JPS60114315A - 有機質汚泥の脱水方法 - Google Patents
有機質汚泥の脱水方法Info
- Publication number
- JPS60114315A JPS60114315A JP58223018A JP22301883A JPS60114315A JP S60114315 A JPS60114315 A JP S60114315A JP 58223018 A JP58223018 A JP 58223018A JP 22301883 A JP22301883 A JP 22301883A JP S60114315 A JPS60114315 A JP S60114315A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- salt
- water
- dewatering
- electroosmosis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F11/00—Treatment of sludge; Devices therefor
- C02F11/12—Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
- C02F11/121—Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
- C02F11/122—Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering using filter presses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/42—Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
- B01D61/56—Electro-osmotic dewatering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F11/00—Treatment of sludge; Devices therefor
- C02F11/006—Electrochemical treatment, e.g. electro-oxidation or electro-osmosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F11/00—Treatment of sludge; Devices therefor
- C02F11/12—Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
- C02F11/14—Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/469—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
- C02F1/4698—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electro-osmosis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、下水や産業廃水の生物処理過程で発生する余
Illノ汚泥、混合汚泥、消化汚泥などの有機質汚泥に
対して行なう加圧と電気浸透併用による脱水方法の改良
に関する。
Illノ汚泥、混合汚泥、消化汚泥などの有機質汚泥に
対して行なう加圧と電気浸透併用による脱水方法の改良
に関する。
これら有機質汚泥の脱水には、那圧脱水機、真空脱水機
、遠心脱水機など各種の脱水機が使用されるが、脱水ケ
ーキの含水率を低くできる点では加圧脱水機が適してい
る。たkえば、上記の汚泥のうちで最も脱水困難な余剰
汚泥を単独で脱水処理する場合、汚泥を長時向加圧して
行なうフィルタープレスによれば、脱水ケーキの含水率
は70%8i!度に達する。ただし、フィルタープレス
では塩化第二鉄、消石灰などの無11!薬品類を多11
1IK添加して脱水処理するので、無機薬品添加による
固形物増量分を差引くと、汚泥の正味の含水率は75%
m後である。無機薬品類の添加量が少なくてすみ、汚泥
を連続して脱水できる加圧脱水機としてベルトプレスが
あり、構造が簡単で消費動力も少ないことからF水処理
場などで多く使われるようになったが、ベルトプレスで
得られる脱水ケーキの含水率は、余剰汚泥単独処理の場
合で約85%、余剰汚泥と最初沈澱池汚泥との混合汚泥
