[go: up one dir, main page]

JPS60115384A - ろう付圧延による複合材料の製造方法 - Google Patents

ろう付圧延による複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPS60115384A
JPS60115384A JP22188183A JP22188183A JPS60115384A JP S60115384 A JPS60115384 A JP S60115384A JP 22188183 A JP22188183 A JP 22188183A JP 22188183 A JP22188183 A JP 22188183A JP S60115384 A JPS60115384 A JP S60115384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
metal
rolling
copper
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22188183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332425B2 (ja
Inventor
Yutaka Oka
裕 岡
Makoto Imanaka
誠 今中
Shuzo Ueda
上田 修三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP22188183A priority Critical patent/JPS60115384A/ja
Publication of JPS60115384A publication Critical patent/JPS60115384A/ja
Publication of JPH0332425B2 publication Critical patent/JPH0332425B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/04Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はろう付圧延による複合材料の製造方法に係り、
詳しくは、鉄(以下、Feとする。)若しくはその合金
の母材と金属材料の合わせ材の(1) 問に銅(以下、Cuとする。)若しくはその合金のろう
材をはさみろう付圧延する際に、このろう材のCUの母
材への侵入や、溶融部でのFeの富化間の形成を軽減で
きる複合金属材料の製造方法に係る。
材料の使用環境の厳しさが増すと共に、単一材料で多岐
にわたる要求性能を満足させることは難がしくなってい
る。これら要求性能に対し、数種の材料の複合化で対処
するために複合材料の開発が活発になっている。
複合材料の製造方法として、組立、鋳込、オーバーレイ
、爆発接着、溶融接合などの方法が提案され、その一部
の方法は実用化されている。
最近、これらのクラッド製造法に加えて新たにろう付法
が提案されている。この方法は次世代の有望素材の一つ
に上げられているセラミックスと汎用されている鉄鋼材
料の接合に有効であることから注目されている。このろ
う付法によるクラツド鋼の製造方法は、特開昭55−4
13468号公報に記述されているよう゛に、2種以上
の金(2) 層材料を接合して複合材料にする際に、接合すべき金属
材料の間に、それら金属材料よりも融点の低い接合用金
属を挟み、この接合金属を溶融させて金属材料を接合し
、その後、接合したスラブを圧延して製造している。し
かし、この方法で製造する場合は、次の通りの問題があ
る。
すなわち、第1図はろう材に純銅を用いて90Cu−1
ONi合金の合わせ材と5S41鋼板の母材をろう付し
た際の接合部の断面組織の顕微鏡写真であって、ろう付
のままの状態ではOuが母材粒界(第1図の矢印方向に
て示す。)に侵入している。
これに圧延されると、CUの侵入部はそのまま延ばされ
、最終製品の粒界にはくさび形に侵入したCuがみられ
る。このようなCuの存在は溶接施工時の割れの発生や
使用時の疲労強度の低下の原因になる。
また、ろう材の融点の制御にNiあるいはMnが用いら
れ、ろう材としてCu−NiあるいはCu −Mn合金
を用いた場合には母材の粒界へのCuの侵入は軽減され
る。
(3) しかし、母材中のFeがろう何時溶融するろう材部に溶
出し、第2図に示すようなFeの富化層を形成して好ま
しくない。
そこで、本発明者等は上述したCuの母材粒界への侵入
および溶融部でのFeの富化層の形成を軽減する方法に
ついて種々検討した結果、CUが母材中に侵入してここ
から割れるが、母材面にNiメッキすることにより効果
的にCuの侵入が阻止できるとの知見を得た。
本発明は上記知見事実にもとずいて成立したものであっ
て、具体的には、母材粒界へのCuの侵入の防止と接合
面の酸化の防止とを達成できるろう付圧延法によるクラ
ツド鋼の製造法を提案する。
すなわち、本発明法は鉄若しくは鉄合金の母材と金属材
料の合わせ材の何れが一方若しくは双方の接合面にニッ
ケルメッキをほどこし、口の合わせ材と前記母材の間に
