JPS60124035A - 光ヘッド装置 - Google Patents
光ヘッド装置Info
- Publication number
- JPS60124035A JPS60124035A JP58229837A JP22983783A JPS60124035A JP S60124035 A JPS60124035 A JP S60124035A JP 58229837 A JP58229837 A JP 58229837A JP 22983783 A JP22983783 A JP 22983783A JP S60124035 A JPS60124035 A JP S60124035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light beam
- substrate
- head device
- movable part
- luminous flux
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 26
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 32
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract description 18
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 15
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 abstract description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 3
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 abstract 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1374—Objective lenses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/085—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
- G11B7/08547—Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1359—Single prisms
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1362—Mirrors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1392—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
- G11B7/13922—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は、記録媒体に記録された情報全党学的に読み出
す光学式情報再生装置、あるいは記録媒体に光学的に情
報を記録・再生させる光学式情報記録・再生装置の元ヘ
ッド装置の改良に係り、特に光源部は固定され、偏向手
段と集光手段から成る可動部は移動可能である元ヘッド
装置に関する。
す光学式情報再生装置、あるいは記録媒体に光学的に情
報を記録・再生させる光学式情報記録・再生装置の元ヘ
ッド装置の改良に係り、特に光源部は固定され、偏向手
段と集光手段から成る可動部は移動可能である元ヘッド
装置に関する。
一般に、光学式に情報の記録・再生?行なう装置におい
ては情報を検索するのに要する時間は、できる限シ短い
ことが望まれる。
ては情報を検索するのに要する時間は、できる限シ短い
ことが望まれる。
例えば、光デイスク装置においては、高速度のランダム
アクセx’l実現する為には、ディスクの半径方向に光
ヘッド部全高速度で移動する必要があり、この為光ヘツ
ド部全体の小型・縦1化が試みられてきfco t、か
るに、高速度のランダムアクセスを達成する為に、半導
体レーザ等の光源の出力を増加させると、必然的に重い
ヒートシンクが必要とカリ、かえってアクセス時間が長
くなるという結果を生ずる。
アクセx’l実現する為には、ディスクの半径方向に光
ヘッド部全高速度で移動する必要があり、この為光ヘツ
ド部全体の小型・縦1化が試みられてきfco t、か
るに、高速度のランダムアクセスを達成する為に、半導
体レーザ等の光源の出力を増加させると、必然的に重い
ヒートシンクが必要とカリ、かえってアクセス時間が長
くなるという結果を生ずる。
第1図は、従来の光学ヘッド装置を示すものである。レ
ーザ等の光源2から放射される直線偏光光束はミラー4
,6で反射され、レンズ8により発散光束となり偏光ビ
ームスプリッタIOK入射する。入射する直線偏光光束
は、前記偏光ビームスプリッタ10全透過する方向に振
動面が設定されているので、該偏光ビームスシリツタ1
0を透過し、1波長板の如き位相板12によ9円偏光と
なシ、偏向手段たるミラー14.16で反射された後、
集光手段たる集光レンズ18に入射し、元ディスク等の
基板20上のビットの如き情報記録部22に集光される
。前記情報記録部22で反射された反射光束は、前述の
光路を逆進し、位相板J2によシ、入射時と直交する振
動面全有する(K線側光となる。この直線偏光は偏光ビ
