[go: up one dir, main page]

JPS60117378A - Word processor - Google Patents

Word processor

Info

Publication number
JPS60117378A
JPS60117378A JP58225841A JP22584183A JPS60117378A JP S60117378 A JPS60117378 A JP S60117378A JP 58225841 A JP58225841 A JP 58225841A JP 22584183 A JP22584183 A JP 22584183A JP S60117378 A JPS60117378 A JP S60117378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
key
input
character string
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58225841A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ikuo Yoshida
郁夫 吉田
Noriyuki Sakaguchi
坂口 則之
Koji Igawa
幸治 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58225841A priority Critical patent/JPS60117378A/en
Publication of JPS60117378A publication Critical patent/JPS60117378A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To realize a device which does not cause any discrepancy in column position even when a character string is called out in a block, by providing a head code generating means which generates a code to be added to the head of a character string to be called out and controlling the means through key input. CONSTITUTION:At the time of the input of ordinary character data, etc., an other input control circuit 8 is started and inputted data are displayed on a display device 11. When a key input is a block-like calling function key, the signal is handed over to a call control circuit 6 from a key code decision circuit 2 and a control signal is given so that the character string which is inputted next is accumulated as the key of a fixed type of phrase. When the input of the code is terminated, the control is handed over to the call control circuit 6 again and a phrase corresponding to the key of the fixed type of phrase is fetched from a file 5 based on the key of a key code accumulating buffer 3. When a call additional information generating circuit 7 is started, an ''indent'' code is generated from a file control circuit 4 and the code is sent to a statement editing circuit 9 where the code is edited. The edited code is displayed on the display device 11 through a display control circuit 10.

Description

【発明の詳細な説明】 肢■公互 この発明は、斉書の編集操作において、定形句!のすで
に入力済みの文字列の呼出し機能を備えた和文や欧文の
ワードプロセッサ、データ処理装置等のテキスト処理装
置、その他の各種の文書処理装置に係り、神に、複数行
に跨がる文字列をブロック的に呼出す際に、その桁位置
のずれが生じないように配列できるようにするとともに
、衣用の文字列等も共通のファイルに格納できるように
して、編集操作、におけるオペレータの負担を軽減させ
、あわせて文字列等のデータの有効利用も可能にするこ
とにより、操作能率を向上させた文書処理装置に関する
[Detailed Description of the Invention] This invention allows fixed phrases to be used in the editing operation of Qisho! Text processing devices such as Japanese and Roman word processors, data processing devices, and other various document processing devices that are equipped with a function to recall character strings that have already been entered, When calling in blocks, it is possible to arrange the digits so that they do not shift, and also to store character strings, etc. in a common file, reducing the burden on the operator during editing operations. The present invention also relates to a document processing device that improves operational efficiency by making it possible to effectively utilize data such as character strings.

災來抜4 従来から、ワードプロセッサ等の文書処理装置では、文
書や轡等の作成・編集操作において、寓形句等のすでに
入力済みの文字列(テキスト)をブロック的に呼出して
文書や表を作成する、いわゆる定形句呼出し機能が設け
られている。
Disaster Reduction 4 Traditionally, in document processing devices such as word processors, when creating or editing documents or texts, text that has already been input, such as allegorical phrases, is called in blocks to create documents or tables. A so-called fixed phrase recall function is provided.

このような定形句を呼出して、現在編集中の文書に入力
する方法としては、大別して、次の2種類がある。
There are two methods for calling up such fixed phrases and inputting them into the document currently being edited:

第1は、1つの定形句を改行のない文字列に限定して、
予め登録した文字列を必要に応じて呼出して入力する方
法であり、第2は、定形句に改行を含むが、全体を一連
の文字列として処理する方法である。
The first is to limit one fixed phrase to a string without line breaks,
One method is to call up and input a pre-registered character string as needed, and the second method is to process the entire phrase as a series of character strings, even though the fixed phrase includes a line break.

第1図(1)〜(4)は、文書の作成操作において、従
来の定形句の呼出し操作を説明するための文字列の表示
例で、図(1)は作成したい文書の一例、図(2)はす
でに登録済みの文字列、図(3)は現在編集中の文字列
、図(4)は従来の第2の文字列の呼出し方法によって
作成される文書の一例を示す。
Figures 1 (1) to (4) are display examples of character strings to explain the conventional fixed phrase call operation in document creation operations. Figure (1) is an example of a document to be created; 2) shows a character string that has already been registered, FIG. 3 shows a character string currently being edited, and FIG. 4 shows an example of a document created by the conventional second character string calling method.

