JPS60118118A - コンバインの横幅調節フレ−ム - Google Patents
コンバインの横幅調節フレ−ムInfo
- Publication number
- JPS60118118A JPS60118118A JP22629783A JP22629783A JPS60118118A JP S60118118 A JPS60118118 A JP S60118118A JP 22629783 A JP22629783 A JP 22629783A JP 22629783 A JP22629783 A JP 22629783A JP S60118118 A JPS60118118 A JP S60118118A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- combine
- control frame
- width control
- traverse width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003079 width control Methods 0.000 title 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 8
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 8
- 241000251169 Alopias vulpinus Species 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
従来、フンバインにおいてはエンジン及び操作関係と脱
穀装置の開側に動力伝達系統など保守点検する所がある
が、保守点検がしにくかった。
穀装置の開側に動力伝達系統など保守点検する所がある
が、保守点検がしにくかった。
この発明はエンジン及び操作関係を搭載する固定側のフ
レーム部に対して脱穀装置を搭載したフレーム部を左右
横方向に移動調節できるよう構成し、コンバインのベル
トの交換及び保守点検を容易にするコンバインの横幅調
節フレームを提供することを目的とする。以下、図面に
基づいて説明する。
レーム部に対して脱穀装置を搭載したフレーム部を左右
横方向に移動調節できるよう構成し、コンバインのベル
トの交換及び保守点検を容易にするコンバインの横幅調
節フレームを提供することを目的とする。以下、図面に
基づいて説明する。
まず、構成について説明する。フンパインはフレーム(
1)線固定フレーム(2)とこの固定フレーム(2)に
対して左右横方向へ移動する移動フレーム(8)どから
構成され、固定フレーム(2)はクローラ−(4)(4
)に支持された進行方向に沿って並設された走行フレー
ム(5) (5)の前後に左側上半分を切除した複動油
圧シリンダー(6) (6)を左右横方向に沿うように
設けて構成し、移動フレーム(8)は複動油圧シリンダ
ー(6) (6)に嵌合支持されたピストンロフト(γ
)(7)に搭載フレーム(8) (8)を機体の進行方
向に沿うよう並設して構成し、複動油圧シリンダー(6
) (6)の左端部を油圧パイプ(9)で、右端を油圧
パイプα0で連結し、この油圧パイプ(9〕(ト)を3
位ff14方弁(川を介して油圧ぎンプ(ロ)に連結し
ている。固定フレーム(2)にはエンジン(ロ)、伝動
ミッションケース(図示省略)及び操作関係(ロ)が搭
載され、移動フレーム(8)には脱穀装ffiに)が搭
載されている。伝動ミッションケースには中間多段プー
リー(図示省略)を設けてエンジン(ロ)からの動力を
分岐し、固定フレーム(2)に移動フレーム(8)側に
突出したカウンター軸(図示省略)を設け、このカウン
ター軸の基部にカウンタープーリー(図示省略)を設け
て中間多段プーリーとの間にVベル)(図示省略)を掛
は渡してpる。そしてカウンター軸のスプライン部柊は
脱穀装置(ロ)側に支持された入力部(図示省略)に摺
動自在にスプライン嵌合している。(ロ)は運転台、(
ロ)は脱穀装置O荀に付設された穀粒タンク、(財)は
刈取a送部、(ロ)は油圧レバーである。3位flA方
弁但)は刈取搬送部(ホ)を−%11.ヰ4昇降制御す
る制御弁を兼用してもよい。その場合には昇降油圧回路
から分岐した油圧回路を油圧パイプ(9)α@に連結し
、油圧回路に切換パルプを設ける。
1)線固定フレーム(2)とこの固定フレーム(2)に
対して左右横方向へ移動する移動フレーム(8)どから
構成され、固定フレーム(2)はクローラ−(4)(4
)に支持された進行方向に沿って並設された走行フレー
ム(5) (5)の前後に左側上半分を切除した複動油
圧シリンダー(6) (6)を左右横方向に沿うように
設けて構成し、移動フレーム(8)は複動油圧シリンダ
ー(6) (6)に嵌合支持されたピストンロフト(γ
)(7)に搭載フレーム(8) (8)を機体の進行方
向に沿うよう並設して構成し、複動油圧シリンダー(6
) (6)の左端部を油圧パイプ(9)で、右端を油圧
パイプα0で連結し、この油圧パイプ(9〕(ト)を3
