[go: up one dir, main page]

JPS60112775A - イソシアヌル酸環を有するアクリル酸エステル及びメタアクリル酸エステルの製造法 - Google Patents

イソシアヌル酸環を有するアクリル酸エステル及びメタアクリル酸エステルの製造法

Info

Publication number
JPS60112775A
JPS60112775A JP21975983A JP21975983A JPS60112775A JP S60112775 A JPS60112775 A JP S60112775A JP 21975983 A JP21975983 A JP 21975983A JP 21975983 A JP21975983 A JP 21975983A JP S60112775 A JPS60112775 A JP S60112775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
acid ester
isocyanurate
acrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21975983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6154789B2 (ja
Inventor
Junji Nakagi
潤二 中木
Susumu Matsubara
進 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP21975983A priority Critical patent/JPS60112775A/ja
Publication of JPS60112775A publication Critical patent/JPS60112775A/ja
Publication of JPS6154789B2 publication Critical patent/JPS6154789B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、イソシアヌル酸環を有するアクリル酸エステ
ル及びメタアクリル酸エステルの製造法に閏するもので
ある。
従来よりこの種の化合物については出発原料として塩化
シアヌルを用いる製法が知られているが、この方法によ
れば製品中に未反応活性塩素が残存し、重合硬化さ・b
た場合硬化物の耐久性特に耐湿性、耐水性に乏しいとい
う欠点があった。
また、イソシアヌル酸誘導体を出発原料としたものにつ
いては、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレ
ートをアク7リル酸あるいはメタアクリル酸とエステル
化した化合物が知られているが、この化合物は室温で固
体であるためその取り扱いが面倒であったり、硬化時の
収縮が大きいためコーティング剤や接若剤等に使用した
場合、晶析との密着性に劣るという欠点があった。
本発明はこのような従来のイソシアヌル酸環を含有する
アクリル酸エステル及びメタアクリル酸エステルの欠陥
を解消する目的でなされたものであり、トリス(2−ヒ
ドロキシエチル)イソシアヌレートを酸性触媒の存在下
でアルキレンオキサイドと反応させ°ζ得られる下式で
示される化合物に、Cl1z−Cllz−0(−R−0
+If該化合物のヒドロキシル基の全部または一部を不
活性媒体の存在下あるいは不存在下にアクリル酸または
メタアクリル酸とエステ゛ル化さ−Uることによって所
期の化合物を見い出したものである。
本発明方法の出発物質であるl・リス(2−ヒトl」キ
シエチル)イソシアヌレートとアルキレンオキ載されて
おり、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレー
トをジオキサン、キシレンなどの反応に不活性な媒体中
に分散させ、叶−エチルエーテラートなどのルイス酸触
媒の存在下に40〜100℃の温度でアルキレンオキサ
イドを滴下反応させることによって合成することができ
、この際アルキレンオキサイドの量及び反応時間によっ
てアルキレンオキサイドの(zJ加量を1lil fi
lすることができしかしながら、トリス(2−ヒドロキ
シエチル)イソシアヌレート1モルに対してアルキレン
オキサイドの付加量が30モル以上となると化合物中の
イソシアヌル酸環濃度が低下し硬化物のイソシアヌル酸
環による効果が見られなくなるので不適当であり、また
アルキレンオキサイドの付加量が3モル以下の場合、生
成物の粘度が高過ぎて取り扱いが面倒となる。従ってト
リス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートに対す
るアルキレンオキサイドの付加量は、モル比で1:3〜
3oの範囲が好ましく、特に3モルから6モルの範囲内
にあろごとが好ましい。
トリス(2−ヒドロキシアルキル)イソソアスレート〜
アルキレンオキザイド(、J加物をアクリル酸またはメ
タアクリル酸でエステル化する方法としては、該付加物
の01li数に対して1〜3倍当川の用00IIi数と
なるようにアクリル酸あるいはメタアクリル酸を仕込み
、必要ならばベンゼン、トルエン、アセトニトリル、D
MI+等の不活性媒体に分散あるいは/8INさせて硫
酸、ベンゼンスルボン酸、トルエンスルホン酸等の通常
のエステル化に使用される酸性触媒の存在下80〜12
0°C1好適には80〜90’Cの温度に加熱し縮合す
る水を余外に除きながら2〜8時間反応させればよい。
エステル化反応におLJる酸性触媒の使用量は、特に限
定されるものではないがイソシアヌレ−)・−アルキレ
ンオキサイド付加物の約0.5〜5重量%の割合で用い
ることが好ましい。
さらに反応中の重合を防ぐため、ハイドロキノン、フェ
ノチアジン、銅塩、銅粉等の重合禁止剤を50〜500
0 ppm存在させて行うのが好ましい。反応終了後は
、反応液をベンゼン、トルエン等の溶剤で希釈して炭酸
すl・リウム等の塩茫で中和し水゛で洗浄した後溶剤を
除去することにより目的とするアクリル酸エステルまた
はメタアクリル酸エステルを比較的低粘度の液体として
得ることができる。
本発明方法によって製造されたアクリル酸エステルおよ
びメタアクリル酸エステルは、過酸化ヘンジイル(BI
’O) 、 アゾビスイソブチロニトリル(^IBN)
等の重合開始剤を添加して熱硬化させることができ、ま
たヘンシフエノン、ベンゾインアルキルエーテル類等の
光増感剤を添加することにより、紫外線硬化させること
ができる。
