材である〇 出願人 新明和工業株式会社 特開昭GO−12410(7)
Claims (3)
- (1)下部において搬入用コンベア装置及び被搬送物待
機用固定フォークを備えた搬入部、該搬入部上力におい
て搬出用コンベア装置を備えた搬出部。 前記搬入・搬出部間にまたがり適宜上下に延長して上・
下各2個宛のスプロケットにより平行状に張設した2組
の無端鎖、該両無端録の直線部を案内するチェノガイド
1等間隔をもって前記両無端鎖間を橋架する如くフォー
ク体基部連結材両端を可回動に支承せしめた多数の搬送
用フォーク、前記下部スプロケット下方より上部スプロ
ケット手前布の間における搬入・搬出側を上昇する前記
搬送用フォークの後方に立設し、搬出部において屈曲後
退させ、前記搬送用フォークから後方下部に向って突設
せる第1支持アーム先端のローラと係合し得る如くした
第1ガイド部材、前記搬入・搬出側と反対側の両無端鎖
間彼方より下部スプロケット下方を経て搬入部近傍迄半
円状に基面形成し、前記搬送用フォーク先端側部に突設
せる第2支持アーム先端のローラと係合し得る如くし7
た第2ガイド部利より成り、前記搬送用フォークは第1
ガイド部材との係合をもってほぼ水平状態を維持する如
く案内されて上昇し、搬出部において前方下りの傾斜状
と々す、第2ガイド部材との保合により下垂状態より順
次水平状態に至る如く案内され、搬入部において前記固
定フォーク間隙部を経て該固定フォーク上に待機する被
搬送物のすくい上けを可能としたことを特徴とする、リ
フト装置。 - (2) 前記第1ガイド部材と第2ガイド部材は両無端
鎖近傍に対向状に1糾宛配置した、特許請求の範囲第1
項記載のリフト装置。 - (3)前記第1カイト部材と第2ガイド部材は両無端鎖
近傍にそれぞれ位置をずらせて2糾宛配置した、特許請
求の範囲第1項記載のリフト装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12068683A JPS6012410A (ja) | 1983-07-01 | 1983-07-01 | リフト装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12068683A JPS6012410A (ja) | 1983-07-01 | 1983-07-01 | リフト装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6012410A true JPS6012410A (ja) | 1985-01-22 |
Family
ID=14792439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12068683A Pending JPS6012410A (ja) | 1983-07-01 | 1983-07-01 | リフト装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6012410A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6345712U (ja) * | 1986-09-11 | 1988-03-28 | ||
NL1032576C2 (nl) * | 2006-09-26 | 2008-03-27 | Robert Bosch Verpakkingsmachin | Inrichting voor het ten minste gedeeltelijk in verticale richting transporteren van voorwerpen. |
JP4916585B1 (ja) * | 2011-08-18 | 2012-04-11 | 中根機械有限会社 | 昇降機 |
WO2012085234A1 (de) * | 2010-12-22 | 2012-06-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Sortiervorrichtung zum sortieren von stückgütern |
FR3010062A1 (fr) * | 2013-08-30 | 2015-03-06 | Pressoirs Coquard | Dispositif d'approvisionnement d'un pressoir en fruits |
WO2017084329A1 (zh) * | 2015-11-18 | 2017-05-26 | 同方威视技术股份有限公司 | 物品分拣装置及输送系统 |
DE102018117844A1 (de) * | 2018-07-24 | 2020-01-30 | Assa Abloy Sicherheitstechnik Gmbh | Übergabestation für eine Transportvorrichtung |
-
1983
- 1983-07-01 JP JP12068683A patent/JPS6012410A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6345712U (ja) * | 1986-09-11 | 1988-03-28 | ||
NL1032576C2 (nl) * | 2006-09-26 | 2008-03-27 | Robert Bosch Verpakkingsmachin | Inrichting voor het ten minste gedeeltelijk in verticale richting transporteren van voorwerpen. |
WO2012085234A1 (de) * | 2010-12-22 | 2012-06-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Sortiervorrichtung zum sortieren von stückgütern |
JP4916585B1 (ja) * | 2011-08-18 | 2012-04-11 | 中根機械有限会社 | 昇降機 |
FR3010062A1 (fr) * | 2013-08-30 | 2015-03-06 | Pressoirs Coquard | Dispositif d'approvisionnement d'un pressoir en fruits |
WO2017084329A1 (zh) * | 2015-11-18 | 2017-05-26 | 同方威视技术股份有限公司 | 物品分拣装置及输送系统 |
DE102018117844A1 (de) * | 2018-07-24 | 2020-01-30 | Assa Abloy Sicherheitstechnik Gmbh | Übergabestation für eine Transportvorrichtung |
DE102018117844B4 (de) | 2018-07-24 | 2022-07-07 | Assa Abloy Sicherheitstechnik Gmbh | Übergabestation für eine Transportvorrichtung |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6012410A (ja) | リフト装置 | |
JP4078959B2 (ja) | 一時保管装置 | |
JPS5992315A (ja) | 卵計量装置 | |
JPH0530728B2 (ja) | ||
JPS6019602A (ja) | 取扱物の移載装置 | |
ES2026489T3 (es) | Dispositivo de carga y descarga de bultos y paletas para barcos. | |
JPH0228401A (ja) | 物品搬送システム | |
JPH0739853Y2 (ja) | 円筒状物の搬送装置 | |
JPH0672518A (ja) | 荷積用コンベア | |
JP3622113B2 (ja) | 自動倉庫 | |
JPS6061413A (ja) | リフト装置 | |
JP2011073828A (ja) | 浮き出し式ソータを使用した荷物仕分けライン | |
JPH0375458B2 (ja) | ||
JPS62175329A (ja) | 荷積み装置 | |
JPH04886B2 (ja) | ||
JP4378640B2 (ja) | 搬送設備 | |
JPH07179223A (ja) | 重箱状トレーへの製品積載装置 | |
JPS636101Y2 (ja) | ||
JPS62146829A (ja) | 荷物搬送方向変換装置 | |
JPH0736913Y2 (ja) | オーバーヘッド型物品搬送装置 | |
JP3603986B2 (ja) | 自動倉庫の物品搬送システム | |
JPH02310291A (ja) | 吊り下げ搬送装置 | |
JPH09323678A (ja) | 自動車用シートの搬送装置 | |
JPH0761571A (ja) | 物品の連続搬送装置 | |
JPS61114913A (ja) | 溶融物充填袋のダンプ方法とその装置 |