[go: up one dir, main page]

JPS60122467A - Path retrieval system - Google Patents

Path retrieval system

Info

Publication number
JPS60122467A
JPS60122467A JP58229581A JP22958183A JPS60122467A JP S60122467 A JPS60122467 A JP S60122467A JP 58229581 A JP58229581 A JP 58229581A JP 22958183 A JP22958183 A JP 22958183A JP S60122467 A JPS60122467 A JP S60122467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
information
node
link
link information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58229581A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0323943B2 (en
Inventor
Osamu Ito
修 伊藤
Kenjiro Umemura
梅村 健二郎
Kiyoshi Kazama
風間 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP58229581A priority Critical patent/JPS60122467A/en
Publication of JPS60122467A publication Critical patent/JPS60122467A/en
Publication of JPH0323943B2 publication Critical patent/JPH0323943B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/18Network design, e.g. design based on topological or interconnect aspects of utility systems, piping, heating ventilation air conditioning [HVAC] or cabling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、径路探索方式に関し、特に、指定された出
発点から指定された径路を経て指定された到達点に至る
場合の最適径路を近似的にめる径路探索方式に係る。
[Detailed description of the invention] [Technical field to which the invention pertains] The present invention relates to a route search method, and in particular, a method for approximating an optimal route from a designated starting point to a designated destination point via a designated route. This relates to a route search method that targets targets.

〔従来技術とその問題点〕[Prior art and its problems]

この種の径路探索方式としては、いわゆるグラフ・ネッ
トワーク理論、スケジューリングの問題等として研究さ
れており、列挙法、整数計画法。
This type of route search method has been studied in so-called graph network theory, scheduling problems, etc., and includes enumeration method and integer programming method.

動的計画法2分岐限定法、切除平面法などが知られてい
る。しかし、いずれの方法も探索時間、探索に使用する
データ数が膨大となり、通路数が多くなるに従って、そ
の処理量が級数的に増加し実用的とは言い難い。
Dynamic programming, two-branch-and-bound method, cutting plane method, and the like are known. However, in either method, the search time and the amount of data used for the search are enormous, and as the number of paths increases, the amount of processing increases exponentially, making them difficult to say practical.

例えば、現実の径路網をモデル化して、このモデル化し
た径路網をその部分である通路(このモデル化した径路
網における通路を以下リンクという)とその結合点(端
点を含む。この明細書において同じ、なお、モデル化し
た径路網における結合点を以下ノードという)で定義し
て、必ず1度は、通過する必要のあるリンクに対するノ
ード数(重複する場合は1個と数える)をnとすると、
最適な径路は、このn点を必ず1度は通過する径路の中
に存在し、その計算回数は、次の通りとなる。
For example, an actual route network may be modeled, and the modeled route network may be divided into passages (paths in this modeled route network are hereinafter referred to as links) and their connection points (including end points. In this specification, Same, if the connection point in the modeled route network is defined as a node (hereinafter referred to as a node), and the number of nodes for the link that must be passed at least once (if it overlaps, it is counted as one) is n. ,
The optimal route exists among the routes that always pass through this n point once, and the number of calculations is as follows.

■列挙法:(n−1)! ■分岐限定法:03 のオーダー そこで、いずれの方法でも最悪の場合、必要な計算は、
問題の規模の指数オーダーa (aは定数)以上はさけ
られないものと考えられている。
■Enumeration method: (n-1)! ■Branch and bound method: Order of 03 Therefore, in the worst case of either method, the required calculation is
It is considered that a problem of magnitude order a (where a is a constant) or more cannot be avoided.

そのため、実行可能な径路網は、そのノードの数が10
〜50個程度に限られ、実用的とは言い難いものである
Therefore, a viable route network has 10 nodes.
The number is limited to about 50 pieces, and it is difficult to say that it is practical.

一方、最適解の探索を放棄して近似解をめる方法も提案
されているが、探索時間の短い方法、例えば、ランダム
法、最近近傍法などは、径路を作成することに主眼が置
かれ、改良解(例えば、λ−最適化法などにより)を得
ようとすると演算時間は長くなる欠点がある。
On the other hand, methods have been proposed that abandon the search for the optimal solution and find an approximate solution, but methods that require short search time, such as the random method and nearest neighbor method, focus on creating a path. However, if an improved solution (for example, by the λ-optimization method) is to be obtained, the computation time becomes long.

いずれの方法にせよ、これらの場合、各リンクに方向付
けのない径路網が基本的に想定されており、通行方向が
指定された径路網に対しては一般的にはさらに複雑な探
索方法が必要となる。
Either way, in these cases, a route network with no direction for each link is basically assumed, and a more complex search method is generally required for a route network with a specified traffic direction. It becomes necessary.

しかも、ノード数が10〜50程度の径路網であれば、
その処理も可能であるが、50以上のものとなると、そ
の処理は不可能に近くなる。
Moreover, if the route network has about 10 to 50 nodes,
Although this process is possible, if the number exceeds 50, the process becomes nearly impossible.

また、第1図に示したように、任意の地点くn個)より
他の地点に至る径路情報をそのマトリ・ノクスの交点に
格納した出発点/目的点表(以下OZD表という)を用
いる場合には、その記憶容量は、ノード数の規模nの2
乗に比例する量が必要となり、例えば、ノード数又はリ
ンク数が多くなると記憶容量が膨大になる欠点がある。
In addition, as shown in Figure 1, a departure point/destination table (hereinafter referred to as an OZD table) is used in which route information from an arbitrary point (n points) to another point is stored at the intersection of the matrix nodes. In this case, the storage capacity is 2 of the scale n of the number of nodes.
An amount proportional to the power is required, and for example, as the number of nodes or links increases, the storage capacity becomes enormous.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

この発明の目的は、このような従来技術の欠点にかんが
みてなされたものであって、このような従来技術の欠点
を除去するとともに、ノード数が多少多くて、かつリン
ク(通路)の通行方向が指定されていても、処理時間を
多く要することなく、近似的に最適化された径路を探索
することができる径路探索方式を提供することにある。
The purpose of the present invention has been made in view of the drawbacks of the prior art, and it is an object of the present invention to eliminate the drawbacks of the prior art, and also to eliminate the problem of a somewhat large number of nodes and a link (passageway) that is An object of the present invention is to provide a route search method capable of searching for an approximately optimized route without requiring much processing time even if .

〔発明の要点〕[Key points of the invention]

このような目的を達成するためのこの出願における特定
発明の径路探索方式の特徴は、複数の通路と複数の結合
点とを有するモデ化された径路網おいて、局所的なO/
D表を用いて、径路網のノードのうち奇数のリンクを有
するノードを偶数化した径路を設定して、次に、流入リ
ンクと流出リンクとの数を一致させるように、方向性の
ない熱間リンクを方向付けて、いわゆるオイラールート
を探索し、もって、近似的に最適化された径路を探索す
るものである。
The feature of the route search method of the specific invention in this application for achieving such purpose is that in a modeled route network having a plurality of paths and a plurality of connection points, local O//
Using the D table, a route is set with an even number of nodes having an odd number of links among the nodes in the route network, and then a non-directional heat This method searches for a so-called Eulerian route by orienting interlinks, thereby searching for an approximately optimized route.

しかして、その構成例としては、処理装置とメモリとを
備えるものであって、径路網をリンクとノードによりモ
デル化して構成し、所定の評価の、対象となる径路網の
特性をリンクの属性(及び/又はノードの属性)として
表し、その属性により与えられる所定の評価基準(例え
ば、距離)に従って、径路網内の各ノードについて、そ
の近傍のノードに至る評価値の和が最も良くかつ径路の
通行条件を満たす径路をめ、その評価値が良い順に指定
された所定の個数だけ探索し、得られた径路の情報(ノ
ードに対応するノード情報又はリンクに対応するリンク
情報)を格納した局所0/D表を作成し、この表をメモ
リ上に設定して、この表とあらかじめメモリに記憶した
径路の通行条件を表にした通行条件表に基づき、処理装
置は、0/D表内において、ノードにより結合されたリ
ンクの数が奇数であるノード情報が存在する場合、局所
0/D表の範囲で評価基準が最良となるように、追加リ
ンクを通過リンク化し、新しく通過リンクを付加する等
の処理をして、各奇数ノード情報間で通過リンクの偶数
化をし、次に、方向付けされていない通過リンク等を方
向付けして、その流入リンクの数と流出リンクの数とを
等しくして、径路の通行条件に沿った径路を選択して、
各ノードを結合して行き1本の径路を作成するというも
のである。
An example of such a configuration is one that includes a processing unit and a memory, and configures a route network by modeling it with links and nodes. (and/or an attribute of the node), and for each node in the route network, the sum of the evaluation values leading to its neighboring nodes is the best and the route Find a route that satisfies the traffic conditions of A 0/D table is created, this table is set in memory, and based on this table and a traffic condition table that shows the traffic conditions of the route stored in advance in memory, the processing device performs the following in the 0/D table. , If there is node information in which the number of links connected by a node is odd, the additional link is made into a passing link and a new passing link is added so that the evaluation criterion is the best within the range of the local 0/D table. etc., to make the number of passing links even between each odd-numbered node information, and then directing undirected passing links, etc., and calculating the number of incoming links and the number of outgoing links. equal, select a route that follows the route traffic conditions,
Each node is connected to create a single route.

