JPS60112771A - イソニコチン酸アニリド誘導体の製造法 - Google Patents
イソニコチン酸アニリド誘導体の製造法Info
- Publication number
- JPS60112771A JPS60112771A JP21870983A JP21870983A JPS60112771A JP S60112771 A JPS60112771 A JP S60112771A JP 21870983 A JP21870983 A JP 21870983A JP 21870983 A JP21870983 A JP 21870983A JP S60112771 A JPS60112771 A JP S60112771A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- general formula
- isonicotinic acid
- represented
- methyl group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pyridine Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はイソニコチン酸アニリド誘導体の製造法に関し
、さらに詳しくは、農園芸用殺菌剤として有効な一般式
(1) (式中のXはメチル基又はハロゲン原子、Yは水 ・素
原子又は)・ロゲン原子、mは1又は2である)で表わ
されるイソニコチン酸アニリド(th 嗜体、及び4I
I!物生長調節剤としてイJ効な一般式(II)(式中
のX、Y及び■]は前記と同じ意味をもつ)で表わされ
るインニコチン酸アニリド誘導体を高純度で収率よく、
かつ簡単な操作で製造する方法に関するものである。
、さらに詳しくは、農園芸用殺菌剤として有効な一般式
(1) (式中のXはメチル基又はハロゲン原子、Yは水 ・素
原子又は)・ロゲン原子、mは1又は2である)で表わ
されるイソニコチン酸アニリド(th 嗜体、及び4I
I!物生長調節剤としてイJ効な一般式(II)(式中
のX、Y及び■]は前記と同じ意味をもつ)で表わされ
るインニコチン酸アニリド誘導体を高純度で収率よく、
かつ簡単な操作で製造する方法に関するものである。
前記一般式(1)で表わされるイソニコチン酸アニリド
誘導体は、農作物の各種病害に対する同時防除性を有す
る薬剤として、あるいは同一薬剤で広範囲な農作物病害
を適確に防除しうる薬剤とし−Cr′J川であることが
見出されており、近年の農業技術の進歩に伴う省力化の
目的に適合した農芸用殺菌剤として注目されている。ま
た前記一般式(11)で表わされるイソニコチン酸アニ
リド誘導体は、特にイネ科植物の生長調節剤として有効
であることが見出されておシ、最近の稲作技術における
機械化移植に適した種苗育成や収穫時の倒伏防止の目的
に使用されようとしている。
誘導体は、農作物の各種病害に対する同時防除性を有す
る薬剤として、あるいは同一薬剤で広範囲な農作物病害
を適確に防除しうる薬剤とし−Cr′J川であることが
見出されており、近年の農業技術の進歩に伴う省力化の
目的に適合した農芸用殺菌剤として注目されている。ま
た前記一般式(11)で表わされるイソニコチン酸アニ
リド誘導体は、特にイネ科植物の生長調節剤として有効
であることが見出されておシ、最近の稲作技術における
機械化移植に適した種苗育成や収穫時の倒伏防止の目的
に使用されようとしている。
従来、塩基の存在下にアミン基を有する化合物に酸塩化
物を反応させてアミド結合を形成させる反応は公知であ
り、この反応においては、収率な上げるために、通常ア
ミン基を有する化合物の溶液に、酸塩化物を滴下する方
法がとられている。
物を反応させてアミド結合を形成させる反応は公知であ
り、この反応においては、収率な上げるために、通常ア
ミン基を有する化合物の溶液に、酸塩化物を滴下する方
法がとられている。
このような方法を、前記一般式(1)及び(1])で表
わされるイソニコチン酸アニリド誘導体の製造に適用し
た例として、塩化ニコチニルと2−アミノベンゾフェノ
ン誘導体とを反応させる方法(特開昭57−59867
号公報)がある。しかしながら、この方法においては、
吸湿性でかつ分解して刺激性の塩化水素ガスを発生する
塩化インニコチニルの粉末を取扱うために、工業的に行
うには大きな困難が伴う欠点があり、また一般式(11
)で表わされるインニコチン酸アニリド誘導体を製造す
