[go: up one dir, main page]

JPS60121190A - 水没した救命いかだを解放する方法及び装置 - Google Patents

水没した救命いかだを解放する方法及び装置

Info

Publication number
JPS60121190A
JPS60121190A JP59221376A JP22137684A JPS60121190A JP S60121190 A JPS60121190 A JP S60121190A JP 59221376 A JP59221376 A JP 59221376A JP 22137684 A JP22137684 A JP 22137684A JP S60121190 A JPS60121190 A JP S60121190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raft
deck
container
davit
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59221376A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエームス マイケル パリツシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodrich Corp
Original Assignee
BF Goodrich Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BF Goodrich Corp filed Critical BF Goodrich Corp
Publication of JPS60121190A publication Critical patent/JPS60121190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B23/00Equipment for handling lifeboats or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C9/00Life-saving in water
    • B63C9/22Devices for holding or launching life-buoys, inflatable life-rafts, or other floatable life-saving equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上のイ′0用分野〕 本発φJは、ダビット(鋤卸し装置〕で降ろす様式の強
固なコンテナーに収容された膨張可能な救命いかだに関
し、該コンテナーは船の甲板或は海岸から離れた石油掘
さく用台上に取付けられている。
コンテナーは甲板等に取付られていて、ダビットにつな
がれた綱を介して、ダビット環上のダビット鉤に負荷が
かけられた時にのみ開かれるようになっている。甲板が
水没した時には、いかだが自動的に膨張し、水没位置上
方付近水域にいかだを保持するようにもやい綱によって
甲板につながれることが大切である。またコンテナーが
開かれ、いかだが綱からの接続を解かれて、膨張したい
かだが水面に達した時には救助されるべき人達が乗込め
る状態になっていることが大切である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発ψ」は、ダビットで降ろす様式の強固なコンテナー
に収容された救命いかだを水没状の甲板から解放する方
法及び装置を提供するものである。
この自由浮遊様式の装置は容易に設置することができ、
またこの自由浮遊様式によって通常のダビットで水■に
降ろす様式に悪影#を与えるものではない。コンテナー
を解放した時に保持部材が作動するように該保持部材は
甲板に置かれている。
又水面上のいかだの移動を制限するために保持部材には
もやい綱が取付けられている。保持部材内には、いかだ
を支持したダビット環からダビット鉤を外し又所定の位
置に着を維持した締金具を解放するために、ダビット鉤
の解放用引き綱と倫締金具に接続した綱とが解放自在に
維持されている。
甲板に置かれた保持部材は、甲板から解放された時に甲
板からコンテナーが浮上することによシ作動する錠止鉤
部材を備える。コンテナーが上昇移動することにより解
放用引き綱及び其の他の綱が伸びて、コンテナーを開き
、ダビット鉤を解放する。ダビットと吊#)#11によ
る通常のいかだ降ろしの際には、解放用引き綱ともやい
綱とは保持部月から自動的に取除かれるので通常のいか
だ降ろしの作用に悪影響を与えることがない。
し問題を解決するための手段〕 上記の問題を解決するための本発明の装置は、いかだを
甲板に取付けるための少なくとも一つの掛金手段と該い
かだに固着されたもやい綱とを有して、水中に没した甲
板からいかだを解放する装置であって、上記甲板上には
上記もやい綱を着脱自在に接続した保持部材を設け、上
記の甲板が水面から所定の深さにある時に上記の掛金手
段を解放する手段を備え、父上記の保持部材は、上記甲
板から上記いかだが浮上することに応じて上記もやい綱
を上記甲板に固層するように形成されて、膨張状態にな
った上記いかだの移動を上記保持部材上方の水域内に制