ームスプリッタIO全透過することが出来ず、該偏光ビ
ームスプリッタ10で反射されて、光検出器24に入射
され、前記基板20上の情報が検出される。ミラー14
及びミラー16は、各々、トラッキング及び時間軸補正
の為に回転し、光偏向ケ行なうものである。
ーザ等の光源2から放射される直線偏光光束はミラー4
,6で反射され、レンズ8により発散光束となり偏光ビ
ームスプリッタIOK入射する。入射する直線偏光光束
は、前記偏光ビームスプリッタ10全透過する方向に振
動面が設定されているので、該偏光ビームスシリツタ1
0を透過し、1波長板の如き位相板12によ9円偏光と
なシ、偏向手段たるミラー14.16で反射された後、
集光手段たる集光レンズ18に入射し、元ディスク等の
基板20上のビットの如き情報記録部22に集光される
。前記情報記録部22で反射された反射光束は、前述の
光路を逆進し、位相板J2によシ、入射時と直交する振
動面全有する(K線側光となる。この直線偏光は偏光ビ
ームスプリッタIO全透過することが出来ず、該偏光ビ
ームスプリッタ10で反射されて、光検出器24に入射
され、前記基板20上の情報が検出される。ミラー14
及びミラー16は、各々、トラッキング及び時間軸補正
の為に回転し、光偏向ケ行なうものである。
本従来例においては、基板200半径方向のアクセスは
、基板20の回転軸26を移動することにより行なう為
、高速度のアクセスは不可能である。
、基板20の回転軸26を移動することにより行なう為
、高速度のアクセスは不可能である。
この為、高速度のアクセス?実現する為に、集光レンズ
18及びミラー14,36を一つのブロックとして、基
板20の半径方向に移動できる構造とすることが望まれ
、これ全満足するものとして、光源・及び光検出器と集
光レンズ系が分離し、該集光レンズ系のみが可動である
元ヘッド装置が考案された。このような元ヘッド装置の
集光レンズ系では、集光レンズへ光ビームを入射させる
為に、単一のミラーが使用されるものであった。
18及びミラー14,36を一つのブロックとして、基
板20の半径方向に移動できる構造とすることが望まれ
、これ全満足するものとして、光源・及び光検出器と集
光レンズ系が分離し、該集光レンズ系のみが可動である
元ヘッド装置が考案された。このような元ヘッド装置の
集光レンズ系では、集光レンズへ光ビームを入射させる
為に、単一のミラーが使用されるものであった。
第2a図、及び第2b図は上述の曝−のミラーが使用さ
れた従来の元ヘッド装置の要部拡大図であシ、第2a図
はミラー28と集光レンズ18によりなる可動部30が
適切な角度及び位置に配置された状態を表わし、第2b
図は、可動部30が適切な場合に比して、角取θ傾いた
状態を表わしたものである。
れた従来の元ヘッド装置の要部拡大図であシ、第2a図
はミラー28と集光レンズ18によりなる可動部30が
適切な角度及び位置に配置された状態を表わし、第2b
図は、可動部30が適切な場合に比して、角取θ傾いた
状態を表わしたものである。
第211図において、入射光束32はミラー28により
、適切な方向に反射され、基板20に垂直に入射する光
束となり、絞り34によって光量が制限された後、集光
レンズ]8によって、基板20の情報記録部22上に集
光され、ここで反射された後に元の光路を逆進する。こ
の時、情報記録部22で反射された反射光束は、絞り3
4の有効径いっばいに射出し、反射光束36となる。
、適切な方向に反射され、基板20に垂直に入射する光
束となり、絞り34によって光量が制限された後、集光
レンズ]8によって、基板20の情報記録部22上に集
光され、ここで反射された後に元の光路を逆進する。こ
の時、情報記録部22で反射された反射光束は、絞り3
4の有効径いっばいに射出し、反射光束36となる。
ところで、第2b図に示す如く、可動部30が基板20
の垂直軸38に対して角度θだけ傾くと、情報記録部2
3で反射された反射光束は、記録媒体20の垂直軸38
に対して、20をなす方向に(5) 向うと同時に、集光レンズ18の元軸も前記垂直軸38
に対して角度θをなす。この為、反射された光束は絞シ
34とは横ずれした位=e通過する為、無視できない量
の光が失われる。
の垂直軸38に対して角度θだけ傾くと、情報記録部2
3で反射された反射光束は、記録媒体20の垂直軸38
に対して、20をなす方向に(5) 向うと同時に、集光レンズ18の元軸も前記垂直軸38
に対して角度θをなす。この為、反射された光束は絞シ
34とは横ずれした位=e通過する為、無視できない量
の光が失われる。
絞り34を通過した光束は集光レンズ】8、ミラー28
を介して、反射光束36となって射出する。図に示す如
く、反射光束36の光量は入射光束32の光量よシも少
ない。第2b図においては、反射光束36は、入射光束
32と同軸になる様に描かれているが、これは模式的に
表わしただけであり、実際には、入射光束320元軸の
中心と反射光束36の光軸の中心は一致せず、即ち、反
射光束は入射光束に対して片寄υ、その為、光検出器(
図示せず)で検出される光束も、本来の適切な位置から
ずれたものとなり、検出誤差金生ずる。
を介して、反射光束36となって射出する。図に示す如
く、反射光束36の光量は入射光束32の光量よシも少
ない。第2b図においては、反射光束36は、入射光束
32と同軸になる様に描かれているが、これは模式的に
表わしただけであり、実際には、入射光束320元軸の
中心と反射光束36の光軸の中心は一致せず、即ち、反
射光束は入射光束に対して片寄υ、その為、光検出器(
