[go: up one dir, main page]

JPS6011461Y2 - 流速流量測定装置 - Google Patents

流速流量測定装置

Info

Publication number
JPS6011461Y2
JPS6011461Y2 JP10442780U JP10442780U JPS6011461Y2 JP S6011461 Y2 JPS6011461 Y2 JP S6011461Y2 JP 10442780 U JP10442780 U JP 10442780U JP 10442780 U JP10442780 U JP 10442780U JP S6011461 Y2 JPS6011461 Y2 JP S6011461Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
force
measuring device
receiving body
processing circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10442780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5728370U (ja
Inventor
久 田村
一造 伊藤
Original Assignee
横河電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横河電機株式会社 filed Critical 横河電機株式会社
Priority to JP10442780U priority Critical patent/JPS6011461Y2/ja
Publication of JPS5728370U publication Critical patent/JPS5728370U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6011461Y2 publication Critical patent/JPS6011461Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はカルマン渦を利用した流速流量測定装置に関す
るものである。
更に詳述すれば、カルマン渦により渦発生体に生ずる交
番力を検出して、渦信号をして取り出し流速又は流量を
測定する流速流量測定装置に関するものである。
本考案の目的は、簡単な構成により、外乱力によるノイ
ズをきわめて小さくできて、S/N比を改善でき、耐震
性の秀れ、堅牢な流速流量測定装置を提供するにある。
第1図は、本考案の一実施例の構成説明図である。
図において、1は円筒状の管体、11は管体1に直角に
設けられた円筒状のノズルである。
2はノズル11を通して、管体1に直角に挿入された柱
状の受力体で、一端は、ねじ3により管体1に支持され
、他端はフランジ部21において、ノズル11にねじ又
は溶接により固定されている。
22は受力体1のフランジ部21側に設けられた凹部で
ある。
4a*4bは凹部22に設けられた円板状の応力検出部
で、その中心軸は受力体2の中心軸と一致する。
(以下、応力検出部4a、4bを総称するときは応力検
出部4と称する。
)応力検出部4は、この場合は、第2図に示す如く、円
板状の素子本体41と電極42,43.44よりなる。
電極42は薄円板状をなし、素子本体41の一面側に設
けられている。
一方、電極43,44は、はぼ弓形をなし、素子本体4
1の他面側に素子本体41の中心を挾んで、流路方向と
直角方向に、対称形に設けられている。
素子本体41は、この場合は、圧電素子が使用されてい
る。
而して、応力検出部4a、4bは、後に詳述する如く、
外乱力Pによって、受力体2に生ずる応力が零となる位
置Aの両側に配置されている。
5は絶縁材よりなり、応力検出部4を凹部22内に受力
体2より絶縁して封着する封着体で、この場合は、ガラ
ス材が用いられている。
第3図は第1図の電気回路6(図示せず)のブロック図
である。
図において、6Fは応力検出部4aの出力を増幅処理す
る第1人力処理回路、62は応力検出部4bの出力を増
幅処理する第2人力処理回路で、ゲインが可変できる構
成となっている。
63は第1と第2人力処理回路61.62の出力を加算
、あるいは減算する加減算器で、この場合は、加算する
ように構成されている。
以上の構成において、管体1内に測定流体が流れると受
力体2にはカルマン渦により第1図に示す矢印のような
交番力りが作用する。
この交番力りは封着体5を介して応力検出部4に伝達さ
れる。
この場合、受力体2には、第1図に示す如く、受力体2
の中心軸をはさんで逆方向の応力変化が発生する。
而して、応力検出部4の電極42−電極43、電極42
−電極44間にはこの応力変化に対応した電気信号(た
とえば電荷の変化)が生ずる。
この変化の回数を検出することにより渦発生周波数が検
出できる。
而して、電極42−電極43、電極42−電極44間の
電気出力を差動的に処理すれば、2倍の電気出力を得る
ことができる。
而して、この応力検出部4a、4bの出力をそれぞれ第
1、第2人力処理回路で増幅した後、加減算器63で加
算する。
一方、管路を伝播してくる振動ノイズ、たとえば、ポン
プ、コンプレッサー、ダンパーの開閉等による振動ノイ
ズの影響により、管路全体が振れる。
この振動によって、受力体2には前述交番力りが作用す
る方向に受力体2の質量分布等に基づく交番の曲げモー
メントMαが作用する。
この交番の曲げモーメントMαにより受力体2に生ずる
応力は応力検出部4においてノズルとして検出される。
第4図は、この曲げモーメントMαを示したもので、M
■は渦発生によって生じた交番の曲げモーメントである
曲げモーメントMαによるノイズを検出しないよう、に
したものとしては、従来例として、曲げモーメントMα
が零となる位置Aの位置に応力検出部が一個配置された
ものがある。
しかし、このようなものにおいては、応力検出部は厚み
を有しているので、可能なかぎり薄くしても、厚みを零
にすることはできず、また、応力検出部の中心を位置A
に完全に合致させることは実際上は非常に困難で外部振
動ノイズをどうしても検出してしまう。
また、外部振動ノイズによる応力が零となる個所Aにお
いては、測定信号の応力は小さく、応力検出部の位置が
ずれらると、測定信号のS/N比が悪くなる。
S/N比が悪いと、小さな信号を検出するのは困難とな
るので、測定可能領域(特に、低流量領域)が限定され
ることになる。
そこで、本考案においては、曲げモーメントMαが零と
なる位置Aの両側にそれぞれ応力検出部4a、4bを配
置して、たとえば、ある瞬時において、外部振動ノイズ
によるプラスの応力を応力検出部4aで検出して、マイ
ナスの応力を応力検出部4bで検出して、加減算器63
で加算して、積極的に打ち消すようにした。
而も、第2人力処理回路62のゲインを可変できるよう
に構成したもので、第1人力処理回路のノイズ分の大き
さに、第2人力処理回路のノイズ分の大きさを調節して
容易に合わせることができる。
したがって、加減算器63で、ノイズ分を完全にキャン
セルすることができる。
この結果、応力検出部4aと4bを曲げモーメントMα
のプラス量とマイナス量とが相互に等しくなるそれぞれ
の位置に、厳密に配置する必要がなく、応力検出部4の
凹部22への配置が容易となり、装置の製作が安価にで
きる。
なお、応力検出部4a、4bは、第5図に略示する如く
、外部振動ノイズによる応力が零となる個所Aと渦発生
による応力が零となる個所Bを挾んだC,Dの位置に配
置されてもよい。
また、第6図に略示する如く、応力検出部4av4bは
渦発生による応力が零となる個所Bを挾んだE、Fの位
置に配置されてもよ・い。
但し、この場合は、第1、第2人力処理回路61.62
の出力は加減算器63で減算されるように構成されねば
ならない。
即ち、応力検出部4a、4bで検出される外部振動ノイ
ズによる応力が同符号の場合は加減算器63で減算し、
異符号となる場合は加算するようにする。
要するに、外部振動ノイズがキャンセルされるように構
成されればよい。
なお、第1入力処理回路61も、ゲインが可変できるも
のであってもよいことは勿論である。
なお、上述の実施例においては、受力体2′は管路1に
一端が固定され、他端が支持されたものについて説明し
たが、他端が固定されたものであってもよいことは勿論
である。
以上説明したように、本考案によれば、簡単な構成によ
り、外乱力によるノイズをきわめて小さくできて、S/
N比を改善でき、耐震性の秀れ、堅牢な流速流量測定装
置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の構成説明図、第2図は第1
図の部分説明図、第3図は第1図の電気回路のブロック
図、第4図は第1図の動作説明図、第5図、第6図は本
考案の他の実施例の要部説明図である。 1・・・・・・管体、2・・・・・・受力体、22・・
・・・・凹部、4.4b・・・・・・応力検出部、41
・・・・・・素子本体、42、43.44・・・・・・
電極、5・・・・・・封着体、6・・・・・・電気回路
、61・・・・・・第1処理回路、62・・・・・・第
2人力処理回路、63・・・・・・加減算器、L・・・
・・・交番力、P・・・・・・外乱力。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カルマン渦により受力体に作用する交番力を検出して流
    速又は流量を検出する流速流量測定装置において、前記
    受力体に設けられ前記交番力と外乱力とにもとづき前記
    受力体に生ずる応力が零となるそれぞれの位置の少なく
    とも一方の位置をはさんで設けられた2個の応力検出部
    と、該応力検出部の一方の出力を処理する第1人力処理
    回路と、前記応力検出部の他方の出力を処理しかつゲイ
    ンが可変できる第2人力処理回路と、該第2人力処理回
    路と前記第1人力処理回路との出力を加算あるいは減算
    する加減算器とを具備したことを特徴とする流速流量測
    定装置。
JP10442780U 1980-07-23 1980-07-23 流速流量測定装置 Expired JPS6011461Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10442780U JPS6011461Y2 (ja) 1980-07-23 1980-07-23 流速流量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10442780U JPS6011461Y2 (ja) 1980-07-23 1980-07-23 流速流量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5728370U JPS5728370U (ja) 1982-02-15
JPS6011461Y2 true JPS6011461Y2 (ja) 1985-04-16