限してなる水没した救命いかだを解放する装置である。
上記の問題を解決するための本発り」の方法は、所定の
深さに水没した甲板からいかだを解放する方法であって
、上記甲板に上記いかだを接MLする掛金手段が、 a)水没に先立って、上mlいかだに接続したもやい綱
を上記甲板に設けた保持部材に解放自在に取付け、 b)上記甲板が上記所定の深さに水没するのに応じて、
上記掛金手段を作動させて上記甲板から上記いかだを解
放し、 C)上記甲板から離れた上記いかだの浮上移動に応じて
、上記保持部材を作動させて上記もやい綱を上、記保持
部材に固着させてなる水没した救命いかだを解放する方
法である。
〔実施例〕
第1図及び第2図には、自由浮遊様式のいがだの解放装
W10を含んだダビットで降ろす様式の(強固なコシテ
ナーに収めた)救命いかだが示されている。ダビッ)1
2は、船の甲板14或は油井掘さく台に設けられていて
、該ダビットは解放用引き綱20を有する急速解放型の
タ゛ビット鉤18に吊シ綱16を介して接続している。
ダビット鉤18はいかだを引揚げるためのダビット環2
2に接続する。ダビット環22は適宜なコンテナー24
内の空間内に位置した膨張可能ないがだ(図示せず)に
接uet、ている。コンテナー24は、例えばM、面部
材30上に設けた三角形の側面部材26.28と背面部
材34に結合した蝶着状の蓋32を備える。コンテナー
24は、r9r定の水深においてコンテナーを解放する
掛金手段を介して甲板14上に解放可能に設けられてい
る。この実施例で掛金手段は、甲板14に溶接された帯
輪36と摺動状に係合するために側面部材26に設けた
アングル部材(図示せず)を備える。コンテナー24の
他端では水力学的解放機構38によって、側面部材26
が甲板14に取付けた取付部側40に連結されている。
水力学的解放機構38は水深3.05〜7.62m(1
0〜25フイート)において取付部材40からコンテナ
ー24を解放するようにセットすることができる。
蓋32は例えば柱42等の解放可能な取付具によってコ
ンテナー24の底面部材30に取付けられている。該柱
42は底面部拐からビン44をMする蓋の掛金(図示せ
ずり内に回って延びていて、該ビン44を掛金の上部で
柱42に通すようになっている。蓋32を解放するため
にいかだ作動用綱46.48をビン44に接続する。
図示の装置において、第1のコンテナー24は吊り綱1
6′fc介してダビット12に接続し、又第2のコンテ
ナー24′は、Mlのコンテナーを降ろした後の(破線
で示した〕吊シ絹に接続する位置に置かれている。第1
のコンテナー24の部品に等しい第2のコンテナー24
′の部品は符号の後にダッシュを付けて示されている。
m1図及び第3〜第5図に示すように、コンテナー24
の底面部材30には甲板14上に設けた保持部材52の
ために開口50が形成されている。
保持部材52は溶接等の適宜手段で甲板14に固着した
基板54と、上S’j!a部58を有する錠止鉤56を
宮んだ錠止鉤装置とを備える。上端部58の末端部60
には末端部が上端部よりも基板54に近接するように池
面凹部が形成されている。錠止鉤56は錠止案内部材内
に摺動自在に設けた下部摺動部分62を備え、該錠止案
内部材は基板54内に筒状案内64を有する。摺動部分
62の端にねじ込式のストッA’−65を設けて筒状案
内64内での摺動部分62の摺動移動を制限することが
できる。基板54上に錠止駒柱66を甲板14から上方
に延設して、第5図に示す閉止位置においで錠止鉤56
の末端部60と係合させる。
第4図に示すように錠止両柱66の端部と錠止鉤56の
末端部60にはかみ合い指部68.70が形成されてい
て、閉止位置において保持部材52を強固に係合させる
。錠止鉤56と錠止両柱66間をコイルスプリング72
等の弾撥部材で連結して錠止鉤を錠止両柱に向けて付勢
する。
図に示すように、コンテナー24の底面部30上には開
口50の周シに角形箱部材74等の解放用両案内部材が
設けられている。箱部材74は一部開いた底面壁と、側
面壁80.82に接続した端面壁76、’1Bとを備え
る。側面壁80 、82の下部を端部片84.86によ
って端面壁76゜78に夫々接続して、?シト88等に
よりコンテナー24の底面部30に取付ける。端部片8
4゜86はフランジ90.92を有し、該フランジはコ
ンテナー24の底面部30の開口500周縁と重なり合
うように側面壁gO,82間を延びている。
第3図及び第4図に示すように、錠止鉤56の摺動部分
62が箱部材74のフランジ90と保合することによっ
てコンテナー24を甲板14に掛止めする。この状態に
おいて錠止鉤56は設置の目的で開いた状態に保たれる
いかだに接続されたもやい綱94は端面壁76のスロッ
ト96を通っ′C1例えば錠止両柱66に外戚したもや
い鋼環98等のもやい網接続手段に接続している。第4
図に示すように錠止両柱66は錠止鉤56の上端部58
に向って傾斜しているので、もやい綱94を上端から引
張るともやい網場98は、4&54の方向に付勢される
。もやい綱94は約30.5m(100フイートシの長
さがあp1又甲板が30.5m(100フイートジ以上
水没した時に切断するように強度が227kg(500
yj?ンp)の弱めリンクを會むことが好葦しい。
ダビット鉤18に接続した解放用引き綱20も引き鋼環