図示せず)で検出される光束も、本来の適切な位置から
ずれたものとなり、検出誤差金生ずる。
更に可動部30が、基板20の垂直軸38に対して傾度
θだけ傾くと、情報記録部22に集光する光束も、本来
の集光光束位置からずれることにより、コマ収差、非点
収差が発生し易い。
θだけ傾くと、情報記録部22に集光する光束も、本来
の集光光束位置からずれることにより、コマ収差、非点
収差が発生し易い。
即ち、第2m 、2b図で示される光ヘツド装置(6)
は偏向手段と集光手段とが正しい角度から傾くことによ
p生ずる次の欠点全■する。
p生ずる次の欠点全■する。
(1)反射光束の光量が失われる。
(2)入射光束と反射光束との間にずれ?生じ、検出誤
差を生ずる。
差を生ずる。
(3) コマ収差、非点収差が発生する。
そこで、本発明の目的は、前記欠点を除去し得る、元ヘ
ッド装置ヲ提供することにある。即ち、高速アクセス時
に、可動部に傾きが生じても、光量の減少及び検出誤差
や収差の発生しない光ヘツド装置を提供することにある
。
ッド装置ヲ提供することにある。即ち、高速アクセス時
に、可動部に傾きが生じても、光量の減少及び検出誤差
や収差の発生しない光ヘツド装置を提供することにある
。
〔第1実施例〕
以下図面に基づいて、本発明の実施例を具体的かつ詳細
に説明する。
に説明する。
第3a図、及び第3b図は本発明の第1実施例を示すも
のである。
のである。
この第1災施列では、偏向手段たる反射面40゜42と
集光手段たる集光レンズ18及び絞シ34によって可動
部30を構成することにある。
集光手段たる集光レンズ18及び絞シ34によって可動
部30を構成することにある。
図において、32は入射光束、20は基板、22は情報
記録部、36は反射光束である。
記録部、36は反射光束である。
第3a図は正常状態、第3b図は可動部30が傾いた状
態全示し、第3a図に示す如く、正常状態では反射光束
36は、絞り34の有効径全体全透過するものである。
態全示し、第3a図に示す如く、正常状態では反射光束
36は、絞り34の有効径全体全透過するものである。
第3b図は、上述した如く、可動部30がθだけ傾いた
状態?表わし、反射面40で反射された光束は、正常時
とは異なる角度で進行するが、反射面42によって補正
され、反射面42で反射された光束は基板20に垂直と
なる。この場集光レンズ18は基板20の垂直軸38に
対して角度θだけ傾く為、反射面42で反射された光束
は集光レンズ18に対しては軸外から入射することとな
るが、基板20に対しては、略垂直に入射する。
状態?表わし、反射面40で反射された光束は、正常時
とは異なる角度で進行するが、反射面42によって補正
され、反射面42で反射された光束は基板20に垂直と
なる。この場集光レンズ18は基板20の垂直軸38に
対して角度θだけ傾く為、反射面42で反射された光束
は集光レンズ18に対しては軸外から入射することとな
るが、基板20に対しては、略垂直に入射する。
この為、前記基板20で反射された反射光束は絞、93
4に対して横ずれ音生ずることがなく、七の為光量の低
下も招かず、正常時と略同等の光量を有しつつ、入射光
束32の元軸の中心と略同じ元軸の中心ヲ有する反射光
束36とな9、光検出器(図示せず)で検出される。
4に対して横ずれ音生ずることがなく、七の為光量の低
下も招かず、正常時と略同等の光量を有しつつ、入射光
束32の元軸の中心と略同じ元軸の中心ヲ有する反射光
束36とな9、光検出器(図示せず)で検出される。
なお、本発明に用いる集光レンズとしては、従来行なわ
れている軸外収差補正法とは異った方針で設計を行なう
ことが望ましい。第4a図、第4b図を用して、本発明
に用いるのに適するレンズの軸外収差補正法を説明する
。第4a図は、第1図に示す従来例等で行なわれている
、集光レンズの軸外収差補正法?あられした図である。
れている軸外収差補正法とは異った方針で設計を行なう
ことが望ましい。第4a図、第4b図を用して、本発明
に用いるのに適するレンズの軸外収差補正法を説明する
。第4a図は、第1図に示す従来例等で行なわれている
、集光レンズの軸外収差補正法?あられした図である。
元軸に平行に入射する光束は、集光レンズ18により、
基板20の情報記録部22上にほぼ無収差で集光される
。また、第1図におけるミラー14.16で偏向され、
光軸と角度θをなして入射する光束32′はレンズ18
、基板20を介して、情報記録部22上の異った位置に
、無収差で集光するように設計される。
基板20の情報記録部22上にほぼ無収差で集光される
。また、第1図におけるミラー14.16で偏向され、
光軸と角度θをなして入射する光束32′はレンズ18
、基板20を介して、情報記録部22上の異った位置に
、無収差で集光するように設計される。
これに対し、本発明に用いられる集光レンズは、従来例
とは異った方針に従って収差補正を行なうことが好まし
い。第4b図において、光軸に平行な光束は、基板20
上の情報記録部22に無収差で集光されるよう設計され
るのに対し、元軸と角(9) 度θを々して入射する光束32′に関しては、図示のよ
うに、角度θだけ傾いた基板20′上の情報記録¥A2
2′に無収差で結像する様に収差補正を行なえば良い。
とは異った方針に従って収差補正を行なうことが好まし
い。第4b図において、光軸に平行な光束は、基板20
上の情報記録部22に無収差で集光されるよう設計され
るのに対し、元軸と角(9) 度θを々して入射する光束32′に関しては、図示のよ
うに、角度θだけ傾いた基板20′上の情報記録¥A2
