[go: up one dir, main page]

JPS60114737A - ノッキング検出装置 - Google Patents

ノッキング検出装置

Info

Publication number
JPS60114737A
JPS60114737A JP22366683A JP22366683A JPS60114737A JP S60114737 A JPS60114737 A JP S60114737A JP 22366683 A JP22366683 A JP 22366683A JP 22366683 A JP22366683 A JP 22366683A JP S60114737 A JPS60114737 A JP S60114737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knocking
shift register
interrupt
output
knock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22366683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0327057B2 (ja
Inventor
Ichiro Maki
槇 一郎
Tsuneo Hikokubo
彦久保 恒雄
Shinichiro Tanaka
伸一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP22366683A priority Critical patent/JPS60114737A/ja
Publication of JPS60114737A publication Critical patent/JPS60114737A/ja
Publication of JPH0327057B2 publication Critical patent/JPH0327057B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/22Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
    • G01L23/221Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
    • G01L23/225Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines circuit arrangements therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、内燃機関のノッキングを検出し、ノンキング
を回避するノッキング制御装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 自動車等のエンジンがノッキングを起すと、ノッキング
特有の振動が発生する。このエンジンの振動をノッキン
グセンサで検出し、ノッキングセンサの出力信号を観測
することによりエンジンのノッキングを検知できる。ノ
ッキング制御装置は、ノッキングの有無、程度を検知し
、点火のタイミングを変えてノッキングを回避するだめ
の装置である。
ノッキングは、一定のクランク角範囲(以下ノックゲー
トと称する)で発生し、このノックゲートで得たノンク
センサ信号レベル(Vk)と、ノッキングが発生しにく
い一定のクランク角範囲(以下ノイズゲートと称する)
で得た信号を基にして得たノック判定レベル(vth)
とを比較し、■に′> Vth ・・・・・・・・・・
・印・・・・・・・ (11であれば、ノッキングであ
ると判定できる。
第1図は従来のノッキング制御装置の構成を示している
。第1図において、1はエンジンブロック等に取付けら
れたノッキングセンサであシ、このノッキングセンサ1
はエンジンの振動を電気信号に変換する。第3図(b)
の実線Blはノッキングセンサ1の出力信号を示してい
る。2は帯域フィルタであり、この帯域フィルタ2はノ
ッキングセンサ1の出力信号中より雑音成分を除去し、
ノンキングの特徴周波数近傍の周波数成分を抽出する。
3は帯域フィルタ2の出力を整流する整流器、4は整流
器3の出力を積分する積分器であり、帯域フィルタ2の
出力は上記整流器3、積分器4を介して整流・積分され
て平均化される。第3図(b)の破線B2は積分器4よ
り出力される平均化出力を示している。5はアナログス
イッチ5A、5Bからなるアナログスイッチ回路であり
、アナログスイッチ5A、5Bはマイクロコンピュータ
9よシ出力されるノックゲート信号、ノイズゲート信号
によりオン“、オフ制御される。6は比較器、7はディ
ジタル・アナログ(D/A ’)変換器で6り、D/A
変換器7はマイクロコンピュータ9より出力されるディ
ジタル信号をアナログ信号に変換して比較器6の一方の
入力端子に印加する。比較器6の他方の入力端子にはア
ナログスイッチ5Aを介して帯域フィルタ2の出力、又
はアナログスイッチ5Bを介して積分器4の出力が印加
され、D/A変換器7の出力と比較される。比較器7か
らは、第3図(e)に示すように、ノイズゲート信号(
第3図(C1における”HI+の期間)において、帯域
フィルタ2の出力(第3図(blのBl)がD/A変換
器7より出力されるノック判定レベルよシ大きくなる毎
にノックパルスを発生する。8はカウンタであり、この
カウンタ8は点火から次の点火までの期間における比較
器7の出力パルス数を計数する。カウンタ8で計数され
た計数値はマイクロコンピュータ9に入力され、この計
数値に基づいてノンキングの有無、程度が判定される。
また比較器6の出力もマイクロコンピータ9に入力され
、ノッキング判定レベルが算出される。上記マイクロコ
ンピュータ9は入出力ポート101中央処理装置(CP
U)11、ランダムアクセスメモリ(RAM)12. 