100等の引き網接続手段を有している。
引き網場100はもやい網場98の下方において錠止両
柱66に外嵌されている。又引き綱20の一端は端面壁
76のスロット96を通過し、他端は側面壁82のスロ
ッ)102を通過している。
いかだ作動用綱46は端面壁76の開口104を通して
またいかだ作動用綱48は端面壁78の開口106を通
して延びて蓋32をコンテナー24上に保持するピン4
4に向って延びている。上記の綱46.48は錠止鉤5
6及び錠止両柱66間の空間を通過し、次いで側面壁8
0を通過した後に一緒に接続されている。綱46と48
は又ダビット環22に接続している。錠止鉤56に近接
した位置において基板54上に案内ビン110゜112
が設けられていて、錠止vuJを通るいかだ作動用綱4
8f、導くと共に自由浮遊様式の作動時においていかだ
作動用綱48によって錠止駒が開くのを防止する。又案
内ピン110.112は自由浮遊様式の場合甲板14か
ら箱部材を持揚げた時に箱部材74が錠止鉤56に衝突
するのを防止する。
箱部材74の端面壁76.78及び側面壁80゜82に
摺動自在に保合する側面を有するゴム等の弾性材料から
なるカバー114が箱部材にかぶせられていて、その下
縁116はコンテナー24の底面部30と係合し、いか
だの収容状態においてはいかだ作動用綱46.48及び
解放用引き綱20′ft下縁116で掴持している。箱
部材74の端面壁76と係合するカバー114の端面壁
にはもやい網場98よシも小さな開口118が設けられ
ている。従ってもやい綱94はカバー114で掴持され
又もやい網場は開口を通して押込まれる。
第3図及び第4図に示すように、カバー114は箱部材
74の保持部材52を密封すると共にもやい綱94、解
放用引き綱20及びいかだ作動用綱46.48を所定の
位置に保護するものである。
船からいかだをダビットで水面に降ろす様式では、ダビ
ッ)12上のウィンチ(図示せず)ヲ廻して吊シ綱16
f:巻上げ、いかだを支持したダビット環22をコンテ
ナー24から引揚げる。カバー取除用綱120はダビッ
ト環22に接続し、さらにカバー114の上部を通して
延びてブロック122に接続している。従ってコンテナ
ー24からダビット環22を引張ると、カバー114が
箱部材74から外れる(第6図)。このことによって第
6図に示すようにいかだ作動用綱46 、48を解放し
、又引き綱20を解放する。解放用引き綱20が錠止両
柱66から引き鋼環100を引抜き、これによって錠止
両柱からもやい鋼環98が引抜き抜かれる。次いでいか
だ作動用綱46゜48を端部壁76.78の開口104
,106を通して引張シ、柱42からビン44を取除い
て蓋32を解放する。ダビットで水面に降ろす普通様式
においていかだが水面に降ろされるといかだは膨張され
る。又ダビット鉤18を解放するために引き綱20は所
定の位置に置かれる。次いで吊9綱16を引揚げて、第
2のいかだを降ろすために第2のコンテナー24′のダ
ビット輪22′に取付ける。
水没した救命いかだを3.05〜7.62m(10〜2
5フイート)の水深においてコンテナー24から降ろす
自由浮遊様式においては、水力学的解放機構38を作動
させて取付部材40からコンテナー24を解放する。コ
ンテナー24は甲板14から浮上し、錠止鉤56の摺動
部分62を解放することによシ保持部材52を作動させ
る。次いでスプリング72は錠止鉤56を付勢して第5
図に示すように錠止両柱66に係合させる。コンテナー
24が甲板14から浮上するので、いかだ作動用綱46
.48に張力が働き柱42からビン44を引抜いてコン
テナー24の蓋32を解放する。甲板14からコンテナ
ー24が浮上することによっていかだを膨張させる手段
を自動的に作動させ、甲板から掛金手段を解放する。解
放用引き綱20に張力が働きダビット鉤18を開いてダ
ビット環22を開放する。もやい絹94が錠止鉤56に
接続しているので、水面上におけるいかだの移動は保持
部材52の上方の領域内に制限される。
第1図に示す別のコンテナー24′内のいかだの自由浮
遊作動(この場合吊シ綱16はダビット環22′に接続
していない)は下記を除いて前述した自由浮遊作動と同
じである。即ち第2のいかだの場合、解放用引き綱20
′はダビット駒18に接続していす従って機能しないが
、カバー114′の浮上によシもやい綱98を錠止両柱
66から引抜く。
本発明は画業技術者によって種々変形適用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、船の甲板或は油井台に設けたダビットと第1
のコンテナーに収めた第1のいかだと第2のコンテナー
に収めた第2のいかだとを示す平面図で、第1のコンテ
ナー内の第1のいかだには吊シ綱がつながれ又第2のコ
ンテナー内の第2のいかだは破線で示した吊シ綱の位置
で甲板上に置かれた状態を示し、M2図は、第1図の2
−2線に沿って示した第1のコンテナーの拡大した部分
端百図、第3図は、第4図の3−3線に沿って示した拡
大した部分平面図で、設置状態における本発明に使用す
る保持部材と解放用両案内部材を示し、IA’4図は、
第3図の4−4線に沿って示した部分断面図、第5図は
、コンテナーが甲板から持揚げられ又錠止鉤が作動して
いがだが自由浮遊様式になったことを示す第4図と類似
の図、第6図は、第3図の6−6線に沿って示した断面