本発明方法によって製造された化合物からなる硬化物は
、耐摩粒性が大きく、且つ耐湿性、耐水性、耐候性、耐
熱性、接着性に優れているため、コーティング剤、接着
剤、塗料、インキ等に好適である。
以下参考例及び実施例により、本発明を具体的に説明す
る。なお、数値単位については重呈によって示したもの
である。
参考例1 (2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート 201部
およびBF3・エチルニーテラー15 而を仕込んで密
閉し、窒素ガスで置換したのち攪拌しながら70°Cま
で昇温した。次いで75℃の反応温度が維持できるよう
に加熱を調節して2時間に亘って 176部のエチレン
オキサイドを供給した。
エチレンオキサイ1′供給後、さらに同温度で1時間攪
拌を続けたのち室温まで冷却し、減圧、%X留によりジ
オキサンおよび揮発分を除いて無色透明な粘性を有する
液状生成物429*++を得た。
このものの水酸基価は392■l(0’ll / gで
あり、それから計算してトリス(2−ヒドロキシエチル
)イソシアヌレート1モルに対して3.8モルのエチレ
ンオキサイドが付加したものであった。
参考例2 還流冷却器、滴下ロー1〜、温度計および攪拌機をイ」
シた21の反応フラスコにトリス(2−ヒ5部を仕込み
、攪拌しながら70’cに加熱した。
これにプロピレンオキサイド232部を2時間に亘って
滴下した。プロピレンオキサイドの滴下中反応液の温度
は70〜80℃に保った。11カF終−r後もこの温度
で2時間攪拌を維続し、次いで減圧?留によりジオキサ
ン及び揮発物質を蒸留回収した。その結果無色透明の粘
性を有する液体459部をiシアた。
このものの水酸基価は367■KOII/gであり、そ
れから計算して、1−リス(2−ヒドロキシエチル)イ
ソシアヌレート1モルに対して3.4モルのプロピレン
オキサイドが付加したものであっノこ。
実施例1 参考例1で(2,た化合物170部、アクリル酸144
部、ヘンガフ300部、濃硫酸5.5部、塩化銅1.2
部を仕込んだフラスコを加熱して縮合水をヘンインと共
沸させて除きながら6時間W’/Aさ−lた。反応終了
後、室温まで冷却して反応l&にヘンガフ400部を加
え希釈した後、炭酸すトリウム水溶液で中和し、さらに
水で数回aKflしたヘンインを留去して無色透明の粘
稠液230部を1ηた。(収率95%) このものの赤外線吸収スペクトルは1720.1180
cm にエステル基に基づく吸収、1640.1620
cI11−1にビニル基に基づく吸収、1460cm−
’、770印 にイソシアスレー1・環に基づく吸収等
の95性吸収が観測された。
また、このもののヨウ素1+lliは113(P−ヨウ
素/long)であった。
実施例2 実施例1において、参考例1の化合物の代りに参考例2
でiUた化合物を153部用いた以外は、実施例1と全
く同様な処理を行ない、無色透明の粘稠液195部を7
−:iた(収率94%)このものの赤外線吸収スペクト
ルは実施例1の化合物とほぼ同しで、エステル基、ビニ
ル基、イソシアヌレート環に基づく特性吸収が観測され
た。またヨウ素価は 122であった。
実施例3 実施例1てアクリル酸144部をメタアクリル酸172
部とした以外は、実施例1と同様な処理を行ない、無色
透明の粘稠液228部を青た(収率96%) 赤外線吸収スペク1ルによりエステル基、ビニル基、イ
ソシアヌレート環の存在を確認し、またヨウ素価は10
5であった。
実施例4 実施例2でアクリルr9.144部をメタアクリル酸1
72部とした以外は実施例2と同様な操作を行ない、無
色透明の粘稠液208部を得た(収率94%) 赤外線吸収スペクトルによりエステル基、ビニル括、イ
ソシアヌレ−1・環の存在を確認し、またヨウ素価は1
15であった。
参考例3 前記実施例で得られた夫々の化合物各100部に対し、
ベンゾフェノン3部を加えた組成物を2N耐Vのガラス
板に10um厚となるように塗布し、40ONの高圧水
銀幻20on下で3分間照射した。
このときの、光硬化性と4!Iられた硬化膜の密着性、
および鉛筆硬度を調べた結果を次表に示す。
なお、これらの判定方法は次の通りである。
く光硬化性〉 上記の条件で光照射したときの硬化状態を調べ、指で塗
yQに触れて指紋が残らない場合を良好、残る場合を不
良とした。
く密着性〉 硬化膜を2關角にクロスカッ[・シて100個の排口を
作り、粘着テープを貼りっ+Jた後剥離し、分子は残っ
た排口の数を示した。
く鉛〕工硬度〉 JIS、 K5400の方法に従って測定した。
手続補正書(自発) 1、事件の表示 昭和58年特許願第219759号 2、発明の名称 イソシアヌル酸環を有するアクリル酸エステル及びメタ
アクリル酸エステルの製造法 3、補正をする者 事件との関係:特許出願人 4、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートを酸
    性触媒の存在下でアルキレンオキサイドと反応させて得
    られる下式で示される化合物に、 該化合物のヒドロキシル基の全部または一部を不活性媒
    体の存在下あるいは不存在下にアクリル酸またはメタア
    クリル酸とエステル化させることを特徴とするイソシア
    ヌル酸環を有するアクリル酸エステル及びメタアクリル
    酸エステルの製造法。
JP21975983A 1983-11-22 1983-11-22 イソシアヌル酸環を有するアクリル酸エステル及びメタアクリル酸エステルの製造法 Granted JPS60112775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21975983A JPS60112775A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 イソシアヌル酸環を有するアクリル酸エステル及びメタアクリル酸エステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21975983A JPS60112775A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 イソシアヌル酸環を有するアクリル酸エステル及びメタアクリル酸エステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60112775A true JPS60112775A (ja) 1985-06-19
JPS6154789B2 JPS6154789B2 (ja) 1986-11-25