このような処理を行うことにより、通路の通行条件に従
りて、出発点と到達点とを結ぶ、オイラールートを探索
することができ、これを設定することにより、近似的に
最適化された径路を抽出することができる。しかも、前
記径路の探索は、局所○/D表作成時の所定の指定ノー
ド個数に比例して行え、その処理時間は、全体の最適化
される径路探索に対して、比例的に低減できることにな
る。その結果、リンクの数やノードの数の多い大規模な
径路網に対して、これを縮小した形でのデータ処理がで
き、いわゆる準最適径路の探索が可能となる。
By performing such processing, it is possible to search for an Euler route that connects the starting point and the destination point according to the passage conditions of the passage, and by setting this, an approximately optimized Routes can be extracted. Moreover, the route search can be performed in proportion to the specified number of nodes when creating the local ○/D table, and the processing time can be reduced in proportion to the overall optimized route search. Become. As a result, it is possible to process data in a reduced form for a large-scale route network with a large number of links and nodes, making it possible to search for so-called sub-optimal routes.

なお、前記のような目的を達成するためのこの出願にお
ける関係発明の径路探索方式の特徴としては、局所的な
○/D表を用いて、径路網のノードのうち奇数のリンク
を有するノードを偶数化して、次に、流入リンクと流出
リンクとの数を一致させるように、方向性のない無量の
リンクを方向付けて、いわゆるオイラールートを探索し
、もって、近似的に最適化された径路を探索するもので
あって、さらに、偶数化又は有向化が不可能な場合に、
その時のノード情報又はリンク11報等のデータを表示
手段にて表示できるようにしたものである。
Note that the feature of the route search method of the related invention in this application for achieving the above-mentioned purpose is that a local ○/D table is used to find nodes with an odd number of links among the nodes in the route network. Then, we search for a so-called Eulerian route by orienting an infinite number of undirected links so that the number of inflow and outflow links is equal, and thus we obtain an approximately optimized path. , and furthermore, when it is impossible to make it even or directed,
Data such as node information or link 11 report at that time can be displayed on the display means.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

以下、この発明の一実施例について、図面を用いて説明
する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第2図は、この発明の処理が適用される径路網の一例を
示す説明図であり、第3図は、第2図の径路網をノード
とリンクで図式化してモデル化した構成図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a route network to which the processing of the present invention is applied, and FIG. 3 is a configuration diagram illustrating and modeling the route network of FIG. 2 using nodes and links. .

第2図における径路網3において実線1及び実線2a、
2bで示す通路は、それぞれ現実の径路において通過し
なげればならない必須の通路を示す。また、点へから点
Bに向かう方向の通路は、第3図の矢印で示すように、
一方通行とする。
In the route network 3 in FIG. 2, solid line 1 and solid line 2a,
The paths indicated by 2b each represent an essential path that must be passed in the actual route. Also, the path from point B to point B is as shown by the arrow in Figure 3.
It will be a one-way street.

第3図において、4は、第2図の径路網3をモデル化し
た径路網である。そして、第3図に示す○は、第2図に
おける径路網3をモデル化した場合の結合点であるノー
ドを意味し、その中の番号は、それぞれの他のノードと
識別するためのノード情報である。また、各ノード間を
結合する実線。
In FIG. 3, 4 is a route network that is a model of the route network 3 in FIG. The ○ shown in FIG. 3 means nodes that are connection points when the route network 3 in FIG. 2 is modeled, and the numbers therein are node information for identifying each node from other nodes. It is. Also, solid lines connecting each node.

点線は、それぞれ径路網をモデル化した場合のこれらの
結合点を結ぶ通路としてのリンクを意味し、その添字K
l、に2.に3. ・・・、に13は、それぞれの他の
通路と識別するためのリンク情報である。なお、通路を
分割して表したい場合には、途中にノードを仮定しても
よく、同一の通路を2度通過する必要がある場合には、
2本のリンクをもって表すことになる。ここで、実線で
示す必ず通過する必要のある必須の通路に対応するリン
ク(Kl、に3.に4.に5.に8.に9.に13)を
通過リンクと呼び、破線で示す通過可能な通路に対応す
るリンク(K2 、K6 、KIO,Kll、K12)
を追加リンクと呼ぶことにする。また、通路の方向が指
定されているものに対応するリンクを有向リンク、通路
の方向が指定されていないものに対応するリンクを熱間
リンクと呼ぶことにし、これらは、それぞれこれらにつ
いて識別する方向性を示す情報により管理されるもので
ある。
Each dotted line represents a link as a passage connecting these connection points when a route network is modeled, and its subscript K
l, to 2. 3. . . , 13 is link information for identifying each passage from other passages. Note that if you want to represent the passage by dividing it, you may assume a node in the middle, and if you need to pass through the same passage twice,
It will be represented by two links. Here, the links (Kl, 3., 4., 5., 8., 9., 13) corresponding to the mandatory paths shown by solid lines are called passing links, and the links shown by broken lines are called passing links. Links corresponding to possible paths (K2, K6, KIO, Kll, K12)
will be called an additional link. In addition, links for which the direction of the passage is specified are called directed links, and links for which the direction of the passage is not specified are called hot links, and these are identified respectively. It is managed using information that indicates direction.

 Z さらに、1(11のノードに結合された通過リンクの数
をそのノードの次数とし、その次数が奇数のノードを奇
数次数ノードとして取扱う。また、あるノードより出る
方向の有向リンクをそのノードの流出リンク、そのノー
ドに向かってくる有向リンクをそのノードの流入リンク
と呼ぶことにする。
Z Furthermore, the number of passing links connected to a node of 1 (11) is defined as the degree of that node, and a node with an odd degree is treated as an odd degree node.Also, a directed link going out from a certain node is defined as that node. We will call the outflow links of a node, and the directed links coming toward that node the inflow links of that node.

さて、これらモデル化された径路網4におけるリンク、
ノード、その方向性情報、そして、径路網の通行条件は
、それぞれ前記識別番号等の情報をもとに、例えば、コ
ンピュータに入力されて、処理され、近似的により最適
な径路の探索処理がなされる。
Now, the links in these modeled route network 4,
The nodes, their directional information, and the traffic conditions of the route network are input into, for example, a computer and processed based on the information such as the identification number, and a search process for an approximately optimal route is performed. Ru.

ところで、このようなモデル化された径路網において、
すべてのノードが偶数の通過リンクを持てば、出発点と
到達点を結ぶオイラールートが存在し、これを探索する
ことにより、より最適なルーlを得ることができる。ま
た、方向性をもつモデル化された径路網において流入リ
ンクと流出リンクとが等しいときにもオイラールートが
存在し、これを探索することにより、より最適なルート
を得ることができる。そこで、これらを組合せて、かつ
、局所的に設定したO/D表の範囲において、この組合
せ条件を実現して、最適化できるルートを探索できるよ
うにする。すなわち、このO/D表におけるノードデー
タの設定が所定個数以上であるときには、この近似的な
最適ルートを演算処理することができる。
By the way, in such a modeled route network,
If all nodes have an even number of passing links, there exists an Euler route connecting the starting point and the destination point, and by searching for this, a more optimal rule l can be obtained. Furthermore, an Eulerian route exists even when the inflow and outflow links are equal in a directional modeled route network, and by searching for this, a more optimal route can be obtained. Therefore, by combining these and realizing this combination condition within the range of the locally set O/D table, it is possible to search for an optimized route. That is, when the setting of node data in this O/D table is a predetermined number or more, it is possible to calculate this approximate optimal route.

第4図は、このような曲折のもとに、この発明を適用し
た、いわゆる準最適径路を探索する径路探索システムの
ブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram of a route search system that searches for a so-called quasi-optimal route under such twists and turns to which the present invention is applied.

10は、経路探索システムであって、例えば、第3図に
おけるモデル化した径路網4における各種データの入力
装置11と、ノード表・リンク表作成手段12、通行条
件表作成手段13、局所O/D表作成手段14、ノード
偶数化演算手段15、リンク有向化演算手段16、リン
ク結合演算手段17、表示手段18、ノード表・リンク
表記憶手段19、局所0/D表記憶手段20、そして、
通行条件記憶手段21とを備えている。なお、これらノ
ード表・リンク表記憶手段19、局所0/D5 は、そのデータの記憶に当たり、同一のメモリにおける
特定記憶領域が割当てられていてもよく、個々にメモリ
を所有していてもよい。
10 is a route search system, which includes, for example, an input device 11 for inputting various data in the modeled route network 4 shown in FIG. D table creation means 14, node even number calculation means 15, link directed calculation means 16, link combination calculation means 17, display means 18, node table/link table storage means 19, local 0/D table storage means 20, and ,
The traffic condition storage means 21 is also provided. Note that these node table/link table storage means 19 and local 0/D5 may be allocated specific storage areas in the same memory to store their data, or may each have their own memory.

