[go: up one dir, main page]

JPS60120823A - IgG単量体 - Google Patents

IgG単量体

Info

Publication number
JPS60120823A
JPS60120823A JP22863883A JP22863883A JPS60120823A JP S60120823 A JPS60120823 A JP S60120823A JP 22863883 A JP22863883 A JP 22863883A JP 22863883 A JP22863883 A JP 22863883A JP S60120823 A JPS60120823 A JP S60120823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
igg
acid
salt
human igg
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22863883A
Other languages
English (en)
Inventor
Yatsuhiro Kamimura
上村 八尋
Masayuki Nishida
正行 西田
Satoru Funakoshi
船越 哲
Tadakazu Suyama
須山 忠和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
GC Biopharma Corp
Original Assignee
Green Cross Corp Japan
Green Cross Corp Korea
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Green Cross Corp Japan, Green Cross Corp Korea filed Critical Green Cross Corp Japan
Priority to JP22863883A priority Critical patent/JPS60120823A/ja
Publication of JPS60120823A publication Critical patent/JPS60120823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、静注可能なIgGに関する。さらに詳しくは
、ヒト由来1gGを、特定条件下で酸処理することによ
ってIgGの二量体および/または重合体(以下、これ
らをIgG凝集型と総称することもある)を除去して得
られる静脈没1j可能なIgGに関する。
冷エタノール分画法や硫安分画法等で製造されたIgG
製剤中には、7SIgG(7)他に10〜40%の■g
G凝集型が含まれている。このものは、抗補体活性化作
用や、ときには抗原性を示すために静脈内投与を行うこ
とはできない。静注用■gGを製するためにはこれらI
gG凝集型を除く必要がある。
TgG凝集型を除去する方法に関して、酸処理法に関す
る先行技術としては以下のものがある。
ミエローマrgGの凝策型が、pH4処理で解離するこ
とはKochwaら(1966)により観察されている
が、ミエローマIgGであるためが、又はpi調整時の
界面変性によるものが、中性に戻すと再重合すると報告
されている。
11ansson (196B )は、正常人のIgG
を透析しなからpl+3.0に調整すると、そこに含ま
れていたIgG凝集型は解離するが、再度中性に戻すと
不溶物が生しると報告している。このように酸処理でI
gG凝集型が解離することは知られてし)たが、特に単
量体1gGを効率よく得る方法についての詳細な報告は
みられない。
他方ヒトIgGの酸変性については、Jirgenso
nら(] 954)やDoiら(1970)による旋光
性や円偏光二色性等の観察報告はあるが、その他の生物
学的性状がどのように変化しているかに関しては報告さ
れていない。一方、5tol111rら(1976)や
−4nkelhakeら(1980)はウサギ1[Gを
用いて酸変性の研究を行い、IgGの重要な生物活性の
一つである補体結合能がpl+3.5より酸性側でlS
、弱すること、抗原結合能はpH2,5〜3.0でも安
定であること等の成績を報告した。しかし、ウサギIg
GはヒトIgGと性状が異なるため、かかる知見がヒト
IgGにも適用されるとは言い難い。
ヒトIgC,凝集型を、ヒト単量体を変性さ七ることな
く、解離さゼる方法を見いだすことができれば、従来の
筋注用グロブリンから単量体richの静注用グロブリ
ンを効率よ(製造することが可能となる。
従って、本発明の第一の目的は静注可能なヒトIgGを
提供することである。
本発明の第二の目的は重合型1gGの含量が可及的に少
ないヒトIgGの製造方法を提供することである。
