JPS60120123A - 空気調和機の除湿方法 - Google Patents
空気調和機の除湿方法Info
- Publication number
- JPS60120123A JPS60120123A JP22819883A JP22819883A JPS60120123A JP S60120123 A JPS60120123 A JP S60120123A JP 22819883 A JP22819883 A JP 22819883A JP 22819883 A JP22819883 A JP 22819883A JP S60120123 A JPS60120123 A JP S60120123A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- indoor
- motor
- damper
- outdoor
- dehumidifying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 title abstract description 13
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 17
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 244000089486 Phragmites australis subsp australis Species 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/1405—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification in which the humidity of the air is exclusively affected by contact with the evaporator of a closed-circuit cooling system or heat pump circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は、高温な外気の導入により冷却空気の加熱を
行なって除湿する空気調和機の除湿方法に関するもので
ある。
行なって除湿する空気調和機の除湿方法に関するもので
ある。
第1図は実開昭57−36515号公報に示した従来の
空気調和機を示す。図において、1は空気調和機の筐体
、2はこの筐体1内を室内側3と室外側4とに区画した
仕切板で、室内側3内に室内ファン5とこのファンを駆
動する室内モータ6および蒸発器7を配設し、室外側4
内に室外ファン8とこのファンを駆動する室外モータ9
および凝縮器10、圧縮機(図示せず)が配設しである
。11は仕切板2に設けたダンパで、外気導入量を適量
に維持するため上記両ファン5,8の風上側の仕切板2
部分に備えてアシ、ダンパIIは操作L/バー(図示せ
ず)によって開閉自在である。なお、室外側のモータ9
は高速、低速の切換タツプイ」きのもので、冷房運転時
には高速で除湿運転時には低速で運転して室外ファン8
の送風量を制御する。
空気調和機を示す。図において、1は空気調和機の筐体
、2はこの筐体1内を室内側3と室外側4とに区画した
仕切板で、室内側3内に室内ファン5とこのファンを駆
動する室内モータ6および蒸発器7を配設し、室外側4
内に室外ファン8とこのファンを駆動する室外モータ9
および凝縮器10、圧縮機(図示せず)が配設しである
。11は仕切板2に設けたダンパで、外気導入量を適量
に維持するため上記両ファン5,8の風上側の仕切板2
部分に備えてアシ、ダンパIIは操作L/バー(図示せ
ず)によって開閉自在である。なお、室外側のモータ9
は高速、低速の切換タツプイ」きのもので、冷房運転時
には高速で除湿運転時には低速で運転して室外ファン8
の送風量を制御する。
第2図は第1図の横断面図で、(a)はダンパ11を閉
成した冷房運転時を示し、(b)はダンパ11を開放し
た除湿運転時を示している。図中の実線矢印は空気の流
れを示し、また冷媒回路の詳細は図示しないが、極く一
般的な冷房専用の冷凍サイクルである。
成した冷房運転時を示し、(b)はダンパ11を開放し
た除湿運転時を示している。図中の実線矢印は空気の流
れを示し、また冷媒回路の詳細は図示しないが、極く一
般的な冷房専用の冷凍サイクルである。
上記のように構成した従来の空気調和機において、除湿
運転をするには、第2図(b)に示すようにダンパ11