、合わせ材の融点より低い融点を持って銅若しくは銅合
金から成るろう材を、前記メッキ層がこのろう材に接触
(4) するようはさんだのちに、これらを前記ろう材の融点と
前記母材の融点との間でかつ1050℃より高い温度に
加熱して一体にろう付けしてスラブとし、その後、この
スラブを前記ろう材の融点以下で圧延することを特徴と
する。
以下、本発明法について詳しく説明する。
このように本発明法によってろう付圧延により製造した
何れのステンレスクラツド鋼の接合部の剪断強さはろう
材の強度に依存し、22〜24kg f / mm 2
であった。
従って、このように製造したステンレスクラツド鋼は剪
断強さが20kgf/m1以上である用途に使用できる
以上述べたように本発明法は従来のろう付圧延法の欠点
であるOuの粒界への侵入およびろう接部でのFeの濃
化を防止するために、予め、母材若しくは合わせ材部に
Niメッキを施こし、この条件でろう付け、圧延等を行
なうことを特徴としている。本発明法によれば溶接施工
時の割れ、使用時の疲労強度の低下が防止できるため(
5) 産業上きわめて有用である。
なお、合わせ材としては何れの金属材料が用いることが
でき、例えば、ステンレス鋼、銅合金(Cu−Ni、 
Cu−Mn等)等も用いることができる。
また、母材としては鉄若しくはその合金は何れのものも
十分で、例えば、炭素鋼(溶接構造用鋼板等)、低合金
鋼(高張力鋼Cr−Mo鋼、造船用鋼板等)等が用いる
ことができる。
まず、合わせ材として融点To(℃)の金属材料を用い
、母材として炭素鋼合わせ材若しくは母材の一方若しく
は双方の接合面にはNiメッキをほどこす。この母材と
合わせ材の間に融点Ti(℃)がTcより低い銅若しく
は銅合金を挟み、全体をTc>T>Ti、T>1050
℃を満足する温度T(℃)に加熱してろう付けを行なっ
てスラブをつくる。
その後、このスラブをTi(℃)以下で圧延し複合材料
を製造する。
この場合、合わせ材としてはステンレス鋼板を用い、そ
のステンレス鋼板の接合面にNiメッキをほどこすと、
上記の如く、欠陥の少なくス(6) テンレスクラツド鋼が容易に得られ、更に、合わせ材の
ステンレス鋼や母材の鋼板の何れにもN1メッキをほど
こすと、圧延後の接合率はきわめて高くなる。
更に詳しく説明すると、例えば、90%Cu−10%N
i合金の合わせ材と5M41鋼の母材との間に接合用ろ
う材として純銅や89%Cu−11%触合金を用いて従
来法でクラツド鋼板を製造する場合、950〜1100
℃でろう付したのも900℃で圧延して製造できる。こ
の場合、母材である5M41鋼板にはその接合面にNi
メッキを施こされておらず、このときには、1000℃
で接合できる。この製造時にろう材として純銅を用いた
場合には母材の粒界へOuが侵入する。これに対し、ろ
う材にCu−Mn合金を用いた場合、粒界へのCuの侵
入は軽減されるが、溶融部にFeの濃化■ができる。
この点から、本発明においては、第3図から明らかな如
く、これら粒界へのCuの侵入および溶融部のFeの濃
化−の形成防止を達成するために、母材の接合面にNi
メッキをほどこす。
(7) 母材にNiメッキが施こされることからろう付温度はや
や高< 1050℃以上にする必要がある。
ちなみに、母材に厚さ100μの旧メッキを施こした場
合、第4図に示すようにろう付温度が従来例の如< 1
ooo℃若しくはそれ以下であると圧延時に母材と合わ
せ材が剥離するが、ろう付温度を高めて1050℃以下
にすると剥離しない。従って、予め、母材にNiメッキ
を施こして銅合金でろう付するため、本発明ではろう付
温度は1050℃以上にする必要がある。
また、圧延温度がろう材の融点により低くするのは、ろ
う材の融点より高い場合には、ろう−材が溶融し母材と
合わせ材がろう何部で剥離してしまうからである。従っ
て、ろう付したスラブの圧延温度はろう材の融点より低
いことが必要である。
また、ろう付温度を上記の如く合わせ材の融点より低く
するのは、高いと合わせ材が溶融してしまい、流出防止
用枠の設置が必要となり、ろう付部の経済性が失なわれ
てしまうからであ(8) る。従って、ろう付温度は合わせ材の融点以下であるこ
とが必要である。
なお、上記のところでは母材の接合面にNiメッキを施
こした例を示したが、合わせ材の接合面わせ材の両接合
面にNiメッキを施こすこともでき、このように両接合
面にNiメッキを施こすと、接合率のきわめで高いステ
ンレスクラツド鋼が以上の通りの条件で、一本発明法は
、母材若しくは合わせ材の少なくとも一方の表面にNi
メツ 1キを行なって、−この、母材と合わせ材との間
に、Cu若しくはその合金のろう材を介在させて加熱、
ろう付けを行なって・、その後、このスラブをろう材の
融点以下で圧延するが、この方法によると、次の通りに
接合率の高いステンレスクラツド鋼が製造できる。
すなわち、ステンレス鋼の熱間変形抵抗は炭素鋼に比べ
て高く、そのため、スラブの圧延温度を高くづる必要が
ある。この意味で、ろう材(9) としてはCu若しくはその合金のうちでなるべく融点の
高いものがよい。そこで、比較例としてろう材に0.2