さて、入力装置11は1、いわゆるキーボードとエンコ
ーダ等を内蔵していて、所定の機能キーの設定に応じて
、リンク情報、ノード情報等のモデル化した径路網4に
おける構成データ、径路通行条件のデータ、径路探索条
件のデータ等の各種のデータを個別的に入力できるもの
であって、これらの各入力機能に対応して、径路網構成
データ入力手段11a、径路通行条件入力手段11b。
Now, the input device 11 has a built-in so-called keyboard and an encoder, etc., and according to the settings of predetermined function keys, configuration data of the modeled route network 4 such as link information and node information, route traffic conditions, etc. A route network configuration data input means 11a and a route traffic condition input means 11b are capable of individually inputting various data such as route search condition data and route search condition data.

そして径路探索条件入力手段lieとを備えている。and route search condition input means lie.

ここで、この入力装置11の径路網構成データ入力手段
11aから通過リンクと追加リンクのリンク情報、各リ
ンクの両端のノード情報、そして、評価基準の対象とな
るリンクの距離情報が入力されると、これらの入力情報
は、ノード表・リンク表作成手段12に送出される。そ
して、ここで、1日 ノード表に対しては、ノード表・リンク表作成手段12
は、このようなデータから入力されるノードに別々の番
号を割当て、ノード番号(ノード名でもよい)、ノード
次数、流入リンク数、流出リンク数を示すデータを各ノ
ード番号ごとに発生する。また、リンク表に対しては、
ノード表・リンク表作成手段12は、各リンクに別々の
リンク塩(リンク番号でもよい)を付し、探索開始ノー
ドと探索終了ノードとが異なる場合には、終了ノードか
ら探索開始ノードへ向かう仮想的な有向リンクを付加し
て、ループ状のルートを作り、リンク塩、リンク両端の
ノード番号、評価基準となるリンクの長さ、通過リンク
と追加リンクとを識別する情報、有向リンクの場合は、
熱間リンクと区別し、その方向を示す情報を各リンク塩
に対応させて、各リンク塩ごとに発生する。
Here, when the link information of passing links and additional links, node information at both ends of each link, and distance information of the link targeted for evaluation criteria are input from the route network configuration data input means 11a of this input device 11. , these input information are sent to the node table/link table creation means 12. Here, for the 1-day node table, the node table/link table creation means 12
assigns separate numbers to nodes input from such data, and generates data for each node number indicating the node number (or node name), node degree, number of inflow links, and number of outflow links. Also, for the link table,
The node table/link table creation means 12 assigns a separate link salt (or a link number) to each link, and when the search start node and the search end node are different, the node table/link table creation means 12 adds a virtual Create a loop-like route by adding directed links such as In case,
Information is generated for each link salt, distinguishing it from a hot link, and indicating its direction in correspondence with each link salt.

このようにして発生した各ノードごと、リンクごとの情
報は、そのノード番号又はリンク塩とともに、それぞれ
、順次、ノード表・リンク表記憶手段19に送出されて
、テーブルの形でここに記憶される。
The information for each node and each link generated in this way, together with its node number or link salt, is sequentially sent to the node table/link table storage means 19 and stored therein in the form of a table. .

なお、この実施例では、径路網の評価対象として、ここ
では、距離をその対象とするものとする。
In addition, in this embodiment, the evaluation target of the route network is distance.

したがって、各リンクは、径路網の特性として、その長
さが入力されることになる。
Therefore, the length of each link is input as a characteristic of the route network.

一方、入力装置11の径路通行条件入力手段11bから
径路通行条件として、例えば、一方通行。
On the other hand, the route traffic condition from the route traffic condition input means 11b of the input device 11 is, for example, one-way traffic.

Uターン禁止2適過禁止、左折禁止などの通行条件の情
報がリンク情報又はノード情報に対応して、又はこれに
関連して入力されると、これら情報が通行条件表作成手
段13に送出されるとともに、関連するリンク情報又は
ノード情報がノード表・リンク表作成手段12から通行
条件表作成手段13に送出される。
When information on traffic conditions such as U-turn prohibited 2, excessively prohibited, left turn prohibited, etc. is input corresponding to or in connection with the link information or node information, this information is sent to the traffic condition table creation means 13. At the same time, related link information or node information is sent from the node table/link table creating means 12 to the traffic condition table creating means 13.

通行条件表作成手段13は、径路通行条件入力手段]、
 1 bから径路通行条件情報とノード表・リンク表作
成手段12からの関連するリンク情報又はノード情報と
に基づき、ノード表・リンク表記憶手段19に記憶され
たノード表及びリンク表を参照して、入力された通過禁
止条件に従い、各すンクごとに、あるノード又は他のリ
ンクとの関係におけるリンク通行条件9適過禁止条件等
を演算して、各リンク名に対応して、これらの通行条件
に()tう径路を発生し、このデータを、連行条件記憶
手段21に送出する。
The traffic condition table creation means 13 is a route traffic condition input means],
1b, based on the route traffic condition information and the related link information or node information from the node table/link table creation means 12, with reference to the node table and link table stored in the node table/link table storage means 19. , according to the entered passage prohibition conditions, calculate the link passage conditions 9 appropriate prohibition conditions etc. in relation to a certain node or other link for each link, and set these passage prohibitions according to each link name. A route is generated that meets the conditions ()t, and this data is sent to the entrainment condition storage means 21.

通行条件記憶手段21は、これらの送出されたデータを
通行条件表の形で各リンク名に対応して記憶して行く。
The traffic condition storage means 21 stores these sent data in the form of a traffic condition table corresponding to each link name.

さて、以上のノード表、リンク表及び通行条件表が作成
され、記憶されると、次に、これらの表のデータに基づ
き、局所0/D表が作成される。
Once the above node table, link table and traffic condition table have been created and stored, a local 0/D table is then created based on the data in these tables.

すなわち、入力装置11の径路探索条件入力手段11C
から径路探索条件として、探索開始ノード、探索終了ノ
ード、通過リンクの指定、追加リンクの指定、そして局
所0/D表作成のための作成ノード個数を入力すると、
まず、これらの情報は、ノード表・リンク表作成手段1
2に送出されて、所定の情報がノード表・リンク表作成
手段12からノード表・リンク表記憶手段19に送出さ
れて、作成されたノード表及びリンク表に探索間9 始ノード、探索終了ノード、通過リンクの指定、追加リ
ンクの指定等の情報がノード情報、リンク情報に対応し
て所定の位置に書き込まれる。一方、局所0/D表作成
のための作成ノード個数の情報を受けた局所0/D表作
成手段]4は、ノード表、リンク表及び通行条件表の各
データを参照し、入力装置11の径路探索条件入力子一
段]、 I Cから送出された、作成ノード個数の情報
Qこ従って、第5図に示すごとき、局所0/D表26を
作成する。
That is, the route search condition input means 11C of the input device 11
When inputting the search start node, search end node, specification of passing links, specification of additional links, and the number of nodes to be created for creating the local 0/D table as route search conditions,
First, these pieces of information are stored in the node table/link table creation means 1.
2, predetermined information is sent from the node table/link table creation means 12 to the node table/link table storage means 19, and the search interval 9 is stored in the created node table and link table. , information such as designation of passing links, designation of additional links, etc. are written in predetermined positions corresponding to node information and link information. On the other hand, the local 0/D table creation means 4 that receives the information on the number of nodes to be created for creating the local 0/D table refers to each data of the node table, link table, and traffic condition table, and inputs the input device 11. Accordingly, a local 0/D table 26 as shown in FIG. 5 is created based on information Q on the number of created nodes sent from the IC.

この局所0/D表26は、入力された作成ノート個数と
通行条件記憶手段21の通行条件表に記録されている条
件に従って、各ノードについて、その所定の評価の対象
となる前記径路網の特性、ここでは、距離をその評価対
象としているので、各リンクの入力された長さに基づき
、各ノードについてそれぞれのノードから任意のリンク
を経てその近傍の他のノードに至る通行条件に従ってめ
た距離(評価値)の和及びそこに至る径路を示す情報を
、その距離の和の小さい順に各ノードに対応する各ノー
ド番号に対応して設定された個数0 だけ記憶したものである。
This local 0/D table 26 stores the characteristics of the route network to be evaluated in a predetermined manner for each node according to the input number of created notes and the conditions recorded in the traffic condition table of the traffic condition storage means 21. , here, the evaluation target is distance, so based on the input length of each link, the distance from each node to other nodes in its vicinity via an arbitrary link according to the traffic conditions. The information indicating the sum of (evaluation values) and the route leading thereto is stored in the order of the sum of the distances, the number of which is set to 0, corresponding to each node number corresponding to each node.

第5図に見るごとく、この局所0/D表26は、各ノー
ド番号を示すノード番号欄22と評価値順位槽23とか
らなり、この評価値順位槽23は、左から順に、指定さ
れたノード個数2例えば、その数をmとすると、m個分
の記憶欄23a、23b、23c、・・・、23m と
を有している。そして各記憶欄23a、23b、23c
、−・−。
As shown in FIG. 5, this local 0/D table 26 consists of a node number column 22 indicating each node number and an evaluation value ranking tank 23. Number of nodes 2 For example, if the number is m, it has m storage columns 23a, 23b, 23c, . . . , 23m. And each memory column 23a, 23b, 23c
,−・−.