、あるいは消化汚泥を脱水処理する場合には約8096
となる。
、遠心脱水機など各種の脱水機が使用されるが、脱水ケ
ーキの含水率を低くできる点では加圧脱水機が適してい
る。たkえば、上記の汚泥のうちで最も脱水困難な余剰
汚泥を単独で脱水処理する場合、汚泥を長時向加圧して
行なうフィルタープレスによれば、脱水ケーキの含水率
は70%8i!度に達する。ただし、フィルタープレス
では塩化第二鉄、消石灰などの無11!薬品類を多11
1IK添加して脱水処理するので、無機薬品添加による
固形物増量分を差引くと、汚泥の正味の含水率は75%
m後である。無機薬品類の添加量が少なくてすみ、汚泥
を連続して脱水できる加圧脱水機としてベルトプレスが
あり、構造が簡単で消費動力も少ないことからF水処理
場などで多く使われるようになったが、ベルトプレスで
得られる脱水ケーキの含水率は、余剰汚泥単独処理の場
合で約85%、余剰汚泥と最初沈澱池汚泥との混合汚泥
、あるいは消化汚泥を脱水処理する場合には約8096
となる。
このように1現状の加圧脱水機で脱水処理して得られる
有機質汚泥の脱水ケーキ中にはまだ多量の水分が含まれ
るので、この脱水ケーキをさらに乾燥、焼却する場合に
は水分蒸発のために多重の熱量を必要とし、また脱水ケ
ーキを発酵させて堆肥化する場合にも乾燥汚泥あるいは
発酵ずみの製品汚泥と混合して発酵槽内で通気性が確保
できる程度にまであらかじめ水分調整しておく必要があ
る〇 脱水ケーキの含水率をさらに低下させる方法として、加
圧過程の汚泥中に直流電流を諏して電気浸透により脱水
を促進させる加圧・電気浸透併用の脱水力法が古くから
知られており、各種汚泥の脱水に利用逼れているが、#
記のような有機質汚泥はほとんど電解質を含んでいない
ため、加圧の過程でP布との接触面に形成される電気抵
抗の大きな不透水層による脱水抵抗の増加により脱水効
率が急速に低下し、電気浸透による脱水効果が十分には
得られない。
有機質汚泥の脱水ケーキ中にはまだ多量の水分が含まれ
るので、この脱水ケーキをさらに乾燥、焼却する場合に
は水分蒸発のために多重の熱量を必要とし、また脱水ケ
ーキを発酵させて堆肥化する場合にも乾燥汚泥あるいは
発酵ずみの製品汚泥と混合して発酵槽内で通気性が確保
できる程度にまであらかじめ水分調整しておく必要があ
る〇 脱水ケーキの含水率をさらに低下させる方法として、加
圧過程の汚泥中に直流電流を諏して電気浸透により脱水
を促進させる加圧・電気浸透併用の脱水力法が古くから
知られており、各種汚泥の脱水に利用逼れているが、#
記のような有機質汚泥はほとんど電解質を含んでいない
ため、加圧の過程でP布との接触面に形成される電気抵
抗の大きな不透水層による脱水抵抗の増加により脱水効
率が急速に低下し、電気浸透による脱水効果が十分には
得られない。
本発明の方法は、加圧と電気浸透を併用して行なう有機
質汚泥の脱水力法における上記の点を改善するため、ま
ず有機質汚泥を水切り予備濃縮したのち、塩分を含浸さ
せて汚泥の電気伝導度を増加させ、この汚泥をP布を介
して通水可能な電極ではざんで加圧しながら直流電流を
流し、汚泥中の水分を除去することを特徴とし1以下、
本発明の脱水方法につき、実施例にもとづいて具体的か
つ詳細に説明する。
質汚泥の脱水力法における上記の点を改善するため、ま
ず有機質汚泥を水切り予備濃縮したのち、塩分を含浸さ
せて汚泥の電気伝導度を増加させ、この汚泥をP布を介
して通水可能な電極ではざんで加圧しながら直流電流を
流し、汚泥中の水分を除去することを特徴とし1以下、
本発明の脱水方法につき、実施例にもとづいて具体的か
つ詳細に説明する。
添付図は、本発明の方法を実施する装置の一例として、
後述の脱水試験に使用し′fc実験装置のM断側面を示
す。この実験装置は透BAなシリンダー(1)内に上下
両方から電極(2a)、(2b)、を挿入してP布(8
a)、(8b)を介して汚泥(4)を加圧できるように
し友もので、各電極(2a) 、 (2b)は多孔電極
板(5)と保持板(6)との間のP液室(7) K排出
される脱水過程のP液をP液出口(8)から外fIlv
c収出しできる通水可能な構造で、ロンド(9a) 、
(9b)によりシリンダー内を移動して汚泥(4)を加
圧し、P液出口(8)から排出される各電極側のP液は
ホース(10a)(10b) t−通して回afるこ、
!−ができ、また、上部電極C2a) %下部電極(2
b)はそれぞれ整流器(図示せず)の陽&(I!l11
1il子(Ila) b陰極側鳴子(llb) K接続
され、汚泥(4)を加圧するとともに、両型&間に直流
電圧を印加して電気浸透により脱水を促進させることか
できる@この実験装置では、下部電極(2b)はシリン