2′に無収差で結像する様に収差補正を行なえば良い。
本発明においては、第3b図に示すように、元軸に対し
てθだけ傾いた光束が入射する場合には、基板20はレ
ンズ18の光軸に対して同一の角度θだけ傾くため、こ
のようなレンズを用いることによって、従来のレンズを
用いた場合に発生するコマ収差や非点収差を完全に補正
することが可能となる。
てθだけ傾いた光束が入射する場合には、基板20はレ
ンズ18の光軸に対して同一の角度θだけ傾くため、こ
のようなレンズを用いることによって、従来のレンズを
用いた場合に発生するコマ収差や非点収差を完全に補正
することが可能となる。
この第1実施例では、可動部30において、反射面40
.42と集光レンズ18とが一体的に構成されるもので
あったが、比較的軽量の集光レンズ18のみを、基板2
0に対して高精度に垂直に保持させ、所定の角度関係ヲ
有する反射面40゜42を微動可能に構成することも可
能である。
.42と集光レンズ18とが一体的に構成されるもので
あったが、比較的軽量の集光レンズ18のみを、基板2
0に対して高精度に垂直に保持させ、所定の角度関係ヲ
有する反射面40゜42を微動可能に構成することも可
能である。
この場合には、反射面42で反射された光束は基板20
に対して垂直となシ、集光レンズ18の元軸も20に対
して完全に垂直となる為反射面(10) 42で反射された光束は、集光レンズ18の元軸方向か
ら入射することになる。
に対して垂直となシ、集光レンズ18の元軸も20に対
して完全に垂直となる為反射面(10) 42で反射された光束は、集光レンズ18の元軸方向か
ら入射することになる。
尚、集光レンズの傾き全許容した際の、アドレス位置情
報に関しては、昭和49年6月21日出願の特許公開昭
51−1102号に記述される如く、集光レンズ18の
基板20側の節点の位置情報を用いれば良い。
報に関しては、昭和49年6月21日出願の特許公開昭
51−1102号に記述される如く、集光レンズ18の
基板20側の節点の位置情報を用いれば良い。
〔第2実施しIJ ]
第5図は本発明の第2芙施例に関するもので、この第2
実施例の特徴とするところは、第1実施例の可動部にお
ける2枚の反射面の代わシに、可動部にベンタグリズム
を用いることにある。
実施例の特徴とするところは、第1実施例の可動部にお
ける2枚の反射面の代わシに、可動部にベンタグリズム
を用いることにある。
第4図において2′は、レーザ等の光源・コリメータレ
ンズ・ビームスシリツタ・ディテクタレンズ・光検出器
よりなる光源部、32は入射光束、44は偏向手段たる
ベンタグリズムであり、ベンタグリズム44と集光手段
たる集光レンズ18によって可動部30が形成される。
ンズ・ビームスシリツタ・ディテクタレンズ・光検出器
よりなる光源部、32は入射光束、44は偏向手段たる
ベンタグリズムであり、ベンタグリズム44と集光手段
たる集光レンズ18によって可動部30が形成される。
この第2実施例では、光源部2′より、記録媒体200
面と平行な面内において、基板20の半径方向に向けて
入射光束32が放射される。この入射光束32は、ペン
タプリズム44中で、2度反射され基板20に垂直な光
束となり、集光レンズ18によって情報記録部22に集
光される。
面と平行な面内において、基板20の半径方向に向けて
入射光束32が放射される。この入射光束32は、ペン
タプリズム44中で、2度反射され基板20に垂直な光
束となり、集光レンズ18によって情報記録部22に集
光される。
可動部30が傾いた際にも光束の傾きは、第1実施列と
同様な原理でペンタプリズム44によって補正され、ペ
ンタプリズム44によって反射され基板20に入射され
る光束は、基板20と垂直となる。アクセス時には、ペ
ンタプリズム44と集光レンズ】8によって構成される
可動部は、入射光束32と平行に設けられたガイドレー
ル(図示せず)上音移動し高速アクセスが行なわれる。
同様な原理でペンタプリズム44によって補正され、ペ
ンタプリズム44によって反射され基板20に入射され
る光束は、基板20と垂直となる。アクセス時には、ペ
ンタプリズム44と集光レンズ】8によって構成される
可動部は、入射光束32と平行に設けられたガイドレー
ル(図示せず)上音移動し高速アクセスが行なわれる。
この第2実施ρりにおいては、光束の反射面は、ベンタ
グリズム44の面46.48とであるので、この2面4
6.48の角度設定誤差が使用中に生ずることは皆無で
ある。
グリズム44の面46.48とであるので、この2面4
6.48の角度設定誤差が使用中に生ずることは皆無で
ある。
また、ペンタプリズム44は長尺のガラス棒を研磨した
後、切出して作製される為に量産が容易となシ安価であ
る。
後、切出して作製される為に量産が容易となシ安価であ
る。
更に、本第2実施例において、集光レンズ18をホログ
ラムレンズ、セルフォックスレンズ、平板マイクロレン
ズ等の平板型のもので構成し、ペンタプリズム44に接
着させる構成とすれば、ペンタプリズム44と集光レン
ズ18との相対的位置調整は不要となシ更に小型軽量の
元ヘッド装置を実現できる。
ラムレンズ、セルフォックスレンズ、平板マイクロレン
ズ等の平板型のもので構成し、ペンタプリズム44に接
着させる構成とすれば、ペンタプリズム44と集光レン
ズ18との相対的位置調整は不要となシ更に小型軽量の
元ヘッド装置を実現できる。
〔第3実施例〕
第6図は本発明の第3実施例を表わすものでこの第3実
施例の特徴とするところは、可動部30における光偏向
手段としてプリズム50i用いたことである。この第3