23mには、そのノードに至るまでの径路を経由するノ
ード番号で示す、ノード番号の記憶領域24と、評価値
を示すウェイトとなるノード間の距離を記憶するウェイ
ト記憶領域25とがあって、これらの領域に距離と径路
情報とが組合されてそれぞれ記録される。そして、この
記録は、その評価値である距離が短い順に、記憶欄23
a、23b、23c、・・・、23mの順位で記憶され
て、表が作成される。
23m has a storage area 24 for node numbers, which is indicated by the node number via the route to reach the node, and a weight storage area 25, which stores the distance between nodes, which is the weight indicating the evaluation value. A combination of distance and route information is recorded in these areas. Then, these records are stored in the memory column 23 in descending order of distance, which is the evaluation value.
The data are stored in the order of a, 23b, 23c, . . . , 23m, and a table is created.

なお、この場合に算出される距離は、前記通行条件表に
おける通行条件に従って選択された径路についてのもの
である。また、局所0/D表作成ノード数を示す近傍ノ
ードのカウント値mは、1個のノードに結合する他のノ
ードの数により定める。すなわち、ある着目したノード
に結合するリンクの他端のノード数とそのノードを経由
して次のノード数の総和として算出される。
Note that the distance calculated in this case is for the route selected according to the traffic conditions in the traffic condition table. Further, the count value m of neighboring nodes indicating the number of local 0/D table creation nodes is determined by the number of other nodes connected to one node. That is, it is calculated as the sum of the number of nodes at the other end of the link that connects to a certain node of interest and the number of next nodes via that node.

ところで、第5図の局所0/D表26は、第3図の径路
網4を対象としての表であって、ノード番号欄22に書
込まれるノード総数は、n−10となる。しかし、一般
的には、その径路網のノード総数nに対応している。
By the way, the local 0/D table 26 in FIG. 5 is a table for the route network 4 in FIG. 3, and the total number of nodes written in the node number field 22 is n-10. However, in general, it corresponds to the total number of nodes n in the route network.

ここで、このような局所0/D表26の近傍ノードの選
択例を示すと、第6図に見るごとくなる。
Here, an example of selection of neighboring nodes in such a local 0/D table 26 is shown in FIG.

すなわち、第6図において、口は、着目している出発点
のノードであり、◎は、それに隣接するノードである。
That is, in FIG. 6, the mouth is the starting point node of interest, and ◎ is the node adjacent to it.

そして、○は、この隣接ノードを経て、口のノードから
の距離が短いものを順次選択して、トータルとして、近
傍ノードの数mが12個となる条件により選択したもの
である。 ゛すなわち、m=8+4 =12 ただし、8は○で示したノードの数、4は◎で示したノ
ードの数である。
Then, ◯ is selected based on the condition that the number m of neighboring nodes is 12 in total by sequentially selecting those with short distances from the mouth node through these neighboring nodes. That is, m=8+4=12 However, 8 is the number of nodes indicated by ◎, and 4 is the number of nodes indicated by ◎.

その結果として、「・」のノードは、近傍ノードから外
れることになる。
As a result, the node marked "." will be removed from the neighboring nodes.

また、この図は、説明の都合で、枡目状の径路網モデル
を使用しているが、実際の径路網のモデルの形態には、
種々のものが考えられ、このようなものに限定されない
Also, this figure uses a square-shaped route network model for convenience of explanation, but the form of the actual route network model is
Various methods are possible, and the method is not limited to these.

以」二のことにより、ノート総数n2に比例した記憶領
域と演算回数が必要であるところをmXn、すなわち、
nに比例した記憶領域と演算回数で処理できることにな
る。
As a result of the above, the storage area and number of calculations that are required in proportion to the total number of notes n2 can be expressed as mXn, that is,
This means that processing can be performed with a storage area and number of calculations proportional to n.

このような局所0/D表26が局所0/D表作成手段1
4により作成されて、局所0/D表記憶手段20により
記憶される。ここで、局所○/D表作成手段14から信
号を受けて、ノード偶数化演算手段15が起動され、局
所0/D表記憶手段20を参照して、そこに記憶された
局所0/D表26に基づき、ノード表・リンク表記憶手
段19を参照して、局所0/D表26のなかに存在する
奇数次数ノードについて、新たに、通過リンクを追加し
て、また、追加リンクを通過リンク化して、通過リンク
の偶数化処理をする。そして、偶数化した新しい径路を
有する径路網のモデルを作成する。
Such a local 0/D table 26 is the local 0/D table creation means 1.
4 and stored in the local 0/D table storage means 20. Here, in response to a signal from the local ○/D table creation means 14, the node even number calculation means 15 is activated, refers to the local 0/D table storage means 20, and stores the local 0/D table stored therein. 26, with reference to the node table/link table storage means 19, a new passing link is added for the odd-numbered node existing in the local 0/D table 26, and the additional link is changed to a passing link. , and process the passing links to even numbers. Then, a route network model having new routes with even numbers is created.

ここで、この偶数化処理は次のようにしてなされる。Here, this even numbering process is performed as follows.

ます、局所○/D表26のノード番号欄22の各ノード
情報について、奇数次数ノードか否かをノード表・リン
ク表記憶手段19を参照して判定する。そして、判定さ
れた奇数次数ノードにあっては、次にそれに対応するノ
ード番号の記憶領域24を参照して、この欄に他の奇数
次数ノードが記憶されている場合には、それに至る距離
を参照して、ある奇数次数ノードに至る最大値とある奇
数次数ノードに至る最小値を算出し、この最大値と最小
値の差が一番大きい奇数次数ノードをサーチする。
First, for each node information in the node number column 22 of the local ○/D table 26, it is determined whether or not it is an odd degree node by referring to the node table/link table storage means 19. Then, for the determined odd-degree node, the storage area 24 of the corresponding node number is then referred to, and if another odd-degree node is stored in this column, the distance to it is calculated. With reference, the maximum value up to a certain odd-numbered degree node and the minimum value up to a certain odd-numbered degree node are calculated, and the odd-numbered degree node with the largest difference between the maximum value and the minimum value is searched.

そして、このような最大値と最小値との差値が一番大き
いノード番号欄220ノードを優先的に3 採り上げて、このノードの間で、まず、リンクを付加し
て偶数化して行く。なお、第3図の径路網4では、奇数
次数ノードは、ノード2.ノード4゜ノード7、そして
、ノード8である。
Then, the nodes in the node number column 220 with the largest difference value between the maximum value and the minimum value are selected preferentially, and links are first added between these nodes to make them even numbers. Note that in the route network 4 of FIG. 3, the odd-numbered degree nodes are nodes 2 . Node 4, node 7, and node 8.

ここで、設定する偶数化のためのリンクは、ノード表・
リンク表記憶手段19を参照して、さらに、通行条件記
憶手段21を参照して、その条件に従って、追加リンク
を通過リンク化するか、リンク表に記憶されたリンクと
同様な性質の通過リンクを付加するかして、通過リンク
の偶数化を行うことによりなされる。
Here, the link for even numbering to be set is the node table
The link table storage means 19 is referred to, and the traffic condition storage means 21 is referred to, and according to the conditions, an additional link is made into a passing link, or a passing link having the same characteristics as the link stored in the link table is created. This is done by adding an even number of passing links.

このようにして、最大値と最小値との差の大きい奇数ノ
ードから順次偶数化する。この場合、最大値と最小値と
の差の大きい奇数ノードから順次に行うのは、その偶数
化するノードの順序として、単に、一番奇数ノードが離
れて存在するものを優先させるものであるが、必ずしも
このような条件に従わなくてもよい。
In this way, the odd numbered nodes with the largest difference between the maximum value and the minimum value are sequentially changed to even numbers. In this case, sequentially starting from the odd numbered node with the largest difference between the maximum value and the minimum value, the order of the nodes to be made even is simply to give priority to the odd numbered node that is farthest apart. , it is not necessary to follow such conditions.

ここで、局所0/D表26のなかのすべてのノードを偶
数化する時点で、一般にいくつかのルー4 トの組合せができ、これらのうちいずれか1つを選択す
ることになる。この場合の選択条件としては、これら組
合せのルートに対して、それぞれ所定の偶数化のための
リンクを設定して、あらたに設定したリンクについて、
接合された奇数次数ノード1個当たり平均リンクの長さ
が最小となる組合せルートを選択することになる。なお
、この偶数化の仮定では、所定のルートが決定されて行
く仮定で追加リンクについて通過リンク化して、ノード
表・リンク表記憶手段19のリンク情報を変更する処理
をする。この変更処理は、もとのリンクについてのデー
タを崩すことなく、特定の変更欄に記述される。また、
偶数化により新たに設定された通過リンクについては、
ノード表・リンク表記憶手段19内に設けられた専用の
表の領域に付加リンクとして記憶されて行く。このよう
にして、局所0/D表26のノード記憶欄のノード情報
がすべて、偶数次数ノード情報とされた新しい径路網が
作成される。
Here, when all the nodes in the local 0/D table 26 are made even, several combinations of routes are generally created, and one of these is selected. In this case, the selection condition is to set a predetermined link for even numbering for each of these combinations of routes, and for the newly set link,
The combination route with the minimum average link length per joined odd-numbered node is selected. Note that in this assumption of even numbering, processing is performed to change the link information in the node table/link table storage means 19 by converting additional links into passing links on the assumption that a predetermined route is determined. This change process is written in a specific change column without destroying the data about the original link. Also,
Regarding the newly set transit links due to even numbering,
They are stored as additional links in a dedicated table area provided in the node table/link table storage means 19. In this way, a new route network is created in which all the node information in the node storage column of the local 0/D table 26 is even-degree node information.