ダー(1)側lc固定し、上部電& (2−を空気圧で
移動させて汚泥(4)を加圧脱水し、脱水過程では装置
全体を添付図の左方側に倒してシリンダー(1)を水平
に保ち、電極(2a) @の炉液と電極(2b)側のP
液をホース(10a) (10b)を通して同時に収出
すこともできる◎ 以上構造の実験装置を用いて、下水処理場の余剰汚泥(
固形物濃度0.6%、Haal濃度0.00896)K
対する以下の脱水試験を実施した。
後述の脱水試験に使用し′fc実験装置のM断側面を示
す。この実験装置は透BAなシリンダー(1)内に上下
両方から電極(2a)、(2b)、を挿入してP布(8
a)、(8b)を介して汚泥(4)を加圧できるように
し友もので、各電極(2a) 、 (2b)は多孔電極
板(5)と保持板(6)との間のP液室(7) K排出
される脱水過程のP液をP液出口(8)から外fIlv
c収出しできる通水可能な構造で、ロンド(9a) 、
(9b)によりシリンダー内を移動して汚泥(4)を加
圧し、P液出口(8)から排出される各電極側のP液は
ホース(10a)(10b) t−通して回afるこ、
!−ができ、また、上部電極C2a) %下部電極(2
b)はそれぞれ整流器(図示せず)の陽&(I!l11
1il子(Ila) b陰極側鳴子(llb) K接続
され、汚泥(4)を加圧するとともに、両型&間に直流
電圧を印加して電気浸透により脱水を促進させることか
できる@この実験装置では、下部電極(2b)はシリン
ダー(1)側lc固定し、上部電& (2−を空気圧で
移動させて汚泥(4)を加圧脱水し、脱水過程では装置
全体を添付図の左方側に倒してシリンダー(1)を水平
に保ち、電極(2a) @の炉液と電極(2b)側のP
液をホース(10a) (10b)を通して同時に収出
すこともできる◎ 以上構造の実験装置を用いて、下水処理場の余剰汚泥(
固形物濃度0.6%、Haal濃度0.00896)K
対する以下の脱水試験を実施した。
〔l〕 加圧のみによる脱水試験(比較例)余剰汚泥に
カチオン系高分子凝集剤を添加した凝集δせたのち、酌
記装置の上部電極(2a)およびP布(8a)を歌外し
たシリンダー(1)内にこの凝集汚泥を投入して重力に
より水切りした結果、汚泥の体積は約1/10に′IR
少し、含水率9496の予備濃縮汚泥が得られた。汚泥
の予備濃縮は、このように高分子凝集剤添加により粗大
フロックを形11itした汚泥をシリンダー(1)内で
電力により、あるいは下部ホース(I Ob)から低真
空で吸引しながら行なってもよく、シリンダー(1)に
投入する前に、外部で水切り予備濃縮しておいてもよい
。その場合、高分子凝集剤を添加しないで遠心分離によ
り汚泥を水切り予備濃縮することもできる。
カチオン系高分子凝集剤を添加した凝集δせたのち、酌
記装置の上部電極(2a)およびP布(8a)を歌外し
たシリンダー(1)内にこの凝集汚泥を投入して重力に
より水切りした結果、汚泥の体積は約1/10に′IR
少し、含水率9496の予備濃縮汚泥が得られた。汚泥
の予備濃縮は、このように高分子凝集剤添加により粗大
フロックを形11itした汚泥をシリンダー(1)内で
電力により、あるいは下部ホース(I Ob)から低真
空で吸引しながら行なってもよく、シリンダー(1)に
投入する前に、外部で水切り予備濃縮しておいてもよい
。その場合、高分子凝集剤を添加しないで遠心分離によ
り汚泥を水切り予備濃縮することもできる。
上記予備濃縮汚泥の上面にP布(8a)をのせ、上部電
極(2a)をシリンダー(1)内に挿入して突気圧で汚
泥に対して0.5Kg/cdの圧搾圧力を付与し、加圧
のみによる脱水試験を実施した。
極(2a)をシリンダー(1)内に挿入して突気圧で汚
泥に対して0.5Kg/cdの圧搾圧力を付与し、加圧
のみによる脱水試験を実施した。
その結果、汚泥の含水率は10分後に8696.20分
後には8496となった0 〔量〕 加圧と直流通電による脱水試験(比較例)試験
例〔1〕と同様にして得た予備濃縮汚泥を圧搾圧力0.
5Kg/dで加圧しながら電極(2a)、(2b)聞な
20Vの直流電圧を印加し、加圧と直流通電併用による
脱水試験を実施した0 その結果、汚泥の含水率は20分子fzK82.7%4
0分後には81.79f)となって限界に達した0〔量
〕 食塩含浸による脱水試験(本発明例)試験例〔;〕
と同様にして得た予備濃縮汚泥VcP布(3a)をのせ
たのち、20%の食塩水をp布(3a)の上面に均等に
散布して水切りし、予備濃縮汚泥に食塩を含浸させた。
後には8496となった0 〔量〕 加圧と直流通電による脱水試験(比較例)試験
例〔1〕と同様にして得た予備濃縮汚泥を圧搾圧力0.