実施例においては、可動部30はプリズム50と集光手
段たる集光レンズ18からなシ、前記プリズム50では
、その第1面52に対する入射角と、第2面54に対す
る射出角は等しく、前記f +)ズム50はいわゆる「
最小偏角」の配置をなす如く構成される。
施例の特徴とするところは、可動部30における光偏向
手段としてプリズム50i用いたことである。この第3
実施例においては、可動部30はプリズム50と集光手
段たる集光レンズ18からなシ、前記プリズム50では
、その第1面52に対する入射角と、第2面54に対す
る射出角は等しく、前記f +)ズム50はいわゆる「
最小偏角」の配置をなす如く構成される。
この第3実施列においては入射光束32はプリズム50
の第1面52によって偏向され、更に第2面54によっ
て基板20と垂直になる方向に偏向され、集光レンズ1
8によって、基板20の情(IJ) 報記録部22に集光される。
の第1面52によって偏向され、更に第2面54によっ
て基板20と垂直になる方向に偏向され、集光レンズ1
8によって、基板20の情(IJ) 報記録部22に集光される。
この第3実施例において可動部30が微小な角度だけ傾
き、プリズム50ど集光レンズ18が同量の角度だけ傾
いたとしても、前述した如くプリズム50は「最小偏角
」の配置をとっているのでプリズム50の傾きに対して
射出光束の角度変化は生ずることなく、基板20に垂直
に射出される。
き、プリズム50ど集光レンズ18が同量の角度だけ傾
いたとしても、前述した如くプリズム50は「最小偏角
」の配置をとっているのでプリズム50の傾きに対して
射出光束の角度変化は生ずることなく、基板20に垂直
に射出される。
尚この第3実施例においては、単一のプリズム50を用
いたけれども、全体として最小偏角条件を満足すれば複
数のプリズムを用いてもよい。
いたけれども、全体として最小偏角条件を満足すれば複
数のプリズムを用いてもよい。
〔第4実施レリ〕
第7図は、本発明第4実施例を表わし、この第4実施例
の%徴とするところは、可動部30の光偏向手段として
、回折格子56を用いたことにある。この第4実施例で
は可動部30は、回折格子56と集光手段たる集光レン
ズ18からなり、前記回折格子56は、該回折格子56
の法線方向に対して、入射光束のなす角と回折光束のな
す角が等しくなる如く、配置されている。
の%徴とするところは、可動部30の光偏向手段として
、回折格子56を用いたことにある。この第4実施例で
は可動部30は、回折格子56と集光手段たる集光レン
ズ18からなり、前記回折格子56は、該回折格子56
の法線方向に対して、入射光束のなす角と回折光束のな
す角が等しくなる如く、配置されている。
入射光束32は、回折格子56によって基板(14)
20と、垂直となる方向に偏向され、集光レンズ】8に
よって基板20の情報記録部22に集光される。
よって基板20の情報記録部22に集光される。
この第4実施例において、可動部30が微小な角度だけ
傾いても、回折格子56による回折光は角度変化を殆ん
ど起こすことなく、記録媒体20に対して略垂直に射出
される。
傾いても、回折格子56による回折光は角度変化を殆ん
ど起こすことなく、記録媒体20に対して略垂直に射出
される。
〔第5実施例〕
第8図は、本発明の第5実施例を示し、この第5実施列
の%徴とするところは、光偏向手段として2個の直角プ
リズムを用いたことにある。
の%徴とするところは、光偏向手段として2個の直角プ
リズムを用いたことにある。
この第5実施列では、入射光束32は第1直角プリズム
58で一度反射された後、第2直角プリズム60で2度
反射され、基板(図示せず)に垂直となる方向に射出さ
れ、集光手段たる集光レンズ18によ多情報記録部(図
示せず)上に集光される。
58で一度反射された後、第2直角プリズム60で2度
反射され、基板(図示せず)に垂直となる方向に射出さ
れ、集光手段たる集光レンズ18によ多情報記録部(図
示せず)上に集光される。
この第5実施例において、可動部30が入射光束32を
軸として微小角回転しても、第2直角プリズム60から
射出される光束は、基板(図示せず)に対して略垂直な
ままである。
軸として微小角回転しても、第2直角プリズム60から
射出される光束は、基板(図示せず)に対して略垂直な
ままである。
以上、元ヘッド装置の可#IJJ部の光偏向手段として
反射鏡、プリズム、回折格子を各々別に用いた実施例を
示したが、可動部が微動した時にも記録媒体に入射され
る光束がほぼ垂直を維持し続けるような光偏向手段であ
れば良く、例えば反射鏡、プリズム、回折格子等f、I
W1み合わせて光偏向手段とすることも可能である。
反射鏡、プリズム、回折格子を各々別に用いた実施例を
示したが、可動部が微動した時にも記録媒体に入射され
る光束がほぼ垂直を維持し続けるような光偏向手段であ
れば良く、例えば反射鏡、プリズム、回折格子等f、I
W1み合わせて光偏向手段とすることも可能である。
第8図は本発明の変形例を表わしたもので、この変形例
の%徴とするところは、光偏向手段として、プリズム6
2と回折格子64とt組み合わせた点にある。
の%徴とするところは、光偏向手段として、プリズム6
2と回折格子64とt組み合わせた点にある。
図において、62はプリズム、64は回折格子、66は
平板マイクロレンズである。
平板マイクロレンズである。
入射光束32はプリズム62で屈折された後回折格子6
4で回折され記録媒体20に対して垂直な方向に偏向さ
れ、集光レンズたる平板マイクロレンズ66によって記