なお、このとき、このような偶数化演算が不可能なとき
には、ノード偶数化演算手段15から表示手段18にそ
の旨の結果情報が送出され、さらに、偶数化不可能な原
因となるノード情報を及びこのノードに関連ひるリンク
情報9通行条件等を表示手段15に送出する。そこで、
これらの情報が表示手段15に設けられた、ディスプレ
イ装置により表示される。その結果、例えば、局所07
9表26の近傍ノード個数を増加する等の新たな探索条
件が入力装置11の探索条件入力手段より入力されて、
再び、同様な処理がなされることになる。
At this time, if such an even number calculation is not possible, result information to that effect is sent from the node even number calculation means 15 to the display means 18, and furthermore, node information that is the reason why the number cannot be made even is displayed. And link information 9 related to this node, traffic conditions, etc. are sent to the display means 15. Therefore,
These pieces of information are displayed on a display device provided in the display means 15. As a result, for example, local 07
9. New search conditions such as increasing the number of neighboring nodes in the table 26 are inputted from the search condition input means of the input device 11,
Similar processing will be performed again.

さて、偶数化により付加されたリンクについてのリンク
情報に基づきある奇数ノートから他の奇数ノードに至る
ルート設定して、これら奇数ノード間を接続するリンク
情報又はノード情報等は、ノード表・リンク表に記憶さ
れ、さらに、リンク情報又はノード情報等により形成さ
れる径路については、これら径路に対応させて入力され
た通行条件を示す径路通行条件のデータを新たに作成し
て、このデータを通行条件記憶手段21に送出する。通
行条件記憶手段21は、送出されたこのデータを表とし
て記憶する。
Now, a route is set from a certain odd-numbered node to another odd-numbered node based on the link information about the links added by even numbering, and the link information or node information connecting these odd-numbered nodes is displayed in the node table/link table. Furthermore, for routes formed by link information or node information, etc., new route traffic condition data indicating the input traffic conditions corresponding to these routes is created, and this data is used as the traffic condition. It is sent to the storage means 21. The traffic condition storage means 21 stores this sent data as a table.

このようにして、新たに、偶数化されたルートからなる
モデル化された径路網が設定される。
In this way, a new modeled route network consisting of even-numbered routes is established.

このような偶数化を第3図に示すモデル化された径路網
4について行った場合の偶数化モデル径路網を示すのが
第7図である。
FIG. 7 shows an even-numbered model route network when such even numbering is performed on the modeled route network 4 shown in FIG. 3.

第7図に見るごとく、第3図における追加リンクに2 
、K6 、K7 、KIO,Kll、K12のうち、追
加リンクに2 、K7 、Kll、K12が通過リンク
とされて、無向の通過リンクとしてKI4が新たに設定
されている。
As shown in Figure 7, in the additional link in Figure 3, 2
, K6, K7, KIO, Kll, and K12, 2, K7, Kll, and K12 are set as passing links as additional links, and KI4 is newly set as an undirected passing link.

こうしてノード偶数化演算手段15により設定された径
路網について、次に、ノード偶数化演算手段I5からの
起動信号を受けて、リンク有向化演算手段16が動作し
て、ノード表・リンク表記憶手段19のリンク表と通行
条件記憶手段21の通行条件表、そして局所0/D表2
6とを参照して、無向の通過リンクがある場合に、この
無向リンクを持つノードについて、そのノードの流入す
7 ンクと流出リンクとが等しくなるように、この無向リン
クを通行条件に従って有向化して行き、すべての無向リ
ンクが有向化されるまでの組合せ演算を行う。この場合
、任意の無向リンクを選択して、そのリンクの方向を仮
定し、順次有向化演算を行うものである。このような過
程を繰り返して、適切な有向化を行って行く。そして、
全部の無向の通過リンクについて有効化が完了した場合
は、その結果をノード表・リンク表記憶手段19に記憶
して、新たな径路網を作成する。
Regarding the route network thus set by the node even number calculation means 15, the link directed calculation means 16 operates in response to the start signal from the node even number calculation means I5, and stores the node table/link table. The link table of the means 19, the traffic condition table of the traffic condition storage means 21, and the local 0/D table 2
6, if there is an undirected passing link, for a node with this undirected link, set the undirected link as a traffic condition so that the inflow link and outflow link of that node are equal. The links are made directed according to the following, and combination operations are performed until all undirected links are made directed. In this case, an arbitrary undirected link is selected, the direction of the link is assumed, and directing operations are sequentially performed. By repeating this process, appropriate directionality is achieved. and,
When validation is completed for all undirected passing links, the results are stored in the node table/link table storage means 19 to create a new route network.

第8図は、このようにして作成された径路網を示す。第
8図に見るごとく、すべてのリンクは、各ノードにおい
て有向化され、各ノードにおける流入リンクと流出リン
クの数は等しくなっている。
FIG. 8 shows the route network created in this way. As shown in FIG. 8, all links are directed at each node, and the number of inflow and outflow links at each node is equal.

なお、このような有向化が不可能な場合には、前記偶数
化の場合と同様に、リンク有向化演算手段16から表示
手段18にその旨の結果情報が送出され、さらに、有向
化不可能な原因となるノード情報を及びこのノードに関
連するリンク情報5通行条件等を表示手段18に送出す
る。そこで、8 これらの情報が表示手段に設けられた、ディスプレイ装
置により表示される。その結果、リンクの性質の変更等
の新たな探索条件が入力装置11の径路探索条件入力手
段11cより入力されて、再び、同様な処理がなされる
Note that if such directedness is not possible, as in the case of even numbering, result information to that effect is sent from the link directionality calculation means 16 to the display means 18, and furthermore, the result information is sent to the display means 18. The node information that is the cause of the inability to be converted and the link information 5, traffic conditions, etc. related to this node are sent to the display means 18. Therefore, 8 these pieces of information are displayed on a display device provided in the display means. As a result, a new search condition such as a change in the nature of the link is input from the route search condition input means 11c of the input device 11, and the same process is performed again.

リンク有向化演算手段16は、このような有向化した新
しい径路網が完成すると、リンク結合演算手段17を起
動する。リンク結合演算手段17は、ノード表・リンク
表記憶手段19に記憶された新しいリンク表と通行条件
記憶手段21に記憶された通行条件表とを参照して、禁
止条件を回避するようなリンクの結合を順次行い、各有
向リンクを1回通る径路を作成し、いわゆるオイラール
ートを探索する。第9図は、第3図の径路網4に対して
、前述した準最適径路の探索処理の結果として得た、い
わゆるオイラールートの径路網である。
When such a new directed route network is completed, the link direction calculation means 16 activates the link connection calculation means 17. The link combination calculation means 17 refers to the new link table stored in the node table/link table storage means 19 and the traffic condition table stored in the traffic condition storage means 21, and determines a link that avoids the prohibition condition. The connections are performed sequentially to create a path that passes through each directed link once, and a so-called Eulerian route is searched. FIG. 9 shows a so-called Euler route route network obtained as a result of the above-described sub-optimal route search process for the route network 4 of FIG. 3.

ここで、各径路の結合データは、順次、それぞれ・ノー
ド表・リンク表記憶手段19のノード表及びリンク表に
記憶されて行く。なお、通行条件表を参照した際に、禁
止条件を回避できない場合には、偶数化の場合と同様に
その時点で、必要な情報を表示手段I8に送出して、そ
のディスプレイ装置上に表示する。その結果、新たな探
索条件が入力装置11の径路探索条件入力手段11cよ
り入力されて、再び、同様な処理がなされる。
Here, the combined data of each route is sequentially stored in the node table and link table of the node table and link table storage means 19, respectively. Note that when referring to the traffic condition table, if the prohibition condition cannot be avoided, the necessary information is sent to the display means I8 at that point and displayed on the display device, as in the case of even numbering. . As a result, new search conditions are input from the route search condition input means 11c of the input device 11, and the same process is performed again.

なお、表示手段18は、前述のごとく、偶数化。Note that the display means 18 is an even number as described above.

有向化の際、その実行が不可能である場合に、各手段か
ら得られた結果を表示するとともに、必要に応じて、そ
の時点でのノード表・リンク表記憶手段】9のノード表
、リンク表のデータを表示する機能を有する。
When directing is impossible, the results obtained from each means are displayed, and if necessary, the node table/link table storage means at that time] 9. It has a function to display data in the link table.