リードオンリーメモリ(ROM)13等から構成されて
いる。
14はディストリビュータ内に設けられたピックアップ
コイルでアシ、このピックアップコイル14からは、エ
ンジンの各気筒の特定クランク角に対応した信号が出力
される。15はピックアップコイル14の出力を波形整
形して第3図(a)に示す矩形状の点火タイミング信号
を出力する波形整形回路である。なお第3図(alにお
ける矢印は点火タイミングを示す。16はノンキングの
有無、程度に応じて点火タイミング信号を遅角した信号
を増幅する増幅器、17はイグナイタである。
第七図は第1図におけるマイクロコンピータ9の機能を
ブロックで示している。
第2図において、18はノッキング判定手段であシ、こ
のノッキング判定手段18はカウンタ8で計数された一
点火中のノックパルス数に基づいて、ノンキングの有無
、程度が判定される。19はノッキング判定レベル算出
手段であり、このノッキング判定レベル算出手段19は
、ノイズゲート信号(第2図(d))のH11の期間に
おける積分器4の出力を、例えば遂次比較法によりA/
D変換し、とのA/D変換された値Vadを、例えば次
式によシなまし計算することによって平均化して平均レ
ベルVmをめる。
Vmi −Vm(i−1)+(Vad−Vm(i−1)
)/W −・12)ここで、Vmiは今回の演算結果、
Vm(1t)は前回の演算結果、Wはなまじ係数である
。さらに、ノッキング判定レベル算出手段19では、演
算結果Vmiを用いて、次式によりノッキング判定レベ
ルvthを算出する。
Vth = Vmi X K + 08 ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・(3)ここで、に、O8
はそれぞれ定数である。このノッキング判定レベル算出
手段19でめられたノッキング判定レベルがD/A変換
器7でアナログ信号に変換され、比較器6に入力される
ものである。
20は周期演算手段であり、この周期演算手段20は、
波形整形回路15の出力信号(点火タイミング信号)に
基づいて、点火から次の点火までの周期が算出される。
この周期演算手段20は、クロックパルス発生器と点火
タイミング信号の立上りタイミングでリセットされるカ
ウンタとから構成され、点火から次の点火までの間にク
ロックパルス発生器から出力されるクロックパルス数を
カウンタで計数するものである。21は周期演算手段2
0でめられた周期を基にして単位クランク角度(例えば
1°CA、)当りの時間を算出する単位クランク角度時
間演算手段である。
22.23はそれぞれノックゲート信号発生手段、ノイ
ズゲート信号発生手段であり、ノックゲート信号発生手
段22からは、点火タイミングより予め設定された開始
クランク角度(例えば10゜CA)に相当する時間経過
後に立上り、点火タイミングよシ予め設定された終了ク
ランク角度(例えば70°CA)に相当する時間経過後
に立下るノックゲート信号(第3図(C))を発生する
。このノックゲート信号はアナログスイッチ5Aの制御
端子に印加される。一方、ノイズゲート信号発生手段2
3からは、点火タイミングより予め設定された開始クラ
ンク角度(例えば90°CA)に相当する時間経過後に
立上り、点火タイミングより予め設定された終了クラン
ク角度(例えば1.500CA)に相当する時間経過後
に立下るノイズゲート信号(第3図(d))を発生する
。このノイズゲート信号はアナログスイッチ5Bの制御
端子に印加される。
24は遅角制御手段であり、との遅角制御手段24はノ
ンキング判定手段18の判定結果に応じたクランク角度
だけ点火タイミング信号(第3図(a))を遅角する。
このように、上記従来例ではカウンター8の計数値に基
づき、ノッキングの有無、程度を判定し、この判定結果
に基づいて点火タイミング信号を遅角してノッキングを
回避するものである。
しかしながら、上記従来例においては、ノックパルスヲ
計数するカウンタ8をマイクロコンピ−タ9の外部に設
けるため、コストアンプになる欠点があった。
第4図は第2の従来例を示し、また第5図は第2の従来
例のマイクロコンピュータ9の機能をブロックで示して
いる。
第2の従来例は第1図、第2図に示す第10従来例に対
してカウンタ8を除去した構成である。
第2の従来例では、比較器6より出力されるノックパル
スを、マイクロコンピュータ9の割込端子25に印加し
、ノックパルスが印加される毎にメインルーチンから割
込みサブルーチンに移行し、この割込みサブルーチンに
おいてRAM12の所定領域に「1」を加算して第1の
従来例におけるカウンタ8の機能を達成している。
第6図はマイクロコンピュータ9の処理7o−の概略を
示している。第6図(a)はメインルーチン、第6図(
b)は割込みサブルーチンを示している。
第6図において、601はRAM12をクリアするステ
ップ、602はRAM12に初期値を設定するステップ
、603は回転数演算ステップ、604は点火時期演算
ステップ、6o5は割込許可ステップであシ、ここで比
較器6よジノツクパルスが発生していると、第6図(b
)に示す割込みサブルーチン°に移行する。割込みザブ
ルーチンでは、各種レジスタの内容をRAM12に退避
させ(ステップ606)、、RAM12の所定領域の内