5Kg/dで加圧しながら電極(2a)、(2b)聞な
20Vの直流電圧を印加し、加圧と直流通電併用による
脱水試験を実施した0 その結果、汚泥の含水率は20分子fzK82.7%4
0分後には81.79f)となって限界に達した0〔量
〕 食塩含浸による脱水試験(本発明例)試験例〔;〕
と同様にして得た予備濃縮汚泥VcP布(3a)をのせ
たのち、20%の食塩水をp布(3a)の上面に均等に
散布して水切りし、予備濃縮汚泥に食塩を含浸させた。
このとき汚泥中の食塩濃度は約8%で、汚泥中の同形物
に対する食塩添加1は約5096である。
に対する食塩添加1は約5096である。
この食塩含浸汚泥に対して試験例(1)と同様に、圧搾
圧力0.5Kg/d、電圧20VK保って加圧と直流通
電併用による脱水試験を実施した〇 その結果、汚泥の含水率は10分後に68.9%、20
分後ニは62.596に達し、電気浸透作用による顕著
な脱水効果がみとめられた。
圧力0.5Kg/d、電圧20VK保って加圧と直流通
電併用による脱水試験を実施した〇 その結果、汚泥の含水率は10分後に68.9%、20
分後ニは62.596に達し、電気浸透作用による顕著
な脱水効果がみとめられた。
そして20分後の脱水ケーキ中に残存する食塩の濃度は
0.4%となって、当初添加した食塩のほとんど全部が
F液きともに排出されることがわかつ几。したがって、
食塩水散布水切り時の脱離水あるいは脱水過程のF液を
回収して添加用食塩水として再利用することもできる。
0.4%となって、当初添加した食塩のほとんど全部が
F液きともに排出されることがわかつ几。したがって、
食塩水散布水切り時の脱離水あるいは脱水過程のF液を
回収して添加用食塩水として再利用することもできる。
予備濃縮汚泥に食塩を含浸させる方法としては、前記の
ようにシリンダー(1)内の予備濃縮汚泥に食塩水を散
布して水l71vする以外に、外部で予備濃縮汚泥に食
塩を固形物の形で添加する方法をkつてもよい。
ようにシリンダー(1)内の予備濃縮汚泥に食塩水を散
布して水l71vする以外に、外部で予備濃縮汚泥に食
塩を固形物の形で添加する方法をkつてもよい。
食塩含浸汚泥に対する脱水試験では、汚泥の電気伝導度
が向上して通電当初の電流値が大きくなるが、食塩水電
気分解によるP布付近での気泡発生にともない電流値は
低Fする0しかL1電気浸透による脱水促進作用は活発
で、P布面に形成されようとする不透水層が破壊されて
水の通路が汚泥の奥深くまでのび、電極(2a)側に移
動する塩素イオンおよび電極(2b)側に移動するナト
リクムイオンに同伴されて汚泥内部の水分が各電極側に
移動し、電& (2a)側からはPH4前後の酸性F液
、電極(2b)側からはPHIQ前後のアルカリ性P液
となってそれぞれ排出され、汚泥の厚みが急iに減少す
る0気泡の消滅後電流値は−たん上昇するが、電極間距
離が小ざくなったにもかかわらず、その後電流値が急速
に低下して脱水が終了する。
が向上して通電当初の電流値が大きくなるが、食塩水電
気分解によるP布付近での気泡発生にともない電流値は
低Fする0しかL1電気浸透による脱水促進作用は活発
で、P布面に形成されようとする不透水層が破壊されて
水の通路が汚泥の奥深くまでのび、電極(2a)側に移
動する塩素イオンおよび電極(2b)側に移動するナト
リクムイオンに同伴されて汚泥内部の水分が各電極側に
移動し、電& (2a)側からはPH4前後の酸性F液
、電極(2b)側からはPHIQ前後のアルカリ性P液
となってそれぞれ排出され、汚泥の厚みが急iに減少す
る0気泡の消滅後電流値は−たん上昇するが、電極間距
離が小ざくなったにもかかわらず、その後電流値が急速
に低下して脱水が終了する。
次に、予備濃縮汚泥に含浸させる食塩の智を同形物当り
の添加量で2596、I 2.596.6.25%と順
次生滅させてその効果を調べた。前記と同様に、圧搾圧
力を0.5Kg/d%電圧t−20VK保持する脱水試
験を実施した結果、固形物当りの食塩添加量が255+
5と夏2.5%の場合には、10分袋の汚泥の合本率は
それぞれ70.696.70.896となって、固形物
当り約5096の食塩を添加して行うった前記の試験結
果とほとんど同等である。
の添加量で2596、I 2.596.6.25%と順
次生滅させてその効果を調べた。前記と同様に、圧搾圧
力を0.5Kg/d%電圧t−20VK保持する脱水試
験を実施した結果、固形物当りの食塩添加量が255+
5と夏2.5%の場合には、10分袋の汚泥の合本率は
それぞれ70.696.70.896となって、固形物
当り約5096の食塩を添加して行うった前記の試験結
果とほとんど同等である。
これに対して、固形物当りの食塩添加量を6.25%に
まで減らして行なった脱水試験では10分後の汚泥の含
水率は79.8%となり、電気浸透作用が劣化すること
がわかった◎これらの試験結果から明らかなように、予
備濃縮汚泥に対して。
まで減らして行なった脱水試験では10分後の汚泥の含
水率は79.8%となり、電気浸透作用が劣化すること
がわかった◎これらの試験結果から明らかなように、予
備濃縮汚泥に対して。
汚泥を構成する微生物細胞内の水を収出すほど多量の塩
分を添加する必要はなく、脱水直前に汚泥の間隙水が比
較的低濃度の食塩水で置換される程度で十分であり、汚
泥中に固形物当v10%以上の食塩が含浸されておれば