本発明の第三の目的は中性においてもIgGa&集型の
生じることのないヒトIgGを提供することである。
本発明の第四の目的は安定な、静注可能ヒ)IgGを提
供することである。
本発明は、ヒトIgG重合体を含有するヒト1gGの0
.2〜20 w / v%温溶液pH3,7〜I1.3
で30分〜20時間処理してヒ)IgGilj合体を中
量体へ解離させて得られた静脈投与可能なIgGからな
る。
原料となるヒトIgGは、rgG凝巣型巣型むものが選
ばれる。高度精製されたものであれば本発明処理後ただ
ちに医薬品として調製できるし、又、粗製段階であれば
既知のIfi製法と組合せられる。原料ヒトIgGの調
製法としては、冷エタノールによるアルコール分画法が
好適に利用される(ジャーナル オブ クリニカル イ
ンベスチゲイション、L屯、417.1944年) (
ジャーナル オブ ジ アメリカン ケミカル ソサイ
エティ、エエ、479.1946年)。
酸処理は、原料をpH3,7〜4.3に保ち行う。処理
温度は1〜lO℃、好ましくは3〜6℃であり、処理時
間は30分〜20時間、好ましくは60分〜4時間、更
に好ましくは120分〜200分である。ここでpog
l&I整に用いられる酸としては、上記ρ11に調整可
能なもので、かつrgcに悪影響を及ぼさないものであ
ればよく、たとえば塩酸などの無機酸、酢酸などの有機
酸があげられる。酸処理時におけるIgGの濃度は、0
.2〜20w/v%、好ましくは10〜18W/v%で
ある。
この酸処理に際し、IgGの変性を防ぐためには無機塩
、糖類、蛋白質および有i酸塩から選ばれる化合物の単
独、又は複数を添加することが好ましい。無機塩として
は塩化ナトリウム、塩化カリウムなどのハロゲンとアル
カリ金属との塩など、糖類としてはグルコース、フラク
ト−ス、ンルビトール、マンニット、サッカロースなど
、蛋白質としてはアルブミン、ゼラチンなど、有機酸塩
としてはシュウ酸塩、クエン酸塩(特にこれらイj機酸
のナトリウム塩、カリウJ、塩などのアルカリ金属塩)
等が好適に例示される。その添加量は総量として5〜2
0W/V%である。
当該安定化剤は、本発明1gG製造後もそのまま存在さ
せておくことがIgGの保存安定性の観点から、好まし
い。
かくして得られる酸処理1gGは、医薬品型造の常套手
段に準じて、除菌濾過及び凍結乾燥処理などを行うこと
により、凍結乾燥製剤とすることも可能である。
本発明によって特定条件下に調整された静脈投与可能1
[Gは、IgG単量体が変性されておらず、またこれを
中性に戻してもIgG凝集凝集化ずることがないので、
極めて有用なものである。
以下に本発明の実験例と実施例を示す。
実験例1 5、7 mg/mlのIgG凝集凝集化む水溶液を各種
p+1に調整し、28℃で60分間1ncubate後
、Na01+を加え中和した。更にリン酸緩衝液を等量
加え、高速液体クロマトグラフィーによる残存1gG凝
集型の量およびプラスミン消化の程度を測定した。ここ
で用いた試料溶液中には7Sが38%、二量体が61%
および1%の重合体が含まれていた。このものを酸処理
すると、pH3,8の処理において78のmがピークに
なった。二量体1gGも処理pHの低下とともに減少し
たが、ρ113.81ff下での処理では重合体の量が
増加した。
プラスミン消化の程度は、pH4付近の処理の場合に最
もおそく、重合体の増加する処理領域および二量体が残
存する処理領域では、プラスミンによる消化が早かった
以上のことから、本発明の処理によって得られたものは
単量体の含量が多く、中和にすることによってIgG凝
集凝集化ることがないことが明らかである。
実験例2 1.4+ng/mlのIgG凝m型を含む水溶液(7S
が38%、二量体が61%、重合体が1%)に各種安定
剤を添加し、pl+を3.8に調整し、28℃で60分
間1ncubate後、Na0IIを加え中和した。そ
の後、IgGの麻疹抗体価をHemaggluti++
++l ion 1nhibition test法に
より測定し、国際単位(IU/100mg)で表し、安
定剤の効果をみた。その結果は次の通りである。
: W v% −」L唐1ばト価− す シ 7 アルブミン :]5 10 同上 : 1 lO ゼラチン :10 1O NaCI :15 10 同上 =19 グルコース 、 15 10 同上 :19 サッカロース8t0 10 マンニトール:15 t。
1司」二 : 1 10 クエン酸Na:15 10 同」二 : 1 9 NaC1:5 十 フルクトース=5 10 実施例1 アルコール分画法で得たヒl−1g Gの15W/V%
溶液を、0.1規定塩酸を用いてpH4,0に調整し、
4℃で3時間静置した。その後、0.1規定カセイソー
ダを用いて1116.5に修正した。その後、NaCl
をIOW/V%およびグルコースを5w/v%濃度にな
るように加え、除菌濾過して静注用グロブリンとした。