図面において 11 、l I+は改行のマーク、n 
倒71は「インデント情報」のマーク、11 K”は「
インデント解除」のマークである。
In the drawings 11, l I+ is a line break mark, n
71 is the mark for "indentation information", and 11K" is the mark for "indentation information".
This is the "Cancel indentation" mark.

この第1図(1)のような文書を作成したいとき、すで
に、第1図(2)のようなテキストが登録されていると
する。なお、第1図(1)の「インデント情報」と「イ
ンデント解除」のマークは、この発明の文書処理装置で
使用されるものであるが、説明の便宜上、この第1図(
1)の表示画面に表示された状態で示している。
When it is desired to create a document as shown in FIG. 1(1), it is assumed that text as shown in FIG. 1(2) has already been registered. Note that the "indent information" and "indent release" marks in FIG.
1) is shown as it is displayed on the display screen.

この場合には、第1図(3)の表示状態で、第1図(2
)のテキストの呼出しを行う。
In this case, in the display state of FIG. 1(3),
) calls the text.

ところが、従来の第1の呼出し方法の場合、すなわち定
形句を改行のない文字列に限定する方法の場合には、第
1図(2)のようなテキストの呼出しは行えないので、
エラーとなる。
However, in the case of the first conventional calling method, that is, the method of limiting fixed phrases to character strings without line breaks, it is not possible to call text as shown in Figure 1 (2).
An error will occur.

これに対して、第2の呼出し方法の場合には、第1図(
4)に示すように、呼出されたテキストの第2行目以降
は、現在編集中の文字列の第1桁目の位置から入力され
る。
On the other hand, in the case of the second calling method, Figure 1 (
As shown in 4), the second and subsequent lines of the called text are input from the first digit position of the character string currently being edited.

したがって、第1図(1)のように、文頭を揃えて配列
させるためには、挿入された第2行目と第3行目とを、
右方向へ移動させる操作が必要となる。
Therefore, in order to align the beginnings of sentences as shown in Figure 1 (1), the inserted second and third lines must be
It is necessary to move it to the right.

また、表を作成する場合の従来の文字列(テキスト)の
呼出し方法も同様で、大別して2種類あ3− る。
Furthermore, the conventional method of calling up character strings (text) when creating a table is similar, and can be roughly divided into two types.

その第1は、表部分の作成については、オペレータが、
枠を作成してその中に表の文字列を直接入力する方法で
あり、第2は、表を配置すべき部分については、テキス
ト部分と分離した別のブロックとして、登録する方法で
ある。
The first is that when creating the table part, the operator
One method is to create a frame and directly input the character strings of the table into it.The second method is to register the area where the table is to be placed as a separate block separate from the text area.

第2図(1)〜(4)は、表の作成操作において、従来
の表用の文字列(テキスト)′の呼出し操作を説明する
ための文字列の表示例で、図(1)は作成したい表の一
例、図(2)は表用に作成された文字列、図(3)は現
在編集中の表示画面、図(4)は従来の第1の呼出し方
法によって作成される表の一例を示す。図面における符
号は、第1図と同様である。
Figures 2 (1) to (4) are display examples of character strings to explain the conventional operation of calling a character string (text) for a table in a table creation operation. Figure (2) is an example of a table created for the table, Figure (3) is the display screen currently being edited, Figure (4) is an example of a table created using the conventional first calling method. shows. Reference numerals in the drawings are the same as in FIG. 1.

例えば、この第2図(1)のような文書を作成したいと
き、第2図(2)のようなテキストが、すでに登録され
ているとする。なお、この場合にも、従来の処理装置で
は、「インデント」のマークは使用されない。
For example, when it is desired to create a document as shown in FIG. 2 (1), assume that text as shown in FIG. 2 (2) has already been registered. Note that in this case as well, conventional processing devices do not use the "indent" mark.

この場合には、第2図(3)の表示状態による編集操作
中に、第2図(2)の文字列を呼込むことに4− なる。
In this case, the character string shown in FIG. 2 (2) is called in during the editing operation in the display state shown in FIG. 2 (3).

しかし、従来の第1の表データの呼出し方法では、すで
に登録された第2図(2)のような文字列を、そのまま
利用することはできない。
However, with the conventional first table data calling method, it is not possible to use the already registered character string as shown in FIG. 2 (2) as is.