るのに、一般式(1)で表わされる化合物をいったん単
離したのち還元するため操作が煩雑であり、かつ得られ
た該イソニコチン酸アニリド誘導体は、未反応のカルボ
ニル基を含イ]するものを1%前後含んでいるため、植
物成長調節剤として使用する際に薬害を生じゃずいなど
の問題がある。
わされるイソニコチン酸アニリド誘導体の製造に適用し
た例として、塩化ニコチニルと2−アミノベンゾフェノ
ン誘導体とを反応させる方法(特開昭57−59867
号公報)がある。しかしながら、この方法においては、
吸湿性でかつ分解して刺激性の塩化水素ガスを発生する
塩化インニコチニルの粉末を取扱うために、工業的に行
うには大きな困難が伴う欠点があり、また一般式(11
)で表わされるインニコチン酸アニリド誘導体を製造す
るのに、一般式(1)で表わされる化合物をいったん単
離したのち還元するため操作が煩雑であり、かつ得られ
た該イソニコチン酸アニリド誘導体は、未反応のカルボ
ニル基を含イ]するものを1%前後含んでいるため、植
物成長調節剤として使用する際に薬害を生じゃずいなど
の問題がある。
また、前記一般式(1)及び(11)で表わされるイン
ニコチン酸アニリド誘導体の製造に用いられる塩化イソ
ニコチニルは、イソニコチン酸と塩化チオニルとの反応
によって得られることはよく知られている。しが七なが
ら従来の方法では、塩化イソニコチニルを収率よく得る
ために、イソニコチン酸に対して塩化チオニルをかなり
過剰に用いなければならないという問題があり、また不
均一反応であるため収率や純度の点でも問題があった。
ニコチン酸アニリド誘導体の製造に用いられる塩化イソ
ニコチニルは、イソニコチン酸と塩化チオニルとの反応
によって得られることはよく知られている。しが七なが
ら従来の方法では、塩化イソニコチニルを収率よく得る
ために、イソニコチン酸に対して塩化チオニルをかなり
過剰に用いなければならないという問題があり、また不
均一反応であるため収率や純度の点でも問題があった。
本発明者らは、このような問題を解決して前記一般式(
1)及び一般式(U)で表わされるイソニコチン酸アニ
リド誘導体を高純度で収率よく、かつ簡単な操作で製造
する方法を提供すべく鋭意研究を重ねた結果、粕定の酸
受容体の存在下又はそれと他の有機溶媒との共存下に、
イソニコチン酸と塩化チオニルとを反応させたのち、得
られた塩化イソニコチニル若しくはその塩酸塩に、それ
らを単離することなく2−アミノベンゾフェノン誘導体
を反応させることによシ、また、このようにして得られ
た反応液に還元剤を加えて処理することにより、その目
的を達成しうろことを見出し、この知見に基づいて本発
明を完成するに至った。
1)及び一般式(U)で表わされるイソニコチン酸アニ
リド誘導体を高純度で収率よく、かつ簡単な操作で製造
する方法を提供すべく鋭意研究を重ねた結果、粕定の酸
受容体の存在下又はそれと他の有機溶媒との共存下に、
イソニコチン酸と塩化チオニルとを反応させたのち、得
られた塩化イソニコチニル若しくはその塩酸塩に、それ
らを単離することなく2−アミノベンゾフェノン誘導体
を反応させることによシ、また、このようにして得られ
た反応液に還元剤を加えて処理することにより、その目
的を達成しうろことを見出し、この知見に基づいて本発
明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、イソニコチン酸に、一般式
(式中のRはメチル基、エチル基又は水素原子である)
で表わされるピリジン類、一般式
(式中のR1及びR2は炭素数1〜6のアルキル基又は
アリール基、R3はメチル基、エチル基又は水素原子で
ある) で表わされるN−二置換アミド又は一般式%式%() (式中のR4はメチル基又はエチル基である)で表わさ
れる第三級アミンの存在下に、必要ならばさらに他の有
機溶媒の共存下に、塩化チオニルを作用させて、塩化イ
ンニコテニール若しくはその塩酸塩を生成させ、次いで
このものを単離することなくそのまま一般式 (式中のX、Y及びmは前記と同じ意味をもつうで表わ
される2−アミノベンゾフェノン誘導体と反応させるこ
とを特徴とする。一般式 (式中のX、Y及びmは前記と同じ意味をもつ)で表わ
されるイソニコチン酸アニリド誘導体の製造法、並びに
、前記のようにして得られた一般式(1)で表わされる
イソニコチン酸アニリド誘導体を含有する反応液に、そ
のまま還元剤を加え−C1該インニコチン酸アニリド誘