特許出願人 株式会社 ミドリ十字 手 続 ネTit 正 辺: (自発)1、事件の表示 昭和58年特許願第228638号 2、発明の名称 TgG単量体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 氏名(名称) 株式会社 ミドリ十字 4、代理人 ■541 住 所 大阪市東区平野町4丁1′−153flr地3
ニューライフ平野町40(5号 電話(06) 227−1156 6、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」の欄 および「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1)明細書の「特許請求の範囲1を別紙の通りに訂正
する。
(2)明細書第5頁、第19行の「酢酸」の次に「、ク
エン酸、シュウ酸」を加入する。
(3)同書第6頁、第6行の1金属との塩」の次に「お
よびリン酸ナトリウム」を加入する。
(4)同書第8頁、第10行のrNaOllを加え」を
削除する。
(5)同書第8頁、第17行の「アルブミン:15」を
「アルブミン;5」に訂正する。
(6)同書第9頁、第5行の「マンニト−ル;15」を
「マンニトール:5」に訂正する。
(7)同書第9頁、第10行と第1−1行の間に[アル
ブミン;1 1− グリシン:2.5 10J を加入する。
(8)同書第9頁、節13行の「0,1規定塩酸」をr
O,IM酢#i緩1壷i液(all 3.5 ) Jに
訂正する。
(9)間書第9頁、第14〜15行の「0.1規定カセ
イソーダ」をr1Mグリシン緩衝液(all 9.5 
) Jに訂正する。
(10)同書第9頁、第15行の「その後、」の次に[
アルブミンを1w/v%、」を加入する。
(工1)同書第9頁、第16行のrjOw/v%」をr
 3 w / v%」に訂正する。
特許請求の範囲 +1.l ヒ!−1gGの二量体および/またIF )
重合体を夾雑するヒ)TgGの0.2〜2Q w / 
v%溶液をpH3,7〜4.3で30分〜20時間処理
してヒ]・[gG二量体および重合体を小量体へ解1f
illさ〜Uて得られた静脈投与可能なIgG。
(2)無機塩、糖類、蛋白質及び有機酸塩から選ばれる
少なくとも一種の安定化剤0,5〜20w/V%濃度の
存在下に解離されたことを特徴とする特許請求の範囲第
(11項記載の静脈投与可能な1g0 (3) 無機塩が塩化ナトリウム、リン酸ナトリウムま
たは塩化カリウムであり、ti7 kBがグルコース、
フラクトース、ザソカロース、ソルビトールまたはマン
ニトールであり、蛋白質がアルブミンまたはゼラチンで
あり、有機酸塩がシュウ酸塩、クエン酸塩であることを
特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載の静脈投与可
能なrgG。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fil ヒトIgGの二量体および/または重合体を夾
    雑するヒト■gGの0.2〜20w/v%溶液をpH3
    ,7〜4.3で30分〜20時間処理してヒト1gG二
    量体および重合体を単量体へ解離させて得られた静脈投
    与可能なIgG。 (2)無機塩、糖類、蛋白質及び有機酸塩から選ばれる
    少なくとも一種の安定化剤0.5〜20W/■%濃度の
    存在下に解離されたことを特徴とする特許請求の範囲第
    fi1項記載の静脈投与可能なIgG0 (3)無機塩が塩化ナトリウムまたは塩化カリウムであ
    り、糖類がグルコース、フラクトース、サッカロース、
    ソルビトールまたはマンニトールであり、蛋白質がアル
    ブミンまたはゼラチンであり、有機酸塩がシュウ酸塩、
    クエン酸塩であることを特徴とする特許請求の範囲第i
    11項記載の方法。
JP22863883A 1983-12-02 1983-12-02 IgG単量体 Pending JPS60120823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22863883A JPS60120823A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 IgG単量体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22863883A JPS60120823A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 IgG単量体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60120823A true JPS60120823A (ja) 1985-06-28