したがって、改あて、全てのデータの入力操作を行うか
、桁位置がずれるのを後で修正することにして、例えば
、先の文書の場合について第1図(4)に示したのと′
同様な状態で呼込むか、のいずれかの方法を用いること
になる。
Therefore, we decided to change the address and input all the data, or to correct the shifted digit positions later.
Either you can call it in a similar state, or you can use one of two methods.

また、従来の第2の表データの呼出し方法では、表部分
のデータを構成する第2図(2)の文字列が、別のブロ
ックとしソ登録されている。
In addition, in the conventional second table data calling method, the character string shown in FIG. 2 (2) constituting the table portion data is registered as a separate block.

そのため、この第2の方法では、このブロックを呼出せ
ばよい。一般に、表部分のデータは、独立していること
が多いので、その点では、このような第2の方法は、便
利である。
Therefore, in this second method, it is sufficient to call this block. Generally, the data in the table portion is often independent, so in that respect, the second method is convenient.

しかじ、表部分の文字列が独立していると、文書の中ピ
取込む場合には、その編集操作が複雑化して、処理能率
が低下するとともに、登録されたテキストの互換性がな
くなる。
However, if the character strings in the front part are independent, the editing operation becomes complicated when importing the middle part of the document, reducing processing efficiency and making the registered texts incompatible.

したがって、文字列の利用上、および編集能率の観点か
らは好ましくない、という問題がある。
Therefore, there is a problem in that it is undesirable from the viewpoint of character string usage and editing efficiency.

このように、従来のブロック的呼出し機能を備えた文書
処理装置では、その編集操作に多くの不都合があり、単
に文字列を呼出しただけでは、桁位置を揃えることはで
きなかった。
As described above, in the conventional document processing apparatus equipped with a block recall function, there are many inconveniences in the editing operation, and it is not possible to align the digit positions simply by recalling a character string.

■−−府 そこで、この発明の文書処理装置では、従来の文書処理
装置による編集操作について、定形句や衣用の文字列等
の呼出し操作におけるこのような不都合を解決し、各行
における桁ずれが生じない呼込みを可能にするとともに
、文字列の利用に互換性をもたせることにより、編集操
作を簡略化して操作性を向上させることを目的とする。
■--fu Accordingly, the document processing device of the present invention solves such inconveniences in the calling operation of fixed phrases, character strings, etc. in editing operations using conventional document processing devices, and eliminates the digit shift in each line. The purpose of the present invention is to simplify editing operations and improve operability by making it possible to perform calls that do not occur, and by providing compatibility in the use of character strings.

1−一戒 そのために、この発明の文書処理装置では、定形句その
他の文字列をブロック的に呼出す機能を有する文書処理
装置において、呼出された文字列の文頭に付加されるコ
ードを発生する文頭コード発生手段と、入力装置からの
キー人力により文頭7− コード発生手段を制御する手段とを設け、文書の編集操
作中に、複数行に跨がる文字列からなる囲み文や表を構
成するデータ等の呼込みを行うとき、入力装置からキー
人力を与えて文頭コード発生手段から文頭コードを発生
させることにより、呼込まれた文字列の各行の行頭を、
桁方向に揃えることを可能にしている。
1-One Commandment For this purpose, in the document processing device of the present invention, in a document processing device having a function of calling fixed phrases and other character strings in a block manner, a sentence beginning function that generates a code to be added to the beginning of the called character string is provided. A code generating means and a means for controlling the sentence beginning 7 code generating means by manual input from the input device are provided, and a boxed sentence or table consisting of a character string spanning multiple lines is constructed during a document editing operation. When reading data, etc., by applying key power from the input device and generating a sentence initial code from the sentence initial code generating means, the beginning of each line of the retrieved character string is
This allows alignment in the digit direction.

次に、この発明の文書処理装置について、図面を参照し
ながら、その実施例を詳細に説明する。
Next, embodiments of the document processing apparatus of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第3図は、この発明の文書処理装置の一実施例を示す機
能ブロック図である。図面において、■は操作部、2は
キーコード判定回路、3はキーコード蓄積バッファ、4
はファイル制御回路、5はファイル、6は呼出し制御回
路、7は呼出し付加情報発生回路、8はその他の入力制
御回路、9は文章編集回路、10は表示制御回路、11
は表示装置を示す。
FIG. 3 is a functional block diagram showing an embodiment of the document processing device of the present invention. In the drawing, ■ is an operation unit, 2 is a key code determination circuit, 3 is a key code accumulation buffer, and 4 is a key code storage buffer.
1 is a file control circuit, 5 is a file, 6 is a call control circuit, 7 is a call additional information generation circuit, 8 is another input control circuit, 9 is a text editing circuit, 10 is a display control circuit, 11
indicates a display device.