図であるが、装置がダビットで降ろす様式で作動するよ
うにカバーを持揚げた時を示すものである。 14・・・甲板、36,42.44・・・掛金手段、5
2・・・保持部材、94・・・もやい綱。 時計出願人 ザビー、エフ、グツドリッチ カンパニー特許出願代理
人 弁理士 青 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 中 山 恭 介 弁理士 山 口 昭 之 弁理士 西 山 雅 也

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、いかだを甲板に取付けるための少なくとも一つの掛
    金手段と該いかだに固着されたもやい綱とを有して、水
    中に没した甲板からいかだを解放する装置であって、上
    記甲板上には上記もやい綱を着脱自在に接続した保持部
    材を設け、上記の甲板が水面から所定の深さにある時に
    上記の掛金手段を解放する手段を備え、父上記の保持部
    拐は、上記甲板から上記いかだが浮上することに応じて
    上記もやい綱を上記甲板に同着するように形成されて、
    膨張状態になった上記いかだの移動を上記保持部材上方
    の水域内に制限してなる水没した救命いかだを解放する
    装置。 24 上記いかだが通常は、ダビット及び該いかだに接
    続した吊り綱によって甲板から水面に降されるものでめ
    シ、上記保持部材がもやい網接続手段を備え、該接続手
    段は上記甲板からダビットで降す様式で使用する時には
    上記保持部材から上記もやい綱を取除くことができるも
    のであバかっ自由浮遊様式で使用する時には上記甲板か
    ら上記いかだを解放した俊に上記甲板に上記もやい綱を
    固着するものである特許請求の範囲第1項記載の装置。 3、上記いかだは非膨張状態の上記いかだを包囲する囲
    いを有するコンテナー内に収容され、上記いかだは上記
    コンテナー及び甲板に対して解放可能に接続され、父上
    記保持部材は上記コンテナーに作動的に保合していて、
    上記いかだが解放されて上記コンテナーが浮上するのに
    応じて作動するように形成された特許請求の範囲第1項
    記載の装置。 4、上り己コンテナーが、内部空間に上記いかだを1・
    う、輯ための薇と、上記差を上記コンテナーに接続する
    解放自在の取付具と、上記取付具と上記保持部材と全接
    続するいがだ作動用網とを備え、上記開放自在の取付具
    は、上記保持部材の作動に応じ、さらに上記コンテナー
    が上記甲板から浮上することによシ上記いかだ作動用綱
    を甲板から引張ることによって上記蓋を開くように外れ
    る特許請求の範囲第11項記載の装置。 5、上記いかだは通常は、ダビット及びダビット鉤を介
    していかだ持揚げ用ダビット環に接続した吊り綱によっ
    てダビットで降す様式で甲板から水面に呻され、また上
    記ダビット環を解放するように上記ダビット鉤に接続し
    た解放用引き綱と、ダビット降し様式で使用中は上H己
    引き綱を上記保持部材から取除き可能な吊り綱接続十段
    とを備え、上記いかだが上記甲板から浮上時の自由浮遊
    様式では上記引き綱を保持して、上記引き綱を緊張状に
    して上記グビット環を上記ダビット鉤よシ解放した特許
    請求の範囲第4項記載の装置。 6、上記保持部材が、甲板上に設置するための基板と、
    該基板上に設けられると共に甲板から上方に延びた錠止
    両柱と、上記錠止鉤柱と閉鎖状に係合する上端部を有し
    かつ下部摺動部分を有する錠止的と、筒状案内を有して
    上記錠止銅りの摺動部分を導くために基板上に設けられ
    た錠止的案内部材と、上記錠止的を付勢して上記の閉鎖
    状にするばね手段とを含む錠止的装置を備え、上記錠止
    的の上端部と上記錠止的柱間に間隔をあけた上記錠止的
    が開いた状態において上記摺動部分が上記コンテナーと
    保合可能に形成された特許請求の範囲第3項記載の装置
    。 7、上記錠止鉤柱が上記錠止的の上端に向って傾斜して
    いて、上記もやい綱をその上端部から引張った時に上記
    もやい綱が上記基板に向って付勢されるように形成され
    た特許請求の範囲第6項記載の装置。 8、上記錠止的の末端部に該末端部が上端部よシも基板
    に近接するように湾曲凹部を形成して、閉止時に上記も
    やい綱を保持した特許請求の範囲第6項記載の装置。 9、上記コンテナーが、鳳向部と、上記保持部材のため
    に咳底面部に設けた開口と、上記開口の付近に該コンテ
    ナー上に設けた解放用鉤案内装置とを備え、該解放用銅
    案内装置が、上記底面部から上方に向って延びた壁部を
    有し、又該壁部には上記もやい綱のだめの開口と、上記
    解放用引き綱のためのスロットと、上記いかだ作動用綱
    のための開口が夫々形成された特許請求の範囲第5項記
    載の装置。 10、上記コンテナーの上記底面部上に設けた上父上記
    側部の下縁は上記コンテナーの底面部と係合し得るよう
    に形成されて、上記いかだの収容時に上記下縁と上記底
    面部間に上記いかだ作動用綱と上記解放用引き綱とを掴