容に「1」を加算しくステップ607)、レジスタを復
帰させ(ステップ608)、リターンステップ609を
経てメインルーチンに戻る。610は割込禁止ステップ
、611はノック判定ステップである。
このように、第2の従来例ではノックパルス発生毎に割
込みサブルーチンに移行するものであった〇 一般に、ノックパルスの周波数は6〜8KHzでされる
。またマイクロコンピータ9の一命令処理時間は一般に
2〜4μ(8)で金り、ノックパルスの周期125〜1
70μ方は決して長くない。したがって、第2の従来例
のように、ノックパルス発生毎に割込みサブルーチンを
実行する場合、マイクロコンピュータ9のメインプログ
ラムの進行が円滑に行なわれない欠点がある。
発明の目的 本発明は、上記第1の従来例のようにマイクロコンピー
タ外にカウンタを設ける必要がなく、かつ第2の従来例
のように、割込みサブルーチンの発生頻度が少なくメイ
ンルーチンの進行を円滑に行うことができるノッキング
制御装置を提供することを目的とするものである。
発明の構成 本発明は上記目的を達成するために、マイクロコンピー
タに内蔵されたシフトレジスタを用い、・ノックパルス
によってこのシフトレジスタを動作させ、シフトレジス
タのオーバーフロー信号によって内部割込みを発生させ
て、ノッキング判定処理を実行するものである。
実施例の説明 以下に本発明の一実施例について第7図、第8図ととも
に説明する。
第7図において、9はマイクロコンピータ(松下電子工
業株式会社製、品番MN−1544)、26はマイクロ
コンピュータ9に内蔵された8ビツトのシフトレジスタ
であり、このシフトレジスタ26には、比較器6より出
力されるノックパルスが印加され、このノックパルスに
より順次シフトされるものである。
第8図は第7図のマイクロコンピュータの機能をブロッ
クで示している。第8図において、27は計数手段であ
り、この計数手段27はシフ)L/レジスタ6よシ出力
されるオーバーフロー信号を計数する。すなわち、ノッ
クパルスがシフトレジスタ26に8個入力される毎にシ
フトレジスタ27よジオ−バーフロー信号が出力される
。このオーバーフロー信号によシ割込みが発生し、割込
みサブルーチンに移行する。28は計数手段27の計数
値を8倍する乗算手段、29は乗算手段280乗算結果
と、シフトレジスタ26の保持値とを加算する加算手段
であり、この加算手段29による加算結果は、点火から
次の点火までの期間において比較器6よシ出力されたノ
ックパルス数となる。加算手段29の加算結果がノッキ
ング判定手段22に入力されてノッキングの有無、程度
が判定される。
第9図(a)、 (b)は上記実施例におけるマイクロ
コンピュータ9の処理フローの概略を示している。
なお、第9図(a)はメインルーチン、第9図(b)は
割込みサブルーチンを示している。
第9図において、901はRAMクリアステップ902
は初期値設定ステップ、903は回転数演算ステップ、
904は点火時期演算ステップ、905はシフトレジス
タ26をリセットするステップ、906は割込許可ステ
ップであシ、このステップ906よシ割込みサブルーチ
ンに移行する。すなわち、本実施例では、シフトレジス
タ26にノックパルスが8個入力されて、初めて割込み
サブル−チンに移行する。割込みサブルーチンでは、レ
ジスタ退避ステップ907を経過した後に、計数手段2
7に「1」を加算しくステップ908)、レジスタ復帰
ステップ909、リターンステップ910 を経スタ2
6の内容をRAM12の所定領域に記憶するステップ、
913は計数手段27の計数値を8倍し、さラニシフト
レジスタ26の保持値を加算するステップ、914はノ
ッキング判定ステップである。加算手段29の加算結果
がノッキング判定手段18に入力され、加算結果に応じ
てノッキングの有無、程度が判定さ′れる。
以上のように本実施例では、マイクロコンピュータ内蔵
のシフトレジスタを利用し、ノックパルスが8個入力さ
れて初めて割込みサブルーチンに移行するものであシ、
上記第2の従来例に比較して割込みサブルーチンに移行
する頻度が少なくなシ、メインルーチンが円滑に行なわ
れる利点がある。まだ、本実施例ではマイクロコンピー
タ外にカウンタを必要としないため、安価な装置が提供
できるものである。
発明の効果 (a)マイクロコンピュータ外にカウンタを必要としな
いため、安価に製造できる○ (b) 内部割込みの頻度が少なくなるため、メインプ
ログラムの進行が円滑に行なえる0
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のノッキング制御装置のブロック図、第2
図は第1図におけるマイクロコンビ一タを機能ブロック
で示す図、第3図は同装置の動作説明図、第4図は従来
の他のノッキング制御装置のブロック図、第5図は第4
図におけるマイクロコンビーータを機能ブロックで示す
図、第6図(a)、 (b)は同装置の処理フローの概
略を示す図、第7図は本発明の一実施例におけるノッキ
ング制御装置のブロック図、第8図は第7図におけるマ
イクロコンビーータを機能ブロックで示す図、第9図(
a)、 (b)は同装置の処理フローの概略を示す図で
ある。 1・・・ノンキングセンサ、2・・・帯域フィルタ1.