X150X25011111” の5M41鋼板を12
50℃でろう付し、その後、1150℃で圧延する。こ
のようにすると、10mm厚さのステンレスクラツド鋼
が得られる。しかし、このクラツド鋼は、合わせ材と母
材との接合率がきわめて低い。
己れに対し、本発明法によってろう材の0.2X150
X2501111113の70%Cu −30%Ni合
金板、合わせ材の4x150x200mm”の8083
16鋼板、母材の30X150X200111m’の5
M41鋼板を用い、上記の如□ く、ろう付け、圧延す
る際には、合わせ材なら、びに母材の接合面の前処理と
して、#/20研磨したのち、一部の材料には厚さ10
0μのNiメッキを施こして行なう。このように圧延す
ると、接合率90%以上のステンレスクラツド鋼が得ら
れる。
そこで、上記の比較例と本発明法によって製造された各
クラツド材の端部から圧延方向に10闘間隔でC方向の
ねじり試片を採取して剥離状(10) 況を調べたところ、第5図に示す通りであった。
第5図において比較例(符号イで示す)として合わせ材
にN1メッキを施こさない場合には接合率がきわめて低
い。これに対して、本発明法の場合には、合わせ材の接
合面にのみNiメッキをほどこした場合(符号(ロ)で
示す)、合わせ材と母材の両接合面にNiメッキをほど
こした場合(符号(イ)で示す)の何れでも、高い接合
率が得られる。また、この中で両接合面にNiメッキを
ほどこした場合は、接合率90%以上が確保でき、きわ
めて優れたクラツド鋼が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はろう材にCuを用1いた90Cu−1ON i
クラッド鋼接合部の断面組織の顕微鏡写真、第2図はろ
う材に89Cu、−llMnを用いたキュプロニッケル
クラッド鋼板接合部のXMA結果で、ろう接部にFeの
濃化■、鋼板の粒界へのOuの侵入状;8を示す説明図
、第3図は本発明方法によって母材にNiメッキを施こ
し、ろう材に890u −llMnを用いたキュプロニ
ッケルクラッド鋼接合部のXMAQ(11) 果で、ろう接部のFeの濃化および粒界へのCuの侵入
がNiメッキにより防止されていることを示す説明図、
第4図は本発明法により母材にNiメッキを施こし、こ
の母材とキュプロニッケルを89Qu−llMnでろう
付後、圧延する際のろう付温度と圧延材の接合率を示す
グラフ、第5図は70Cu−30旧のろう材を用いて5
US316クラツド鋼をろう付圧延した時の圧延材の接
合率におよぼすNiメッキの影響を示したグラフである
。 符号(イ)・・・・・・比較例 (ロ)、(ハ)・・・・・二本発明法 特許出願人 川崎製鉄株式会社 代理人 弁理士松下義勝 弁護士 副 島 文 雄 (12) −50〔 第4図 ゴ ろ ライ1温乃L <’C) 第5図 (ハ) 、ダ因1オ先爛や゛らの距離(mm>

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鉄若しくは鉄合金の母材と金属材料の合わせ材の何れが
    一方若しくは双方の接合面にニッケルメッキをはど′こ
    し、この合わせ材と前記母材の間に、合わせ材の融点よ
    り低い融点を持がて銅若しくは銅合金から成るろう材を
    、前記メッキNがこのろう材に接触するようはさんだの
    ちに、これらを前記ろう材の融点と前記母材の融点との
    間でかつ1050℃より高い温度に加熱して一体にろう
    付けしてスラブとし、その後、このスラブを前記ろう材
    の融点以下で圧延することを特徴とするろう付圧延によ
    る複合材料の製造方法。
JP22188183A 1983-11-24 1983-11-24 ろう付圧延による複合材料の製造方法 Granted JPS60115384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22188183A JPS60115384A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 ろう付圧延による複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22188183A JPS60115384A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 ろう付圧延による複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60115384A true JPS60115384A (ja) 1985-06-21
JPH0332425B2 JPH0332425B2 (ja) 1991-05-13

Family

ID=16773640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22188183A Granted JPS60115384A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 ろう付圧延による複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115384A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118186A (ja) * 1985-11-15 1987-05-29 株式会社東芝 圧縮機用パイプ継手