導体を還元することを特徴とする、一般式 (式中のX、Y及びmは前記と同じ意味をもつ)で表わ
されるイソニコチン酸アニリド誘導体の製造方法を提供
するものである。
アリール基、R3はメチル基、エチル基又は水素原子で
ある) で表わされるN−二置換アミド又は一般式%式%() (式中のR4はメチル基又はエチル基である)で表わさ
れる第三級アミンの存在下に、必要ならばさらに他の有
機溶媒の共存下に、塩化チオニルを作用させて、塩化イ
ンニコテニール若しくはその塩酸塩を生成させ、次いで
このものを単離することなくそのまま一般式 (式中のX、Y及びmは前記と同じ意味をもつうで表わ
される2−アミノベンゾフェノン誘導体と反応させるこ
とを特徴とする。一般式 (式中のX、Y及びmは前記と同じ意味をもつ)で表わ
されるイソニコチン酸アニリド誘導体の製造法、並びに
、前記のようにして得られた一般式(1)で表わされる
イソニコチン酸アニリド誘導体を含有する反応液に、そ
のまま還元剤を加え−C1該インニコチン酸アニリド誘
導体を還元することを特徴とする、一般式 (式中のX、Y及びmは前記と同じ意味をもつ)で表わ
されるイソニコチン酸アニリド誘導体の製造方法を提供
するものである。
本発明方法;二おける塩化チオニルとイソニコチン酸と
の反応に用いる酸受容体は一般式Cm)で表わされるピ
リジン類、一般式(1v)で表わされるN−二1ijc
換アミド又は一般式(V)で表わされる第三級アミンで
ある。ピリジン類としては、ピリジン、α−1β−1γ
−ピコリン、α−1β−1r−エチルピリジンが用いら
れる。N−二置換アミドはホルムアミド、アセトアミド
及びグロピオンアミドの、炭素数1〜乙のアルキル基又
はアリール基によるN−二置換誘導体であって、特に好
ましいものとしてはN、N−ジメチルポルムアミド、N
。
の反応に用いる酸受容体は一般式Cm)で表わされるピ
リジン類、一般式(1v)で表わされるN−二1ijc
換アミド又は一般式(V)で表わされる第三級アミンで
ある。ピリジン類としては、ピリジン、α−1β−1γ
−ピコリン、α−1β−1r−エチルピリジンが用いら
れる。N−二置換アミドはホルムアミド、アセトアミド
及びグロピオンアミドの、炭素数1〜乙のアルキル基又
はアリール基によるN−二置換誘導体であって、特に好
ましいものとしてはN、N−ジメチルポルムアミド、N
。
N−ジメチルアセトアミドが挙げられる。また第三級ア
ミンとしてはトリメチルアミン及びトリエチルアミンが
用いられる。これらの酸受容体は、塩化チオニルとイソ
ニコチン酸との反応によって副生ずる塩化水素、二酸化
硫黄及び未反応の塩化チオニルと安定な付加化合物を形
成する。
ミンとしてはトリメチルアミン及びトリエチルアミンが
用いられる。これらの酸受容体は、塩化チオニルとイソ
ニコチン酸との反応によって副生ずる塩化水素、二酸化
硫黄及び未反応の塩化チオニルと安定な付加化合物を形
成する。
本発明方法においては、必吸ならば前記の酸受容体と他
の有機溶媒とを共存させて反応な行)ことができる。こ
のように、他の(−1機1′、〜媒を共−(1させるこ
とによシ、該酸受容体の使用:1)は少なくCずみ、ま
た、一般式(1)及び(11)で表わされるイソニコチ
ン酸アニリド誘導体が極めて高純度で収率よく得られ、
かつ該酸受容体の回収を容易に1ノいうる。
の有機溶媒とを共存させて反応な行)ことができる。こ
のように、他の(−1機1′、〜媒を共−(1させるこ
とによシ、該酸受容体の使用:1)は少なくCずみ、ま
た、一般式(1)及び(11)で表わされるイソニコチ
ン酸アニリド誘導体が極めて高純度で収率よく得られ、
かつ該酸受容体の回収を容易に1ノいうる。
前記酸受容体に共存させる他の71機溶媒としては、塩
素化脂肪族炭化水素、モノクロロベンゼン又ハシクロロ
ベンゼンを主成分とするfti媒が対土−しく用いられ
る。塩素化脂肪族炭化水素としては、例えば四塩化炭素
、塩化メチル、塩化エチル、jδ1)化メチレン、塩化
エチレン、ジクロログロバン、1.1.1−)リクロロ
エタン、i、i、2.2−−−アトラクロロエタン、ク
ロロホルム1.(どが女f土しく挙げられる。
素化脂肪族炭化水素、モノクロロベンゼン又ハシクロロ
ベンゼンを主成分とするfti媒が対土−しく用いられ
る。塩素化脂肪族炭化水素としては、例えば四塩化炭素
、塩化メチル、塩化エチル、jδ1)化メチレン、塩化
エチレン、ジクロログロバン、1.1.1−)リクロロ
エタン、i、i、2.2−−−アトラクロロエタン、ク
