JPS60122131A - 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents
熱可塑性樹脂発泡体の製造方法Info
- Publication number
- JPS60122131A JPS60122131A JP58229124A JP22912483A JPS60122131A JP S60122131 A JPS60122131 A JP S60122131A JP 58229124 A JP58229124 A JP 58229124A JP 22912483 A JP22912483 A JP 22912483A JP S60122131 A JPS60122131 A JP S60122131A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic resin
- foaming agent
- volatile foaming
- under
- blowing agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/36—Feeding the material to be shaped
- B29C44/46—Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
- B29C44/50—Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
- B29C44/505—Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying extruding the compound through a flat die
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2007/00—Flat articles, e.g. films or sheets
Landscapes
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は熱可塑性樹脂発泡体の製造方法に関する。
熱可塑性樹脂発泡体の製造方法として1熱可塑性樹脂と
揮発性発泡剤とを加圧下に溶融混練した後、ダイよp大
気中に押出して発泡体シートを得ることが従来゛よシ行
なわれている。
揮発性発泡剤とを加圧下に溶融混練した後、ダイよp大
気中に押出して発泡体シートを得ることが従来゛よシ行
なわれている。
しかしながら、このようにして得られた熱可塑性樹脂発
泡体シートはダイより押出して発泡膨張させた後、気泡
内の発泡剤ガスが大気中に急激に逃散して気泡が収縮す
るという欠点がある。このような現象は、特に発泡倍率
が50倍を越える高発泡倍率の発泡体の場合に顕著であ
シ、気泡体積が115〜1/4に収縮することが経験さ
れている。
泡体シートはダイより押出して発泡膨張させた後、気泡
内の発泡剤ガスが大気中に急激に逃散して気泡が収縮す
るという欠点がある。このような現象は、特に発泡倍率
が50倍を越える高発泡倍率の発泡体の場合に顕著であ
シ、気泡体積が115〜1/4に収縮することが経験さ
れている。
したがって、このように気泡が収縮した発泡体は室温下
で5日間以上養生することによって再膨張させることが
行なわれている。ところが、この方法によって再膨張さ
せるためには、発泡体シートを通常の巻き取シ方法によ
って巻き取ることが出来ない。それ故、高発泡倍率の発
泡体を連続的に製造することが非常に困難であった。
で5日間以上養生することによって再膨張させることが
行なわれている。ところが、この方法によって再膨張さ
せるためには、発泡体シートを通常の巻き取シ方法によ
って巻き取ることが出来ない。それ故、高発泡倍率の発
泡体を連続的に製造することが非常に困難であった。
これらの問題点を解決する方法として■シート間に間隙
を設けて巻き取#)!!生ずる方法(特公昭47−41
711号など)、■収縮した発泡体シートを即溶媒性の
揮発性可塑化流体で処理した後、非透過性の膨張側温に
浸漬し、次いで加熱処理することKよシ再膨張を短時間
で行なう方法(特公昭45−59475号)、■発泡体
シートを大気圧以下の減圧域のもとて樹脂の軟化点以下
の温度に冷却固化する方法(特公昭55−2186号)
などが提案されている〇 しかしながら、上記■の方法は間隙を設けて巻き取る方
法、すなわち緩巻きする方法を具体化するための手段が
複雑であり、工業化が困難なものである・また、■の方
法は多数の処理工程を付加するため実用性に劣ると共に
、作業環境の悪化に加えて処理時間が長くなるという欠
点がある。さらに、■の方法では比較的高発泡倍率の発
泡体、たとえば発泡倍率が30倍以上のポリオレフィン
、特にポリプロピレン系樹脂発泡体には適用できないと
いう欠点がある。
を設けて巻き取#)!!生ずる方法(特公昭47−41