次に、第4図に示す準最適径路を探索する径路探索シス
テムの実施例において、距離に変えて、評価基準を径路
の通過時間とした場合にの実施例について説明する。な
お、各システムを構成する手段は、第4図に示す通りで
あるので、特に図示しない。しかし、その取り扱うデー
タ、取扱方が相違するので、この点を中心に、以下説明
する。
Next, in the embodiment of the route search system for searching for a sub-optimal route shown in FIG. 4, an embodiment will be described in which the evaluation criterion is the passage time of the route instead of the distance. Note that the means constituting each system are as shown in FIG. 4, so they are not particularly illustrated. However, since the data handled and how they are handled are different, this point will be mainly explained below.

ところで、評価基準を通過時間とした場合には、iff
!過時間が最少となる径路を最適な径路として選択する
ものである。
By the way, if the evaluation criterion is the passing time, if
! The route with the least elapsed time is selected as the optimal route.

径路網構成データ入力手段11aからは、通過リンクと
追加リンクの名前、各リンクの両端のノード番号、さら
に、ここでは、リンクの長さに加えて、リンク通過最高
速度及び最低速度、リンク内に存在する作業点数、全作
業地点の作業量、そのリンクに属するノードの通過に要
する時間、そしてリンク中の停止時間等の必要なデータ
がそれぞれ入力される。
From the route network configuration data input means 11a, the names of passing links and additional links, the node numbers at both ends of each link, and here, in addition to the link length, the maximum and minimum link passing speed, and the number of links within the link are input. Necessary data such as the number of existing work points, the amount of work at all work points, the time required to pass through the nodes belonging to the link, and the stop time during the link are respectively input.

一方、径路通行条件入力手段11bからは、一方通行、
Uターン禁止、通行禁止、右左折禁止などの径路の通行
条件が入力され、径路探索条件入力手段11Cからは、
径路探索のための開始ノード、終了ノード、通過リンク
と追加リンクの指定及び局所○/D表作成のための作成
ノード個数、そして、径路網内の平均通行速度、リンク
上における1作業地点の作業準備に要する時間及び単位
作業時間たりの作業時間がそれぞれ入力される。
On the other hand, from the route traffic condition input means 11b, one-way traffic,
Route traffic conditions such as no U-turns, no passing, no right or left turns are input, and from the route search condition input means 11C,
Specifying the start node, end node, passing links and additional links for route search, the number of created nodes for creating local ○/D table, average traffic speed within the route network, and work at one work point on the link. The time required for preparation and the working time per unit working time are respectively input.

さて、ノード表・リンク表作成手段12は、前1 記径路網構成データ入力手段11a、径路通行条件入力
手段11b及び径路探索条件入力手段11cから入力さ
れた各データを用いて、各ノードごとに別々のノード番
号を付し、ノード番号、ノード次数、流入リンク、流出
リンク数をノード表に対するノード番号に従って発生す
る。さらに、各リンクに別々のリンク名(番号でもよい
)を付し、探索開始ノードと終了ノードが異なる場合は
、終了ノードから開始ノードへ向かう仮想的な有向リン
クを付加し、リンク名、リンク両端のノード番号、リン
クの長さ、リンク通過最高速度と最低速度、リンク内に
存在する作業地点数、全作業地点の作業量、そのリンク
に属するノードを通過するのに要する時間及びリンク通
過中の停止時間1通過リンクと追加リンクを識別する識
別情報、有向リンクの場合は、無量リンクと区別し、か
つ、その方向を識別する情報、そして、次の式により計
算されるリンクの通過に要する時間Tのデータをリンク
表に対するリンク名に従って発生するものである。
Now, the node table/link table creation means 12 uses each data inputted from the route network configuration data input means 11a, the route traffic condition input means 11b, and the route search condition input means 11c described in 1. Separate node numbers are assigned, and the node number, node degree, inflow link, and outflow link number are generated according to the node number for the node table. Furthermore, a separate link name (number may be used) is given to each link, and if the search start node and end node are different, a virtual directed link from the end node to the start node is added, and the link name, link Node numbers at both ends, length of the link, maximum and minimum speed through the link, number of work points existing within the link, amount of work at all work points, time required to pass through the nodes belonging to that link, and link passing. Stop time 1 Identification information that identifies passing links and additional links; in the case of directed links, information that distinguishes them from unlimited links and identifies their direction; Data for the required time T is generated according to the link name for the link table.

2 Tm L/V →−m −Tm + n −Tn + Tnode+ 
TstopV=Vo (ただし、VO〉Vmaxのとき
にはVo =Vmax 、Vo <Vminのときには
Vo =Vmin ) ここで、 T:リンクの通過時間 L:リンクの長さ Vo :径路網内の平均通過時間 Vmax :リンク通過最高速度 Vmin :リンク通過最低速度 m:リンク内作業地点数 Tm:1作業地点の作業準備に要する時間Tn :単位
作業時間 n:リンク内全作業地点の作業量 Tnode:リンクに属するノードを通過するに要する
時間 TstOp:リンク通過中に作業目的以外で停止してい
る時間 こうして発生したノード表及びリンク表についての情報
は、ノード表・リンク表記憶手段19に送出されて、記
憶される。
2 Tm L/V →-m -Tm + n -Tn + Tnode+
TstopV=Vo (However, when VO>Vmax, Vo=Vmax; when Vo<Vmin, Vo=Vmin) Here, T: Link transit time L: Link length Vo: Average transit time within the route network Vmax: Maximum link passing speed Vmin: Minimum link passing speed m: Number of work points within the link Tm: Time required for work preparation at one work point Tn: Unit work time n: Work amount of all work points within the link Tnode: Node belonging to the link Time required for passing TstOp: Time during which the link is stopped for purposes other than work. Information about the node table and link table thus generated is sent to the node table/link table storage means 19 and stored.

また、径路通過条件入力手段11bから入力された情報
により、前述の第4図の実施例と同様に通行条件表が通
行条件表作成手段13により作成され、通行条件記憶手
段21に記憶される。
Further, based on the information inputted from the route passage condition input means 11b, a traffic condition table is created by the traffic condition table creation means 13 and stored in the traffic condition storage means 21, similarly to the embodiment shown in FIG.

さて、局所0/D表作成手段14は、ノード表。Now, the local 0/D table creation means 14 is a node table.

リンク表及び通行条件表を参照して、その条件及び径路
探索条件入力手段1 ]、 cより入力されたその近傍
の局所0/D表作成ノード数とに従って、径路網内の任
意のノードからその近傍のノードに至るまでの評価時間
を計算し、これをウェイトとして、その径路情報ととも
に記憶して、局所0/D表作成情報を発生し、この情報
を局所0/D表記憶手段20に送出して記憶する。
Referring to the link table and the traffic condition table, search the route from any node in the route network according to the conditions and the number of local 0/D table creation nodes in the vicinity inputted from the route search condition input means 1 and c. Calculates the evaluation time to reach a nearby node, stores this as a weight along with its route information, generates local 0/D table creation information, and sends this information to the local 0/D table storage means 20. and memorize it.

なお、この場合、各ノードについて、そのノードを出発
点として、他のノードに至る径路の中から、通行条件表
の通行規則に従った最短時間の径路を探索して、その時
間の短いものから優先順位を付け、その順位に従った前
記個数のノード数分が順次記憶され、第5図に示す表と
同様な表が作成される。
In this case, for each node, from among the routes leading from that node to other nodes, the route with the shortest time according to the traffic rules in the traffic condition table is searched, and the route with the shortest time is selected. Priorities are assigned, and the number of nodes according to the priorities are sequentially stored, and a table similar to the table shown in FIG. 5 is created.

ノード偶数化演算手段15は、ノード表・リンク表記憶
手段19と局所○/D表記憶手段20とを参照して、局
所0/D表内のノードのうち、奇数次ノードがすべて偶
数化されるまで、局所0/D表内の奇数次数ノードとそ
れに対応する局所079表に格納された他の奇数次数ノ
ードに至る通過時間の最大値と最小値の差が一番大きい
奇数次数ノードを選択する。そして、そのノードとその
ノードに対応する局所○/D表内の他の奇数次ノードと
を結合したときに、結合された奇数次数ノード1個当た
りのリンク通過時間が最小な組合せを選択して、局所○
/D表の範囲で、追加リンクの通過リンク化、新しい通
過リンクの付加をして、新しい偶数化した径路網を作成
し、これらの結果得られるリンク情報、ノード情報をそ
れぞれノード表・リンク表記憶手段19のリンク表、ノ
ード表に記憶する。
The node even number calculation means 15 refers to the node table/link table storage means 19 and the local ○/D table storage means 20, and converts all odd-order nodes among the nodes in the local 0/D table into even numbers. Select the odd-degree node with the largest difference between the maximum and minimum transit times between the odd-degree node in the local 0/D table and the corresponding other odd-degree nodes stored in the local 079 table until do. Then, when that node is combined with other odd-numbered nodes in the local ○/D table corresponding to that node, the combination that minimizes the link transit time per connected odd-numbered node is selected. , local○
Create a new even-numbered route network by converting additional links into passing links and adding new passing links within the range of the /D table, and create the link information and node information obtained from these results in the node table and link table, respectively. It is stored in the link table and node table of the storage means 19.