    持した特許請求の範囲掴持するために、上記カバーが弾
    性のあるゴム等の材料で作られた特許請求の範囲第10
    項目己載の装置。 12、上記カバーがダビット列に接続していて、ダビッ
    トで降す様式で上記いかだを水面に降す時に、上記カバ
    ーを上記解放用銅案内装置から引抜いて上記カバーの下
    縁と上記コンテナーの底面部間から上記引き綱と上記い
    かだ作動用綱とを解放し、以って上記引き綱と上記いか
    だ作動用綱とを上記保持部材から取除いた特許請求の範
    囲第11項記載の装置。 13、ダビットで降す様式で上記いかだを水面に降す場
    合に、上記カバー(i−取除くために力・ぐ−取除用綱
    を介して上記カバーを上記スロットに接続した特許請求
    の範囲p、1S12項記載の装置。 14、上記錠止的に近接した位置において基板上に少な
    くとも2仝の案内ビンを設けて上紀錠止鉤を保諌した特
    許請求の範囲第6項記載の装置。 15、所定の深さに水没した甲板からいかだを解放する
    方法であって、上記甲板に上記いかだを接続する掛金手
    段が、 a)水没に先立って、上記いかだに接続したもやい綱を
    上記甲板に設けた保持部材に解放自在に取付け、 b)上記甲板が上を己所定の深さに水没するのに応じて
    、上記掛金手段を作動させて上記甲板から上記いかだを
    解放し、 C)上記甲板から離れた上記いかだの浮上移動に応じ−
    C1上記保持部材を作動させて上I己もやい綱を」二記
    保持部拐に固着させてなる水没した救命いかだを解放す
    る方法。 16、上記いかだが通常は、ダビットと、解放用引き綱
    ′ft;Xするダビットジi、を介し゛C上記いがだに
    接続した吊シ綱とによシダピット降し様式で甲板から水
    面に降ろされる方法であって、 d)水没に先立つ゛C1上i己)デr放用引き綱を上記
    保持部材に解放自在に取付け、 e)上記所定の深さにおいて上i己保持部材を作動させ
    て、上記解放用引き綱を上記保持部材に固着させ、 f)上記甲板からの上記いかだの浮上力と、上記ダビッ
    ト鉤を開くように動く上記解放用引き綱の引張力とに応
    じて上記いがだを上記ダビット鉤から解放してなる特許
    請求のjliα囲第15項記載の方法。 17、上記いかだが上記掛金手段に上り上記甲板に接続
    されたコンテナーに収容され、父上記コンテナーが、上
    記保持部材を通して延びたいかだ作動用綱により作動す
    る解放自在の取付具で上記コンテナ、−の底面部に接続
    した値を有し、g)上記保持部拐の作動と、上記コンテ
    ナーが上記甲板から浮上することとに応じて、上記蓋と
    上記コンテナーの底面部とを接続する上記取付具を解放
    した特許請求の範囲第16項記載の方法。 18、上記ノブを放用引き綱といかだ作動用綱とを、上
    記コンテナーの上記底面部上の解放用両案内部材の壁に
    設けたスロット及び開口内に上記両組を配列することに
    より所定の位置に保持すると共に保持部材の周シに配列
    し、父、上記壁を椋った弾性カバーをかぶせて該カバー
    を上記両組に係合させて上記いかだを貯蔵状態にした特
    許n青水のル゛α囲第17項記載の方法。
JP59221376A 1983-10-24 1984-10-23 水没した救命いかだを解放する方法及び装置 Pending JPS60121190A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US544344 1983-10-24
US06/544,344 US4499844A (en) 1983-10-24 1983-10-24 Method and apparatus for releasing a submerged life raft

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60121190A true JPS60121190A (ja) 1985-06-28

Family

ID=24171790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59221376A Pending JPS60121190A (ja) 1983-10-24 1984-10-23 水没した救命いかだを解放する方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4499844A (ja)
JP (1) JPS60121190A (ja)
GB (1) GB2148205B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9006649D0 (en) * 1990-03-24 1990-05-23 Pearmain Barry F W Life pod
US5468167A (en) * 1994-07-29 1995-11-21 Givens; James A. Life raft utility tether
GB2334486B (en) 1998-02-21 2002-03-20 Pains Wessex Ltd Release unit