711号など)、■収縮した発泡体シートを即溶媒性の
揮発性可塑化流体で処理した後、非透過性の膨張側温に
浸漬し、次いで加熱処理することKよシ再膨張を短時間
で行なう方法(特公昭45−59475号)、■発泡体
シートを大気圧以下の減圧域のもとて樹脂の軟化点以下
の温度に冷却固化する方法(特公昭55−2186号)
などが提案されている〇 しかしながら、上記■の方法は間隙を設けて巻き取る方
法、すなわち緩巻きする方法を具体化するための手段が
複雑であり、工業化が困難なものである・また、■の方
法は多数の処理工程を付加するため実用性に劣ると共に
、作業環境の悪化に加えて処理時間が長くなるという欠
点がある。さらに、■の方法では比較的高発泡倍率の発
泡体、たとえば発泡倍率が30倍以上のポリオレフィン
、特にポリプロピレン系樹脂発泡体には適用できないと
いう欠点がある。
本発明の目的は、上記のような欠点の解消された、連続
化が容易な熱可塑性樹脂発泡体の製造方法を提供するこ
とである。
化が容易な熱可塑性樹脂発泡体の製造方法を提供するこ
とである。
本発明は、熱可塑性樹脂と揮発性発泡剤とを加圧下に溶
融混練した後、該揮発性発泡剤のガス雰囲気下にある帯
域へ押出して製膜、発泡せしめ、該ガス雰囲気下で巻き
取ることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡体の製造方法で
ある。
融混練した後、該揮発性発泡剤のガス雰囲気下にある帯
域へ押出して製膜、発泡せしめ、該ガス雰囲気下で巻き
取ることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡体の製造方法で
ある。
本発明に用いる熱可塑性樹脂としては、通常発泡体を製
造するために用いられる熱可塑性樹脂であれば特に制限
なく使用することができる。具体的にはポリオレフィン
(例えば高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポ
リプロピレン等のはかオレフィンを主成分とする共重合
体、例えばエチレンと炭素数3〜12のα−オレフィン
との共重合体、エチレンと酢酸ビニルとの共重合体等)
;ポリスチレン、スチレンを主成分とする共重合体(例
えばAI3樹脂、ABC樹脂等);ポリ塩化ビニル、塩
化ビニルを主成分とする共重合体;ポリアミド;ポリエ
ステル;ポリアセタール;ポリカーボネート;アクリル
樹脂等があシ、これらの中ではポリオレフィン、特にポ
リプロピレン系樹脂が好適である。
造するために用いられる熱可塑性樹脂であれば特に制限
なく使用することができる。具体的にはポリオレフィン
(例えば高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポ
リプロピレン等のはかオレフィンを主成分とする共重合
体、例えばエチレンと炭素数3〜12のα−オレフィン
との共重合体、エチレンと酢酸ビニルとの共重合体等)
;ポリスチレン、スチレンを主成分とする共重合体(例
えばAI3樹脂、ABC樹脂等);ポリ塩化ビニル、塩
化ビニルを主成分とする共重合体;ポリアミド;ポリエ
ステル;ポリアセタール;ポリカーボネート;アクリル
樹脂等があシ、これらの中ではポリオレフィン、特にポ
リプロピレン系樹脂が好適である。
次に、本発明において揮発性発泡剤とは、上記熱可塑性
樹脂と加圧下に混合して均一な溶液となシ得る発泡剤を
意味し、具体的にはプロパン、ブタン、ペンタン、ネオ
ペンタン、へ牛サンなどのjW II/i 族炭化水素
;ジクロロモノフルオロメタン。
樹脂と加圧下に混合して均一な溶液となシ得る発泡剤を
意味し、具体的にはプロパン、ブタン、ペンタン、ネオ
ペンタン、へ牛サンなどのjW II/i 族炭化水素
;ジクロロモノフルオロメタン。
ジクロロジフルオロメタン、ジクIJ1ノモノフルオロ
エタン、ジクロロテトラ7/I/オロエタン、トリクロ
ロモノフルオロメタン、トリクロロ−トリフルオロエタ
ン、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素;メタノー
ル、エタノール、プロパツール。
エタン、ジクロロテトラ7/I/オロエタン、トリクロ
ロモノフルオロメタン、トリクロロ−トリフルオロエタ
ン、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素;メタノー
ル、エタノール、プロパツール。
ブタノール、ヘキサノールなどのアルコール類;ジメチ
ルエーテル、メチルエチルエーテル、ジエチルエーテル
などのエーテル類;酢酸エチル、アクリル酸メチルなど
のエステル類;水ならびにこれらの混合物などが挙げら
れる。
ルエーテル、メチルエチルエーテル、ジエチルエーテル
などのエーテル類;酢酸エチル、アクリル酸メチルなど
のエステル類;水ならびにこれらの混合物などが挙げら
れる。
さらに、上記成分のほかタルク等の無機粉末を核剤とし
て加えたり、顔料、光安定剤、熱安定剤。