blO分間の加圧、通電脱水で含水率70%程度の脱水
ケーキが得られ、加圧のみの脱水結果と比較すると脱水
ケーキの体積は約1/2となる。したかって。
分を添加する必要はなく、脱水直前に汚泥の間隙水が比
較的低濃度の食塩水で置換される程度で十分であり、汚
泥中に固形物当v10%以上の食塩が含浸されておれば
blO分間の加圧、通電脱水で含水率70%程度の脱水
ケーキが得られ、加圧のみの脱水結果と比較すると脱水
ケーキの体積は約1/2となる。したかって。
処理場が海岸近くにある場合、食塩水として海水を利用
することもできる。
することもできる。
たとえば、加圧5通電脱水直前の予備f!kki汚泥に
海水を散布するか、予備濃縮汚泥を短時聞海水に浸漬し
て水切りするだけで十分な塩分含浸の効果が得られる〇 予備濃縮汚泥に含浸させる塩分は、以上の試験例では代
表例として食塩を用いた場合について説明したが、硫酸
ナトリクムなど他の塩類を用いても同じ様に電気浸透に
よる脱水促進効果が得られることはいうまでもない0 以上説明したとおり、本発明の方法によれば、塩化第2
塩、消石灰などの薬品類は使わず、有II質汚泥を予備
濃縮して少量の塩分を含浸させるだけで、電気浸透外F
fJVcよる顕著な脱水促進効果が得られ、汚泥の含水
率を短峙間で著るL〈低下させることができるので、従
来の加圧脱水機による場合と比較すると脱水ケーキの移
送負担が牛減し、脱水ケーキを乾燥焼却する場合に補助
燃料がわずかですみ、また脱水ケーキを堆肥化する場合
にも発酵前に水分調整の必要がなく発酵槽に直接投入で
きる、などの諸効果が得られる。
海水を散布するか、予備濃縮汚泥を短時聞海水に浸漬し
て水切りするだけで十分な塩分含浸の効果が得られる〇 予備濃縮汚泥に含浸させる塩分は、以上の試験例では代
表例として食塩を用いた場合について説明したが、硫酸
ナトリクムなど他の塩類を用いても同じ様に電気浸透に
よる脱水促進効果が得られることはいうまでもない0 以上説明したとおり、本発明の方法によれば、塩化第2
塩、消石灰などの薬品類は使わず、有II質汚泥を予備
濃縮して少量の塩分を含浸させるだけで、電気浸透外F
fJVcよる顕著な脱水促進効果が得られ、汚泥の含水
率を短峙間で著るL〈低下させることができるので、従
来の加圧脱水機による場合と比較すると脱水ケーキの移
送負担が牛減し、脱水ケーキを乾燥焼却する場合に補助
燃料がわずかですみ、また脱水ケーキを堆肥化する場合
にも発酵前に水分調整の必要がなく発酵槽に直接投入で
きる、などの諸効果が得られる。
添付図は本発明の方法を実施する装置の縦断側面図であ
る。 (1)・・シリンダー、(2&)・・上部電極、(2b
)・・下部電極、(8a) (8b) ・・F 布、<
4)−−1’tN、(5)・・多孔電極板、(6)・・
保持板、(7)・・P液室、(8) −−F液出口、(
9a) (9b) −−a yド、(10a)(10b
) 、 、ホース、(11a)−−11M極側端子、(
llb)・・陰極側端子。
る。 (1)・・シリンダー、(2&)・・上部電極、(2b
)・・下部電極、(8a) (8b) ・・F 布、<
4)−−1’tN、(5)・・多孔電極板、(6)・・
保持板、(7)・・P液室、(8) −−F液出口、(
9a) (9b) −−a yド、(10a)(10b
) 、 、ホース、(11a)−−11M極側端子、(
llb)・・陰極側端子。
Claims (3)
- (1) 加圧と電気浸透を併用した有機質汚泥の脱水方
法であって、有機質汚泥を水171り予備濃縮したのち
汚泥中に塩分を含浸させ、この汚泥をP布を介して通水
可能な電極ではさんで加圧しながら直流電流を流し、汚
泥中の水分を除去することを特徴とする有機質汚泥の脱
水方法〇 - (2) 前記予備濃縮汚泥に、汚泥中の固形物に対して
10%以上の食塩を含浸させて行う特許請求の範囲第1
項記載の有機質汚泥の脱水方法0 - (3) 前記予備濃縮汚泥に塩分溶解水を散布して汚泥
間隙水を塩分溶解水で置換し1その脱離水あるいは加圧
と電気浸透併用による前記脱水過程のF液を回収し、塩
分溶解水として再利用する特許請求の範囲第1項記載の
有機質汚泥の脱水方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58223018A JPS60114315A (ja) | 1983-11-26 | 1983-11-26 | 有機質汚泥の脱水方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58223018A JPS60114315A (ja) | 1983-11-26 | 1983-11-26 | 有機質汚泥の脱水方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60114315A true JPS60114315A (ja) | 1985-06-20 |
Family