Family

ID=16879474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22863883A Pending JPS60120823A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 IgG単量体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60120823A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996007429A1 (en) * 1994-09-08 1996-03-14 Red Cross Foundation Central Laboratory Blood Transfusion Service Src Liquid immunoglobulin formulations
WO1999018119A1 (fr) * 1997-10-03 1999-04-15 Shionogi & Co., Ltd. Procede de lyophilisation de proteines
JP2012521776A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 ロイコケア・アクチェンゲゼルシャフト 生物機能性組成物の滅菌の手段および方法
US8715652B2 (en) 2003-11-18 2014-05-06 Csl Behring Ag Immunoglobulin preparations having increased stability
US9241897B2 (en) 2010-02-04 2016-01-26 Csl Behring Ag Immunoglobulin preparation
US9422364B2 (en) 2010-02-26 2016-08-23 Csl Behring Ag Immunoglobulin preparation and storage system for an immunoglobulin preparation
US12144861B2 (en) 2014-12-03 2024-11-19 Csl Behring Ag Pharmaceutical product with increased stability comprising immunoglobulins

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996007429A1 (en) * 1994-09-08 1996-03-14 Red Cross Foundation Central Laboratory Blood Transfusion Service Src Liquid immunoglobulin formulations
WO1999018119A1 (fr) * 1997-10-03 1999-04-15 Shionogi & Co., Ltd. Procede de lyophilisation de proteines
US8906368B2 (en) 2003-11-18 2014-12-09 Zlb Behring Ag Immunoglobulin preparations having increased stability
US8715652B2 (en) 2003-11-18 2014-05-06 Csl Behring Ag Immunoglobulin preparations having increased stability
JP2016028593A (ja) * 2009-03-31 2016-03-03 ロイコケア・アクチェンゲゼルシャフト 生物機能性組成物の滅菌の手段および方法
JP2012521776A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 ロイコケア・アクチェンゲゼルシャフト 生物機能性組成物の滅菌の手段および方法
US11564865B2 (en) 2009-03-31 2023-01-31 Leukocare Ag Means and methods of sterilization of biofunctional compositions
US9241897B2 (en) 2010-02-04 2016-01-26 Csl Behring Ag Immunoglobulin preparation
US10137197B2 (en) 2010-02-04 2018-11-27 Csl Behring Ag Process for preparing an immunoglobulin preparation
US9422364B2 (en) 2010-02-26 2016-08-23 Csl Behring Ag Immunoglobulin preparation and storage system for an immunoglobulin preparation
US10434176B2 (en) 2010-02-26 2019-10-08 Csl Behring Ag Immunoglobulin preparation and storage system for an immunoglobulin preparation
US11419936B2 (en) 2010-02-26 2022-08-23 Csl Behring Ag Immunoglobulin preparation and storage system for an immunoglobulin preparation
US12144861B2 (en) 2014-12-03 2024-11-19 Csl Behring Ag Pharmaceutical product with increased stability comprising immunoglobulins

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4340589A (en) Antithrombin preparation and process for the production thereof
KR101280273B1 (ko) 안정화된 항-b형 간염 바이러스 (hbv) 항체 제형
EP0196761B1 (en) Method of virus-inactivating heat treatment of gamma-globulin
US5608038A (en) Highly concentrated immunoglobulin preparation and method for its production
EP0025275B1 (en) Immunoglobulin-containing composition containing an aggregation preventing or aggregate dissociating agent for the immunoglobulin, and process for preparation thereof
JPS5967228A (ja) 寒冷不溶性グロブリンの凍結乾燥方法
US8231599B2 (en) Process for obtaining high efficiency human albumin for use in detoxification therapy
WO1993001835A1 (en) Stabilized human monoclonal antibody preparation
SE447790B (sv) Forfarande for framstellning av ett intravenost administrerbart antikroppshaltigt immunglobulinpreparat
JPS61103836A (ja) フイブロネクチン製剤
JPS63192724A (ja) r−グロブリンの液状製剤
JPS60120823A (ja) IgG単量体
JPS6160817B2 (ja)
JPS6042207B2 (ja) 胎盤よりプラスミノ−ゲン型活性化合物を抽出する方法
JPS6089428A (ja) 血漿蛋白の加熱処理方法
JPS59157017A (ja) 静脈投与用γ−グロブリン製剤
JPS6042336A (ja) 免疫グロブリンの製造方法
JPS60146832A (ja) IgG単量体
KR0184008B1 (ko) 당뇨병성 괴저 치료제
JPS62292731A (ja) 低温殺菌された免疫グロブリン製剤の製法
RU2155069C1 (ru) Способ получения иммуноглобулина для внутривенного введения и его варианты
JPH08782B2 (ja) 抗炎症剤
JP2916948B2 (ja) Cpb―iの安定化方法及びこの製剤組成物
JPS647051B2 (ja)
JPH10265407A (ja) 免疫グロブリン製剤