録媒体2oの情報記録部22に集光される。
4で回折され記録媒体20に対して垂直な方向に偏向さ
れ、集光レンズたる平板マイクロレンズ66によって記
録媒体2oの情報記録部22に集光される。
この変形例においても可動部30が微小回転しても記録
媒体20に入射てれる光束は記録媒体20と略垂直のま
まである。
媒体20に入射てれる光束は記録媒体20と略垂直のま
まである。
この変形列によれば、光源の波長変動による屈折方向の
変化と回折方向の変化を共に打消すことが可能となる。
変化と回折方向の変化を共に打消すことが可能となる。
又、この変形例では集光レンズとして平板マイクロレン
ズ66ケ用いているが、回折格子64をオフアクシス型
のホログラムレンズとすることによシ更に部品数を減少
させ得る。
ズ66ケ用いているが、回折格子64をオフアクシス型
のホログラムレンズとすることによシ更に部品数を減少
させ得る。
以上詳細に説明した如く、本発明によれば光偏向手段及
び集光手段を主要部とする可動部を有する元ヘッド装置
において、前記可動部が高速アクセス時に正常な位置か
ら傾きを生じた場合にも、記録媒体に対して略垂直に光
束を射出することができるので、反射光束は入射光束と
略同−元路全たどる為、反射光束の光量の損失を防ぐと
ともに、反射光束の検出誤差の発生も防止し得る。更に
光束は記録媒体に略垂直に入射する為、コマ収差、非点
収差の如き収差の発生も防止し得る。
び集光手段を主要部とする可動部を有する元ヘッド装置
において、前記可動部が高速アクセス時に正常な位置か
ら傾きを生じた場合にも、記録媒体に対して略垂直に光
束を射出することができるので、反射光束は入射光束と
略同−元路全たどる為、反射光束の光量の損失を防ぐと
ともに、反射光束の検出誤差の発生も防止し得る。更に
光束は記録媒体に略垂直に入射する為、コマ収差、非点
収差の如き収差の発生も防止し得る。
r17)
第1図は、従来の光ヘツド装置の構成原理図。
第2a図は、従来の光ヘツド装置の可動部の構成説明図
。 第2b図は、第2a図における可動部が傾いた際の説明
図。 第3a図、第3b図は本発明の第1実施例全表わし、第
3a図は可動部の構成説明図、第3b図は可動部が傾い
た際の説明図。 第4a図、第4b図は、従来のヘッドと、本発明のヘッ
ドに用いられるレンズの収差補正法i6られした図。 第5図は本発明第2災施例の構成駅明図。 第6図は本発明第3実施例の可動部構成説明図。 第7図は不発明第4実施例の可動部構成説明図。 第8図は本発明第5実施例の可動部構成説明図。 第9図は本発明の変形例の可動部構成説明図。 図において、 2・・・光源、20・・・記録媒体、30・・・可動部
、40.42・・・反射面、44・・・ペンタプリズム
、(18) 50・・・プリズム、56・・・回折格子、58・・・
第1直角プリズム、60・・・第2直角プリズム、62
・・・プリズム、64・・・回折格子 である。 (19) 笛1図 第3o図 第3b図 11 4a 図 2 1i Jb図 1! 6 図 118図 、30 s7図 2 119図 2
。 第2b図は、第2a図における可動部が傾いた際の説明
図。 第3a図、第3b図は本発明の第1実施例全表わし、第
3a図は可動部の構成説明図、第3b図は可動部が傾い
た際の説明図。 第4a図、第4b図は、従来のヘッドと、本発明のヘッ
ドに用いられるレンズの収差補正法i6られした図。 第5図は本発明第2災施例の構成駅明図。 第6図は本発明第3実施例の可動部構成説明図。 第7図は不発明第4実施例の可動部構成説明図。 第8図は本発明第5実施例の可動部構成説明図。 第9図は本発明の変形例の可動部構成説明図。 図において、 2・・・光源、20・・・記録媒体、30・・・可動部
、40.42・・・反射面、44・・・ペンタプリズム
、(18) 50・・・プリズム、56・・・回折格子、58・・・
第1直角プリズム、60・・・第2直角プリズム、62
・・・プリズム、64・・・回折格子 である。 (19) 笛1図 第3o図 第3b図 11 4a 図 2 1i Jb図 1! 6 図 118図 、30 s7図 2 119図 2
Claims (5)
- (1)光源部、前記光源部から発する光束の進行方向を
変換する偏向手段、前記光束を記録棹体上に集光する集
光手段より成る元ヘッド装置において;前記偏向手段と
前記集光手段とが記録媒体に対して略一体となって移動
する可動部を形成し。 前記可動部の少なくとも一軸に関する回転変位によシ生
ずる。前記可動部からの射出光束の方向変位を減少せし
め得る帥記偏向手段金有することを特徴とする光ヘッド
装m。 - (2)偏向手段が、所定の角度ヲ肩する2枚以上の反射
面から形成されること全特徴とする0軒請求の範囲第1
項記載の元ヘッド装置。 - (3)偏向手段をプリズムによ多形成したことを特徴と
する特許請求の範囲M1項記載の元ヘッド装置。 - (4)偏向手段を1回折格子によ多形成したことを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の元ヘッド装置。 - (5)偏向手段を、2つの直角プリズムにより形成した
ことfI¥f徴とする特許請求の範囲第1項記載の元ヘ
ッド装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58229837A JPS60124035A (ja) | 1983-12-07 | 1983-12-07 | 光ヘッド装置 |