を開放して室外ファン8を低速にし、そして室内ファン
5を高速にすることにより、室内側3と室外側4とに静
圧差が生じて高温外気の一部がダンパ11から室内側3
へ導入される。この高温外気により室内の冷却空気を加
熱して除湿運転が行なえる。しかし上記のような除湿運
転では、高温ではあるが多湿の外気を導入するため、除
湿のだめのエネルギーを多く必要とし、また室内環境温
度の変化に対応させるだめにも高温外気の導入量を増加
させるためエネルギーの損失が生じる欠点があった・ 〔発明の概要〕 この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するだ
めになされたもので、室内モータおよび室外モータの断
続運転とダンパの開閉により除湿運転を行なうようにし
たので、除湿効率を向上し、かつエネルギー損失の少な
い空気調和機の除湿方法を提供することを目的としてい
る。
運転をするには、第2図(b)に示すようにダンパ11
を開放して室外ファン8を低速にし、そして室内ファン
5を高速にすることにより、室内側3と室外側4とに静
圧差が生じて高温外気の一部がダンパ11から室内側3
へ導入される。この高温外気により室内の冷却空気を加
熱して除湿運転が行なえる。しかし上記のような除湿運
転では、高温ではあるが多湿の外気を導入するため、除
湿のだめのエネルギーを多く必要とし、また室内環境温
度の変化に対応させるだめにも高温外気の導入量を増加
させるためエネルギーの損失が生じる欠点があった・ 〔発明の概要〕 この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するだ
めになされたもので、室内モータおよび室外モータの断
続運転とダンパの開閉により除湿運転を行なうようにし
たので、除湿効率を向上し、かつエネルギー損失の少な
い空気調和機の除湿方法を提供することを目的としてい
る。
以下この発明の一実施例を図について説明する。
この発明による空調ユニットは第1図と同様の構成であ
り、そのコントロール機構は第3図に示したマイコンを
使用する。図において、12は入力部で、室内温度、電
源スィッチ、冷房/除湿切換スイッチ、風速切換スイッ
チなどを演算部13への入力信号としている。そして各
条件による入力信号により演算判定全行ない、出力部1
4の圧縮機、室内モータ、室外モータ、ダンパのコント
ロールを行なう。
り、そのコントロール機構は第3図に示したマイコンを
使用する。図において、12は入力部で、室内温度、電
源スィッチ、冷房/除湿切換スイッチ、風速切換スイッ
チなどを演算部13への入力信号としている。そして各
条件による入力信号により演算判定全行ない、出力部1
4の圧縮機、室内モータ、室外モータ、ダンパのコント
ロールを行なう。
第6図に示したコントロールの回路図において、マイコ
ン部17にはマイコン18および入力となる室内温度検
知サーモスタット19や操作スイッチ(図示せず)で構
成されている。また出方となる電源リレー201 ダン
パモータリレー21、室外モータリレー22、室内モー
タ6、室外モータ9の断続運転を制御するソリッドステ
ートリレー23で構成されている。さらに、ダンパモー
タリレー21の接点24はダンパモータ15と直列に接
続され、電源リレー接点25は負荷回路を遮断できる位
置に接続されている。また室外モータリレー接点26は
室外モータ9と直列にそしてソリッドステートリレー2
3の出力部27と切換えることのできる位置に接続され
る。28は圧縮機である。
ン部17にはマイコン18および入力となる室内温度検
知サーモスタット19や操作スイッチ(図示せず)で構
成されている。また出方となる電源リレー201 ダン
パモータリレー21、室外モータリレー22、室内モー
タ6、室外モータ9の断続運転を制御するソリッドステ
ートリレー23で構成されている。さらに、ダンパモー
タリレー21の接点24はダンパモータ15と直列に接
続され、電源リレー接点25は負荷回路を遮断できる位
置に接続されている。また室外モータリレー接点26は
室外モータ9と直列にそしてソリッドステートリレー2
3の出力部27と切換えることのできる位置に接続され
る。28は圧縮機である。
上記のように構成した空気調和機において、室内温度が
高い場合の冷房運転は、第2図(a)に示すようにダン
パ11を閉成し、次表の上段に示すように両モータ6.
9を連続運転にして行なわれる。
高い場合の冷房運転は、第2図(a)に示すようにダン
パ11を閉成し、次表の上段に示すように両モータ6.