JPS63130263A (ja) * 1986-11-21 1988-06-02 Usui Internatl Ind Co Ltd ステンレス鋼材の鑞着固定方法
JPH05305433A (ja) * 1992-05-06 1993-11-19 Wadasuke Seisakusho:Kk ステンレス製器物における鑞付方法
WO2000045987A1 (fr) * 1999-02-02 2000-08-10 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Materiau composite de brasage et structure brasee
CN103611727A (zh) * 2013-11-19 2014-03-05 武汉钢铁(集团)公司 复合变截面金属板的生产方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505262A (ja) * 1973-05-18 1975-01-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505262A (ja) * 1973-05-18 1975-01-20

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118186A (ja) * 1985-11-15 1987-05-29 株式会社東芝 圧縮機用パイプ継手
JPS63130263A (ja) * 1986-11-21 1988-06-02 Usui Internatl Ind Co Ltd ステンレス鋼材の鑞着固定方法
JPH05305433A (ja) * 1992-05-06 1993-11-19 Wadasuke Seisakusho:Kk ステンレス製器物における鑞付方法
WO2000045987A1 (fr) * 1999-02-02 2000-08-10 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Materiau composite de brasage et structure brasee
CN103611727A (zh) * 2013-11-19 2014-03-05 武汉钢铁(集团)公司 复合变截面金属板的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0332425B2 (ja) 1991-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100734794B1 (ko) 구리와 스테인레스 강 사이에 접합부를 형성하는 방법
US5368661A (en) Method for joining parts of Ni-Ti alloys with different metals
JP4601052B2 (ja) 異種金属の接合方法
AU2001240719A1 (en) Method for making a joint between copper and stainless steel
US3664816A (en) Steel-to-aluminum transition piece
JPS6037281A (ja) 金属同志を接合する方法
US6783726B2 (en) Cooling element and method for manufacturing cooling elements
US3083452A (en) Fusion-pressure joining of aluminum members
JPS60115384A (ja) ろう付圧延による複合材料の製造方法
JPS63278679A (ja) アルミニウム系材の抵抗溶接方法
JPH0565272B2 (ja)
JPS5829589A (ja) チタンクラツド鋼板の製造方法
JPH04253578A (ja) 異種金属の接合方法
JPS5841685A (ja) チタンクラツド鋼
JPH0424154B2 (ja)
JPH0593253A (ja) アーク溶射用ワイヤ
JPH0669630B2 (ja) ニッケルを中間媒接材としたチタンクラッド鋼板の製造方法
JPH05220587A (ja) クラッド鋼の製造方法
JPH05222506A (ja) アーク溶射用ワイヤ
JPH04327384A (ja) クラツド鋼の製造方法
JPS6228064A (ja) 複合板材の製造方法
JPS6130289A (ja) 複合材料の製造方法
JPS60206587A (ja) クラツド鋼板の製造方法
JPH05329663A (ja) 抵抗拡散接合方法
JPH0569638B2 (ja)