Family

ID=16740552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21975983A Granted JPS60112775A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 イソシアヌル酸環を有するアクリル酸エステル及びメタアクリル酸エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60112775A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4746739A (en) * 1984-11-23 1988-05-24 International Paint Public Limited Company Dispersants
WO2014103716A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化塗膜、及び該硬化塗膜を有する物品
JP2015232111A (ja) * 2014-05-13 2015-12-24 日本化薬株式会社 多官能酸無水物、それを用いた熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化物
CN105503756A (zh) * 2016-01-29 2016-04-20 西安近代化学研究所 一种多齿状结构大分子键合剂及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4746739A (en) * 1984-11-23 1988-05-24 International Paint Public Limited Company Dispersants
WO2014103716A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化塗膜、及び該硬化塗膜を有する物品
JP2015232111A (ja) * 2014-05-13 2015-12-24 日本化薬株式会社 多官能酸無水物、それを用いた熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化物
CN105503756A (zh) * 2016-01-29 2016-04-20 西安近代化学研究所 一种多齿状结构大分子键合剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6154789B2 (ja) 1986-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3074086B2 (ja) 光硬化性オキセタン組成物
JP6773815B2 (ja) 多官能オキセタン系化合物およびその製造方法
CN109400551B (zh) 氧杂环丁烷化合物及其制备方法
EP0092272B1 (en) Process for preparing radiation curable (meth)acrylated urethan aliphatic polycarbonates
JP2764324B2 (ja) ポリカーボネートアクリレート樹脂またはポリカーボネートメタクリレート樹脂の製造方法
CA1139779A (en) Acrylic acid esters of polythiodialkanols and related compounds
CN102612513A (zh) 含有氧杂环丁烷环的(甲基)丙烯酸酯化合物
JPS60112775A (ja) イソシアヌル酸環を有するアクリル酸エステル及びメタアクリル酸エステルの製造法
JPS58146551A (ja) アクリロイル及びアルキルアクリロイルポリアルコキシカルバメ−ト,その組成物及び放射線硬化性コ−テイングに於けるそれらの使用
US5557007A (en) Unsaturated polylactone acrylates and derivatives thereof
JPS6393791A (ja) リン酸エステルおよびその製法
JPH03264549A (ja) 不飽和単量体の製造方法
US6075155A (en) Radiation-curable cycloaliphatic epoxy compounds, uses thereof, and compositions containing them
US4125671A (en) Acrylated dithiocarbamyl esters
US4672098A (en) Bicyclic acrylic monomers
JPH11171967A (ja) 新規脂環式エポキシビニルエーテル、重合性組成物およびその硬化物
JPH01221348A (ja) 新規なジ(メタ)アクリラート、その製法及び用途
JPS58145729A (ja) カ−ボネ−ト−ポリアクリレ−ト、放射線硬化性コ−テイング組成物及び硬化方法
JPS601170A (ja) イソシアヌル酸環を有するアクリル酸エステル及びメタアクリル酸エステルの製造法
JPH11140135A (ja) 新規プロペニルエーテル、重合性組成物およびその硬化物
JPS61272226A (ja) 不飽和基を有するエポキシ樹脂およびエポキシ樹脂誘導体の製造法
JPH0426656A (ja) 分子内に二重結合と三重結合を含有するカーボネート化合物
JPS62171946A (ja) 光学ガラスフアイバ用コ−テイング剤
JP3782470B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS6324011B2 (ja)