位ff14方弁(川を介して油圧ぎンプ(ロ)に連結し
ている。固定フレーム(2)にはエンジン(ロ)、伝動
ミッションケース(図示省略)及び操作関係(ロ)が搭
載され、移動フレーム(8)には脱穀装ffiに)が搭
載されている。伝動ミッションケースには中間多段プー
リー(図示省略)を設けてエンジン(ロ)からの動力を
分岐し、固定フレーム(2)に移動フレーム(8)側に
突出したカウンター軸(図示省略)を設け、このカウン
ター軸の基部にカウンタープーリー(図示省略)を設け
て中間多段プーリーとの間にVベル)(図示省略)を掛
は渡してpる。そしてカウンター軸のスプライン部柊は
脱穀装置(ロ)側に支持された入力部(図示省略)に摺
動自在にスプライン嵌合している。(ロ)は運転台、(
ロ)は脱穀装置O荀に付設された穀粒タンク、(財)は
刈取a送部、(ロ)は油圧レバーである。3位flA方
弁但)は刈取搬送部(ホ)を−%11.ヰ4昇降制御す
る制御弁を兼用してもよい。その場合には昇降油圧回路
から分岐した油圧回路を油圧パイプ(9)α@に連結し
、油圧回路に切換パルプを設ける。
つぎに、作用について説明する。コンバインを田圃に入
れ刈取作業を行なうに当りベルトテンシ目ンの調節及び
注油等の保守点検する場合は、油圧レバー(ロ)を第3
図において左側へ揺動すると油圧ゴンプ(ロ)からの圧
油は複動油圧シリンダー(6) (6)の左端に入り、
ピストンロット(γ) (・7)を左側へ押圧移動し、
脱穀装置(ロ)はその入力部がカウンター軸のスプライ
ン部を摺動しながら左側へ移動する。
れ刈取作業を行なうに当りベルトテンシ目ンの調節及び
注油等の保守点検する場合は、油圧レバー(ロ)を第3
図において左側へ揺動すると油圧ゴンプ(ロ)からの圧
油は複動油圧シリンダー(6) (6)の左端に入り、
ピストンロット(γ) (・7)を左側へ押圧移動し、
脱穀装置(ロ)はその入力部がカウンター軸のスプライ
ン部を摺動しながら左側へ移動する。
そして固定フレーム(2)側と脱穀装f16is)との
間に作業者が入って容易に保守点検ができそうな間隙が
できたところで油圧レバー(ロ)を中立に戻し、保守点
検作業を行なう。そして、上記作業が終れば油圧レバー
(ロ)を右側へ回動して圧油を複動油圧シリンダー(6
) (6)の左端へ導通しピストンロフト(テ)(γ)
を複動油圧シリンダー(6) (6)へ引き入れ、脱穀
装置00を元の位置に復帰させる。そして、いよいよ田
圃での刈取作業が開始されることになる。
間に作業者が入って容易に保守点検ができそうな間隙が
できたところで油圧レバー(ロ)を中立に戻し、保守点
検作業を行なう。そして、上記作業が終れば油圧レバー
(ロ)を右側へ回動して圧油を複動油圧シリンダー(6
) (6)の左端へ導通しピストンロフト(テ)(γ)
を複動油圧シリンダー(6) (6)へ引き入れ、脱穀
装置00を元の位置に復帰させる。そして、いよいよ田
圃での刈取作業が開始されることになる。
要するに、この発明はクローラ−によって支持されるフ
レームに取付けられ、エンジン及び伝動ミッションケー
ス等を搭載する固定フレームに対して、脱穀装置を搭載
する移動7レーを左右横方向へ移動調節可能に連結した
ので、コンバインのエンジン及び伝動ミッションケース
側と脱穀装置との間における保守点検を行なう場合には
移動フレームを外側へ移動させて上記間を広くすること
ができ、保守点検作業が容易に行なえる。
レームに取付けられ、エンジン及び伝動ミッションケー
ス等を搭載する固定フレームに対して、脱穀装置を搭載
する移動7レーを左右横方向へ移動調節可能に連結した
ので、コンバインのエンジン及び伝動ミッションケース
側と脱穀装置との間における保守点検を行なう場合には
移動フレームを外側へ移動させて上記間を広くすること
ができ、保守点検作業が容易に行なえる。
特許出願人の名称
井関農機株式会社
代表者 井 関 昌 孝
第1図
第2図
手続補正書(方式)
昭和59年3月よ11
特願昭58−226297号
2、発明の名称
コンバインの横幅調節フレーム
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
郵便番号 7■引■−■臼
住 所 愛媛県松山市馬本町700番地5、補正の対象
明+Xll書の[図面の簡単な説明jの欄6、補正の内
容 1)明細書第6頁第4イ1目と第5行目との間に「4、
図面の簡単な説明 図はこの発明の一実施例1を示すもので、第1図は平面
図、第2図は背面図、第3図は要部の一部断面を示す平
面図である。
容 1)明細書第6頁第4イ1目と第5行目との間に「4、
図面の簡単な説明 図はこの発明の一実施例1を示すもので、第1図は平面
図、第2図は背面図、第3図は要部の一部断面を示す平
面図である。
尚、図中、符号(1)はフ、レーム、(2)は固定フレ
ーム、(3)は移動フレーム、(4) (4)はクロー
ラ−1α均ハエンジン、α均は脱穀装置を示す。」を加
入する。
ーム、(3)は移動フレーム、(4) (4)はクロー
ラ−1α均ハエンジン、α均は脱穀装置を示す。」を加
入する。
以 上
Claims (1)
- クローラ−によって支持されるフレームに取付けられエ