US06/678,593 US4734905A (en) | 1983-12-07 | 1984-12-05 | Optical head device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58229837A JPS60124035A (ja) | 1983-12-07 | 1983-12-07 | 光ヘッド装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60124035A true JPS60124035A (ja) | 1985-07-02 |
JPH0578095B2 JPH0578095B2 (ja) | 1993-10-28 |
Family
ID=16898451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58229837A Granted JPS60124035A (ja) | 1983-12-07 | 1983-12-07 | 光ヘッド装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4734905A (ja) |
JP (1) | JPS60124035A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61190730A (ja) * | 1985-02-19 | 1986-08-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学的記録再生ヘツド |
JPS62219339A (ja) * | 1986-03-20 | 1987-09-26 | Fujitsu Ltd | 光ピツクアツプ |
JPH0265215U (ja) * | 1988-10-31 | 1990-05-16 | ||
JPH02134736A (ja) * | 1988-11-15 | 1990-05-23 | Nippon Columbia Co Ltd | 反射部材 |
JPH04311830A (ja) * | 1991-04-10 | 1992-11-04 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0752522B2 (ja) * | 1986-10-21 | 1995-06-05 | 三菱電機株式会社 | 光学ヘッド装置 |
US5060212A (en) * | 1987-08-17 | 1991-10-22 | Ricoh Company, Ltd. | Integrated optical pick-up device |
US4993789A (en) * | 1988-09-15 | 1991-02-19 | Jonathan R. Biles | Dual wavelength polarization selective holographic optical element |
FR2642530A1 (fr) * | 1989-01-30 | 1990-08-03 | Seiko Epson Corp | Mecanisme de focalisation et tete optique |
JPH03106529U (ja) * | 1990-02-16 | 1991-11-05 | ||
US5311496A (en) * | 1992-11-13 | 1994-05-10 | Hyundai Electronics America | Achromatic expansion prism for magneto-optical drive |
TW239211B (en) * | 1993-04-02 | 1995-01-21 | Hyundai Electronics America | Electromagnetic lens actuator for optical disk drive |
DE10045973A1 (de) * | 2000-09-16 | 2002-04-04 | Bosch Gmbh Robert | Optische Vorrichtung zum Bohren mittels Laserstrahl |
TW529022B (en) * | 2001-12-11 | 2003-04-21 | Discovision Associates Inc | Optical path system of optical disk |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59223943A (ja) * | 1983-06-03 | 1984-12-15 | Sony Corp | 光学式デイスク装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3479108A (en) * | 1968-09-04 | 1969-11-18 | Optical Res & Dev Corp | Displaced image reflecting optical stabilized system |
US4451913A (en) * | 1972-10-24 | 1984-05-29 | Discovision Associates | Video disc read back scanner |
US3884548A (en) * | 1973-02-21 | 1975-05-20 | Mc Donnell Douglas Corp | Variable optical wedge for image stabilization and other purposes |