また、このような偶数化が不可能な場合には、5 表示手段18に所定の情報を送出して、その旨のデータ
を表示する。
Further, if such even numbering is not possible, predetermined information is sent to the 5 display means 18 to display data to that effect.

その他、通行条件表作成手段13.リンク有向化演算手
段16.リンク結合演算手段17等の動作は、前記第4
図の実施例とほぼ同様となるので、その説明を割愛する
Other traffic condition table creation means 13. Link directed calculation means 16. The operation of the link connection calculation means 17 etc. is based on the fourth
Since it is almost the same as the embodiment shown in the figure, its explanation will be omitted.

以上説明してきたが、第4図のシステムにおける各手段
は、処理装置とメモリとディスプレイ装置とを有するコ
ンピュータシステムによりプログラムにより実現できる
。この場合、各記憶手段は、同一のメモリを用いて実現
される。
As described above, each means in the system of FIG. 4 can be realized by a program using a computer system having a processing device, a memory, and a display device. In this case, each storage means is realized using the same memory.

また、第2の実施例に示される式により算出されるリン
ク通過時間Tは、このような式により算出することなく
、そのデータを別途算出するか、別途設定して、これを
径路網構成データ入力手段11aより直接入力して、リ
ンク表に格納するようにしてもよい。
In addition, the link transit time T calculated by the formula shown in the second embodiment is not calculated by such a formula, but is calculated separately from the data, or is set separately and used as route network configuration data. It is also possible to input the information directly from the input means 11a and store it in the link table.

前記実施例では、評価基準として、距離と時間の例を挙
げているが、評価基準は、このような距離とか時間に限
定れるものではない。なお、前記6 距離とか時間にあっては、評価値は、最小のものが、そ
の特性として選択されることになるが、一般的には、評
価値が最も良い値になるように選択することになる。
In the embodiment described above, distance and time are used as evaluation criteria, but the evaluation criteria are not limited to such distance and time. Regarding distance and time mentioned above, the minimum evaluation value will be selected as the characteristic, but in general, the evaluation value should be selected so that it is the best value. become.

また、実施例では、偶数化にあたり、局所079表の特
定の奇数次数ノードに対するそのノード欄における対応
する奇数次数ノードについて、偶数化を行っているが、
これは、局所0/D表の内部の情報であれば、どの奇数
次数ノードでも対象とすることができるものである。
In addition, in the embodiment, when making even numbers, the corresponding odd number nodes in the node column for a specific odd number node in the local 079 table are made even numbers.
This can be applied to any odd degree node as long as it is information inside the local 0/D table.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上、説明してきたが、この出願の特定発明にあっては
、局所的なO/D表を用いて径路網のノードのうち奇数
のリンクを有するノードを偶数化して径路を設定し、次
に、流入リンクと流出リンクとの数を一致させるように
、方向性のない無効リンクを方向付けて、いわゆるオイ
ラールートを探索し、もって、近似的に最適化された径
路を探索するようにしているので、局所0/D表のノー
ド数に比例するような処理量で済み、しかも、より大規
模な通路を有する径路網に対しても処理ができるもので
ある。
As explained above, in the specific invention of this application, a local O/D table is used to set a route by making nodes with an odd number of links among the nodes in the route network an even number, and then , the so-called Eulerian route is searched by orienting the non-directional invalid links so that the number of inflow and outflow links is the same, thereby searching for an approximately optimized path. Therefore, the amount of processing is proportional to the number of nodes in the local 0/D table, and it is also possible to process a route network having a larger number of paths.

また、この出願における関係発明にあっては、前記特定
発明の構成に、さらに、偶数化又は有向化が不可能な場
合に、その時にノード情報又はリンク情報等のデータを
、例えば、ディスプレイ装置を有する表示手段により表
示できるようにしているので、条件を変えて、最適化さ
れた径路を探索できるという効果がある。
In addition, in the related invention of this application, in the configuration of the specific invention, when it is impossible to make the data even or directed, data such as node information or link information is added to the configuration of the specific invention, for example, to a display device. Since the information can be displayed using a display means having the following, there is an effect that an optimized route can be searched by changing the conditions.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、従来の任意の地点より他の地点に至る径路情
報を格納した出発点/目的意表の説明図、第2図は、こ
の発明の処理が適用される径路網の一例を示す説明図、
第3図は、第2図の径路網をノードとリンクで図式モデ
ル化した径路網の構成図、第4図は、この発明を適用し
た一実施例の準最適径路を探索する径路探索システムの
ブロック図、第5図は、第4図における局所0/D表記
憶手段に記憶される局所0/D表の具体的説明図、第6
図は、第5図の局所0/D表における近傍ノ9 一ドの説明図、第7図は、第3図に示すモデル化された
径路網について偶数化を行った場合の偶数化モデル径路
網を示す説明図、第8図は、第7図に示す径路網につい
て有向化をした場合の径路網の説明図、第9図は、第3
図の径路網に対して準最適径路を探索した結果として得
た、いわゆるオイラールートの径路網の説明図である。 10は径路探索システム、11は径路網構成データ入力
装置、11aは径路網構成データ入力手段、11bは径
路通行条件入方手段、径路探索条件入力手段、12はノ
ード表・リンク表作成手段、13は通行条件表作成手段
、14は局所0/D表作成手段、15はノード偶数化演
算手段、1Gはリンク有向化演算手段、17はリンク結
合演算手段、18は表示手段、19はノード表・リンク
表記憶手段、20は局所○/D表記憶手段、21は通行
条件記憶手段である。 0 − N ド1 サ ”−−−一(: ΦドQ刊輝飯S 特開昭GO−122467(13)
FIG. 1 is an explanatory diagram of a conventional starting point/destination table that stores route information from an arbitrary point to another point, and FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a route network to which the processing of the present invention is applied. figure,
FIG. 3 is a configuration diagram of a route network that is a diagrammatic model of the route network shown in FIG. The block diagram, FIG. 5, is a concrete explanatory diagram of the local 0/D table stored in the local 0/D table storage means in FIG.
The figure is an explanatory diagram of the neighborhood node 9 in the local 0/D table in Figure 5, and Figure 7 is an even-numbered model route when the modeled route network shown in Figure 3 is even-numbered. FIG. 8 is an explanatory diagram showing the route network shown in FIG. 7, and FIG. 9 is an explanatory diagram of the route network when the route network shown in FIG.
FIG. 2 is an explanatory diagram of a so-called Eulerian route network obtained as a result of searching for a sub-optimal route for the route network shown in the figure. 10 is a route search system, 11 is a route network configuration data input device, 11a is a route network configuration data input means, 11b is a route traffic condition entry means, a route search condition input means, 12 is a node table/link table creation means, 13 14 is a traffic condition table creation means, 14 is a local 0/D table creation means, 15 is a node even number calculation means, 1G is a link direction calculation means, 17 is a link connection calculation means, 18 is a display means, and 19 is a node table.・Link table storage means, 20 is local O/D table storage means, and 21 is traffic condition storage means. 0 - N Do 1 Sa ”---1 (: Φ Do Q publication Kihan S Tokukai Sho GO-122467 (13)