この第3図に示した文書処理装置は、定形句をブロック
的に呼出し、インデントを付加する場合に使用される回
路である。この回路では、図面を8− 簡明lこするため、この発明と直接関係のない従来の文
書処理装置と共通の動作は、全て、その他の制御系で一
括して処理されるように示している。
The document processing device shown in FIG. 3 is a circuit used when calling fixed phrases in blocks and adding indentation. In this circuit, in order to simplify the drawing, all operations common to conventional document processing devices that are not directly related to the present invention are shown as being collectively processed by other control systems. .

第3図に示した文書処理装置の各部の機能を簡単に説明
すれば、次のとおりである。
A brief description of the functions of each part of the document processing apparatus shown in FIG. 3 is as follows.

操作部1は、キーボード等から構成され、データや制御
コード等を入力する。
The operation unit 1 includes a keyboard and the like, and is used to input data, control codes, and the like.

キーコード判定回路2は、操作部1から入力されるキー
人力を判定する。
The key code determination circuit 2 determines the key force input from the operation unit 1 .

キーコード蓄積バッファ3は、呼出されるブロックの文
書名等を蓄える。
The key code storage buffer 3 stores the document name, etc. of the block to be called.

ファイル制御回路4は、呼出される文書から文字列を取
り出す。ファイル5は、定形句その他の文字列や、各種
のデータを格納する。
The file control circuit 4 extracts a character string from the document to be called. The file 5 stores fixed phrases, other character strings, and various data.

呼出し制御回路6は、ブロック呼出し操作の際に制御を
行う。
The call control circuit 6 performs control during block call operations.

呼出し付加情報発生回路7は、ブロック呼出しの際に付
加情報を発生する。
The call additional information generation circuit 7 generates additional information when a block is called.

その他の入力制御回路8は、ブロック呼出し以外の場合
に、制御を行う。
Other input control circuits 8 perform control in cases other than block calls.

文章編集回路9は、ワードプロセッサ等の文書処理装置
争こおける一般の編集を司どる。
The text editing circuit 9 manages general editing in a document processing device such as a word processor.

表示制御回路10は、表示装置11の表示を制御する。The display control circuit 10 controls the display of the display device 11.

表示装置11は、文字やその他のデータを可視的な画像
で表示する。
The display device 11 displays characters and other data as visible images.

次の第4図は、第3図に示したこの発明の文書処理装置
において、定形句の呼出しにインデントを付加する場合
の呼出し機能の動作を説明するためのフローチャートで
ある。
The following FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the calling function when indentation is added to the calling of a fixed phrase in the document processing apparatus of the present invention shown in FIG.

この発明の文書処理装置では、第1図(1)のような文
書を作成したい場合、第1図(3)のようにカーソルを
移動させて、第1図(2)の文字列をブロック的に呼出
せばよい。
In the document processing device of the present invention, when you want to create a document like that shown in FIG. 1 (1), you move the cursor as shown in FIG. 1 (3) and edit the character string in FIG. All you have to do is call.

このような簡単な操作だけで、第1図(1)に示される
ような、桁位置の揃った文書を作成することができる。
With such simple operations, it is possible to create a document with aligned digit positions as shown in FIG. 1 (1).

同様に、第2図(1)のような表部分を含む文書を作成
したいときにも、第2図(3)の表示状態で、呼込みた
い位置にカーソルを移動させて、第2図(2)の文字列
を呼込めば、第2図(1)のように、桁位置が鋤った文
書が得られる。
Similarly, when you want to create a document that includes a table part as shown in Figure 2 (1), move the cursor to the position you want to read in the display state of Figure 2 (3), and then ), you will get a document with the digit positions blanked out, as shown in Figure 2 (1).

この第3図に示した発明の文書処理装置では、呼出し文
字列の先頭に「インデント情報」、最後に「インデント
解除」のテキスト制御文字を付加することによって、呼
込まれる文字列の行頭を揃えるようにしている。
In the document processing device of the invention shown in FIG. 3, the beginning of the line of the called character string is aligned by adding "indent information" to the beginning of the calling character string and a text control character for "cancel indentation" at the end. That's what I do.