9を連続運転にして行なわれる。
除湿運転の場合には次表中段および第4図に示すような
冷房運転を行なうような室温T、よシ低いが、除湿運転
を行なうような室内温度では比較的高い室内温度T2の
場合には第2図(a)のようにダンパ11を閉じたまま
で室内モータ6を断続運転させ、送風量を減少させると
共に、蒸発器7の温度全低下させ室内空気の露点温度と
の差を大きく取るようにする。これにより一般的な冷房
運転の場合より室内空気の冷却効率は低下し、室内温度
を低下させる力は少なくなるが、除湿効率は向上し除湿
量の増加を計ることができる。
冷房運転を行なうような室温T、よシ低いが、除湿運転
を行なうような室内温度では比較的高い室内温度T2の
場合には第2図(a)のようにダンパ11を閉じたまま
で室内モータ6を断続運転させ、送風量を減少させると
共に、蒸発器7の温度全低下させ室内空気の露点温度と
の差を大きく取るようにする。これにより一般的な冷房
運転の場合より室内空気の冷却効率は低下し、室内温度
を低下させる力は少なくなるが、除湿効率は向上し除湿
量の増加を計ることができる。
表
第6図の回路により上記作動を説明すると、室内温度検
知サーモスタット19にょシ室内温度T2を検知した場
合、ダンパモータリレー21によっテ1m点24ef’
t[l+しダンパモータ15′jk:ダンパ11が閉じ
るまで動作する。室外モータリレー接点26が26b側
に動作させ室外モータ9を連続運転する。ソリッドステ
ートリレー23は出力部27において室内モータ6を断
続運転させる。この断続運転は多周期的なものであるた
め無接点のソリッドステートリレーを必要とする。この
動作の場合、電源リレー20の接点25は閉じ圧縮機2
8や他の機器を作動させる。
知サーモスタット19にょシ室内温度T2を検知した場
合、ダンパモータリレー21によっテ1m点24ef’
t[l+しダンパモータ15′jk:ダンパ11が閉じ
るまで動作する。室外モータリレー接点26が26b側
に動作させ室外モータ9を連続運転する。ソリッドステ
ートリレー23は出力部27において室内モータ6を断
続運転させる。この断続運転は多周期的なものであるた
め無接点のソリッドステートリレーを必要とする。この
動作の場合、電源リレー20の接点25は閉じ圧縮機2
8や他の機器を作動させる。
次に上表下段および第5図に示すように、ダンパ11を
開き高温外気を室内側3へ導入する。この場合において
室外モータ9は室内モータ6と同じ断続運転となり外気
導入による室内冷却空気の加熱を行なう。第6図により
これを説明すると、室内温度検知サーモスタソ)19に
より室内温度Tsk検知するとダンパモータリレー21
によって接点24’e作動し、ダンパモータ15をダン
パ11が開くまで動作する。室外モータリレー接点26
が26a側に動作させ、室外モータ9がソリッドステー
トリレーの出力部27により駆動されるようにする。こ
れによって室内モータ6と室外モータ9とが断続運転さ
れる。
開き高温外気を室内側3へ導入する。この場合において
室外モータ9は室内モータ6と同じ断続運転となり外気
導入による室内冷却空気の加熱を行なう。第6図により
これを説明すると、室内温度検知サーモスタソ)19に
より室内温度Tsk検知するとダンパモータリレー21
によって接点24’e作動し、ダンパモータ15をダン
パ11が開くまで動作する。室外モータリレー接点26
が26a側に動作させ、室外モータ9がソリッドステー
トリレーの出力部27により駆動されるようにする。こ
れによって室内モータ6と室外モータ9とが断続運転さ
れる。
以上のようにこの発明によれば、室内モータおよび室外
モータの断続運転と、ダンパの開閉により除湿運転を行
なえるようにしだので、蒸発器の除湿効率を向上させ、
かつエネルギー損失が少なく、安価な空気調和機を得る
ことができるなどの効果がある。
モータの断続運転と、ダンパの開閉により除湿運転を行
なえるようにしだので、蒸発器の除湿効率を向上させ、
かつエネルギー損失が少なく、安価な空気調和機を得る
ことができるなどの効果がある。
第1図は空調ユニットの一実施例を示す破断斜視図、第
2図(a)は冷房運転時を示す空調ユニットの横断面図
、(b)は除湿運転時を示す横断面図、第3図はコント
ロール部のブロック図、第4図は冷房き゛み除湿の運転
モードの図、第5図は暖房ぎみ除湿の運転モードの図、
第6図は空調機の電気回路図である。 1・・・筐体、2・・・仕切板、3・・・室内側、4・
・・室外側、5・・室内ファン、6・・・室内モータ、
7・・−蒸発器、8・・・室外ファン、9・・・室外モ
ータ、11・・・ダンパ、12・・・入力部、13・・
・演算部、14・・・出力部、15・・・ダンパモータ
、17・・・マイコン部、19・・室内温度検知サーモ
スタット、21・・・ダンパモータリレー、22・・・
室外モータリレー、23・・・ソリッドステートリレー
。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す0 代理人 大 岩 増 雄 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 5
2図(a)は冷房運転時を示す空調ユニットの横断面図
、(b)は除湿運転時を示す横断面図、第3図はコント
ロール部のブロック図、第4図は冷房き゛み除湿の運転
モードの図、第5図は暖房ぎみ除湿の運転モードの図、
第6図は空調機の電気回路図である。 1・・・筐体、2・・・仕切板、3・・・室内側、4・
・・室外側、5・・室内ファン、6・・・室内モータ、
7・・−蒸発器、8・・・室外ファン、9・・・室外モ
ータ、11・・・ダンパ、12・・・入力部、13・・
・演算部、14・・・出力部、15・・・ダンパモータ
、17・・・マイコン部、19・・室内温度検知サーモ