ロロホルム1.(どが女f土しく挙げられる。
本発明方法における前記酸受容体の期用:1:について
は、他の有機溶媒を共存さぜないjl、1合、そ旧自体
が溶媒の役目をするので、かなシ過剰に用いる必要があ
シ、一般にインニコチン酸の1史川:1:に幻し、Φ、
ii、j基準で5〜5 Q 信m用いられる。また他
の右機洛媒を共存させる場合、一般にイソニコチン酸1
モルに対し1〜5モルの範囲で用いられる。
は、他の有機溶媒を共存さぜないjl、1合、そ旧自体
が溶媒の役目をするので、かなシ過剰に用いる必要があ
シ、一般にインニコチン酸の1史川:1:に幻し、Φ、
ii、j基準で5〜5 Q 信m用いられる。また他
の右機洛媒を共存させる場合、一般にイソニコチン酸1
モルに対し1〜5モルの範囲で用いられる。
また、他の有機溶媒の使用)■は、一般にイソニコチン
酸の使用14;に対し、重1i基準で5〜50倍:、)
の範囲である。
酸の使用14;に対し、重1i基準で5〜50倍:、)
の範囲である。
本分明方tJ:において、イソニコチン酸と塩化チオニ
ルとの反応により生成した塩化インニコチニル若しくは
その塩酸塩と反応させる2−アミノベンゾフェノン誘導
体は、一般式(VI)で表わされる化合物であって、例
えば2−アミノ−5−クロロベンゾンエノン、2−アミ
ノ−4,2′−ジクロロベンゾフェノン、2−アミノル
512′−ジクロロベンゾフエノン、2−アミノ−6−
クロロベンゾフェノン、2−アミノ−5−ブロモベンゾ
フェノン、2−アミノ−4,5−ジメチルベンゾフェノ
ンなどが挙げられる。
ルとの反応により生成した塩化インニコチニル若しくは
その塩酸塩と反応させる2−アミノベンゾフェノン誘導
体は、一般式(VI)で表わされる化合物であって、例
えば2−アミノ−5−クロロベンゾンエノン、2−アミ
ノ−4,2′−ジクロロベンゾフェノン、2−アミノル
512′−ジクロロベンゾフエノン、2−アミノ−6−
クロロベンゾフェノン、2−アミノ−5−ブロモベンゾ
フェノン、2−アミノ−4,5−ジメチルベンゾフェノ
ンなどが挙げられる。
こ」【もの一般式(vl)で表わされる2−アミノベン
ゾフェノン誘導体の還元に用いる還元剤とじては、例え
ば水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウ
ムなどが好ましく用いられる。
ゾフェノン誘導体の還元に用いる還元剤とじては、例え
ば水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウ
ムなどが好ましく用いられる。
次に本発明の好ましい実施態様の1例について説明する
と、まずイソニコチン酸を前記の酸受容体又は核酸受容
体と他の自機溶媒との混合液中に添加し、このスラリー
液をかきまぜながら、該イソニコチン酸に対してほぼ理
論量の塩化チオニルを加えて反応させる。この際の反応
温度は−10〜80°C1好ましくは0〜50℃の範囲
である。
と、まずイソニコチン酸を前記の酸受容体又は核酸受容
体と他の自機溶媒との混合液中に添加し、このスラリー
液をかきまぜながら、該イソニコチン酸に対してほぼ理
論量の塩化チオニルを加えて反応させる。この際の反応
温度は−10〜80°C1好ましくは0〜50℃の範囲
である。
また、反応時間は反応温度によって異なるが、通常7〜
10時間の範囲である。
10時間の範囲である。
このようにして得られた塩化インニコチニル若しくはそ
の塩酸塩を含む反応液に、前記一般式(Vl)で表わさ
れる2−アミノベンゾフェノン誘導体を、イソニコチン
酸1モルに対し、好ましくは0.8〜1.0モルの範囲
で添加し、該塩化ニコチニル若しくはその塩酸塩と反応
させる。この際の反応温度は0〜80℃、好ましくは5
〜40°Cの範囲である。また反応時間は反応温度によ
って異なるが、通常1〜10時間の範囲である。
の塩酸塩を含む反応液に、前記一般式(Vl)で表わさ
れる2−アミノベンゾフェノン誘導体を、イソニコチン
酸1モルに対し、好ましくは0.8〜1.0モルの範囲
で添加し、該塩化ニコチニル若しくはその塩酸塩と反応
させる。この際の反応温度は0〜80℃、好ましくは5
〜40°Cの範囲である。また反応時間は反応温度によ
って異なるが、通常1〜10時間の範囲である。
次に、このようにして得られた反応液をF別、もしくは
水洗又は中和後水洗したのち、常法に従って処理するこ
とによシ、前記一般式(1)で表わされるインニコチン
