[go: up one dir, main page]

JPS6011653A - 自動車エンジン用可変電気筒制御方法 - Google Patents

自動車エンジン用可変電気筒制御方法

Info

Publication number
JPS6011653A
JPS6011653A JP11886683A JP11886683A JPS6011653A JP S6011653 A JPS6011653 A JP S6011653A JP 11886683 A JP11886683 A JP 11886683A JP 11886683 A JP11886683 A JP 11886683A JP S6011653 A JPS6011653 A JP S6011653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
engine
signal
light load
throttle opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11886683A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sakamoto
坂本 昌宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP11886683A priority Critical patent/JPS6011653A/ja
Publication of JPS6011653A publication Critical patent/JPS6011653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はエンジンの気筒制御に関し、特に各気筒毎に独
立したインジェクターを備えたマルチ1ポイント式電子
燃料噴射装置を有する自動車エンジンの可変気筒制御に
関するものである。
背影技術 自動車用のエンジンに於いては燃費の向上が強く望まれ
ており、実用燃費を向上させるものとして既に可変気筒
エンジンが提案されている。
この可変気筒エンジンは、運転状態に応じて作動気筒数
を制御するものである。例えば4気筒エンジンの場合に
はエンジン始動時、エンジン冷態時9尭進時、加速時、
高速走行時および後退時等の通常モードに於いては全気
筒運転を行ない、アイドリング時、減速時および低負荷
走行時等の軽負荷モードに於いては、予め定められた2
気筒の動作を停止させるものである。そして、この気筒
の停止制御は、吸気および排気ノ々ルブを全閉させる様
に構成されている。この場合、吸排気ノ々ルブを全閉に
しても、その気筒内のピストンは上下動しているために
フリクシ・ヨンロスが心配になるが、ピストンの下降工
程に於いては気筒内が負圧となるがこの負圧が次の上昇
工程を助け、ピストンの上昇工程時に於ける気筒内の正
圧は次の下降工程を助けるために大きな障害とはならな
い。このために、上記軽負荷モード時に予め定められた
2気筒の吸排気ノ々ルブを常時全閉にしてその気筒の動
作を停止させると、この動作停止気筒は燃料を全く消費
しなくなる。そして、自動車に於いては、上記軽負荷状
態の割合が比較的多いために、実用燃費の向上に大きく
寄与する。
しかしながら、上記構成による可変気筒エンジンに於い
ては、吸排気弁を全閉にするための複雑な機構が必要に
なるために、エンジンが特殊でかつ高価なものとなる問
題を有している。
発明の開示 従って、本発明による目的は、特殊な構成を用いること
なくして、可変気筒エンジンと同様な燃費向上が得られ
る自動車エンジン用可変気筒制御方法を提供することで
ある。
この様な目的を達成するために、本発明による自動車エ
ンジン用可変気筒制御方式は、各気筒毎にそれぞれ独立
したインジェクターを備えた電子燃料噴射制御装置を有
するエンジンに於いて、各種入力条件を基として通常モ
ードと軽負荷モードの判別を行ない、その判別結果が軽
負荷モードである場合には、予め定められた気筒を担当
するインジェクターの動作を中止させて燃料の噴射を阻
止することにより、その気筒の動作を停止させるもので
ある。
このような自動車エンジン用可変気筒制御方法に於いて
は、特別な機構を附加することなく、各気筒毎にそれぞ
れ独立したインジェクターを備えた電子燃料噴射制御装
置を有するエンジンに於ける燃料噴射制御のソフトヲ一
部変更するのみで容易に実施することが出来る優れた効
果を有する。
発明を実施するための最良な形態 第1図は本発明による自動車エンジン用可変気筒制御方
法の一実施例を説明するためのブロック図である。同図
に於いて1は図示しないエンジン回転検出センサーから
供給されるエンジン回転パルスを入力とすることによシ
、そのパルス周期からエンジンの回転速度をめて回転3
− 速度信号Rを発生する回転速度検出回路、2は図示しな
い車速センサーから供給される車速パルスを入力とする
ことにより、そのパルス周期から車速信号Xを発生する
車速検出回路、3は図示しないエンジンの吸気通路に設
けられている負圧センサーから発生される負圧信号をデ
ィジタル値に変換して負圧信号■を出力するアナログ・
ディジタル変換器% 4はエンジンのスロットル開度を
検出する図示しないセンサーから供給でれるスロットル
開度信号をディジタル値に変換してスロットル開度信号
Sを発生するアナログ・ディジタル変換器、5はエンジ
ンの水温を検出する図示しない水温センサーから供給さ
れる水温信号をディジタル値に変換して水温信号Ht−
出力するアナログ・ディジタル変換器である66は回転
速度検出回路1.車速検出回路2.アナログ・ディジタ