ID=16791537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58223018A Pending JPS60114315A (ja) | 1983-11-26 | 1983-11-26 | 有機質汚泥の脱水方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60114315A (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0480835A1 (fr) * | 1990-10-12 | 1992-04-15 | Electricite De France | Cellule et appareil de déshydratation par électroosmose d'un produit à inversion de potentiel électrocinétique |
WO2003068691A1 (fr) * | 2002-02-12 | 2003-08-21 | Les Technologies Elcotech Inc. | Procédé de traitement des boues par action combinée de la pression et de l'électro-osmose |
KR100590716B1 (ko) * | 2001-12-22 | 2006-06-15 | 주식회사 포스코 | 슬러지의 전기탈수성 평가장치 |
JP2008309293A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Toyota Motor Corp | コネクティングロッド |
US7578918B2 (en) | 2003-08-11 | 2009-08-25 | Gl&V Canada Inc. | Process and apparatus for treating sludge |
WO2010067340A1 (en) | 2008-12-11 | 2010-06-17 | Gl&V Canada Inc. | Method and apparatus for increasing the efficiency of electro-dewatering |
WO2010113846A1 (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-07 | 栗田工業株式会社 | 汚泥脱水方法、電気浸透脱水方法及び装置 |
JP2010234188A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Kurita Water Ind Ltd | 汚泥脱水方法 |
CN102329062A (zh) * | 2011-09-08 | 2012-01-25 | 嘉兴学院 | 一种含能污泥脱水的电渗方法及装置 |
WO2012095226A1 (en) * | 2011-01-11 | 2012-07-19 | Siemens Aktiengesellschaft | Method and apparatus for dehydration treatment, and treatment before dehydration of a sludge substance |
JP2012176387A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-13 | Kurita Water Ind Ltd | 電気浸透脱水方法及び装置 |
JP2012183453A (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-27 | Kurita Water Ind Ltd | 電気浸透脱水装置の運転方法 |
CN104098250A (zh) * | 2013-12-30 | 2014-10-15 | 北京亿维德曼科技发展有限公司 | 一种市政污泥化学调理强化初步机械脱水联合电渗透两级深度脱水方法 |
CN104671623A (zh) * | 2015-02-04 | 2015-06-03 | 福建省洋屿化工工贸有限公司 | 一种城市生活污泥渗透处理工艺 |
CN105439414A (zh) * | 2015-12-07 | 2016-03-30 | 江苏博大环保股份有限公司 | 电渗透脱水机 |
FR3042186A1 (fr) * | 2015-10-12 | 2017-04-14 | Veolia Water Solutions & Tech | Dispositif de deshydratation de boues |
CN106595244A (zh) * | 2016-12-18 | 2017-04-26 | 南昌首叶科技有限公司 | 一种便于湿稀土废料回收打包用晾干放置架 |
CN106746469A (zh) * | 2017-02-08 | 2017-05-31 | 中山大学 | 垂直加压联合电渗透技术的污泥脱水方法及实现设备 |
CN109422442A (zh) * | 2017-08-30 | 2019-03-05 | 杭州渗源环境科技有限公司 | 污泥脱水容器及采用该容器的脱水方法 |
CN113402133A (zh) * | 2021-05-14 | 2021-09-17 | 董彬虎 | 一种电渗脱水型污泥处理罐 |
JP2022187069A (ja) * | 2021-06-07 | 2022-12-19 | 学校法人 名城大学 | 高度脱水汚泥ケークの作製方法 |
-
1983