酸アニリド誘導体若しくはその塩酸塩が高純1yで収率
よく得られる。
水洗又は中和後水洗したのち、常法に従って処理するこ
とによシ、前記一般式(1)で表わされるインニコチン
酸アニリド誘導体若しくはその塩酸塩が高純1yで収率
よく得られる。
また、前記反応液を中和、水洗したのち、メタノールな
どをインニコチン酸使用社に対し、重置基準で1〜5倍
■加え、次いで還元剤を理論量よりやや過剰に添加して
、前記一般式(1)で表わされるイソニコチン酸アニリ
ド誘導体を還元したのち、常法に従って処理することに
より、前記一般式(1θで表わされるインニコチン酸ア
ニリド誘導体が極めて高純度で収率よく得られる。この
際の反応温度は、好ましくは15〜50℃の範囲であり
、また反応時間は反応温度によって異なるが、一般に1
〜10時間程度である。
どをインニコチン酸使用社に対し、重置基準で1〜5倍
■加え、次いで還元剤を理論量よりやや過剰に添加して
、前記一般式(1)で表わされるイソニコチン酸アニリ
ド誘導体を還元したのち、常法に従って処理することに
より、前記一般式(1θで表わされるインニコチン酸ア
ニリド誘導体が極めて高純度で収率よく得られる。この
際の反応温度は、好ましくは15〜50℃の範囲であり
、また反応時間は反応温度によって異なるが、一般に1
〜10時間程度である。
本分Iす」方法によると、各工程における中間体を単離
することなく、同一反応容器中でイソニコチン酸から一
貫して一般式(1)及び(11)で表わされるインニコ
チン酸アニリド誘導体を極めて高純度で収率よく得るこ
とができる。したがって、本発明方法は工程数や設備費
を大幅に減少させることができて、製造コストが低く、
工業的に実施するのに極めて優れた方法であるといえる
。
することなく、同一反応容器中でイソニコチン酸から一
貫して一般式(1)及び(11)で表わされるインニコ
チン酸アニリド誘導体を極めて高純度で収率よく得るこ
とができる。したがって、本発明方法は工程数や設備費
を大幅に減少させることができて、製造コストが低く、
工業的に実施するのに極めて優れた方法であるといえる
。
次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例に何ら限定されるものではない。
本発明はこれらの例に何ら限定されるものではない。
実施例1
イソニコチン酸13.5Jをピリジン809に加え、こ
のスラリーをかきまぜながら氷で冷却し、塩化チオニル
15,1 lを約3o分間で滴下したのち、さらに2時
間30分5〜15℃でかきまぜる。
のスラリーをかきまぜながら氷で冷却し、塩化チオニル
15,1 lを約3o分間で滴下したのち、さらに2時
間30分5〜15℃でかきまぜる。
次いで、この反応液に2−アミノ−5−クロロベンゾフ
ェノン23.29をピリジン409に溶解シた溶液を滴
下後、さらに20〜40℃で5時間かきまぜる。次に、
この反応液を40重fiL%の苛性ソーダ水溶液で中和
し水洗後、メタノール309を加え、さらに水素化ホウ
素ナトリウム1.42.9を約30分開裂して少団づつ
添加したのち、さらに25〜35℃で3時間がきまぜる
。この反応終7液に水360Wllを加え、析出した結
晶をろ別したところ、インニコチン酸−〔4−クロロ−
2−(α−ヒドロキシベンジル)〕アニリド33.4
Jilが得られた。融点193.8〜195.0°C(
純度99,9チ)、収率98.6係 イソニコチン酸−(4−クロロ−2−ベンソイル)アニ
リド 0,02俤 実施例2 実施例1におけるピリジンの代シに、ジメチルアセトア
ミドな用いる以外は、実施例1と全く同様にして反応さ
すたところ、インニコチン酸−〔4−クロロ−2−(α
−ヒドロキシベンジル)〕アニリド51.49を得た。
ェノン23.29をピリジン409に溶解シた溶液を滴
下後、さらに20〜40℃で5時間かきまぜる。次に、
この反応液を40重fiL%の苛性ソーダ水溶液で中和
し水洗後、メタノール309を加え、さらに水素化ホウ
素ナトリウム1.42.9を約30分開裂して少団づつ
添加したのち、さらに25〜35℃で3時間がきまぜる
。この反応終7液に水360Wllを加え、析出した結
晶をろ別したところ、インニコチン酸−〔4−クロロ−
2−(α−ヒドロキシベンジル)〕アニリド33.4
Jilが得られた。融点193.8〜195.0°C(
純度99,9チ)、収率98.6係 イソニコチン酸−(4−クロロ−2−ベンソイル)アニ
リド 0,02俤 実施例2 実施例1におけるピリジンの代シに、ジメチルアセトア