すなわち、第1図(1)の表示例では、定形句の前後に
、「インデント情報」としてII 剥u と「インデン
ト解除」として“に″とが、それぞれ付加され、また、
第2図(1)の表示例では、表データを構成する文字列
の前後に、同様に、「インデント情報」と「インデント
解除」とが付加される。
In other words, in the display example shown in FIG. 1 (1), "II" is added as "indent information" and "ni" is added as "indentation release" before and after the fixed phrase, and
In the display example shown in FIG. 2(1), "indent information" and "indent release" are similarly added before and after the character strings forming the table data.

次に、第3図の文書処理装置の動作を説明する。Next, the operation of the document processing apparatus shown in FIG. 3 will be explained.

まず、操作部1からのキー人力は、全てキーコード判定
回路2によって判定される。
First, the key code determination circuit 2 determines all key input from the operation unit 1 .

この場合に、すでに説明したように、この発明による文
字列の呼出し処理と直接関係のない操作のとき、および
一般の文字データ等の入力のときには、その他の入力制
御回路8が起動され、文章編集回路9から表示制御回路
10を介して、表示装置11に表示される。なお、キー
人力が制御コード等のときは、表示されないこともある
In this case, as already explained, during operations not directly related to the character string calling process according to the present invention and when inputting general character data, etc., the other input control circuit 8 is activated and the text is edited. The image is displayed on the display device 11 from the circuit 9 via the display control circuit 10. Note that when the key input is a control code, etc., it may not be displayed.

これに対して、キー人力がブロック的な呼出し機能キー
の場合には、第4図のフローがスタートし、キーコード
判定回路2から呼出し制御回路6へ信号が渡され、呼出
し制御回路6からキーコード判定回路2に対して、次に
入力される文字列を定形句のキーとして蓄積するように
、制御信号が与えられる。
On the other hand, if the key is a block call function key, the flow shown in FIG. 4 starts, a signal is passed from the key code determination circuit 2 to the call control circuit 6, and the key A control signal is given to the code determination circuit 2 so that the next input character string is stored as a fixed phrase key.

そのため、次に入力される操作部1からのコードは、キ
ーコード判定回路2からキーコード蓄積バッファ3へ入
力され、このキーコード蓄積バッハア3に定形句キーと
して蓄積される。なお、この場合に、コードの入力終了
は、定形句キー長が一定のときは、文字列の長さによっ
て、また、定形句キー長が不定のときは、入力終了を示
すセパレータ入力によって検知される。
Therefore, the next input code from the operation unit 1 is input from the key code determination circuit 2 to the key code storage buffer 3, and is stored in the key code storage buffer 3 as a fixed phrase key. In this case, the end of code input is detected by the length of the character string when the fixed phrase key length is fixed, and by the separator input indicating the end of input when the fixed phrase key length is undefined. Ru.

そして、コードの入力が終了すると、再度呼出し制御回
路6に制御が渡され、呼出し制御回路6ll− は、キーコード蓄積バッファ3のキーを基にして、ファ
イル制御回路4がファイル5から定形句あキーに対応し
た句文を取り出すよう指令する。
When the input of the code is completed, control is again passed to the call control circuit 6, and the call control circuit 6ll- uses the key in the key code storage buffer 3 to send the file control circuit 4 to the fixed phrase from the file 5. Commands to extract the phrase corresponding to the key.

この指令により、ファイル5からの定形句の句文が、フ
ァイル制御回路4を介して、1文字ずつ入力される。
In response to this command, the fixed phrase phrases from the file 5 are inputted one character at a time via the file control circuit 4.

最初は、呼出し付加情報発生回路7を起動すると、ファ
イル制御回路4から[インデント」コードが発生され、
この「インデント」コードが文章編集回路9へ送られる
Initially, when the call additional information generation circuit 7 is activated, an [indentation] code is generated from the file control circuit 4.
This "indent" code is sent to the text editing circuit 9.

文章編集回路9は、この「インデント」コードを入力文
字と見なして編集し、表示制御回路10を介して表示装
置11に表示させる。
The text editing circuit 9 edits this "indent" code by regarding it as an input character, and displays it on the display device 11 via the display control circuit 10.