- 1983-11-26 JP JP58223018A patent/JPS60114315A/ja active Pending
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2667803A1 (fr) * | 1990-10-12 | 1992-04-17 | Electricite De France | Cellule et appareil de deshydratation par electroosmose d'un produit a inversion de potentiel electrocinetique. |
EP0480835A1 (fr) * | 1990-10-12 | 1992-04-15 | Electricite De France | Cellule et appareil de déshydratation par électroosmose d'un produit à inversion de potentiel électrocinétique |
KR100590716B1 (ko) * | 2001-12-22 | 2006-06-15 | 주식회사 포스코 | 슬러지의 전기탈수성 평가장치 |
US7828953B2 (en) | 2002-02-12 | 2010-11-09 | GL & V Canada Inc. | Process and apparatus for treating sludge by the combined action of electro-osmosis and pressure |
WO2003068691A1 (fr) * | 2002-02-12 | 2003-08-21 | Les Technologies Elcotech Inc. | Procédé de traitement des boues par action combinée de la pression et de l'électro-osmose |
US7578918B2 (en) | 2003-08-11 | 2009-08-25 | Gl&V Canada Inc. | Process and apparatus for treating sludge |
JP2008309293A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Toyota Motor Corp | コネクティングロッド |
WO2010067340A1 (en) | 2008-12-11 | 2010-06-17 | Gl&V Canada Inc. | Method and apparatus for increasing the efficiency of electro-dewatering |
WO2010113846A1 (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-07 | 栗田工業株式会社 | 汚泥脱水方法、電気浸透脱水方法及び装置 |
JP2010234188A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Kurita Water Ind Ltd | 汚泥脱水方法 |
CN102361829A (zh) * | 2009-03-30 | 2012-02-22 | 栗田工业株式会社 | 污泥脱水方法、电渗透脱水方法及装置 |
WO2012095226A1 (en) * | 2011-01-11 | 2012-07-19 | Siemens Aktiengesellschaft | Method and apparatus for dehydration treatment, and treatment before dehydration of a sludge substance |
JP2012176387A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-13 | Kurita Water Ind Ltd | 電気浸透脱水方法及び装置 |
JP2012183453A (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-27 | Kurita Water Ind Ltd | 電気浸透脱水装置の運転方法 |
CN102329062A (zh) * | 2011-09-08 | 2012-01-25 | 嘉兴学院 | 一种含能污泥脱水的电渗方法及装置 |
CN104098250A (zh) * | 2013-12-30 | 2014-10-15 | 北京亿维德曼科技发展有限公司 | 一种市政污泥化学调理强化初步机械脱水联合电渗透两级深度脱水方法 |
CN104671623A (zh) * | 2015-02-04 | 2015-06-03 | 福建省洋屿化工工贸有限公司 | 一种城市生活污泥渗透处理工艺 |
FR3042186A1 (fr) * | 2015-10-12 | 2017-04-14 | Veolia Water Solutions & Tech | Dispositif de deshydratation de boues |