ミドな用いる以外は、実施例1と全く同様にして反応さ
すたところ、インニコチン酸−〔4−クロロ−2−(α
−ヒドロキシベンジル)〕アニリド51.49を得た。
収率92.7%イノニコチン酸−<4−クロロ−2−ベ
ンソイル)アニリド 0.26係 実施例3 イソニコチン酸6.81を塩化エチレン120.9、ピ
リジン13.9の混合液に加え、このスラリーをかきま
ぜながら氷で冷却し、塩化チオニル6.61を30分間
で滴下し、さらに5〜15℃で3時間かきまぜる。次い
でこの反応液に2−アミノ−5−クロロベンゾフェノン
11.61 ヲ塩化エチレン100gに溶解した溶液を
滴下したのち、さらに20〜40℃で3時間かきまぜる
。次に、この反応液に水59wtを加え、分液、中和、
水洗後、塩化エチレンを除き、イソニコチン酸−(4−
クロロ−2−ベンゾイル)アニリド1(S、7.9を得
た。
ンソイル)アニリド 0.26係 実施例3 イソニコチン酸6.81を塩化エチレン120.9、ピ
リジン13.9の混合液に加え、このスラリーをかきま
ぜながら氷で冷却し、塩化チオニル6.61を30分間
で滴下し、さらに5〜15℃で3時間かきまぜる。次い
でこの反応液に2−アミノ−5−クロロベンゾフェノン
11.61 ヲ塩化エチレン100gに溶解した溶液を
滴下したのち、さらに20〜40℃で3時間かきまぜる
。次に、この反応液に水59wtを加え、分液、中和、
水洗後、塩化エチレンを除き、イソニコチン酸−(4−
クロロ−2−ベンゾイル)アニリド1(S、7.9を得
た。
融点154.2〜155.0°C(純度99.4チ〕、
収率98.6% 実施例4 実施例3におけるピリジンの代シに、ジメチルホルムア
ミド4gを用いる以外は、実施例3と全く同様にして反
応させてアシル化反応液を得る。
収率98.6% 実施例4 実施例3におけるピリジンの代シに、ジメチルホルムア
ミド4gを用いる以外は、実施例3と全く同様にして反
応させてアシル化反応液を得る。
この反応液から結晶をろ別したところ、イソニコチン酸
−(410ロー2−ベンソイル)アニリド塩酸塩13.
8.Jilを得た。収率74%実施例5 実施例4におけるジメチルホルムアミドの代りに、N、
N−ジメチルアセトアミド4.81を用いる以外は、実
施例4と全く同様にして処理したところ、イソニコチン
酸−< 4−クロロ−2−ベンソイル)アニリド塩酸塩
5.59を得た。収率32.4チ 実施例6 実施例6のピリジンの代シに、r−ピコリン1sjgを
用いる以外は、実施例3と全く同様に反応させて、イソ
ニコチン酸−(4−クロロ−2−ベンゾイル)アニリド
ii、ogを得た。収率65.4% 実施例7 実施例3におけるピリジンの代9にトリエチルアミン1
5.7.9を用いる以外は、実施例3と全く同様にして
反応させたところ、イソニコチン酸−(4−クロロ−2
−ベンゾイル)アニリドio、ygを得た。収率63.
6% 実施例8 実施例6と同様にして得た中和、水洗ずみのイソニコチ
ン酸−(4−クロロ−2−ベンソイル)アニリドの塩化
エチレン溶液に、メタノール15Iを加え、水素化ホウ
素ナトリウム0.71 gを約50分間装して加えたの
ち、さらに25〜35°Cで2時間かきまぜる。次いで
この反応液に水45m1を加えて結晶をろ別し、インニ
コチン酸−〔4−クロロ−2−(α−ヒドロキシベンジ
ル)〕アニリド15.99を得た。融点194.0〜1
94.8°C(純度99.9%〕、収率93.9% インニコチン酸−(4−クロロ−2−ベンゾイル)アニ
リド 痕跡 実施例9 実施例8における塩化エチレンの代シに、i、i。
−(410ロー2−ベンソイル)アニリド塩酸塩13.
8.Jilを得た。収率74%実施例5 実施例4におけるジメチルホルムアミドの代りに、N、
N−ジメチルアセトアミド4.81を用いる以外は、実
施例4と全く同様にして処理したところ、イソニコチン
酸−< 4−クロロ−2−ベンソイル)アニリド塩酸塩
5.59を得た。収率32.4チ 実施例6 実施例6のピリジンの代シに、r−ピコリン1sjgを
用いる以外は、実施例3と全く同様に反応させて、イソ
ニコチン酸−(4−クロロ−2−ベンゾイル)アニリド
ii、ogを得た。収率65.4% 実施例7 実施例3におけるピリジンの代9にトリエチルアミン1
5.7.9を用いる以外は、実施例3と全く同様にして
反応させたところ、イソニコチン酸−(4−クロロ−2
−ベンゾイル)アニリドio、ygを得た。収率63.