て加えたり、顔料、光安定剤、熱安定剤。
難燃剤2重金属安定剤などを適宜添加することができる
。
。
本発明の方法においては、まず上記各成分を加圧下に溶
融混練するが、好ましくは押出成形機等の成形機を用い
て熱可塑性樹脂を加熱溶融し、次いでこれに揮発性発泡
剤を加え加圧下に混合して均一な状態とする。熱可塑性
樹脂と揮発性発泡剤の混合割合は、目的とする発泡体の
発泡倍率等の要因を考慮して適宜決定すればよいが、通
常は熱可塑性樹脂100重社部に対して揮発性発泡剤5
〜200重量部、好ましくは7〜150重を部である。
融混練するが、好ましくは押出成形機等の成形機を用い
て熱可塑性樹脂を加熱溶融し、次いでこれに揮発性発泡
剤を加え加圧下に混合して均一な状態とする。熱可塑性
樹脂と揮発性発泡剤の混合割合は、目的とする発泡体の
発泡倍率等の要因を考慮して適宜決定すればよいが、通
常は熱可塑性樹脂100重社部に対して揮発性発泡剤5
〜200重量部、好ましくは7〜150重を部である。
このようにして得られる揮発性発泡剤含有溶融熱可塑性
樹脂をダイよシ該揮発性発泡剤のガス雰囲気下にある帯
域へ押出して製膜、発泡せしめる。
樹脂をダイよシ該揮発性発泡剤のガス雰囲気下にある帯
域へ押出して製膜、発泡せしめる。
ここで揮発性発泡剤のガス雰囲気下にある帯域は密閉室
もしくは半密閉室とし、この帯域における揮発性発泡剤
ガス濃度は50マ01%以上であることが好ましく、7
0vo1%以上がよシ好ましい。
もしくは半密閉室とし、この帯域における揮発性発泡剤
ガス濃度は50マ01%以上であることが好ましく、7
0vo1%以上がよシ好ましい。
揮発性発泡剤としてI2しオンなどのフッ化炭化水素類
を用いた場合、これらのガスは空気よI11重いため、
分離が容易であり、作業性にすぐれている。次いで、製
膜、発泡させた熱可塑性樹脂発泡体シートを発泡剤ガス
雰囲気下で巻き取るが、この場合に気泡内の発泡剤ガス
は未だ逃散していないため、特別な設備と方法を用いて
緩巻きとする必要がなく、通常の操作で連続的に行なう
ことができる。
を用いた場合、これらのガスは空気よI11重いため、
分離が容易であり、作業性にすぐれている。次いで、製
膜、発泡させた熱可塑性樹脂発泡体シートを発泡剤ガス
雰囲気下で巻き取るが、この場合に気泡内の発泡剤ガス
は未だ逃散していないため、特別な設備と方法を用いて
緩巻きとする必要がなく、通常の操作で連続的に行なう
ことができる。
このようにして巻き取った熱可塑性樹脂発泡体シートを
室外に取出し、大気中に曝らすと、発泡剤ガスの一部が
逃散して収縮するため、緩巻き状となる。しかし、これ
を常法により養生ぜしめることによシ再膨張して正常な
ロール巻き状態に回復する。
室外に取出し、大気中に曝らすと、発泡剤ガスの一部が
逃散して収縮するため、緩巻き状となる。しかし、これ
を常法により養生ぜしめることによシ再膨張して正常な
ロール巻き状態に回復する。
本発明の方法によれば、低発泡倍率のものから50〜1
50倍程度の高発泡倍率の発泡体シートまで通常の巻き
取り方法を適用することができる。
50倍程度の高発泡倍率の発泡体シートまで通常の巻き
取り方法を適用することができる。
したがって、巻き取りにあたって緩巻き法のように特別
な設備や特殊な方法を必要としない。しかも、巻き取っ
た発泡体シートの巻き戻しや二次処理が不要である。ま
た、得られる発泡体シートは表面平滑性にすぐれると共
に外観が良好である。
な設備や特殊な方法を必要としない。しかも、巻き取っ
た発泡体シートの巻き戻しや二次処理が不要である。ま
た、得られる発泡体シートは表面平滑性にすぐれると共
に外観が良好である。
さらに、本発明の方法によれば発泡体シートの連続的製
造が可能であり、かつ運転が容易であるため、良質の製
品を安価に製造することができる。
造が可能であり、かつ運転が容易であるため、良質の製
品を安価に製造することができる。
したがって、本発明の方法は包装拐料、断熱材料。
緩衝拐料などとして用いられる熱可塑性樹脂発泡、体の
製造に有効に利用することができる。
製造に有効に利用することができる。
次に、本発明を実施flJにより説明する。
実施例
ポリプロピレン(密度0.917/ffl、メルトイン
デックス0.6 p/ 10分)1oo重量部に対し核
剤としてタルク0.2重i部を加え、これを押出成形機
を用いて200℃で溶融混練し、押出機の途中テトリク
四ロモノフルオロメタン1ooiit部およびジクフロ
ジフルオロメタン25重景部を150に9/crlで圧
入して十分に混練しつつ125℃まで冷却して均一な溶
液とした。次いで、この溶液をサーキュラ−ダイ (ダ
イ径50wφ)よシ約70容量%の該揮発性発泡剤ガス
を含む雰囲気中に押出して発泡、シート化した後、僅か
に張力をかけて巻き取った。
デックス0.6 p/ 10分)1oo重量部に対し核
剤としてタルク0.2重i部を加え、これを押出成形機
を用いて200℃で溶融混練し、押出機の途中テトリク