ンジン及び伝動ミッションケース等を搭載する固定7レ
ームに対して、脱穀装置を搭載する移動フレームを左右
横方向へ移動調節可能に連結したことを特徴とするコン
バインの横幅調節フレーム
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22629783A JPS60118118A (ja) | 1983-11-30 | 1983-11-30 | コンバインの横幅調節フレ−ム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22629783A JPS60118118A (ja) | 1983-11-30 | 1983-11-30 | コンバインの横幅調節フレ−ム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60118118A true JPS60118118A (ja) | 1985-06-25 |
Family
ID=16842998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22629783A Pending JPS60118118A (ja) | 1983-11-30 | 1983-11-30 | コンバインの横幅調節フレ−ム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60118118A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0242912A (ja) * | 1988-08-01 | 1990-02-13 | Kubota Ltd | コンバインの刈取作業方法 |
-
1983
- 1983-11-30 JP JP22629783A patent/JPS60118118A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0242912A (ja) * | 1988-08-01 | 1990-02-13 | Kubota Ltd | コンバインの刈取作業方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE102006044875B4 (de) | Abgassystem für ein Motorrad | |
US3156313A (en) | Vehicle having laterally adjustable driving units | |
CA1047261A (en) | Crop harvester drive and control system | |
DE102014115450B4 (de) | Motorrad mit Ausgleichswellengehäuse und Turbolader | |
DE10100562A1 (de) | Antriebseinheit für ein Kleinkraftfahrzeug | |
JPS60118118A (ja) | コンバインの横幅調節フレ−ム | |
DE102018005200A1 (de) | Abgasvorrichtung eines spreizsitz-fahrzeugs | |
DE102012205025B4 (de) | Schaltaktuator-Layoutstruktur in einem Fahrzeug | |
FR2371332A1 (fr) | Dispositif de direction hydraulique pour vehicule | |
CN106585369B (zh) | 具有串联结构动力变速系统的铰接式山地拖拉机 | |
JPS6230914Y2 (ja) | ||
US4440415A (en) | Hydraulic lift arm assembly mounting arrangement | |
JP2886069B2 (ja) | コンバインでの収穫方法とこれに用いるコンバイン集合体 | |
JPH0510045B2 (ja) | ||
CN2329161Y (zh) | 一种联合收割机 | |
DE102015203993A1 (de) | Fahrzeug des Sattelsitztyps | |
JPH0123243Y2 (ja) | ||
JPS6314628A (ja) | 刈取収穫機の自動変速操作構造 | |
US3018572A (en) | Ditching machine | |
US2596633A (en) | Motor drive unit for combines | |
CN2331146Y (zh) | 万能自动底盘 | |
JP2759444B2 (ja) | コンバイン | |
USRE25981E (en) | Baudhuin vehicle steering system | |
JP2011019533A (ja) | 乗用型田植機 | |
JP2005198501A (ja) | コンバインの油圧バルブ |