続いて、呼出し制御回路6は、定形句の句文の最初の文
字を出力し、これも、同様に表示装置11に表示される
。以下、呼出し制御回路6は、ファイル制御回路4を介
してファイル5から、句文を順次1文字ずつ取り出して
文章編集回路9へ与え、表示制御回路10により表示装
置11へ表示する。
Subsequently, the call control circuit 6 outputs the first character of the phrase of the fixed phrase, which is also displayed on the display device 11 in the same manner. Thereafter, the call control circuit 6 sequentially extracts phrases character by character from the file 5 via the file control circuit 4 and supplies them to the text editing circuit 9, which is then displayed on the display device 11 by the display control circuit 10.

12− このような動作を行い、登録された句文の文字がなくな
ったときは、ファイル制御回路4から、終了のコードが
呼出し制御回路6へ入力される。
12- When the above operations are performed and there are no more characters in the registered phrase, an end code is input from the file control circuit 4 to the call control circuit 6.

そこで、呼出し制御回路6は、呼出し付加情報発生回路
7に対して制御を渡す。呼出し付加情報発生回路7から
は、「インデント解除」のコードが発生され、これが文
章編集回路9から、表示制御回路10を経て表示装置1
1に表示されて、文字列呼出しの一連の処理が完了する
Therefore, the call control circuit 6 passes control to the call additional information generation circuit 7. The calling additional information generating circuit 7 generates a code for "indent cancellation", which is transmitted from the text editing circuit 9 to the display device 1 via the display control circuit 10.
1, and the series of string calling processes is completed.

□ 以上の第3図の実施例では、呼出し文字列の先頭に
「インデント情報」、最後に「インデント解除」のテキ
スト制御文字を付加することによって、呼込まれる文字
列の行頭を揃える場合について説明した。
□ The example shown in Figure 3 above describes the case where the lines of the called string are aligned by adding "indent information" to the beginning of the calling string and a text control character for "cancel indentation" at the end. did.

なお、この発明の文書処理装置でも、従来の文書処理装
置の場合と同様に、単なる文字列として呼出すこ・とも
可能であることは、いうまでもない。
It goes without saying that the document processing device of the present invention can also be called as a simple character string, as in the case of conventional document processing devices.

この場合には、第1図(4)の表示例のように配列され
ることになる。
In this case, they will be arranged as in the display example shown in FIG. 1 (4).

また、ブロック的に呼出される文字列は、すでに登録し
である定形句に限らず、他の文書中の文字列でも、ある
いは編集中の文書ですでに入力済みの文字列でも、全く
同様に扱えることはいうまでもない。
In addition, the character strings that are called in block form are not limited to predefined phrases that have already been registered, but can also be character strings in other documents, or character strings that have already been input in the document being edited. Needless to say, it can be handled.

さらに、ブロック的な呼出しを行うために、第1図と第
2図では、「インデント情報」と「インデント解除」の
制御文字を使用する場合を説明したが、行頭を揃える機
能を有するものであれば、別の制御コードでもよく、例
えば、タブコードを使用することもできる。
Furthermore, in order to make a block-like call, in Figures 1 and 2, we have explained the case where control characters for "indent information" and "cancellation of indentation" are used. For example, another control code may be used, for example, a tab code.

すなわち、この発明の文書処理装置では、タブ位置を設
定することを前提とする装置の場合、ブロック的に呼出
される文字列の各行の先頭にタブ制御記号を入れて行頭
を揃えることもできる。
That is, in the document processing apparatus of the present invention, if the apparatus is based on setting tab positions, a tab control symbol can be placed at the beginning of each line of a character string that is called in a block manner to align the lines.

第5図は、第3図に示したこの発明の文書処理装置にお
いて、定形句の呼出しにタブを付加する場合の呼出し機
能の動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the calling function when a tab is added to calling a fixed phrase in the document processing apparatus of the present invention shown in FIG.

ブロック的に呼出す定形句の各行の行頭に「タブコード
」を発生させる場合には、この第5図に示すような制御
が行われる。
When a "tab code" is generated at the beginning of each line of a fixed phrase to be called in a block manner, control as shown in FIG. 5 is performed.

この場合には、呼出し付加情報発生回路7から発生され
るコードが、「インデント情報」や「インデント解除」
の代りに「タブ」になり、それに伴って、呼出し制御回
路6の制御も多少変更されるが、その他の動作は、基本
的に同様である。
In this case, the code generated from the call additional information generation circuit 7 is "indentation information" or "indentation cancellation".
is replaced by a "tab", and the control of the call control circuit 6 is changed somewhat accordingly, but the other operations are basically the same.