四ロモノフルオロメタン1ooiit部およびジクフロ
ジフルオロメタン25重景部を150に9/crlで圧
入して十分に混練しつつ125℃まで冷却して均一な溶
液とした。次いで、この溶液をサーキュラ−ダイ (ダ
イ径50wφ)よシ約70容量%の該揮発性発泡剤ガス
を含む雰囲気中に押出して発泡、シート化した後、僅か
に張力をかけて巻き取った。
このようにして製造した発泡体シートを大気中に取出す
と、2時間後には激しく収縮し、発泡倍率は約55倍ま
で低下し、巻き取りシート間に空隙が生じて、いわゆる
緩巻き状となった。しかし、これをさらに放置して養生
を行なうと、再膨張が起こ91日後には巻き取シ時と同
じ荷姿に戻り、ロール径方向の発泡倍率は約100倍で
、シート厚みもほぼ均一で外観良好な製品が得られた。
と、2時間後には激しく収縮し、発泡倍率は約55倍ま
で低下し、巻き取りシート間に空隙が生じて、いわゆる
緩巻き状となった。しかし、これをさらに放置して養生
を行なうと、再膨張が起こ91日後には巻き取シ時と同
じ荷姿に戻り、ロール径方向の発泡倍率は約100倍で
、シート厚みもほぼ均一で外観良好な製品が得られた。
比較例
実施例において、溶液を揮発性発泡剤ガス雰囲気中に押
出す代りに大気中に押出したこと以外は実施例に準じて
行なった。
出す代りに大気中に押出したこと以外は実施例に準じて
行なった。
得られた発泡体シートは巻き取シ段階ですでに収縮して
いるため、巻き取りシート間にほとんど空間を生ぜず、
また3日間放置して養生を行なっても、シート最外層を
除き再膨張は番1とんど行なわれず、内層シートの発泡
倍率およびシート厚みはいずれも最外層シートの1/2
以下であった。
いるため、巻き取りシート間にほとんど空間を生ぜず、
また3日間放置して養生を行なっても、シート最外層を
除き再膨張は番1とんど行なわれず、内層シートの発泡
倍率およびシート厚みはいずれも最外層シートの1/2
以下であった。
また、発泡倍率は約30倍であり、実用に供し得ないも
のであった。
のであった。
特許出願人 出光石油化学株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 t 熱可重性樹脂と揮発性発泡剤とを加圧下に溶融混練
した後、該揮発性発泡剤のガス雰囲気下にある帯域へ押
出して#!膜、発泡せしめ、該ガス雰囲気下で巻き取る
ことを特徴とする熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。 2 熱可厘性樹脂がポリオレアイン系樹脂である特許請
求の範囲第1項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58229124A JPS60122131A (ja) | 1983-12-06 | 1983-12-06 | 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58229124A JPS60122131A (ja) | 1983-12-06 | 1983-12-06 | 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60122131A true JPS60122131A (ja) | 1985-06-29 |
JPH0371255B2 JPH0371255B2 (ja) | 1991-11-12 |
Family
ID=16887121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58229124A Granted JPS60122131A (ja) | 1983-12-06 | 1983-12-06 | 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60122131A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5059376A (en) * | 1989-04-20 | 1991-10-22 | Astro-Valcour, Incorporated | Methods for rapid purging of blowing agents from foamed polymer products |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50122569A (ja) * | 1974-03-13 | 1975-09-26 |
-
1983