JPS5817971B2 (ja) * | 1974-06-21 | 1983-04-11 | キヤノン株式会社 | コウガクケイイドウソウチ |
US4198657A (en) * | 1975-07-07 | 1980-04-15 | Pioneer Electronic Corporation | Optical disk reader with means for correcting errors due to eccentricity and time axis variations |
JPS5629846A (en) * | 1979-08-13 | 1981-03-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical head |
NL8104589A (nl) * | 1981-10-08 | 1983-05-02 | Philips Nv | Optische aftasteenheid. |
FR2523351B1 (fr) * | 1982-03-09 | 1989-07-13 | Thomson Csf | Tete optique dans un dispositif d'enregistrement-lecture d'un support d'information |
-
1983
- 1983-12-07 JP JP58229837A patent/JPS60124035A/ja active Granted
-
1984
- 1984-12-05 US US06/678,593 patent/US4734905A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59223943A (ja) * | 1983-06-03 | 1984-12-15 | Sony Corp | 光学式デイスク装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61190730A (ja) * | 1985-02-19 | 1986-08-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学的記録再生ヘツド |
JPS62219339A (ja) * | 1986-03-20 | 1987-09-26 | Fujitsu Ltd | 光ピツクアツプ |
JPH0265215U (ja) * | 1988-10-31 | 1990-05-16 | ||
JPH02134736A (ja) * | 1988-11-15 | 1990-05-23 | Nippon Columbia Co Ltd | 反射部材 |
JPH04311830A (ja) * | 1991-04-10 | 1992-11-04 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4734905A (en) | 1988-03-29 |
JPH0578095B2 (ja) | 1993-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62132247A (ja) | 光学ヘツド装置 | |
JPS60124035A (ja) | 光ヘッド装置 | |
KR0137218B1 (ko) | 광픽업 | |
KR100370790B1 (ko) | 광헤드장치 | |
JP3193105B2 (ja) | チルトエラー検出装置 | |
JP2005228365A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPS598145A (ja) | 光学式ピツクアツプ | |
US7164624B2 (en) | Optical scanning device | |
US20050002314A1 (en) | Optical pickup device | |
CN100361211C (zh) | 用于从光记录介质中读取和/或向光记录介质写入的设备 | |
JP3521893B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH04209335A (ja) | 発光部材 | |
JPH02195532A (ja) | 光学ヘッド装置 | |
JPH1073761A (ja) | ビーム整形光学系 | |
JPS61271633A (ja) | 光学ヘツド装置 | |
JPH0386937A (ja) | 光学式情報記録再生装置用光学系の波面収差補正方法及び測定装置 | |
JPH0120498B2 (ja) | ||
JPH076405A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPS6242341A (ja) | 光学的情報処理装置 | |
JPH0991738A (ja) | マルチビーム生成方法及びマルチビーム光ヘッド | |
JPH01298533A (ja) | 光ピックアップ | |
JPH10116434A (ja) | 光学ピックアップ装置 | |
JP2003067970A (ja) | 光ピックアップ装置および情報記録再生装置 | |
JP2005513710A (ja) | 光走査装置 | |
JPH08255372A (ja) | 光ピックアップ |