WO2006039485A2 (en) * 2004-10-01 2006-04-13 Dq Holdings, Llc Method of unloading and vaporizing natural gas
FR2876079A1 (fr) * 2004-10-06 2006-04-07 Michel Gautier Dispositif de largage d'un moyen de secours multi-actions, notamment un radeau de sauvetage
EP1829781B1 (en) * 2006-03-02 2012-05-16 Viking Life-Saving Equipment A/S Mooring system for a floatable unit
CN118877129B (zh) * 2024-10-08 2025-01-24 威海昱霖船舶技术有限公司 一种船载艇收放装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2313802A (en) * 1942-10-31 1943-03-16 Carlsen Johan Frederik Safety raft slip lock
US3343188A (en) * 1965-06-18 1967-09-26 Frankenstein Group Ltd Stowages for inflatable liferafts and the like
DE7607824U1 (de) * 1976-03-13 1976-09-02 Wildhagen, Albert F.H., 2000 Hamburg Freigabevorrichtung fuer eine seenotrettungseinrichtung
US4145782A (en) * 1977-10-11 1979-03-27 The B. F. Goodrich Company Davit fall recovery method and system

Also Published As

Publication number Publication date
GB2148205A (en) 1985-05-30
US4499844A (en) 1985-02-19
GB8426816D0 (en) 1984-11-28
GB2148205B (en) 1987-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2150903A (en) Method and assembly for launching or retrieving a lifeboat
US4312287A (en) Apparatus for handling submersibles at sea
US4067287A (en) Anchor float adapter
US3664504A (en) Method and apparatus for deploying a floatable barrier
JPS60121190A (ja) 水没した救命いかだを解放する方法及び装置
US4281867A (en) Disengaging apparatus
US5097788A (en) Method and device for fishing up an immersed body
US3383721A (en) Inflated life raft launching device
KR101497442B1 (ko) 해상구조물의 구명정 진수 장치 및 진수 방법
KR20190121594A (ko) 크레인용 후크 장치 및 이의 동작 방법
GB2076748A (en) Submersible Handling Equipment
US3912319A (en) Apparatus for raising floating bodies
US1948934A (en) Submarine airlock
US4000533A (en) Anchoring device for buoyant life saving equipment
US4372597A (en) Submersible equipment handling system
US4348043A (en) Disengaging apparatus
JP2000085685A (ja) 水中浮遊物揚収支援装置及び方法
JPH06199275A (ja) 回転可能な繋船柱
JP2663964B2 (ja) 遭難沈没用船位置標識装置
GB2024111A (en) Improvements in or relating to the recovery of survival capsules from the sea
US3425070A (en) Marker and retriever unit
US4552087A (en) Anchor lifting device
US2338067A (en) Submarine salvaging and lifesaving apparatus
AU746797B2 (en) Craft, in particular a survival raft
KR101741439B1 (ko) 컨테이너 이탈 안내 장치