WO2017064412A1 (fr) * | 2015-10-12 | 2017-04-20 | Veolia Water Solutions & Technologies Support | Dispositif de deshydratation de boues |
US11021385B2 (en) | 2015-10-12 | 2021-06-01 | Veolia Water Solutions & Technologies Support | Sludge dewatering device |
CN105439414B (zh) * | 2015-12-07 | 2018-02-13 | 江苏博大环保股份有限公司 | 电渗透脱水机 |
CN105439414A (zh) * | 2015-12-07 | 2016-03-30 | 江苏博大环保股份有限公司 | 电渗透脱水机 |
CN106595244A (zh) * | 2016-12-18 | 2017-04-26 | 南昌首叶科技有限公司 | 一种便于湿稀土废料回收打包用晾干放置架 |
CN106746469A (zh) * | 2017-02-08 | 2017-05-31 | 中山大学 | 垂直加压联合电渗透技术的污泥脱水方法及实现设备 |
CN109422442A (zh) * | 2017-08-30 | 2019-03-05 | 杭州渗源环境科技有限公司 | 污泥脱水容器及采用该容器的脱水方法 |
CN109422442B (zh) * | 2017-08-30 | 2023-12-22 | 杭州渗源环境科技有限公司 | 污泥脱水容器及采用该容器的脱水方法 |
CN113402133A (zh) * | 2021-05-14 | 2021-09-17 | 董彬虎 | 一种电渗脱水型污泥处理罐 |
CN113402133B (zh) * | 2021-05-14 | 2023-01-13 | 武汉众拓环境安全服务有限公司 | 一种电渗脱水型污泥处理罐 |
JP2022187069A (ja) * | 2021-06-07 | 2022-12-19 | 学校法人 名城大学 | 高度脱水汚泥ケークの作製方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60114315A (ja) | 有機質汚泥の脱水方法 | |
US4244804A (en) | Slime and sludge dewatering | |
US5885461A (en) | Process and system for treatment of pig and swine manure for environmental enhancement | |
CN103058335B (zh) | 一种石墨烯-Ti 电极印染废水处理电化学反应器 | |
TWI534100B (zh) | Sludge dewatering method, electrical infiltration dewatering method and device | |
US7828953B2 (en) | Process and apparatus for treating sludge by the combined action of electro-osmosis and pressure | |
US7578918B2 (en) | Process and apparatus for treating sludge | |
AU2016338954A1 (en) | Device for dehydration of sludges | |
EP0046155A1 (en) | Process and apparatus for slime and sludge dewatering | |
CN106746466A (zh) | 一种电解‑电渗析‑气压压滤联合处理污泥脱水的系统 | |
CN106830610B (zh) | 一种高电流电解‐高压电渗析‐高压气压滤联合处理污泥的方法 | |
JPS58122085A (ja) | 脱水方法 | |
KR20000065988A (ko) | 슬러지의 탈수 방법 및 장치 | |
JPH0685845B2 (ja) | 電気浸透式脱水機 | |
CN105967485B (zh) | 污水污泥氧化电渗透机械压滤协同脱水方法 | |
JPS61259800A (ja) | 汚泥の脱水処理方式 | |
JPS6097012A (ja) | 汚泥の脱水処理方式 | |
CN112851058A (zh) | 一种交流电压辅助带式压滤设备及污泥高干度脱水方法 | |
CN107827210B (zh) | 一种基于板框式压滤电解一体化污水处理专用设备的污水处理方法 | |
DE3312381A1 (de) | Verfahren zur eindickung biologischer schlaemme, insbesondere von belebtschlaemmen | |
JPS5874199A (ja) | 上水汚泥の脱水方法 | |
JPS61216799A (ja) | 浄水汚泥等の濾過脱水方法 | |
SU1161477A1 (ru) | Электролизер дл обработки осадка сточных вод | |
JPH0527520B2 (ja) | ||
KR100336507B1 (ko) | 전기식 슬러지 탈수장치 |