ル変換器3〜5から入カポ−) A1〜入Sにそれぞれ
供給される回転速度信号R1車速信号X、負圧信号V、
スロットル開度信号Sおよび水温信号He選択して出力
4− するセレクタ、7Fi燃料噴射制御を含むエンジンコン
トロールヲ担当スるマイクロコンピュータであって、ボ
ートPoからセレクト制御信号を発生してセレクタ6の
セレクト制御を行ない。
このセレクタ6から出力される出力信号を入力ポートI
Nを介して取り込むことにより前述した回転速度信号a
、車車速信号X負負圧信号。
スロットル開度信号Sおよび水温信号Ht−人力として
各種演算を行なうことにより、出力ボートO1〜04か
ら各気筒に対応した燃料噴射制御信号Kl−yK、が出
力される。8〜11は燃料噴射制御信号に1〜に4に応
じてインジェクタ12〜15を駆動するドラ479回路
である。以下、第2図および第3図に示すフローチャー
トを用いて第1図に示す装置の動作を説明する。
このように構成された装置に於いて、電源が投入される
とマイクロコンピュータ7が作動して、その出カポ−)
 Paからセレクト制御信号が発生されてセレクタ6に
供給される。セレクタ6は、セレクト制御信号に応じて
入力ボートA、 −xsの選択を行なうことによりその
選択信号をマイクロコンピュータ7の入カポ−)INに
供給する。この場合、セレクタ6の入力ポート&、−4
,には1回転速度検出回路1.車速検出回路2.アナロ
グ・ディジタル変換器3〜5から出力される回転速度信
号R9車速信号X、負圧信号V、スロットル開度信号S
および水温信号Hがそれぞれ供給されているために、セ
レクタ6からはこれらの各信号が順次選択されてマイク
ロコンピュータ7に供給されることになる。
従って、マイクロコンピュータ7はこれらの各種信号と
図示しないクランクアングルセンサおよび基準クランク
位置センサから供給されるクランクアングルパルスおよ
び基準クランク位置パルスを入力として各種演算を行な
うことにより最適燃料の噴射量をめることになる。
この場会、桶負荷モードの作動条件を例えばアイドリン
グ時、減速時および低負荷時とすると、これらの条件は
下記第1表に示す様に、スロットル開度(V)、エンジ
ン回転速度(R)・および1秒前の車速S1と現在の車
速SOとの差によってめられる減速度(81〜80)の
関係からめられる。
7− 但し、スロットル開度20%,エンジン回転速度8 0
 0 rpm,減速度5vhは一例である。
マイクロコンピュータ7は、上述した各種入力信号から
条件を判別することによりフラグに書き込んで記憶する
。つまp1マイクロコンピュータ7は第2図に示す様に
,ステップS1に於いてスロットル開度信号Vが20%
以下であるかの判断を行ない,YESであったならばス
テップS2に於いて第3フラグピツトを′1″にセリト
ン、またステップS2の判断がNOであった場合には、
ステップS3に於いて第37ラグビツトヲ′0#にセッ
トする。次にステップS4に於いては、回転速度信号R
が8 0 O rpm以下であるか否かの判断を行ない
、その結果がYE8であった場合にはステップS5に於
いて第27ラグビツ)’k”1’にセットし、NOであ
った場合にはステップS6に於いて第2フラグピツトを
10”にセットする。次にステップSγに於いては、減
速度Sl−Soが5 脂/h以下であるか否かの判断全
行ない,YljSであった場合にはステップS8に於い
て第1フラグビツトに1”をセットし、NOであった場
合にはステップS9に於いて第1フラグビツトに10”
をセットする。そして、このステップ5s−89に実行
することによって、予め定められた基準値に対するスロ
ットル開度2回転速度および減速度の状態がそれぞれの
フラグビットに記憶されることになる。従って、ステッ
プ5to−811に於いて、フラグピットの状態が第1
表から@110”、”l O1”、−100”のいずれ
かであることを判別することにより、第tiに示す■、
■、■のモード判別が容易に行なえる。そして、ステッ
プ812に於ける判断がNoであった場合には、第1表
に示す■、■、■のモードのいずれにも属していないこ
と、つ1り通常モードを示すために、ステップStSに
於いて通常の4気筒制御を実行した後に、ステップ81
4に示す通常のエンジン制御(点火制御EGR等)を実
行した後にリターンとなる。また、ステップsto t
 S11 e812に於けるいずれかの判断がYESで
あった場合には軽負荷モードであることを示す。そして
、この軽負荷モード時に於いては、ステップS1gに於
いて水温が60℃以上であるか否かの判断を行ない、そ
の判断結果がNOであった場合には暖気運転時とみなし
てステップ813に移行させることによシ通常モードに
よる4気筒運転を実行させる。また、ステップStSの
判断がYESであった場合には、ステップ816に於い
て2気筒制御を実行した後に、ステップ814によるエ
ンジン制御を実行してリターンとなる。
次に第3図に於いて、第2図に示すステップStaの具
体例を示す。まずステップSXSに於いて、現在の運転
が4気筒であるか否かの判断を行なう。そして、ステッ
プStSの判断がYESであった場合には、気筒可変は
行なわずにステップSzs+に介してステップ814へ
移行する。また、ステップ818の判断がNoである場
合には、2気筒運転状態と判断してステップ819に移
行する。ここで1回転毎にメモリR人Mにセットされて
いる正常噴射量’1NINJとすると、ステップ819
に於いては、メモリINJ2にN I N T X O
15をセ−”111− ソトする。この場合、Cはソフトカウンタであって、エ
ンジン1回転毎に加算されてO←0+1となる。つまり
、INJ2の値は、エンジンが5回転する間に正常噴射