6% 実施例8 実施例6と同様にして得た中和、水洗ずみのイソニコチ
ン酸−(4−クロロ−2−ベンソイル)アニリドの塩化
エチレン溶液に、メタノール15Iを加え、水素化ホウ
素ナトリウム0.71 gを約50分間装して加えたの
ち、さらに25〜35°Cで2時間かきまぜる。次いで
この反応液に水45m1を加えて結晶をろ別し、インニ
コチン酸−〔4−クロロ−2−(α−ヒドロキシベンジ
ル)〕アニリド15.99を得た。融点194.0〜1
94.8°C(純度99.9%〕、収率93.9% インニコチン酸−(4−クロロ−2−ベンゾイル)アニ
リド 痕跡 実施例9 実施例8における塩化エチレンの代シに、i、i。
2.2−テトラクロロエタンを用いる以外は、実施例8
と全く同様にして反応させたところ、インニコチン酸−
(4−クロロ−2−(α−ヒドロキシベンジル〕〕アニ
リド9.4gを得た。収率55.1%イソニコチン酸−
(4−りクロロ2−ベンゾイル)アニリド 0.5チ 実施例1D 実施例8の塩化エチレンの代りに、モノクロロベンゼン
を用いる以外は、実施例8と全く同様にして反応させた
ところ、インニコチン酸−〔4−クロロ−2−(α−ヒ
ドロキシベンジル)〕アニリド16.4.9を得た。収
率96.6%インニコチン酸−(4−クロロ−2−ペン
ソイル)アニリド 0.4% 実施例11 実施例3における2−アミノ−5−クロロベンゾフェノ
ンの代シに、2−アミノ−4,2′−ジクロロベンゾフ
ェノン13.3.9を用いる以外は、実施例6と全く同
様にして反応させたところ、イソニコチン酸−(4−ク
ロロ−2−(2’−クロロベンゾイル)〕アアニリド2
.o gを得た。融点162.2〜162.8°C(純
度99.8 % )、収率64.4チ 特許出願人 東洋合成工業株式会社(ほか1名)代理人
阿形 明
と全く同様にして反応させたところ、インニコチン酸−
(4−クロロ−2−(α−ヒドロキシベンジル〕〕アニ
リド9.4gを得た。収率55.1%イソニコチン酸−
(4−りクロロ2−ベンゾイル)アニリド 0.5チ 実施例1D 実施例8の塩化エチレンの代りに、モノクロロベンゼン
を用いる以外は、実施例8と全く同様にして反応させた
ところ、インニコチン酸−〔4−クロロ−2−(α−ヒ
ドロキシベンジル)〕アニリド16.4.9を得た。収
率96.6%インニコチン酸−(4−クロロ−2−ペン
ソイル)アニリド 0.4% 実施例11 実施例3における2−アミノ−5−クロロベンゾフェノ
ンの代シに、2−アミノ−4,2′−ジクロロベンゾフ
ェノン13.3.9を用いる以外は、実施例6と全く同
様にして反応させたところ、イソニコチン酸−(4−ク
ロロ−2−(2’−クロロベンゾイル)〕アアニリド2
.o gを得た。融点162.2〜162.8°C(純
度99.8 % )、収率64.4チ 特許出願人 東洋合成工業株式会社(ほか1名)代理人
阿形 明
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 イソニコチン酸に、一般式 (式中のRはメチル基、エチル基又は水素原子である) で表わされるビリジンヌ゛I、一般式 (式中のR1及び月2は炭素数1〜6のアルキル基又は
アリール基、R3はメチル基、エチル基又は水素原子で
ある) で表わされるN−二置換アミド又は一般式() (式中のR4はメチル基又はエチル基である)で表わさ
れる第三級アミンの存在下に、所望に応じ不活性有機溶
媒の共存下に、塩化チオニルを作用させて塩化インニコ
チニル若しくはその塩酸塩な生膜させ、次いでこのもの
を単離することなくそのまま一般式 (式中のXはメチル基又はハロゲン原子、Yは水素原子
又はハロゲン原子、mは1又は2である)で表わされる
2−アミンベンゾフェノン誘4体と反応させることを特
徴とする、一般式 (式中のX、Y及びmは前記と同じ意味をもつ)で表わ
されるイソニコチン酸アニリド誘導体又はその塩酸塩の
製造法。 2 不活性有機溶媒が塩素化脂肪族炭化水素、モノクロ
ロベンゼン又はジクロロベンゼンを主成分とする溶媒で
ある特許請求の範囲第1項記載の方法。 6 インニコチン酸に、一般式 (式中のRはメチル基、エチル基又は水素原子である) で表わされるピリジン類、一般式 (式中のR1及びR2は炭素数1〜乙のアルキル基又は
アリール基 R3はメチル基、エチル基又は水素原子で
ある) で表わされるN−二置換アミド又は一般式%式%) (式中のR4はメチル基又はエチル基である)で表わさ
れる第三級アミンの存在下に、所望に応じ、不活性有機
溶媒の共存下に、塩化チオニルを作用させて塩化インニ
コチニール若しくはその塩酸塩を生成させ1次いでこの
ものを単離することなくそのまま一般式 (式中のXはメチル基又は)・ロゲン原子、Yは水素原
子又はノ・ロゲン原子、mは1又は2である)で表わさ
れ2−アミノベンゾフェノン誘導体と反応させて、一般
式 (式中のX、Y及びmは前記と同じ意味をもつ)で表わ
されるイソニコチン酸アニリド誘導体を生成させたのち
、この反応液にそのまま還元剤を加えて、該インニコチ
ン酸アニリド誘導体を還元することを特徴とする、一般
式 (式中のX、Y及びmは前記と同じ、し味をもつ)で表
わされるイソニコチン酸アニリド誘導体V)製造法。 4 不活性有機溶媒が塩素化脂肪族炭化水素1モノクロ
ロベンゼン又はジクロロベンゼンを主成分とする溶媒で