スタット、21・・・ダンパモータリレー、22・・・
室外モータリレー、23・・・ソリッドステートリレー
。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す0 代理人 大 岩 増 雄 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 5
Claims (1)
- 筐体内全仕切板により室内側と室外側とに区画し、これ
ら両室内外側にそれぞれファンとファンを駆動するモー
タを備え、上記両ファンの風上側の仕切板部分にダンノ
(ヲ設け、かつ室内温度を検知する感温部を備えた空気
調和機において、上記室内モータおよび室外モータの断
続運転の組合わせと、ダンパの開閉により除湿運転を行
ない、両ファンの断続運転のコントロール(i1″1つ
のリレーで制御するようにしたことを特徴とする空気調
和機の除湿方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22819883A JPS60120123A (ja) | 1983-12-02 | 1983-12-02 | 空気調和機の除湿方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22819883A JPS60120123A (ja) | 1983-12-02 | 1983-12-02 | 空気調和機の除湿方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60120123A true JPS60120123A (ja) | 1985-06-27 |
Family
ID=16872733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22819883A Pending JPS60120123A (ja) | 1983-12-02 | 1983-12-02 | 空気調和機の除湿方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60120123A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103512155A (zh) * | 2013-09-30 | 2014-01-15 | 美的集团股份有限公司 | 一种空调控制方法及控制系统 |
CN104501360A (zh) * | 2014-12-17 | 2015-04-08 | 广东美的制冷设备有限公司 | 空调器及其除湿控制方法 |
-
1983
- 1983-12-02 JP JP22819883A patent/JPS60120123A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103512155A (zh) * | 2013-09-30 | 2014-01-15 | 美的集团股份有限公司 | 一种空调控制方法及控制系统 |
CN104501360A (zh) * | 2014-12-17 | 2015-04-08 | 广东美的制冷设备有限公司 | 空调器及其除湿控制方法 |
CN104501360B (zh) * | 2014-12-17 | 2017-06-06 | 广东美的制冷设备有限公司 | 空调器及其除湿控制方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1101097A (en) | Air conditioning fan control | |
JPH11287502A (ja) | 空気調和機 | |
JPH0684839B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2002071184A (ja) | 換気空調方法及び換気空調システム | |
JP2000289455A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPS60120123A (ja) | 空気調和機の除湿方法 | |
KR900016700A (ko) | 공기조화기 및 그 운전제어장치 | |
JP3197596B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH037821A (ja) | 空調設備 | |
JPH04208348A (ja) | 空気調和装置 | |
JPS60120125A (ja) | 空気調和機の除湿方法 | |
JP3271423B2 (ja) | 電気自動車用ヒートポンプ冷暖房除湿装置 | |
JP3953218B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH0229523A (ja) | 天井埋込型空気調和機 | |
JP2789936B2 (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JPS60120126A (ja) | 空気調和機の除湿方法 | |
JPH1183125A (ja) | 空気調和機 | |
JP3103583B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPS5927145A (ja) | 空気調和機 | |
JPH03207937A (ja) | 空気調和機 | |
JPS5836Y2 (ja) | 空気調和機 | |
JPS6179938A (ja) | 空気調和機の風路開閉装置 | |
JPS6346331A (ja) | 空気調和装置の運転制御装置 | |
JPS631138Y2 (ja) | ||
JPH11287500A (ja) | 空気調和機 |