以上に詳細に説明したとおり、この発明の文書処理装置
では、定形句その他の文字列をブロック的に呼出す機能
を有する文書処理装置において、呼出された文字列の文
頭に付加されるコードを発生する文頭コード発生手段と
、入力装置からのキー人力により文頭コード発生手段を
制御する手段とを設け、文書の編集操作中に、複数行に
跨がる文字列からなる囲み文や表を構成するデータ等の
呼込みを行うとき、入力装置からキー人力を与えて文頭
コード発生手段から文頭コードを発生させることによっ
て、呼込まれた文字列の各行の行頭を、桁方向に揃える
ことを可能にしている。
As explained in detail above, the document processing device of the present invention has the function of calling fixed phrases and other character strings in a block manner, and generates a code to be added to the beginning of the called string. A sentence-initial code generation means and a means for controlling the sentence-initial code generation means by manual input of a key from an input device are provided, and data forming a boxed sentence or a table consisting of a character string spanning multiple lines can be generated during a document editing operation. , etc., by applying key power from the input device and generating a sentence-initial code from the sentence-initial code generating means, it is possible to align the beginnings of each line of the retrieved character string in the digit direction. .

なお、第1図と第2図では、日本語の場合について説明
したが、英語その他の文字の場合でも、−1り− 文字列を扱う処理装置については、同様に実施できるこ
とは明らかである。
Although the case of Japanese has been described in FIGS. 1 and 2, it is clear that the processing device that handles -1-ri- character strings can be similarly implemented in the case of English and other characters as well.

募−一来 したがって、この発明の文書処理装置によれば、文書の
編集操作において、すでに入力済みの文字列をブロック
的に呼出す場合に、文字列が複数行に跨がっていても、
その桁位置にずれが生じない、いわゆる書き割り的な呼
込みが可能となる。
Therefore, according to the document processing device of the present invention, when a character string that has already been input is called in block form in a document editing operation, even if the character string spans multiple lines,
It is possible to perform a so-called write-warning call without causing any shift in the digit position.

その上に、文書用と表用として共通に、文字列が利用可
能であるから、編集作業を能率よく行うことができ、操
作性が著しく向上される。
Furthermore, since character strings can be used in common for documents and tables, editing work can be done efficiently and operability is significantly improved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図(1)〜(4)は文書の作成操作において、従来
の定形句の呼出し操作を説明するための文字列の表示例
で、図(1)は作成したい文書の一例、図(2)はすで
に登録済みの文字列、図(3)は現在編集中の文字列、
図(4)は従来の第2の文字列の呼出し方法によって作
成される文書の一例を示し、第2図(1)〜(4)は表
の作成操作において、従来の表用の文字列(テキスト)
の呼出し操作を説明する16− ための文字列の表示例で、図(1)は作成したい表の一
例、図(2)は表用に作成された文字列、図(3)は現
在編集中の表示画面、図(4)は従来の第1の呼出し方
法によって作成される表の一例を示し、第3図はこの発
明の文書処理装置の一実施例を示す機能ブロック図、第
4図は第3図に示したこの発明の文書処理装置において
、定形句の呼出しにインデントを付加する場合の呼出し
機能の動作を説明するためのフローチャート、第5図は
第3図に示したこの発明の文書処理装置において、定形
句の呼出しにタブを付加する場合の呼出し機能の動作を
説明するためのフローチャー1・である。 図面において、1は操作部、2はキーコード判定回路、
3はキーコード蓄積バッファ、4はファイル制御回路、
5はファイル、6は呼出し制御回路、7は呼出し付加情
報発生回路、8はその他の入力制御回路、9は文章編集
回路、10は表示制御回路、11は表示装置を示す。 ぐ ) へ1 へ外 田、\ ヘ 1N 田 町 ← − ( 手続補正書(方式) 昭和59年3月2日 特許庁長官 若杉和夫 殿 2、発明の名称 文書処理装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 (674)株式会社 リ コ − 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和591年2月8日 □6、補
正の対象 図 面 7、補正の内容
Figures 1 (1) to (4) are display examples of character strings to explain the conventional fixed phrase call operation in the document creation operation; Figure (1) is an example of the document to be created; ) is a string that has already been registered, Figure (3) is a string that is currently being edited,
Figure (4) shows an example of a document created by the conventional second character string calling method, and Figures 2 (1) to (4) show the conventional table character string ( text)
16- to explain the calling operation, Figure (1) is an example of the table you want to create, Figure (2) is the character string created for the table, and Figure (3) is the one currently being edited. FIG. 4 shows an example of a table created by the first conventional calling method, FIG. 3 is a functional block diagram showing an embodiment of the document processing device of the present invention, and FIG. FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the calling function when indentation is added to the calling of a fixed phrase in the document processing device of the present invention shown in FIG. This is a flowchart 1 for explaining the operation of the calling function when a tab is added to calling a fixed phrase in the processing device. In the drawing, 1 is an operation unit, 2 is a key code determination circuit,
3 is a key code accumulation buffer, 4 is a file control circuit,
5 is a file, 6 is a call control circuit, 7 is a call additional information generation circuit, 8 is another input control circuit, 9 is a text editing circuit, 10 is a display control circuit, and 11 is a display device. gu ) Go 1 Go Toda, \ Go 1N Tamachi ← - ( Procedural amendment (method) March 2, 1980 Commissioner of the Patent Office Kazuo Wakasugi 2. Name of invention Document processing device 3. Case of person making amendment Relationship between: Patent applicant Ricoh Co., Ltd., 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo (674), Agent 5, Date of amendment order: February 8, 1980 □6, Drawings subject to amendment 7. Contents of correction