3・・・整流器、4・・・積分器、5・・・アナログス
イッチ回路、6・・・比較器、7・・ディジタルアナロ
グ変換器、9・・・マイクロコンビーータ、10・・・
入出力ポート、11・・・中央処理装置(CPU)、1
2・・・ランダムアクセスメモリ(RAM)、13・・
・リードオンリーメモリ(FLOM)、14・・・ピッ
クアップコイル、15:・・波形整形回路、16・・・
増幅器、17・・・イグナイタ、18・・・ノッキング
判定手段、19・・・ノッキング判定レベル算出手段、
20・・・周期演算手段、21・・・単位クランク角度
時間演算手段、22・・・ノックゲート信号発生手段、
23・・・ノイズゲート信号発生手段、24・・・遅角
制御手段、26・・・シフトレジスタ、27・・・計数
手段、28・・・乗算手段、29・・加算手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第6
図 (DJ) (炉 第9図 (Ill、)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ノッキングセンサの出力とノッキング判定レベルとを比
    較し、ノッキングセンサ出力がノッキング判定レベルよ
    り大きい場合にノックパルスを発生する比較器と、上記
    ノックパルスによってシフトされるマイクロコンピュー
    タ内蔵のシフトレジスタと、このシフトレジスタよシ出
    力されるオーバーフロー信号を計数する計数手段と、こ
    の計数手段による計数値に所定値を乗算する乗算手段と
    、上記シフトレジスタに保持された数と上記乗算手段に
    よる乗算結果とを加算する加算手段と、この加算手段の
    加算結果に応じてノッキングの有無、程度を判定するノ
    ンキング判定手段とからなるノンキング制御装置。
JP22366683A 1983-11-28 1983-11-28 ノッキング検出装置 Granted JPS60114737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22366683A JPS60114737A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 ノッキング検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22366683A JPS60114737A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 ノッキング検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60114737A true JPS60114737A (ja) 1985-06-21
JPH0327057B2 JPH0327057B2 (ja) 1991-04-12

Family

ID=16801744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22366683A Granted JPS60114737A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 ノッキング検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60114737A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202702A (en) * 1985-04-08 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and a method of cleaning a recording head used in the apparatus
US5552811A (en) * 1992-06-26 1996-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharging apparatus and printing method using such an apparatus
US6082846A (en) * 1985-04-08 2000-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording with recovery operation and associated test printing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202702A (en) * 1985-04-08 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and a method of cleaning a recording head used in the apparatus
US6082846A (en) * 1985-04-08 2000-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording with recovery operation and associated test printing
US5552811A (en) * 1992-06-26 1996-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharging apparatus and printing method using such an apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0327057B2 (ja) 1991-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6337336B2 (ja)
US4676212A (en) Ignition timing control apparatus for an internal combustion engine having a plurality of cylinders
JPS628737B2 (ja)
US5038735A (en) Knock suppression apparatus and method for a multi-cylinder internal combustion engine
US4539957A (en) Ignition timing control system for internal combustion engines
JPH03134266A (ja) エンジン用ノック制御装置
US4445479A (en) Ignition timing control apparatus with knock sensor
JPS60114737A (ja) ノッキング検出装置
US4452206A (en) Ignition timing control system for internal combustion engines
JPS60249654A (ja) ノツキング制御装置
JP2639184B2 (ja) ノック制御装置のセンサフェイル検出方法
JP2639183B2 (ja) ノック制御装置のセンサフェイル検出方法
JPS58105036A (ja) 内燃機関のノツキング回避装置
JPS61108873A (ja) ノツキング制御装置
JPS60116865A (ja) ノッキング制御装置
JPS5896174A (ja) 内燃機関用点火時期制御装置
JPS60247058A (ja) ノツキング制御装置
JPS635169A (ja) 内燃機関用ノツキング制御装置
JP2639181B2 (ja) ノック制御装置のセンサフェイル検出方法
JPH0460156A (ja) ノック制御装置のセンサフェイル検出方法
JPS6019964A (ja) ノツキング制御装置の異常判定方法
JP2696453B2 (ja) ノッキング制御装置
JPS61200379A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2507515B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH05321746A (ja) ノッキング制御装置