おる特許請求の範囲第5項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21870983A JPS60112771A (ja) | 1983-11-22 | 1983-11-22 | イソニコチン酸アニリド誘導体の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21870983A JPS60112771A (ja) | 1983-11-22 | 1983-11-22 | イソニコチン酸アニリド誘導体の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60112771A true JPS60112771A (ja) | 1985-06-19 |
JPS6354707B2 JPS6354707B2 (ja) | 1988-10-28 |
Family
ID=16724195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21870983A Granted JPS60112771A (ja) | 1983-11-22 | 1983-11-22 | イソニコチン酸アニリド誘導体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60112771A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6363663A (ja) * | 1986-09-04 | 1988-03-22 | Chugai Pharmaceut Co Ltd | イソニコチン酸アニリド誘導体の製造法 |
WO2019160037A1 (ja) * | 2018-02-14 | 2019-08-22 | 国立大学法人 東京大学 | 酸ハロゲン化物による化合物の製造方法 |
-
1983
- 1983-11-22 JP JP21870983A patent/JPS60112771A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6363663A (ja) * | 1986-09-04 | 1988-03-22 | Chugai Pharmaceut Co Ltd | イソニコチン酸アニリド誘導体の製造法 |
WO2019160037A1 (ja) * | 2018-02-14 | 2019-08-22 | 国立大学法人 東京大学 | 酸ハロゲン化物による化合物の製造方法 |
JPWO2019160037A1 (ja) * | 2018-02-14 | 2021-02-25 | 国立大学法人 東京大学 | 酸ハロゲン化物による化合物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6354707B2 (ja) | 1988-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3478830B2 (ja) | ピラゾール誘導体 | |
JPS60112771A (ja) | イソニコチン酸アニリド誘導体の製造法 | |
JPH0570437A (ja) | 1−カルバモイルピラゾールの製造方法 | |
US5380944A (en) | Benzhydrazone derivatives as an intermediate for the production of triazole derivatives | |
JPS62174087A (ja) | 選択性除草化合物 | |
JP2526067B2 (ja) | 置換ピリジン系化合物及びその製造方法 | |
KR920001989B1 (ko) | 제초제 제조시 사용되는 아미노니트릴의 제법 | |
JPH02235873A (ja) | オキサゾリジンジオン誘導体及びその製法 | |
JP3646224B2 (ja) | ベンゾイルアセトニトリル誘導体の製造方法 | |
JPH0558985A (ja) | シアノグアニジン誘導体の製造法 | |
JPH04139170A (ja) | 置換ピリジンスルホニルカーバメート系化合物及びその製造方法並びに置換ピリジンスルホンアミド系化合物の製造方法 | |
RU2128164C1 (ru) | Производные n-карбониланилинов и способ их получения | |
CN105601585B (zh) | 一种含噻唑环的羧酰胺类化合物及其制备与应用 | |
JP2606796B2 (ja) | 置換ピリジン系化合物の製造方法 | |
KR820001279B1 (ko) | 이미다졸 카복실산 유도체의 제조방법 | |
JPH0439464B2 (ja) | ||
JPS59231064A (ja) | 2−メルカプトエチルアミン類の製造法 | |
JPS62267267A (ja) | ピラゾ−ル誘導体およびその製造法 | |
JPS63230679A (ja) | 新規な1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造法及び除草剤としての利用 | |
JPH07291970A (ja) | ピラゾール誘導体およびそれを用いた除草剤 | |
JPH04117364A (ja) | イミダゾリジン―2,5―ジオン誘導体の製造方法 | |
JPS6327346B2 (ja) | ||
JPH03240768A (ja) | ジチアシアノホーメートのアルカリ金属塩又はジメルカプトマレオニトリルの製造法 | |
JPH05221973A (ja) | 2−オキソ−3−ピロリン誘導体及び除草剤 | |
JPS62153272A (ja) | イソニコチン酸アニリド誘導体の製造法 |