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 少なくとも表示装置と入力装置とを備え1.入力装置か
らの指示により文字や図形等を表示装置に表示するとと
もに、必要なデータの入出力処理を行い、かつ定形句そ
の他の文字列をブロック的に呼出す機能を有するワード
プロセッサその他の文書処理装置において、呼出された
文字列の文頭に付加されるコードを発生する文頭コード
発生手段と、入力装置からのキー人力により前記文頭コ
ード発生手段を制御する手段とを設け、文書の編集操作
中に、複数行に跨がる文字列からなる囲み文や表を構成
するデータ等の呼込みを行うとき、入力装置からキー人
力を与えて前記文頭コード発生手段から文頭コードを発
生させることにより、呼込まれた文字列の各行の行頭を
桁方向に揃えることを特徴とする文書処理装置。
1. At least a display device and an input device. In word processors and other document processing devices that display characters, figures, etc. on a display device based on instructions from an input device, perform input/output processing of necessary data, and call out fixed phrases and other character strings in blocks. , a sentence-initial code generating means for generating a code to be added to the beginning of a sentence of a called character string, and a means for controlling said sentence-initial code generating means by manual input of a key from an input device. When reading a boxed sentence consisting of a character string extending across rows or data constituting a table, the input device generates a sentence initial code by applying key power from the input device to generate a sentence initial code. A document processing device characterized by aligning the beginning of each line of a character string in the column direction.
JP58225841A 1983-11-30 1983-11-30 Word processor Pending JPS60117378A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58225841A JPS60117378A (en) 1983-11-30 1983-11-30 Word processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58225841A JPS60117378A (en) 1983-11-30 1983-11-30 Word processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60117378A true JPS60117378A (en) 1985-06-24

Family

ID=16835661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58225841A Pending JPS60117378A (en) 1983-11-30 1983-11-30 Word processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60117378A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242270A (en) * 1986-04-14 1987-10-22 Canon Inc Word processor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242270A (en) * 1986-04-14 1987-10-22 Canon Inc Word processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3034773B2 (en) Electronic interpreter
US5321801A (en) Document processor with character string conversion function
EP0075732A2 (en) Method and apparatus for merge processing in a text processing system
JPS61107430A (en) Editing unit for voice information
JPS6320622A (en) document editing device
JPS6290761A (en) Documentation device
JPS60117378A (en) Word processor
JPH01111226A (en) Document processor
JPS5876988A (en) Instructing method for wheel replacement of word processor
JPS6053991A (en) Document generator
JPS6389970A (en) Kana-kanji conversion device
JPH027100B2 (en)
JPS6260657A (en) Character processor
JPS60251460A (en) Character string processor
JPH0484260A (en) Document processor
JPS60201467A (en) Japanese processing device
JPS59106035A (en) Furigana (japanese syllabary attached to chinese character) adding system of text processor
JPH061470B2 (en) Text processor
JPS62100859A (en) Sentence input device
JPS58195236A (en) Processing method of character information in character processing device
JPH01112362A (en) Document producing device
JPH04199461A (en) Character data processor
JPH01102613A (en) Character processor
JPH08171555A (en) Word processor
JPH0652169A (en) Sentence preparation device