量NINJにセットされることになる。次にステップ8
20に於いては、TVO−TVI によってスロットル
開度差がめられ、その竹が10%以下の場合にはステッ
プ514A:、移行して、停止中のインジェクター12
〜15をステップ819に於いてめられた値INJ2に
応じてその噴射量を徐々に増加させながら全気筒運転に
移行させることによって、2−4気筒可変時に於けるシ
ョックをやわらげる。また、ステップSZOに於ける判
断がYESであった場合には、急加速が要求されている
ものとしてステップ821に移行し、ここで、メモ1J
INJ2の内容を正常噴射量NINJK書き変えて、休
止中の気筒に対応したインジェクタからそく正常噴射量
の燃料噴射を行なわぜて急加速の要求を満す。
第4図は第2図にステップ816で示す2気筒制御の具
体例を示すものであって、第2図に示す12− ステップ81gの判断がYESであった場合には、ステ
ップS22に於いて現在の運転気筒数を判別する。そし
て、2気筒運転の場合には、ステップ824に於いてメ
モ1JINJ2の内容を零にセットすることによりその
気筒の休止を続けさせる。また、ステップ822の判断
がNoであった場合には、4気筒から2気筒への減気筒
要求と判断してステップ824に移行する。ステップ8
24に於いては、エンジンの1回転毎に正常噴射量のK
f減することにより、エンジンの2回転期間に噴射量を
零としてその気筒を休止させる。
次に、ステップ5I11に於いては、ステップ814ま
たはステップSOの処理時からの時間Tを計時し、予め
定められた時間20 secに対してT72Q see
を判断する。そして、ステップSSSに於ける判断がN
Oである場合には、ステップ827に於いて可動気筒に
対応した出力ボート全セットした後にステップ814へ
移行する。またステップ825の判断がYESの場合に
は、2気筒による運転が続けられたことによシ熱分布が
不均一化される傾向にあるものとして、ステップ828
に於ける出力ポートのシフトを実行することによ広熱分
布を平均化させる。っまり、第1.第4気筒による運転
が続けられていた場合には、第2、第3気筒による運転
に切り替える。ただし、この場合には、動的ノ々ランス
をとるため爆発位相差が360°となる気筒間に於いて
切り替えを行なう必要があることは言うまでもない。
マイクロコンピュータ7がこのような処理全実行すると
、その実行結果に応じて、出力ポート01〜04から燃
料噴射制御信号に1〜に4が出力されることになり、ド
ラ479回路8〜11はこの燃料噴射制御信号に!〜に
4に応じてインジェクター12〜15を駆動することに
なる。
なお、上記実施例に於いては、4気筒エンジンに適用し
た場合についてのみ説明したが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。又、上記実施例での可変気筒制御の
判断条件に用いているスロットル開度を吸気管内圧力又
はトルクセンサによって代用する等自動車の負荷モード
15− va、a’y・・φマメ/)口1+ノ一一一カ Qえ、
1噌検出手段は適宜変更し得る。
以上説明した様に、本発明による自動車エンジン用可変
気筒制御方法は、各気筒毎にインジェクターが設けられ
たマルチポイント式電子燃料噴射装置を有する自動車用
エンジンに於いて、通常モードと軽負荷モードとを判別
し、軽負荷モード時には予め定められた気筒に対応した
インジェクターの動作を停止させて作動気筒数を減少さ
せるものであるために、特別な機構を附加することなく
、マイクロコンピュータによって構成する電子燃料噴射
装置のソフトヲ一部変更するのみで容易に達成すること
が出来る優れた効果金有する。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明による自動車エンジン用可変気筒制御方
法の一例を説明するためのブロック図、第2図〜第4図
は第1図に示すブロック図の動作全説明するためのフロ
ーチャートである。 1・・・回転速夏検出回路、2・・・車速検出回路、3
〜5・・・アナログ・ディジタル変換器、6・・・セ1
6− 第3図 ステップ512.S15力ゝ◇ 又す・ブS14へ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 各気筒毎にそれぞれ独立した燃料噴射用のイン
    ジェクターを有するマルチポイント式の電子燃料噴射装
    置を有する自動車エンジンに於いて、マイクロコンピュ
    ータによって構成される制御部によって通常モードと軽
    負荷モードを判別・し、軽負荷モード時には予め定めら
    れた気筒を担当する前記インジェクターの動作を停止さ
    せることによシ可変気筒を行なうことを特徴とする自動
    車エンジン用可変気筒制御方法。
JP11886683A 1983-06-30 1983-06-30 自動車エンジン用可変電気筒制御方法 Pending JPS6011653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11886683A JPS6011653A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 自動車エンジン用可変電気筒制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11886683A JPS6011653A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 自動車エンジン用可変電気筒制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6011653A true JPS6011653A (ja) 1985-01-21