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)複数の通路と複数の結合点とを有するモデル化さ
れた径路網を用いて近似的に最適な径路を探索する径路
探索方式において、処理装置と、メモリとを備え、前記
通路に関する情報をリンク情報とし、前記結合点に関す
る情報をノード情報とし、前記径路網に対する情報とし
て、前記メモリに、各ノード情報がそこに出入りするリ
ンク情報と関係付けられて記憶され、各リンク情報がそ
れぞれその両端に配置されるノード情報と関係付けられ
て記憶され、各前記通路の方向性の有無及びその方向を
示す方向情報が各前記リンク情報に対応して記憶され、
前記通路と前記結合点から構成される径路の通行条件が
前記ノード情報又は前記リンク情報との関係付けられて
記憶され、さらに、前記メモリには、所定の評価の対象
となる前記径路網の特性を前記通路の属性として、前記
通行条件に従って各前記結合点から前記通路を経てその
近傍の他の結合点に至る前記属性に従ったそれぞれの評
価値の和及びそこに至る径路を示す情報を、その評価値
の和の良い順に前記各結合点に対応する各前記ノード情
報に対応して所定個数記憶した局所的な表が記憶されて
いるものであり、前記処理装置は、この表の各ノード情
報のうち、リンク情報を奇数持つノード情報について、
このノード情報に対応して記憶されている他の奇数のリ
ンク情報を持つノード情報に対して前記通路の方向性に
従ったリンク情報を設定して相互に結合してリンク情報
を偶数化した径路を設定しかつこの設定された径路のう
ち前記設定されたリンク情報の平均評価値が最も良い径
路を選択して、この選択した径路を含めた新たな径路網
上において、前記通行条件に従って流入方向のリンク情
報の数と流出方向のリンク情報の数とが等しくなるよう
に熱間リンク情報を方向性を持つリンク情報に変更して
方向付け、前記この方向付けを行った新たな径路網にお
いて前記通行条件に従って各リンク情報を結合して、指
定された結合点から指定された他の結合点に至る近似的
に最適化された径路を選定するものであることを特徴と
する径路探索方式。
(1) A route search method that searches for an approximately optimal route using a modeled route network having a plurality of passages and a plurality of connection points, comprising a processing device and a memory, and information regarding the passage. is set as link information, information regarding the connection point is set as node information, each node information is stored in the memory as information regarding the route network in association with link information entering and exiting there, and each link information is associated with its link information. stored in association with node information arranged at both ends, and direction information indicating the presence or absence of directionality of each of the passages and the direction thereof is stored in correspondence with each of the link information;
Passage conditions of a route consisting of the passage and the connection point are stored in association with the node information or the link information, and the memory further stores characteristics of the route network that are subject to a predetermined evaluation. as an attribute of the passage, and information indicating the sum of each evaluation value according to the attribute from each connection point via the passage to another connection point in the vicinity according to the passage conditions and the route leading thereto, A local table is stored in which a predetermined number of pieces of the node information corresponding to each connection point are stored in descending order of the sum of the evaluation values, and the processing device stores each node in this table. Among the information, regarding node information that has an odd number of link information,
A route in which link information according to the direction of the path is set for other node information having odd-numbered link information stored corresponding to this node information, and the link information is made even by mutually coupling. and selects the route with the best average evaluation value of the set link information from among the set routes, and on a new route network including this selected route, the inflow direction is determined according to the traffic conditions. The hot link information is changed to link information with directionality so that the number of link information in the outflow direction is equal to the number of link information in the outflow direction. A route search method characterized in that link information is combined according to traffic conditions to select an approximately optimized route from a specified connection point to another specified connection point.
(2)評価条件は、距離であり、所定個数記憶した局所
的な表における評価値の和の良い順は、距離の短い順で
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の径路
探索方式。
(2) The route according to claim 1, wherein the evaluation condition is distance, and the order of the sum of the evaluation values in the local table in which a predetermined number of evaluation values are stored is the order of the shortest distance. Search method.
(3)評価条件は、時間であり、所定個数記憶した局所
的な表における評価値の和の良い順は、時間の短い順で
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の径路
探索方式。
(3) The route according to claim 1, wherein the evaluation condition is time, and the order of the sum of the evaluation values in the local table stored in a predetermined number is the order of the shortest time. Search method.
(4)複数の通路と複数の結合点とを有するモデル化さ
れた径路網を用いて近似的に最適な径路を探索する経路
探索方式において、処理装置と、メモリと、表示手段と
を備え、前記通路に関する情報をリンク情報とし、前記
結合点に関する情報をノード情報とし、前記径路網に対
する情報として、前記メモリに、各ノード情報がそこに
出入りするリンク情報と関係付けられて記憶され、各リ
ンク情報がそれぞれその両端に配置されるノード情報と
関係付けられて記憶され、各前記通路の方向性の有無及
びその方向を示す方向情報が各前記リンク情報に対応し
て記憶され、前記通路と前記結合点から構成される径路
の通行条件が前記ノード情報又は前記リンク情報との関
係付けられて記憶され、さらに、前記メモリには、所定
の評価の対象となる前記径路網の特性を前記通路の属性
として、前記通行条件に従って各前記結合点から前記通
路を経てその近傍の他の結合点に至る前記属性に従った
それぞれの評価値の和及びそこに至る径路を示す情報を
、その評価値の和の良い順に前記各結合点に対応する各
前記ノード情報に対応して所定個数記憶した局所的な表
が記憶されていているものであり、前記処理装置は、こ
の表の各ノード情報のうち、リンク情報を奇数持つノー
ド情報について、このノード情報に対応して記憶されて
いる他の奇数のリンク情報を持つノード情報に対して前
記通路の方向性に従ったリンク情報を設定して相互に結
合してリンク情報を偶数化した径路を設定しかつこの設
定された径路のうち前記設定されたリンク情報の平均評
価値が最も良い径路を選択して、この選択した径路を含
めた新たな径路網上において、前記通行条件に従って流
入方向のリンク情報の数と流出方向のリンク情報の数と
が等しくなるように無量リンク情報を方向性を持つリン
ク情報に変更して方向付け、前記この方向付けを行った
新たな径路網において前記通行条件に従って各リンク情
報を結合して、指定された結合点から指定された他の結
合点に至る近似的に最適化された径路を選定するもので
あり、前記表示手段は、前記偶数化又はこの方向付けが
できないときに偶数化できないノード情報又は方向付け
ができないリンク情報について表示するものであること
を特徴とする径路探索方式。
(4) A route search method for searching for an approximately optimal route using a modeled route network having a plurality of passages and a plurality of connection points, comprising a processing device, a memory, and a display means, The information regarding the passage is used as link information, the information regarding the connection point is used as node information, each node information is stored in the memory as information regarding the route network in association with link information entering and exiting there, and each link Information is stored in association with node information arranged at both ends thereof, and direction information indicating the presence or absence of directionality of each said passage and its direction is stored corresponding to each said link information. Passage conditions of a route consisting of connection points are stored in association with the node information or the link information, and the memory further stores characteristics of the route network that are subject to a predetermined evaluation. As an attribute, information indicating the sum of each evaluation value according to the attribute and the route leading therefrom from each connection point via the passage to another connection point in the vicinity according to the traffic condition, is included in the evaluation value. A local table is stored in which a predetermined number of pieces of the node information corresponding to the respective connection points are stored in descending order of the sum, and the processing device is configured to store a predetermined number of local tables corresponding to the node information corresponding to each of the connection points in descending order of the sum. , for node information having an odd number of link information, link information according to the direction of the path is set for other node information having an odd number of link information stored corresponding to this node information, so that they can mutually interact. A route is set in which links are combined to make the link information an even number, and a route with the best average evaluation value of the set link information is selected from among the set routes, and a new route including this selected route is created. On the network, according to the traffic conditions, the unlimited link information is changed to link information with directionality so that the number of link information in the inflow direction is equal to the number of link information in the outflow direction, and the direction is directed. The method selects an approximately optimized route from a specified connection point to another specified connection point by combining each piece of link information in accordance with the traffic conditions in the new route network that has been created. The route search method is characterized in that the display means displays node information that cannot be made into an even number or link information that cannot be given an even number when the even numbering or the direction cannot be made.
JP58229581A 1983-12-05 1983-12-05 Path retrieval system Granted JPS60122467A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58229581A JPS60122467A (en) 1983-12-05 1983-12-05 Path retrieval system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58229581A JPS60122467A (en) 1983-12-05 1983-12-05 Path retrieval system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60122467A true JPS60122467A (en) 1985-06-29
JPH0323943B2 JPH0323943B2 (en) 1991-04-02

Family

ID=16894420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58229581A Granted JPS60122467A (en) 1983-12-05 1983-12-05 Path retrieval system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60122467A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268343A (en) * 1985-09-20 1987-03-28 Hitachi Ltd Routing control method in packet switching network
JPS63118877A (en) * 1986-11-06 1988-05-23 Hitachi Ltd Route search method and device
WO2014141928A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 株式会社日立製作所 Delivery path planning system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268343A (en) * 1985-09-20 1987-03-28 Hitachi Ltd Routing control method in packet switching network
JPS63118877A (en) * 1986-11-06 1988-05-23 Hitachi Ltd Route search method and device
WO2014141928A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 株式会社日立製作所 Delivery path planning system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0323943B2 (en) 1991-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2680318B2 (en) Navigation device
KR100279761B1 (en) Route navigation device
US20210203557A1 (en) System and method for generating and using physical roadmaps in network synthesis
JPH06323863A (en) Recommended route guide unit
JP3147043B2 (en) Cost routing device, cost routing method, and recording medium recording cost routing control program
JP2653847B2 (en) Navigation apparatus and route search method thereof
JPS60122467A (en) Path retrieval system
JP2003087311A (en) Path finding device
JP2012154822A (en) Route calculation system, server, route calculation method, program, and recording medium
EP3961472A2 (en) System and method for generating connectivity models in network synthesis
JPH08123863A (en) Process management rule design device
JPH05107073A (en) Guiding device of recomended route
JPWO2009054252A1 (en) Route search method and route search device
Jaja et al. On routing two-terminal nets in the presence of obstacles
JPH10253376A (en) Method and system for search of minimum-cost route
JPH03262144A (en) Wiring system of semiconductor integrated circuit
JP3247011B2 (en) Cell placement improvement apparatus and method
JP3869055B2 (en) Route search device
JPS63229522A (en) Parallel sort processing method
Kapsimallis et al. The use of fuzzy sets for the determination of the optimal path between high-traffic locations of the city of Thessaloniki
JP2001160076A (en) Path determination method and storage medium
JP2002279576A (en) Optimum patrol road searching system
JP2978648B2 (en) Optimal route determination method for network system
JPS6210062B2 (en)
JP2549493B2 (en) Graphic processing device