- 1983-12-06 JP JP58229124A patent/JPS60122131A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50122569A (ja) * | 1974-03-13 | 1975-09-26 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5059376A (en) * | 1989-04-20 | 1991-10-22 | Astro-Valcour, Incorporated | Methods for rapid purging of blowing agents from foamed polymer products |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0371255B2 (ja) | 1991-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5147896A (en) | Foam blowing agent composition and process for producing foams | |
JP4828093B2 (ja) | 高融点プラスチックからなる連続気泡発泡体 | |
US5348984A (en) | Expandable composition and process for extruded thermoplastic foams | |
EP0647673B1 (en) | Expandable polyolefin compositions and preparation process utilizing isobutane blowing agent | |
US4387169A (en) | Low density, extruded ethylenic polymer foams | |
US5801208A (en) | Blowing agent, expandable composition, and process for extruded thermoplastic foams | |
US4370378A (en) | Low density, extruded ethylenic polymer foams | |
US5453454A (en) | Production of foam boards of high compressive strength from styrene polymers | |
US4925606A (en) | Method for enhancing thermal expandability of direct-injection foams | |
HU215161B (hu) | Zárt cellájú, kis sűrűségű, etilén(ko)polimer habok és eljárás azok előállítására | |
US4956395A (en) | Styrenic foam blowing agent composition | |
US4089818A (en) | Reduced aging period for polyethylene foam | |
EP0218640A4 (en) | PROCESS FOR THE PREPARATION OF POLYMER FOAM BASED ON STYRENE AND FOAM THUS PREPARED. | |
EP0238504B1 (en) | Method for steam expanding a polymeric composition | |
CA2399239A1 (en) | Extruded foam product with reduced surface defects | |
JP3512467B2 (ja) | 防炎性を付与したポリスチレンの発泡方法およびポリスチレン製成形物品 | |
JPH0559140B2 (ja) | ||
JPS60122131A (ja) | 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 | |
USRE34123E (en) | Method for enhancing thermal expandability of direct-injection foams | |
JPS62192430A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法 | |
JPH0564653B2 (ja) | ||
EP0463736A2 (en) | Method for production of styrenic foam using an alcohol-alkane blowing agent composition | |
JPS59232831A (ja) | 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 | |
JPS6021208A (ja) | ポリエチレン系樹脂発泡粒子とその製造方法 | |
JPH04272940A (ja) | 発泡性粒子と発泡粒子 |