Family

ID=14747059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11886683A Pending JPS6011653A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 自動車エンジン用可変電気筒制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011653A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371533A (ja) * 1986-09-09 1988-03-31 ロ−ベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関の燃料噴射装置を電子制御する装置
JPH03120124A (ja) * 1989-09-30 1991-05-22 Taiyo Yuden Co Ltd チップ状部品供給用ホッパ装置
JPH03110015U (ja) * 1990-02-28 1991-11-12
JPH04107730U (ja) * 1991-02-28 1992-09-17 太陽誘電株式会社 チツプ状回路部品供給装置
JPH04117837U (ja) * 1991-03-30 1992-10-21 太陽誘電株式会社 回路部品供給装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108431A (en) * 1980-12-24 1982-07-06 Nippon Soken Inc Control device of output from internal combustion engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108431A (en) * 1980-12-24 1982-07-06 Nippon Soken Inc Control device of output from internal combustion engine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371533A (ja) * 1986-09-09 1988-03-31 ロ−ベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関の燃料噴射装置を電子制御する装置
JPH03120124A (ja) * 1989-09-30 1991-05-22 Taiyo Yuden Co Ltd チップ状部品供給用ホッパ装置
JPH03110015U (ja) * 1990-02-28 1991-11-12
JPH04107730U (ja) * 1991-02-28 1992-09-17 太陽誘電株式会社 チツプ状回路部品供給装置
JPH04117837U (ja) * 1991-03-30 1992-10-21 太陽誘電株式会社 回路部品供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5918248A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JPH0442533B2 (ja)
US9976497B2 (en) Control device for internal combustion engine
JPH05106481A (ja) 内燃機関制御装置及び方法
JPS6011653A (ja) 自動車エンジン用可変電気筒制御方法
JPS6321812B2 (ja)
JPS5963338A (ja) バルブタイミング可変式内燃機関の切替タイミング制御方法
JP3357492B2 (ja) 車両用内燃エンジン制御装置
JP3206152B2 (ja) エンジンと変速機の総合制御装置
JP2002349688A (ja) 変速制御装置
JP2861507B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS60138245A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP3838303B2 (ja) 排気再循環制御装置
JPS5934430A (ja) エンジンの気筒数制御装置
KR0150824B1 (ko) 내연기관의 점화시기 제어장치
JP4281695B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006183555A (ja) 可変気筒エンジンの制御装置
JPS6217340A (ja) 空燃比制御装置
JPS6013932A (ja) 気筒数制御エンジンの燃料制御装置
JP3230387B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPH0411733B2 (ja)
JPS597741A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS58150049A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JP2518604B2 (ja) エンジンの燃料カット装置
JPH10231746A (ja) 内燃機関の燃焼方式制御装置