Family

ID=29465805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10442780U Expired JPS6011461Y2 (ja) 1980-07-23 1980-07-23 流速流量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011461Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5728370U (ja) 1982-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4437350A (en) Vortex flow metering apparatus
JPS59166801A (ja) 渦電流を利用した差動帰還型距離測定装置
JPS6011461Y2 (ja) 流速流量測定装置
JPS6244339Y2 (ja)
JPS58160813A (ja) 渦流量計
JPS5928342Y2 (ja) 力検出器
JP2003065816A (ja) 電磁流量計
JPH11258016A (ja) 渦流量計
JP2004163221A (ja) フローセンサ
JPS6047531B2 (ja) 渦流量計
JP2929731B2 (ja) カルマン渦流量計及びその製造方法
JPS6011460Y2 (ja) 流速流量測定装置
JP3038497B2 (ja) 圧電差圧渦センサー
JPH06229793A (ja) 流量計
JPS6244338Y2 (ja)
JP2001349753A (ja) 渦流量計
JPS5953489B2 (ja) 流速流量測定装置
JPS6046368B2 (ja) 渦流量計
JP2001349754A (ja) 渦流量計
JPS6126007B2 (ja)
JP2867609B2 (ja) 質量流量計
JPH04296622A (ja) 渦流量計
JPH0626810Y2 (ja) 渦流量計
JPS58154617A (ja) 渦流量計
JPS58124916A (ja) 流速流量測定装置